2008年12月24日 18時48分更新
全国の政令指定都市で去年、妊娠した女性が救急搬送されたケースのうち搬送先が決まらず救急車が30分以上現場にとどまったケースが、川崎市で17%を占めたのに対して静岡市では1%で、医療機関の受け入れ態勢に大きな差があることがわかりました。
妊娠した女性が救急搬送を断られるケースが相次いでいる問題を受けて、総務省消防庁は東京と17の政令指定都市で去年1年間に行われた妊娠した女性の救急搬送の実態を調査しました。
その結果、搬送先が決まらずに救急車が30分以上現場にとどまったケースは、川崎市が最も高く全体の17.2%、次いで横浜市が14.5%、東京が13.3%を占めていました。
川崎市と横浜市では4年前にはそれぞれ6.5%と8.9%で、搬送先が決まるまでの時間が年々、遅くなっています。
一方、静岡市では1%、北九州市は1.4%で、30分以上かかるケースはほとんどありませんでした。
また、医療機関から3回以上受け入れを断られたケースも、横浜市が16%、東京が10.4%を占めたのに対して、名古屋市や浜松市、広島市ではまったくなく、自治体によって受け入れ態勢に大きな差がありました。
総務省消防庁は「医療機関と救急隊との連携に課題がある都市もあり、搬送時間短縮のために態勢の整備を急ぐ必要がある」と話しています。