トップ総合一般社会政治・経済生活・人生スポーツ・芸能・文化科学・学問コンピュータアニメ・ゲームおもしろ動画
はじめての方へ ログイン
はてなブックマークは、ウェブページを「保存・検索・共有・発見」できるサービスです。ユーザー登録をすると、この記事に関する自分の感想や要約などを書いておくことが可能です。

ブックマークしているユーザー (138 + 14) RSS

  • yoinak yoinak 2008/12/26
  • sho73 sho73 , 2008/12/26
  • teinex teinex 2008/12/26
  • tsupo tsupo , , エンジニア的発想が危険かどうかは何ともいえない。理想的なシステムは、ヘルプとかマニュアルがなくても使えるもの。その人がエンジニアかどうかよりも、今までにどういう体験をしてきた人なのかに依存すると思う 2008/12/26
  • IwamotoTakashi IwamotoTakashi 技術者にしか使えないものを作る醍醐味もあると思うけどなあ。 2008/12/26
  • howhighthemoon howhighthemoon 2008/12/26
  • harumomo2006 harumomo2006 「基本は作っておいたから後はヨロシク!」と言われて開いてみたら本当に基本だけで泣かされたあの夜 2008/12/26
  • rin1024 rin1024 難しいことを簡単に、誰でも、子供でも使えるようにすることが目標じゃないといけないんじゃないかと。 2008/12/26
  • yuu-kuni yuu-kuni , , , , 2008/12/26
  • langu langu ユーザーの思考や行動の流れと自然に一致するようなUIを作りたいな。 2008/12/26
  • erya erya , , 2008/12/26
  • roukaban roukaban 2008/12/26
  • Kusumi Kusumi 2008/12/26
  • iizukaw iizukaw 2008/12/26
  • ooyutanoo ooyutanoo 2008/12/26
  • valygar valygar 2008/12/26
  • uzuki-first uzuki-first , "一部の人にしか使えなかったパワーを一般の人に開放する。そのために必要なことを引き受ける。"  それが技術者の役割だよね。全体的に共感しました。 2008/12/26
  • graph graph , , 一般ピーポーへのエンジニア側からのアプローチは片思いの恋愛みたいなもんじゃないかと思った 2008/12/26
  • b_i_w_a b_i_w_a 2008/12/26
  • lazyw0rkers lazyw0rkers 2008/12/26
  • Urume Urume 2008/12/26
  • duck75 duck75 2008/12/26
  • kennak kennak WebのUIはまだまだこれからなんだろうな 2008/12/26
  • ysadaharu ysadaharu はてなのツールは論理的なんだけど、非直感的なUIだなぁとはたまに思う。。。 2008/12/26
  • noitseuq noitseuq アップルの社名からコンピュータが取れてまもなく2年。 2008/12/26
  • bobbyjam99 bobbyjam99 , , 説明しなくても済むような設計にするのも技術. 2008/12/26
  • xevra xevra 技術者の仕事はプロデューサーに出来る事を伝える事。プロデューサーはそれを材料にユーザーの幸せの形を実現できるよう企画を練り、再度技術者がそれを実装する。はてなはこんな事もなぜか分かろうとしない。 2008/12/26
  • harupiyo harupiyo 2008/12/26
  • masarusanjp masarusanjp 2008/12/26
  • mickn mickn 2008/12/26
  • hengsu hengsu 2008/12/26
  • serimaryo serimaryo 2008/12/26
  • minechi_n minechi_n , , , , , 2008/12/26
  • yogasa yogasa , , , 2008/12/26
  • kaiteki61 kaiteki61 全員「誰のためのデザイン?」を読もう! 2008/12/26
  • naoto_akazawa naoto_akazawa 2008/12/26
  • t-murachi t-murachi , , , , 御意。 2008/12/26
  • sucrose sucrose 2008/12/26
  • koichiroo koichiroo , , , 2008/12/26
