わからないことは、わかる人に聞いてみよう Sooda! ログイン
これまでの質問数 84,739件 これまでの回答数 1,096,261件 現在登録中の回答者数:24,954人
質問一覧ニュース・時事政治

質問

回答受付中(あと4日)

TBSで、先の大戦の日本の指導者の開戦責任を問う番組を証言や再現ドラマを交えて放送していました。率直に言ってどのような感想をもたれましたか?

  • 質問者:筑紫鳥越久米古舘
  • 質問日時:2008-12-25 14:09:09
  • 0
この質問に回答する
回答する前にWeb検索
ソーシャルブックマークに登録する:
  • なんとかしたい!冬のトラブル肌Q&A特集!
  • 奥さま必見!! 冬の料理レシピ特集
  • 2008年気になるニュースの疑問を大募集!

並び替え:

回答

日本のマスコミやテレビ界の胡散臭い連中に戦争物をとり上げて欲しくないですね。特に近年の戦争物のドラマは捏造や悪意に満ちています。テレビなんかで洗脳されてしまって歴史を知ったような気になって、常に上からの目線で、浅い知識で偉そうな物言いをしてみたり、「子どもらに絵の具を口にするようにした時代」などとおかしな事を言って勝手に興奮する反戦主義者が出てくるのもテレビの影響が大きいのだと思います。結果として社会にいい影響は与えていないのではないでしょうか?

  • 回答者:そんなに戦争したくないです (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

回答

皆さんのように 詳しくはないのですが

TBS 鳥越の放送という事で
また 戦争をしかけた日本が悪い アジアの国々にあやまれ 
かと思っていましたが たった1箇所だけ良かったところは
戦争を 進めたのは「マスコミ」も一つである と言った所でしょうか?

勿論 「自分達はそんなマスコミとは 違う」と勘違いしているんでしょうけど

  • 回答者:SODANJIN (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

回答

東條英機が戦争に消極的のように描かれていたね! ちょっと、今までのイメージとは違うかな。 その真実は定かでないが、勝った戦争では、戦争賛成派が英雄の様に見え、負けた戦争では戦争反対派が善人に見える。実際に起こってしまった戦争で、戦争をする前に、負けると思って始めた指導者は居ないと思う。私なら、例え1%でも負ける可能性があれば戦争は出来ない。負ければ全てを無くすかも知れないので。そう言う意味で、「やってみないと分からん。」と言う状態で、始めたように見える、あのドラマは変じゃないかな? (もっとも、漢字が正しく読めない指導者も居るらしいので、指導者には、案外、バカも居たのかも知れないな。)

===補足===
>東條英機が戦争に消極的であった事実はもうかなり前から語られており

いずれにしても、今となっては、それが事実かどうか確かめようが無いけどね。

>窮鼠猫を噛むの諺もあります。100%勝てる戦争というものがあるのかどうか。

窮鼠と言うほど、当時、追い詰められていなかったと思う。精々、資源が手に入らず、質素な生活を強いられるだけで、明治時代以前に経験済み。

それに、日本って、外国との戦争で、戦闘に勝った事はあるが、戦争に勝った事(相手国に無条件降伏させる)は無いのでは? しかも資源の無い島国なので、持久戦にも弱い。近くに強力な軍事力を持つ同盟国でも有れば別だけど、それもなければ、勝つ見込みなんてないと見るのが普通だと思う。戦争を始める段階で、計画がズサン過ぎる。

もちろん、100%勝てる戦争でも、するべきではない。勝っても、多くの恨みを残し、何十年も消える事はないのだから。

この回答の満足度
お礼コメント

先の大戦を含めた近現代史は、東京裁判における審理の中で戦勝国が提出した資料が、なんらの批判、検証も無いまま、教科書を初め、新聞やテレビ等で歴史的事実として流布されています。
東條英機が戦争に消極的であった事実はもうかなり前から語られており、既に80年代の東映映画「大日本帝国」で、丹波哲郎が演じています。

>>例え1%でも負ける可能性があれば戦争は出来ない。
窮鼠猫を噛むの諺もあります。100%勝てる戦争というものがあるのかどうか。
是非も無く戦争に突入するケースもあり、1%云々というのは現実的ではありません。

>> (もっとも、漢字が正しく読めない指導者も居るらしいので、指導者には、案外、バカも居たのかも知れないな。)
漢字が読めるかどうかで指導者の優劣を判断されるのはどうかと思いますが、戦争をする前に、負けると思って始めた指導者は居ないと思うのでしたら、当時あの国力差で、しかもシナとの泥沼化した戦役をやっている中で、絶対に勝てると思っていた将校がいると考えるほうが無理があります。

