中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

冬の東尋坊で保護相次ぐ 派遣切られても命絶たないで

2008年12月28日 朝刊

東尋坊で保護された千葉県市川市の男性。途中の電車の中でB4判履歴書の裏に遺書(手前)を書いていた=福井県坂井市で

写真

 全国で年間3万人を超える自殺者。急激な景気悪化に伴い、自殺者が多いことで知られる福井県坂井市の東尋坊では、特定非営利活動法人(NPO法人)が自殺志願者の保護に懸命に取り組んでいる。11月から今月26日に保護した8人のうち、生活に行き詰まった非正規労働者は5人もいた。NPO法人代表の茂(しげ)幸雄さん(64)は「自殺ではなく、東尋坊を人生の再出発の名所に」と願い、パトロールを続ける。

 このNPO法人は「心に響く文集・編集局」。元警察官だった茂さんが2004年、自殺を思いとどまるよう呼び掛ける文集の出版を目的にNPO法人を設立。自殺志願者を見つけて悩み相談などに取り組んできた。

 今月24日には千葉県市川市の男性(34)を保護。男性は家電量販店の倉庫で働く派遣社員だった。男性は派遣元から今月7日夜、量販店との契約打ち切りで8日付の解雇と同日中の寮退去を告げられた。ネットカフェで寝泊まりし次の派遣会社を探したが、日当の3分の2を寮費で引かれるなど所持金は底をついた。「このままでは年が越せない」と絶望し2日かけて電車を乗り継ぎ東尋坊に来た。

 男性は東尋坊に来る前、行政機関などに相談したが「本当に(仕事を)探す気があるのか」などと言われたという。「みんなちゃんとした仕事があるから、そんなことが言えるんだろうけど。相談してもおれが(職を探す気があるのか)疑われるだけ。それが悔しい…」と唇をかんだ。

 11月27日には仙台市の男性(27)が保護された。男性は10月に三重県内の自動車製造工場に派遣されたが、1カ月後に来年3月末での契約打ち切りを告げられていた。

 茂さんは「行政の相談窓口で“たらい回し”とならないよう住居と就業を一体的に支援できるネットワークを早急に整備する必要がある」と指摘する。

 坂井西署によると、今年の東尋坊での自殺者は15人で、11月以降では1人。

 【NPO法人「心に響く文集・編集局」】 東尋坊での自殺防止のパトロールなどに取り組み、自殺志願者を発見して悩みを聞くほか、再就職先をあっせんするなど、再起に向けた支援も行う。2004年4月の設立以降、08年12月1日までに165人を保護した。会員71人。

 

この記事を印刷する

広告
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