  • mk16 mk16 , , , , , , , , , 分かりやすさを追求したら、iPhoneかDSしかないと思う。 2008/12/26
  • bunoum bunoum , , , 2008/12/26
  • lan_taso lan_taso エンジニアっていっても色々いるからなぁ…、安定とか処理速度とかを重視する技術力志向のエンジニアもいれば、使いやすさとか解りやすさを重視するエンジニアもいるし、何かを作るという事を重視してる人もいる 2008/12/26
  • todogzm todogzm , 2008/12/26
  • yuuta0911 yuuta0911 2008/12/26
  • nyaxt nyaxt 2008/12/26
  • namikawamisaki namikawamisaki 藤田和日郎先生は、パソコンはボタン3つまでがいいと言っていた。はてながめざすのはどこなんだろう。 2008/12/26
  • se_tsu_na se_tsu_na , , , , 2008/12/26
  • georgew georgew , 「動いたものを説明して分かってもらう」ことが必要な段階で、技術的に負けてる > 素材としての技術を使うこと自体が自己目的化する危険性を感じる。 2008/12/26
  • cubed-l cubed-l , 2008/12/26
  • dev0000_1 dev0000_1 2008/12/26
  • kazoo_oo kazoo_oo , , 「技術者ドリブンってことが、一般の人たちが使えないものを作ることだとしたら、それはプログラマとしてものすごく悲しいことだし、理想がものすごく退化している」 2008/12/26
  • tarchan tarchan , 「for the rest of us」は忘れちゃいけない! 2008/12/26
  • ningenotoko ningenotoko 禿同。ゲーム的な発想が必要だよね。チュートリアル無しでも、触るだけで何すればいいかわかるみたいな。 2008/12/26
  • terazzo terazzo 2008/12/26
  • intelswimmer intelswimmer , , 2008/12/26
  • ochikun ochikun 説明したら負け。 2008/12/26
  • fbis fbis , "「動いたものを説明して分かってもらう」ことが必要な段階で、技術的に負けてる"これはちと言いすぎかと。 2008/12/26
  • nakamurataisuke nakamurataisuke , 同意。ユーザーの使いやすさを追求する努力は必要。/難しいものを難しく説明するのは誰にでもできるからね。 2008/12/26
  • at_yasu at_yasu 2008/12/26
  • fujipon fujipon 2008/12/26
  • kawausa kawausa , , 夢か希望か理想か妄想か...現実にそれが出来たら良いよね。 2008/12/26
  • amayan amayan 2008/12/26
  • furukatsu furukatsu , , なんというか、はてなにはKT6ではじめてHyperCardを触った時のワクワク感がないんだよね。 2008/12/26
  • minesweeper96 minesweeper96 2008/12/26
  • d-nkt d-nkt 2008/12/26
  • shinfukui shinfukui jkondo氏は同じことを考えていると思いますよ。多くのプログラマが「UIデザインはデザイナの仕事」と考えていることからも分かるけど、ユーザーにリーチしようとするとどうしてもその辺考えないと…。 2008/12/26
  • t_43z t_43z 「一般の人が直感的に簡単に使えるソフトウェアを作るためにプログラマが泥臭い作業をやらないといけないとしても、それがプログラマの矜恃」 2008/12/26
  • rauf rauf 2008/12/26
  • nihen nihen うんうん。アフォーダンス。 2008/12/26
  • SISY SISY 2008/12/26
  • m_yanagisawa m_yanagisawa 2008/12/26
  • kazaken kazaken 先端を突っ走る、世界が見えてない技術者だって必要で、誰かがその突っ走りを糧に役に立つものにできればいい。そのすべての過程がはてなにある必要もない。 2008/12/26
  • titton titton どちらもよくある話。だから開発にはいろんな人が必要なわけで。優秀なプログラマ一人にポンと任せて1年後に出来てくるものは優れたプログラムではあっても、すぐれた製品ではない事が多い 2008/12/26