補足へのご返答

「東條英機が戦争に消極的であった事実はもうかなり前から語られており 」
>↑いずれにしても、今となっては、それが事実かどうか確かめようが無いけどね。

そうでしょうか?それを証明しうる第一級資料初め、多くの証言が残っています。よく勉強なさってください。

>窮鼠と言うほど、当時、追い詰められていなかったと思う。精々、資源が手に入らず、質素な生活を強いられるだけで、明治時代以前に経験済み。

人間と言うものはそう簡単に過去の水準に戻る事を潔しとしないものではないでしょうか?ましてや明治時代とは社会や産業の発展の度合いに大きな違いがあり、数多くの企業、労働者がいます。戦前の銀座の写真をご覧になったことがありますか?失業者対策はどうするのですか?浅薄な知識で軽々に歴史を語らないほうがよろしいかと存じます。これでは、 計画が杜撰過ぎるなどと言えた義理ではありません。

>日本って、外国との戦争で、戦闘に勝った事はあるが、戦争に勝った事(相手国に無条件降伏させる)は無いのでは?

「相手国に無条件降伏させる=戦争に勝った事」ではありません。日本も連合国に対し国体の護持を条件としてポツダム宣言を受諾したのであって、無条件降伏したわけではありません。

回答

ちょっと分かり難い作り方でしたね。
過去と現在の違いをもう少し明確にすれば、もっと良かったのにと思いました。
でもたけしさんの東條氏の起用は成功だったと思います。
名ばかりで実は小者という東條氏の実像に近くなったと思います。
「先の大戦の日本の指導者の開戦責任を問う番組」?
筑紫鳥越久米古舘さんがわざとそう思いたいだけでしょう。
TBSが問うているのは「あの戦争は何だったのか?」ですけど。
で、明らかに失敗でしょう、負けて、しかも多大な犠牲を生んだんですから。
政治は結果責任なんです。

どっちも自分が正しいと突っ張り合って、話し合いで決着出来ないから戦争に
なるんでしょ。正義はお互いの国にあるんです。
つまり正義と正義の戦いが戦争って事なんですよ。
で、負けた方が言い分を引っ込める、これが戦争のルールです。
戦争に負けているのに、今更「正義だった」と言い出しても、他の国から
鼻先で笑われるだけです。

===補足===
別にあなたに理解して欲しいなどとは思っておりません。
戦後60年、本当に不利益を蒙っていると思いますか?
私はそうは思いません。敗戦国であったにも拘わらず、アジアでトップの国にまで
上りつめ、サミットの一員にもなりました。日本ははるかにプラスになっていると思います。

>ご自身が仮に歴史上の人物として、先般の大戦に於ける指導的役割を担えたと
するなら一体何が出来たとお考えなのでしょうか?

山本五十六長官が主張したように、専制攻撃で相手が参ったにならなければ
諦めるべしに従えたと思えます。

あなたは日本人であれば先人誰でも尊敬するんですか?
私はそんな考えにはなれないですね。
何処の国の人間であろうと政治家であれば良い結果を残せた人を尊敬します。

私は充分わが国日本を愛しておりますよ。
だからこそ、一部のウマシカな人間がまたぞろ戦争など起こさないように
自分の国がどういう国なのかを語っているだけです。
日本は何度やっても戦争に勝てないですから。
農水省の公式サイトにでもいって現在のわが国の自給率がどの位なのか見てこられたら
如何ですか?
私は今の日本は愛していますが、今までの時代全てを肯定出来る訳じゃありません。
子どもらに絵の具を口にするようにした時代を肯定など出来ないだけです。
過去を振り返り、悪いところは悪いと認識することにより、未来を良くすることが出来るのです。

>政治家や官僚は、国家の為に物事を真剣に考え国策を遂行していたのに対して、今日の政治家、官僚は自己の利益のためだけに活動しているようにしか思えません。

あれ?言ってることに矛盾がありますよ。
今の日本があるのは時代の流れですよね。開戦当時の政治家には敬意を表せるが
少し前と今の政治家には敬意を表せない・・・これは一体どういう事なのでしょうかね。
あと何年かして今の政治家が死ぬと「先人」になるんですが(苦笑)

  • 回答者:そんなに戦争したい? (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

>>「先の大戦の日本の指導者の開戦責任を問う番組」?
筑紫鳥越久米古舘さんがわざとそう思いたいだけでしょう。
TBSが問うているのは「あの戦争は何だったのか?」ですけど。

