「異状死」の死因究明に年240億円―日本法医学会試算
犯罪による死体など、病気や老衰ではない「異状死体」の解剖率を現在よりも上げた場合、年間約240億円の費用が必要であるとの試算を、日本法医学会(中園一郎理事長)が発表した。同学会では、「厚生労働省を中心とする国の予算で全額支弁されるべき」と主張している。
【関連記事】
「医療事故対策は30年遅れ」
死因究明制度の実現に7つの課題
死因究明の平均費用、1件約94万円
日本法医学会は、「解剖にかかわる経費、人件費とを合わせた約100億円に、施設・設備の使用料・更新にかかわる経費を加えた予算」として、「国民一人当たり200円(米国監査医協会の勧告によると2ドル)とし、総額240億円が見込まれる」としている。
同学会は、12月22日に公表した「日本型の死因究明制度の構築を目指して―死因究明医療センター構想―」の中で、解剖医の増員や都道府県への「死因究明医療センター」(仮称)の設置などを提言している。
同センターは、「医師による検案と剖検(行政解剖)による死因究明」を目的に、原則として同学会の「異状死ガイドライン」で規定している死体を対象にする。
同学会によると、年間約118万人の死者のうち、警察官の検視や医師による検案の対象となった「異状死」は15万4579人(13.1%)で、「異状死」のうち1万5617体(10.1%、全死亡比約1.3%)が法医解剖されている。
同学会は提言の中で、「適正な死因究明のためには、法医解剖の剖検率を少なくとも欧米諸国なみの全死亡の10−30%(現在の10−20倍)にする必要があろう。厚生労働省が計画している診療関連死(年間2万6000件と推定)の調査制度の開始に伴い、解剖の負担が生じる。今後、短期間に解剖数が激増することは疑いがない」と指摘。「異状死体」の解剖率を現在よりも上げた場合に必要となる予算について、次のように述べている。
「解剖にかかわる経費については、算出根拠によりさまざまな金額が考えられているが、病理学会の試算によると剖検一体あたり約25万円といわれている。ただし、この金額には中毒検査等の諸検査に係る経費、人件費などは含まれていない。仮に一剖検当たり25万円とすると、異状死体の剖検率を現状より10%(1万5000体)上げるとすると、25(万円)×1万5000(剖検体)=37億5000万円が必要となる。異状死体の剖検率を20%と仮定すると、増加分に相当する1万5000体の剖検を実施する医師の確保が必要である。剖検医1人当たりの解剖数を100体とすると、150人の医師の確保が必要である。事務部門、検案・解剖検査部門、病理検査部門、血清生化学検査部門、薬毒物検査部門に医師当たり各2人ずつ配置すると、1500人の職員が必要となる。これに必要な人件費としては、医師については大学助教相当約500万円とすると7億5000万円、技術・事務職員の給与を約350万円とすると52億5000万円となり、人件費として総額約60億円が必要となる。当面の予算は、解剖にかかわる経費、人件費とを合わせた約100億円に、施設・設備の使用料・更新にかかわる経費を加えた予算で運営可能である」
犯罪などの「異状死」のうち、診療行為に関連した死亡の原因を調査する第三者機関として、厚生労働省は「医療安全調査委員会」(仮称)の設置に向けた準備を進めている。
同学会では、「(医療安全調査委員会の)調査においても、迅速かつ詳細な解剖が鍵となる。地域ごとに調査機関の設置が検討されているが、解剖体制の検討が不十分なままであり、体制の充実のためにも、法医と病理の連携は重要である。日本法医学会が提唱する『死因究明医療センター(仮称)』は、『医療安全調査委員会』における解剖業務の一端を担うことができるものと考える」としている。
詳しくは、日本法医学会のホームページで。
http://plaza.umin.ac.jp/legalmed/siinnkyuumei/minasama.htm
【提言のPDF】
http://plaza.umin.ac.jp/legalmed/siinnkyuumei/teigen.pdf.pdf
更新:2008/12/24 18:05 キャリアブレイン
新着記事
エイズの社会的な理解促進を―東京都(2008/12/24 21:13)
12年度以降の10年の社保費削減を懸念―日医 ...(2008/12/24 20:00)
「異状死」の死因究明に年240億円―日本法医 ...(2008/12/24 18:05)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第42回】阿真京子さん(「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会代表) 「多くの国民はそんなに早く結論を出すことを望んでいないと思います。時間がかかっても丁寧に議論してほしいのです」―。国内で相次いだ妊婦の救急受け入れ不能の問題を受け、厚生労働省が急きょ開いた「周産期医療と救急医療の確保と連携に ...
石原晋さんが島根県邑南町の公立邑智病院(一般病床98床)の院長に就任して1年半がたった。当初は5割を割り込んでいた病床利用率が7割台に回復するなど、改革の成果が表れ始めている。院長としてこれまで最も重視してきたのが、「助け合い、教え合い」の精神だ。石原さんは「特定の専門分野に固執しない、何でもでき ...
WEEKLY
アクセスランキング
ランキングがバージョンアップ!
週間・日間ランキングの他に、スクラップ数ランキングやみんなの感想ランキングが新しく登場!!
>>ランキング一覧はこちら