  • fujiyoshisyouta fujiyoshisyouta http://okyuu.com/ja/news/4546 / エンジニア的矜持にも危険はありそう。「見たまますぐ使える」物はその「すぐ使える」使い方を超えられない訳で。使い道はよく判らんが適当に弄ってたら物凄い事だったって発見がなくなりそう 2008/12/26
  • westerndog westerndog 2008/12/26
  • devel devel 2008/12/26
  • kamamaka kamamaka 昔買ったPerformaには、どえらい量のマニュアルが添付されてた気がする。 2008/12/26
  • hirose504 hirose504 , 一部の人にしか使えなかったパワーを一般の人に開放する。そのために必要なことを引き受ける。それがプログラマ/「動いたものを説明して分かってもらう」ことが必要な段階で、技術的に負けてる 2008/12/26
  • KoshianX KoshianX 「説明してわかってもらい」の部分はデザインそのものがそう機能する、と考えれば矛盾しないのではないか。方法はいくつもあるよねというだけの話じゃないかなあ。 2008/12/26
  • B4U B4U , 2008/12/26
  • millau millau 2008/12/26
  • tanaka-daisuke tanaka-daisuke 2008/12/26
  • wata_d wata_d 2008/12/26
  • takeshiketa takeshiketa 激しく同意。そういうマインドだからエキスパートシステムとかダイナブック構想とかのチャレンジがあってようやく今がある 2008/12/26
  • takigawa401 takigawa401 , , マニュアルの必要ないシステムを当たり前に開発できることが理想 2008/12/26
  • AROUZ AROUZ 2008/12/26
  • pugiemonn pugiemonn , , 2008/12/26
  • tknzk tknzk , , 2008/12/26
  • Ubuntu Ubuntu オッサン乙 2008/12/26
  • came8244 came8244 2008/12/26
  • series series 10%のエンジニアがどんなに高慢な理想を掲げても90%の一般人はそれを理解できないのだ 2008/12/26
  • wiseler wiseler それは昔の発想じゃないかな。ケータイですらはてなのサービスは動くのに、説明無しに使えるようにしろはおかしいと思う。Mac OS Xで、説明無しにブログ書いてアップロードできる? 2008/12/26
  • pbh pbh id:jkondoの口にする「エンジニア的発想」は単なる甘えと言うか、社員に配慮した言い訳だよね。この温さこそが中途半端な実装の原因じゃないの? 2008/12/26
  • mutuki_h mutuki_h 2008/12/26
  • pakpak pakpak 2008/12/26
  • te2u te2u エンジニア的発想は決して危険ではない。問題となるのは、一辺倒になること。それを押し付けること。/「エンジニア的発想は危険な気がしている」発想を抑制してしまうという意味で、この考え方は危険。 2008/12/26
  • advblog advblog 2008/12/26
  • gothedistance gothedistance , 「高すぎる理想かもしれないけど、「動いたものを説明して分かってもらう」ことが必要な段階で、技術的に負けてると思うんです。」 2008/12/26
  • momiyan momiyan , >動いたものを説明して分かってもらうことが必要な段階で、技術的に負けてると思う 2008/12/26
  • A410 A410 2008/12/26
  • itboy itboy , エンジニアのハイテク思想と普通の人が使えるレベルとのギャップの差なのかなと思う。 2008/12/26
  • nkoz nkoz 2008/12/26
  • denchuinc denchuinc 操作に対してどんな反応を期待するのかが個人々々で違う以上、理想ではあるんだろうけど決して実現はしないんだろうなと思う。 2008/12/26
  • masamkur masamkur 2008/12/26
  • mescaline mescaline 2008/12/26
  • yuripop yuripop , 携帯電話を使いこなせない人でもiPodは使えるなあとか思い出しました。技術者やデザイナーでなく、もはや研究者の視点のような気がします。マッキントッシュ物語気になる! 2008/12/26
  • hon53 hon53 マッキントッシュ物語読んでみたい 2008/12/26
  • ktomotaka2 ktomotaka2 , , 2008/12/26