そうでしょうか?「あの戦争は何だったのか?」を分析するためには、双方が開戦に至るまでの経過を、双方の国益や、その周辺諸外国との利害関係等を含め総合的に考える事が必要ではなのではないでしょうか?今回の番組は、日本の指導者の間の開戦に至るまでの交渉に大半の時間が割かれており、シナに於ける日米双方の国益上の対立や米英のシナ事変への不当な介入のこと等についてはほとんど触れられてもいないのです。結論は初めから決められていたのではないでしょうか?日本が悪いのだと。

あなたの物言いに歴史や先人に対する敬意が全く感じられない事がとても残念です。
「政治は結果責任なんです。」等と軽々しく言われますが、今日の視点で先の大戦批判をされる事は、既に結果が出ているわけですから容易なことです。
ご自身が仮に歴史上の人物として、先般の大戦に於ける指導的役割を担えたとするなら一体何が出来たとお考えなのでしょうか?木で鼻をくくるような物言いで短絡的な主張をしておられるような方に何がお出来になるのでしょうか?ご自分のお生まれになった日本という国が戦争に負けた事で、戦後60年以上経過した今日に至っても様々な不利益を蒙っている事は言うまでもありません。

>>負けた方が言い分を引っ込める、これが戦争のルールです。
戦争に負けているのに、今更「正義だった」と言い出しても、他の国から
鼻先で笑われるだけです。

と言うような、韓国人のような主張をして、自分の国を卑下することにどんな利益があると言うのでしょうか?私にはとても理解が出来ません。戦争に負けるということはこういう事なのです。自分の国も愛する事が出来ず、歴史や先人を冒涜し、同胞を不愉快にさせる事に痛痒も感じない国民が巷にあふれています。少なくとも昭和戦前の政治家や官僚は、国家の為に物事を真剣に考え国策を遂行していたのに対して、今日の政治家、官僚は自己の利益のためだけに活動しているようにしか思えません。

回答

所詮テレビジョン、電気紙芝居。

  • 回答者:d (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度

回答

ドラマ部分とドキュメンタリー部分が、混ぜこぜでわかり辛かったです。
東條英機の葬式が行われて60年目だからといって、わざわざクリスマス・イブにすべき番組ではありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

回答

ビートたけしさんの演じる東条英機は
歩き方など、映像で見る東条英機本人に似てましたね。
研究されたんでしょう。

しかしながらドラマの内容は
もっと深い内容を期待していたのですが消化不良でした。
天皇を登場させることで限界があったのでしょうか。
開戦による被害の想定なども
全く語られて無かったですね。

  • 回答者:クリスマスの約束は期待できそう。 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

総力戦研究所のデータが徐々に日本に有利に書き換えられていったということが問題にされているようですが、石油資源、鉄鉱石などの物資を禁輸されてしまった中で、もう本音のところ負ける覚悟で戦争をせざるを得なかったという状況に追い込まれていたわけですから、やむを得なかったのではないでしょうか?
マスコミは、軍人が馬鹿で戦争がしたくてしょうがない連中だったと言うデマを流すために
常に今日の目線で情緒的に歴史を裁こうといてくるんです。

回答

時代考証が非常に不足しています。

テレビで放映されるドラマは非常にうすぺらで見ていて飽きます。

何故日本が開戦しなければ成らなかったのかが全然伝わってきません。

なぜ日本人を悪く描くのか、時代背景を考えずに作るのは公共の名を借りたマスコミの

横暴です。

ドラマでなく史実のみを放映してもらいたいものです。

  • 回答者:マスコミ? (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

常に戦争反対の薄っぺらいメッセージを押し付けてきますよね。歴史を客観的に見せたくないのでしょう。この番組で日本の南部仏印進駐は、英米の援蒋ルートの遮断が目的だったと言う部分が隠蔽されていましたね。
 今時大戦の原因のひとつである、アメリカが欧州戦線に介入したいがために、日本をことさら挑発してきた事実を無視して、陸軍参謀本部にだけ責任があるかのような描き方でしたね。

回答

制作の意図がわからない、中途半端な作品になってしまいましたね。検証が、薄っぺらく、掘り下げ感が感じられない作品でした。
一番不安なのは、クリスマスイブに行ったテレビ局の姿勢です。イブのあの時間と言えば若者はまず家にいないでしょう、何を・誰をターゲットにしたのか、いや圧力による放映の拒否の姿勢なのか、内容よりもそちらの点が不気味です。

