普及啓発、成功の秘訣は「同期化」―厚労省
厚生労働省は12月26日、「がんに関する普及啓発懇談会」を開き、さまざまな分野での普及啓発活動の成功事例についてヒアリングを行った。イ―ソリューションズの佐々木経世代表取締役社長は、普及啓発を成功させるためには、広告の「同期化」を図ることがポイントだと指摘した。
【関連記事】
「がん普及啓発懇談会」が初会合
都道府県がん計画、高評価は島根県
がん基本法は市民主導の医療改革
44都道府県が策定済み―がん対策推進基本計画
がんへの取り組み、6割超の患者が不満
はじめに、アフラックの永江美保子・がん保険推進課長らがそれぞれの分野での普及啓発活動を紹介。
佐々木氏は、2005年2月16日に発効した京都議定書で定められた温室効果ガス排出量の6%削減目標を達成するためのプロジェクト「チーム・マイナス6%」の取り組みを紹介した。
佐々木氏は、「従来の国民運動の落とし穴」として「目的が『組織を作ること』で終わってしまう」「国が方針を発表するだけで、企業・国民が自主的に動くと思っている」「年度が変わると運動に継続性・一貫性がなくなる」などと指摘。問題点として、「メッセージがたくさんあり、タイミングがバラバラなため国民に伝わりにくく、国民自身の環境への意識は高いが行動に至らなかった」を挙げた。
佐々木氏は情報化社会になり、発信したことが伝わりにくくなっていると指摘。そのため、広告出稿のタイミングを合わせ、広告の「同期化」を図ることで、メディアが取り上げるなどの波及効果と合わせ、メッセージを伝わりやすくすることができると述べた。
懇談会の中では、タレントの山田邦子委員が、自身が団長を務めるスター混声合唱団のメンバーらと共に合唱する一幕もあった。会場からは割れんばかりの拍手が起こった。東大医学部附属病院准教授の中川恵一座長は「この活動は、がんのチャリティを盛り上げてくれる」と語ったほか、日本対がん協会の塩見知司理事・事務局長も「芸能界やタレントの方にやっていただけるとすごく牽引力や求心力がある。ものすごくありがたい話だと思う」と述べた。
更新:2008/12/26 20:03 キャリアブレイン
新着記事
- 社会保障改革へ懇談会設置 提言の進ちょく状況 ...(2008/12/27 00:00)
- 地域医療強化へ連携確認 関係閣僚会議(2008/12/27 00:00)
- 5人に1人眠るため酒や薬 ストレスと関連か(2008/12/27 00:00)
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第43回】吉田万三さん(「後期高齢者医療制度の廃止を求める東京連絡会」代表) 野党4党が提出し、参院での可決後、衆院に送付されていた「後期高齢者医療制度廃止法案」が継続審議となり、来年の通常国会へ持ち越されることになった。同法案をめぐっては、政府・与党が「見直し」の姿勢を変えず、野党が「廃止」の一 ...
日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...
WEEKLY