2008-12-22
勉強が出来る=頭が良い?
http://anond.hatelabo.jp/20081221200806
さて、これは僕が書いた文章なわけであるが。
もちろん、本気でこんなことを思っていない。
そもそも、ここでいう勉強というのは、一回で理解したって、
十回で理解したっていいものなのだから、これ自体が頭の良さであるか、とは言えない。
また、そういうチャンスがあるから学歴社会は平等なのだ。
その一方で、世の中には本当に目が飛び出るほど勉強が出来る奴らがいるし、
そういう奴らに対する敬意を持てずに学生生活を過ごした人間は、悪いけど知的だったとは言い難い。
それに、本気でやればたかが高校や中学の数学でも、結構面白い。
それに気づけなかったり、キモいなんて罵倒してた人種はあまり人格が高尚ではない。
古文とか漢文だって、僕は教養を身に付けるという意味で好きだったし。
だが、「勉強ができてもねえ」なんて平気で口にする奴らがいる。
どうして「勉強ができること」をプラスにとらえてやれないんだろう。
そこには、「勉強ができること」への僻みが存在している、と僕は思うわけだ。
頭の良さというのを定義するのは難しい。
運動することだって脳が指示するのだから、運動神経が良い人は頭がよいのだと僕は思う。
けれど、世の中に流れる、「勉強が出来る(た)人」軽視の風潮がどうも気に食わないので書かせて頂いた次第である。
追記
ただ、僕は努力していることを人に見せる奴は嫌いである。
かっこ悪い。
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/orangecutie/20081222/1229930501
リンク元
- 86 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081221200806
- 72 http://anond.hatelabo.jp/20081221200806
- 68 http://d.hatena.ne.jp/RPM/20081228/1230413027
- 28 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 9 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/orangecutie/
- 8 http://b.hatena.ne.jp/entrymobile/11385647
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/orangecutie/20081222/1229930501
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=50
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 6 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot&url=http://d.hatena.ne.jp/