  • 回答者:うらのうら (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

TBSですからね。還って良かったのかもしれません。彼らに検証をさせると、お決まりの南京大虐殺とか、いろいろなデマを上乗せされて、反日宣伝をされてしまいますからね。

回答

TBSのドラマは、なんというか日本人に対して「再度反省しろ!」とでも言いたげな反省を促そうとする内容でしたね。

日本人の自尊心を萎縮させるように作られていた感じがしました。

外国のテレビ局が作った作品かと思ったくらいでした。

残念です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

最近はもう何処のテレビ局も似たり寄ったりです。今年の夏、フジテレビでさえ酷い捏造ドラマを放映していました。NHKのドキュメンタリーなんて目も当てられないくらいです。
本当に、テレビ屋、新聞屋に歴史ものを扱ってほしくないです。
 大体、アメリカとの戦争だというのに、どうして我が国の為政者ばかりにその責任を押し付けなきゃならんのでしょうね?大国と小国との戦争ですよ、大きいほうに責任があると考えるのが普通でしょう。ましてや、自分の国の人間のはずなのに、何が何でも日本が悪くなければ気が済まないと言うメディアの風潮は完全にイカレてますよね。GHQの言論統制は、マスコミの世界に、今も生き残ってると考えるしかなさそうです。

回答

解りづらい中途半端な番組でしたね。 
戦争を知らない世代やあの戦争のなんたるかを知らない者は、あれで鵜呑みにする可能性があるかもしれませんけどね。
あんな番組なら、長時間電波に流すほどではないですね。
ていうか、12月8日に放送するならともかく、クリスマスに流す番組ではないですし、あきらかにTBSは空気を読んでいないですよ。

  • 回答者:ポロ (質問から43分後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

12月8日に放映せずに、12月24日に放映したのは、東条英機首相が所謂A級戦犯として処刑されたのが前日の23日であったと言う事と関連があるのやも知れません。
 どうして12月23日に戦犯と言われる方たちを処刑したのかと言うと、当時皇太子であらせられた今上天皇の御誕生日にわざわざ合わせたと言われています。この点を見ても文明の名の下に行われたと言われる「東京裁判」が、戦勝国による単なる復讐劇に過ぎないと言う事が解りますね。

回答

ここまでがテレビの限界でしょう。
内容によってはいろんな方がテレビ局を訪れる事もあるでしょうし。

  • 回答者:れのん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度

回答

なんかイマイチでした。
けど 何も知らない人たちはコレが真実と思ってしまいそうですよね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

これがマスゴミの手口です。学校で近代史を教わらない若い人たちに、日本が悪いというイメージを植えつけたいのでしょう。

回答

中途半端に感じました。
ドラマならドラマ。ドキュメンタリーや討論などは、ドラマと一緒になると真実味が薄くなってしまうように感じました。

  • 回答者:はっきりして! (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度

回答

何だかよくわからなかったですが、今まで自分なりに聞かされていた内容と少し違うようだと思いました。
知らない一面をかいまみた気がします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度

回答

1つの見解だと思って見ていました。
天皇の評価があいまいだったのが
テレビの限界でしょうか。
閣議だけで決められたことが問題視されていましたが、
翻って現在の日本を眺めたとき、
これほど真剣な討議が成されているか疑問です。
東条が器不足ということであるなら、
麻生はいったいどうなんるのだろうと思って
背筋が寒くなりました。

  • 回答者:hen (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

>天皇の評価があいまいだったのが テレビの限界でしょうか。
帝国憲法は閣僚が決定した事項について、天皇に反対する権限がないと言う事を明確にしたという点では、評価できます。これまでのマスコミは、この点を故意に隠蔽して天皇があたかも戦争に反対しておられなかったと言うデマを流していましたので。

>翻って現在の日本を眺めたとき、・・・背筋が寒くなりました。
同感ですね。今の政治家や官僚に比較して、昭和戦前の政治家や官僚のほうが数段まともであったと言うしかありません。

回答

何だかよく解らない作りでした。
ドラマならドラマで、ドキュメンタリーならドキュメンタリーで
やってもらった方がよく解ったような気がします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

製作がTBSといういわくつきのテレビ局であるということと、大東亜戦争の責任が全て日本にあると言う支離滅裂な主張を繰り返している「保阪 正康」が取材したものをベースにしていたので、全く期待していませんでしたが、案の定と言ったところでしたね。