映画専門大学院大学TOP
>> 大学院案内 : 教員紹介
>> 平山 勉
平山 勉
Tsutomu Hirayama
[専任講師]
経歴 |
慶應義塾大学経済学部卒 (1995年) 慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)(1998年) 慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学(2003年) 慶應義塾大学経済学部研究助手(1998年) 慶應義塾大学 グローバル・セキュリティ・リサーチ・センター 研究員(2002年) 2006年より現職 *この間、共立薬科大学薬学部・立教大学経済学部・慶應義塾大学通信教育部で非常勤講師を兼務 |
---|---|
専門分野 |
経済学、経済史、経営史 |
講義科目 |
経済学I、経済学II、経済学III、ファイナルペーパー |
主な著作・ |
著書: 『近代日中関係史再考』(共著、日本経済評論社、2002年) 『満鉄の調査と研究:その「神話」と実像』(共著、青木書店、2008年) 論文: 「満鉄社員会の設立と活動−会社経営への参画問題を中心に−」『三田学会雑誌』(慶應義塾大学)93巻2号、2000年7月 「満鉄の増資と株主の変動−1933年増資の払込期間を中心に−」『歴史と経済』 (政治経済学・経済史学会、掲載決定) 学会報告: Changes in female heights and girls' menarche-ages in Japan, 1870s-1980s: Reconsideration of the age of Japan’s interwar “darkness”, 2nd International Conference on Economics and Human Biology, Munich University, Munich/Germany, 5 June 2004.(共同報告) Market Integration and Standard of Living in Modern Japan, 1899-1939: With special reference to skilled workers and agricultural labourers, 5th World Congress of Cliometrics, Venice International University, Venice/Italy, 10 July 2004.(共同報告) Reki-Show Authoring Tools: Risk, Space and History, International Conference on Politics and Information Systems: Technologies and Applications (PISTA '04), Orlando/Florida/USA, 23 July 2004.(共同報告) |
メッセージ |
「なぜ、人々がそのような行動を取るのか」という問題関心を常に抱きながら、経済学の立場から研究を続けてきました。最近は、人々が映画を鑑賞する機会をなかなか増やさない理由や、テレビから離れていく要因を分析しています。映画・映像ビジネスを相対化しながら議論したい方の参加を歓迎します。 |