ブルースロックのトーンその2

ということで、お待たせしました。
変なミスをしてしまい、色々と気分で書いている部分もあるので内容も変わるかもしれませんが、現在のブルースロック的なセッティングについてです。

ブルースロック的なサウンドを作るうえで、ストラトのボディー鳴り的な独特の太さというのは欠かせないと思います。

僕の場合、歪はマーシャルなどで作る場合にはHotDrive,VoxやFenderなどの箱鳴りが強いコンボタイプのアンプではRichDriveを使うことが多いです。

HotDriveはRichDriveと同じくTS系のエフェクターなんですが、音色はかなり違っていて中域の粘りが強く、太くて甘いトーンのオーバードライブなのでアンプ側にそういったブルース的なトーンがもっとほしいときにはHotDriveを使います。
それに対してRichDriveは中域に癖のあるコンボタイプのチューブアンプに対して相性がよく、アンプのキャラクターをそのままに輪郭が埋もれることのない、抜けのいいブルースロックトーンの歪を作ることができます。

写真で紹介しているセッティングはマーシャル系のアンプでブルースロック系のサウンドを作るときのセッティングなのでHotDriveを使っています。


ボードは

ラインセレクター

ブッダワウ

HotDrive

AnalogChorus

Natural Delay

となっており、入力のラインセレクターは以前紹介したのと同じでチューナーのバッファーを回避する役割があります。

ワウはブッダ。現在はオリジナルのまま使っていますが、今度コンデンサーをトロピカルフィッシュに変えてみようかと思っています。コンデンサーを交換するだけでもかなりのトーンの変化が得られるので興味のある人はぜひ試してみてください。

その後、歪は前述のHotDrive。モードはTSモードを使用してゲインは飽和感が強くなり始めるちょっと手前ぐらいです。アンプ側のゲインとの兼ね合いによって色々と変えますが、アンプ側は大体歪むちょっと手前ぐらいにして、ギターのボリュームとHotDriveでゲインを調節してくようにします。

残りのコーラスとディレイはたまに使う程度ですが、原音の太さやツヤ、ニュアンスをしっかりと残せるNKROCKSOUNDのエフェクターにしています。



トーンの変化が少なく、原音を大切にしたトーンというのもそうなんですが、NKROCKSOUNDのエフェクターの特徴としてもう一つあげられるのが音のレスポンス、もっと細かく言うと音が出てから消えるまでの非常に短い時間の音の変化が非常にナチュラルで楽器的な音の変化をするという点です。

この特徴は僕にとって非常に重要なことで、例えば僕はチューブアンプ特有のやわらかい表情豊かな音の変化というのが非常に好きなんですが、その前に入れるエフェクターの音の変化がそのチューブアンプ特有のレスポンスを殺してしまうような硬い音のエフェクターは好きではありません。
それにエフェクター側の音がそういったサウンドのものであれば、アンプ側がチューブではなくトランジスタなどの固めのレスポンスのアンプであったとしてもエフェクターの生きたレスポンスは生かせます。

ブルースロック的なトーンを求める場合、ヴィンテージ機器に見られるようなトーンもかなり好きではあるのですが、僕はヴィンテージの音の柔らかさを残しつつツヤののったサウンドが好みなのでエフェクターはほぼ自分のエフェクターといった感じになってしまっています。



えっと、とりあえず昨日他にも色々書いたような気がするのですがまた後で思い出したら書いて見ます。

by nkrocksound2 | 2008-12-26 04:13 | Trackback | Comments(0) 

トラックバックURL : http://nkrock2.exblog.jp/tb/10428521
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :

< 前のページ 次のページ >