両毛特集その3・出流原弁財天(磯山弁財天)
佐野市北西部を貫く国道293号を走っていると、山腹に朱塗の舞台造りの社が目に飛び込んできます。
佐野七福神の一つ、出流原弁財天(磯山弁財天)です。
(写真をクリックすると別窓で大きな写真が開きます)
出流原弁財天は藤原秀郷が勧請したといわれるもので948年に建立されました。三層楼の舞台造りの弁天堂に祭られています。山腹に安置された弁財天は全国でも大変珍しいそうです。
この山門をくぐって弁天堂へ登ります。
こんな急な階段をビルの高さでおよそ8階相当も登るんです。
ようやく弁天堂が見えてきました。
弁天堂は清水寺のような舞台造りになっています。
さっそく舞台に上がってみると、さすがいい眺め。
ここまで登ってきた甲斐があった!!
弁天堂は三層楼。舞台からさらにもう一層階段を上がると、細い回廊にでます。そこからの眺めはいい眺めというよりも、かなり怖い思いをするかも...
銭洗弁財天でお財布の中の小銭を洗う。
半分は納めて半分は財布に戻すのが流儀らしいです。
弁天堂から更に上に登ると、3~4つのお社が並んでいました。
奥社って事なのかな?
もうちょっと上まで登れそうだけど、道がかなり険しいので登るのをやめた。
足元がトレッキングシューズだったら山頂まで登れそうな感じです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 特急「白いソニック」(2008.12.19)
- 帯広へやってきた。(2008.10.07)
- 八戸駅前『ユートリー』にて(2008.08.19)
- 雅な香り?(2007.10.05)
- 木津市場の『天カレーうどん』(2008.06.19)
「神社仏閣」カテゴリの記事
- 熊野本宮大社(2008.11.30)
- 不動ヶ岡不動尊と五家寶(2008.02.12)
- まるでLIVEな川越初大師・護摩祈祷(2008.01.04)
- 初詣・武蔵一宮氷川神社(2008.01.02)
- 住吉大社(2007.07.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/33843/11549655
この記事へのトラックバック一覧です: 両毛特集その3・出流原弁財天(磯山弁財天):
コメント