  • takuya-itoh takuya-itoh " 技術者は、使う人たちのためにその持てる技能を使って、難しいことを簡単に、誰でも、子供でも使えるようにすることが目標じゃないといけないんじゃないかと。" 2008/12/26
  • yachimon yachimon , 2008/12/26
  • GegegeMokeke GegegeMokeke まさにエンジニア的強迫観念w エンジニアはパーフェクト超人じゃなけりゃいけない!・・・って そしてそれは正しい・・・そしてそれはエンジニア自ら思ってることで、他人が求めることじゃない 2008/12/26
  • hirokidaichi hirokidaichi はてなが技術者的だから失敗してたという「神話」を垂れ流すのはほかの技術者にとって迷惑以外の何者でもないということに気がついてほしい。任天堂もソニーも松下もみんな技術者がはぐくんだ。 2008/12/26
  • mgng mgng 2008/12/26
  • surftide7 surftide7 2008/12/26
  • yamkazu yamkazu 一般の人が直感的に簡単に使えるものも変化するもの。最近作った高齢者向けのシステムで、これぐらいしてあげないと分からないだろところまで作り込んだら最近の高齢者がITリテラシーが高いらしく、やりすぎだった 2008/12/26
  • ezookojo ezookojo わかりやすいクラスを作るように、わかりやすい変数名をつけるように、わかりやすいサイトでありたい 2008/12/26
  • Migiwa Migiwa 2008/12/26
  • Santamaria_morishi Santamaria_morishi 2008/12/26
  • aiaki aiaki 2008/12/26
  • boxandbox boxandbox 2008/12/26
  • A-xtu A-xtu 「それがプログラマの矜恃だろ」のあたりに強く共感。そう、矜持かつ誇りでもある。楽しいから、なんかヘンだから、などと言いユーザに過度な負担をさせるのはただの傲慢もしくは怠惰だ 2008/12/26
  • nanashix774 nanashix774 「一般の人たち」なんてフィクションを素朴に信じてるところがなんとも。 2008/12/26
  • hiromark hiromark , , ”「動いたものを説明して分かってもらう」ことが必要な段階で、技術的に負け”、"技術者は、使う人たちのためにその持てる技能を使って、難しいことを簡単に"、これは確かにその通りだと思う。 2008/12/26
  • niceniko niceniko 「動いたものを説明して分かってもらう」←これを実現というより、「接客下手」「ユーザー無視」を自身で実践している事に気づかない技術者って結構いる気がします。 2008/12/26
  • kitakyudai kitakyudai 2008/12/26
  • kybernetes kybernetes 2008/12/26
  • orbis orbis 2008/12/26
  • SiroKuro SiroKuro なにがわからないのかわからない! まるで暗闇に紛れた暗殺者に吹き矢で応戦している気分だ。当たるわけないじゃないか! 2008/12/26
  • ghostbass ghostbass うむ/でもサイトごとに違う動作を覚えるとか覚えた事を無に帰す仕様とかもうね。 2008/12/26
  • zu2 zu2 理想は大事 2008/12/26
  • s00516 s00516 , >技術者は、使う人たちのためにその持てる技能を使って、難しいことを簡単に、誰でも、子供でも使えるようにすることが目標じゃないといけない / 父さんもそんな事を言っていたなぁ… 2008/12/26
  • metalbabble metalbabble 一理ある でもわかるやつにわかればいいやになりがち 泥臭い事よりも新しい事がやりたい 2008/12/26
  • lameduck lameduck 表面的なデザインと、それを内側から支える技術とは、切り離して考えるべきでしょう。技術者だからというより、単にデザインが出来ていないだけ。 2008/12/26
  • activecute activecute 2008/12/26
  • kyyon kyyon 2008/12/26
  • anigoka anigoka んで、その技術者の実装したインターフェースの産物がモリクミの落胆なんですねわかります|結局、技術者の発想は技術者自身から逸脱できない因果 2008/12/26
  • taraburo taraburo 2008/12/26
  • Toyolina Toyolina 2008/12/26

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含む日記 (2)