[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

 
作成…2004/06/06
修正…2004/11/25

− DynaBook SS DS50C/1A の修理 − 1 | 2 | 3 | 4
 

DynaBook SS DS50C/1A (型番:PX-DS50C1CA)の修理メモの、

非公式MAX320MB化)、HDDも交換。


以下のことを自分で行うことは保証外。すべてにおいて自己責任!!!)



今回買ってきたのはバルクメモリー(ショップの保証のみ)、
製造元がGREEN HOUSE。PC133、SODIMM256MBの128Mbit品(メモリチップ16枚)。
(128Mbit x 16 = 256MB)
※IODATAのSDIM133-S256MY、BUFFAROのVN133-H256MYという型番で販売されているものは128Mbit品。

注:256MBでも256Mbit品なメモリ(メモリチップ8枚)だと440BXなチップセットでは認識しないので注意。
 表。

 裏。ktiと書かれたメモリチップ。
上は標準の64MBのMoselメモリー。片面4枚で64MBだから128Mbit品。(128Mbit x 4 = 64MB)
このMoselメモリーも440BX時代に比較的高FSB耐性があるということで、有名だった。


 早速、256MBのメモリーを取り付けて無事認識。



何気にmemtest86で診断するも、エラー無し。


HDBENCH(Ver2.61)の結果。

今回取り付けたHDDは上から2番目のTOSHIBA MK4026GAX 40GB。
標準で搭載されていたHDDは上から3番目のFujitsu MHK2120AT 12GB。
これらを自作PCに繋げて計測。


シーケンシャルリード/ライトの結果。(単位MB/s)

HTS726060M9AT00 2.5" 60GB (7200rpm/30GBプラッタ/Cache8MB)
R/W=37167/32456

TOSHIBA MK4026GAX 2.5" 40GB (5400rpm/40GBプラッタ/Cache16MB)
R/W=34284/34624

Fujitsu MHK2120AT 2.5" 12GB
R/W=14522/12576 (4200rpm?/6GBプラッタ?/Cache512KB?)

アイドル時の音
MK4026GAX >> HTS726060M9AT00 >>>>> MHK2120AT

絶対的な速度を求めるならHTS726060M9AT00かも知れないが、
静穏性は明らかにMK4026GAXの方が上。(Writeも速かったし、値段も手ごろ)




元通りに組戻してから(ネジの長さ、太さに注意)、
パーティションを区切ってから、付属のCDでWin98をリカバリしておしまい。



分解図はこちらから戻れます。

おまけでやった、内蔵スピーカのケーブル修理編はこちらから戻れます

・異音による排気FANの交換はこちら







←前へ戻る | トップページへ