医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


救急救命体制、5倍増の4.7億円−総務省消防庁予算案

 総務省消防庁は来年度、消防と医療の連携による救急救命体制の充実のための経費に、今年度当初比で約5倍の4億6900万円を計上する。市民の救急相談に応じる窓口を設置する「救急安心センターモデル事業」など3事業を新たに実施。救急相談サービスの提供や、医療機関による救急患者受け入れの円滑化につなげる。

【関連記事】
救急出動件数が過去最多―消防白書
患者受け入れ調整で「地域救急センター」設置へ―東京都
携帯で救急医療の効率化目指す
搬送患者の情報を有効伝達−総務省消防庁が検討会
救急隊の過半数が「利用してない」−救急医療情報システム

 同庁の来年度予算要求結果の概要によると、救急安心センターモデル事業には、3億7800万円を充てる。救急救命体制の充実策としてはこのほか、「消防と医療の協議システムの構築」と「救急車の適正利用等の推進」を新たに実施、それぞれ3800万円、1500万円を計上している。新型インフルエンザ対策の経費を含めると、医療との連携による体制充実に充てる予算は、今年度当初に比べて約5倍増の4億6900万円になる。

 救急安心センターモデル事業では、医師による相談窓口を消防機関内に設置する。相談の結果、緊急性が認められる場合には直ちに救急車を出動させ、対応の迅速化・的確化につなげる。緊急性が認められなければ、救急相談により対応する。
 同時に、救急医療情報システムと救急搬送システムの連携による新たな情報システムを構築し、受け入れ先選定の円滑化につなげる。
 モデル事業は、都道府県や消防機関、医師会と連携し、全国3か所で実施する。これにより抽出した課題や成果を、「救急安心センター事業」の全国展開の足掛かりにする。

 一方、「消防と医療の協議システムの構築」では、医療機関が受け入れられなかったケースを消防と医療の関係者が調査・検証し、具体的な対応策を協議する。10都道府県で協議の場を設け、関係者による協議の先例にする。総務省消防庁では「(事業の成果を踏まえた)都道府県の自発的な取り組みに期待したい」と話している。


更新:2008/12/25 15:20   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第42回】阿真京子さん(「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会代表) 「多くの国民はそんなに早く結論を出すことを望んでいないと思います。時間がかかっても丁寧に議論してほしいのです」―。国内で相次いだ妊婦の救急受け入れ不能の問題を受け、厚生労働省が急きょ開いた「周産期医療と救急医療の確保と連携に ...

記事全文を読む

 日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...

記事全文を読む

WEEKLY

DAILY

アクセスランキング

ランキングを詳しく見る

new ランキングがバージョンアップ!
週間・日間ランキングの他に、スクラップ数ランキングやみんなの感想ランキングが新しく登場!!
>>ランキング一覧はこちら

新型インフルエンザ感染対策

今回は、感染リスクが高い医療関係者のための、「N95マスク」の選び方と正しい使い方をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