ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

家を建てられる土地の最小面積ってありますか?

mamy_storeさん

家を建てられる土地の最小面積ってありますか?

補足
また隣の家との距離とか規定はどこに確認したら良いのでしょうか
  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

3件中13件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

yaboqunさん

最小面積の規定というのは法的には無いと思います。
また、隣家との離れを規定する代表的なものは民法で、
234条には、隣地境界線から外壁は50cm離しなさいとなっています。
しかし、これも話し合いで了解が得られればくっつけて建てても構いません。
参考↓
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-16/t16-234.htm

商業地域などで耐火建築物であれば「建蔽率(敷地に対する建築面積)」は、100%となり、
理論的には敷地一杯に建てることが出来ます。(現実的ではありませんよ)

有名な「狭小住宅」として東京・青山に「塔の家」というのがあります(下図)。
敷地面積は僅か20㎡です。12畳程度です
でも、法律を守りながら機能的に作っているので、延べ床面積は65㎡あるんです。
通常の3DK程度の広さですね。
どんな土地でも可能というわけでは無いですが、こんな例もあるということをご承知おきくださいね。

塔の家の詳報はこちらです
↓(リンクは携帯では見れないかも知れませんが・・・)
http://zokutabi1.exblog.jp/631446/
http://blog.all-a.net/?eid=658209

投稿画像

  • アバター

ryo_vxvさん

区域によっては新築時の最低敷地面積などを条例等で定めている場合などはありますが、それ以外に関しては物理的に建てられて住めれば可能です。

かなりコンパクトな総2階建て2LDKくらいの住宅で延面積20坪はいると思います。その場合建築面積は10坪ですから敷地の建ぺい率や容積率に応じて最低必要な敷地の広さはわかります。建ぺい60%/容積200%の地域ならば、上記の条件なら建ぺい率のほうが厳しいので10坪/60%=約16.7坪(約55m2強)程度は必要となります
ただし、広さが適正でも変形してるとプランが可能かどうかもありますし、斜線制限や日影規制というような決め事が厳しい地域では不可能な場合もありますので一応面積における一般例ですし、現実には上記面積で建てるのはかなり困難ではあります。

敷地の容積率などは敷地の管轄の特定行政庁など(大きな都市部では市役所などがこれに当りますが、田舎ではそうではない場合が多く県の出先機関などがこの業務をしたりしています。ただし市役所や町役場などでも概要確認は可能)の都市計画課などで相談確認出来ます。
隣の家との距離などの建築基準法の内容などは同様に市役所などの建築指導課などで確認下さい。名前は違う場合があるので受付などで目的を言えば管轄の課を教えてくれます。

ただし、ここで質問されている内容からは、確認しても内容が専門的な内容で多岐に渡る場合があり、簡単に理解できない内容もありますし、単純にそれだけの条件で家は設計・建設できませんから、実際に建設計画予定があるのなら建築の専門家である建築事務所やハウスメーカーに相談される事をお勧めします。

  • アバター

shinapinさん

法律的にはないでしょ

だけど、1㎡では、人間が住める家は出来ませんね。

立って寝るワンルーム

都会の店でも、最低2㎡ぐらい必要です。

店主が一人と商品だけです。

ワンルームです。

  • アバター

この質問に回答する