ブログ
ランダム
ブログを作成
【PR】 実在する世界の珍地名はどれ?旅行券100万円分プレゼント
ウェブ検索
当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。
みどりの一期一会
カレンダー
2008年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
最新の投稿
メタセコイアの紅葉(岐阜市・長良公園)
障害者自立支援法の負担廃止求め一斉提訴/「全国大行動」全国大行動実行委員会」の見解
真紅のサザンカが満開です。メタセコイアの紅葉も終わり・・・あすはイブ。
浜岡原発6号機の新設には反対です!/1、2号機廃炉にして6号機新設を検討(中電)
てづくり切干大根、簡単です/沢庵用に干し大根も作成中。
故筑紫哲也さん、お別れ会/筑紫哲也の緩急自在「歴史は繰り返さない?」
冬野菜がおいしくなりました。/ブロッコリー・カリフラワー・大根・白菜・キャベツ・菜っ葉etc
「無保険」の子救済へ/「無保険救済法」が成立
秋明菊の綿毛、冬空にとんだ。/「議会運営における法令の遵守を求める請願」が採択されました。
「派遣切り」で生活困窮、相談を/24日にフリーダイヤル相談
最新のコメント
るな/
メタセコイアの紅葉(岐阜市・長良公園)
みどり/
堺市立図書館の5706冊の「特定(BL)図書排除リスト」一挙公開!/著者別、出版社別でも分類・整理
富士山2000/
堺市立図書館の5706冊の「特定(BL)図書排除リスト」一挙公開!/著者別、出版社別でも分類・整理
みどり/
堺市へ「情報公開」文書の受けとりと監査請求の「陳述」に行ってきました。
みどり/
卯の花(おから炒り煮)のおいしい作り方
みどり/
夕焼け空にほっと一息/「議会運営における法令の遵守を求める請願」は委員会で「採択」に。
みどり/
「スライム母と墓守娘」(上野千鶴子×信田さよ子)/福井「焚書坑儒」事件、その後の経過(菅井純子)
みどり/
波板栽培の自然薯、初収穫しました。イチョウイモやトックリイモも。
日本人/
外国人の指紋採取に反対します!/無国籍、愛国心を考える。
堺 だいすき/
堺市へ「情報公開」文書の受けとりと監査請求の「陳述」に行ってきました。
最新のトラックバック
湯浅誠「反貧困 これは『彼ら』の問題ではない」
(平和への結集ブログ)
湯浅誠の「反貧困」を読む(1)
(志村建世のブログ)
「そんな威嚇にひるむ必要はない」という心強い言葉
(女性に役立つセルフ・ディフェンス2)
「政治の監視。市民の責任」 湯浅誠さん。
(岩清水日記)
歴史的な文書「政治の監視、市民の責任」
(再出発日記)
欧米と違うのは市民の要望で決まった制度みたいな認識をしてるので、拒否は筋違いなのですが、日本は少
(日本愛国者)
五穀亭のこと
(キーワードランキングの評判は)
小林美佳
(なりみの出来事)
「おひとりさま」と「婚活」
(ニュースの欠片)
"小林美佳" に関する話題
(話題の女性にズーム・イン)
カテゴリ
花/美しいもの
(535)
おいしいもの/食について
(104)
「ジェンダー図書排除」事件
(106)
ジェンダー/上野千鶴子
(176)
市民運動/市民自治/政治
(171)
「む・しネット」『む・しの音通信』
(44)
ほん/新聞/ニュース
(111)
有機農業/野菜&ハーブ
(85)
梅仕事/手作りしょくひん
(16)
あそび/しゅみ
(48)
たび/紀行/温泉
(65)
くらし/健康/薪ストーブetc
(50)
選挙関連
(29)
地方主権/浅野史郎
(26)
岐阜県裏金問題
(30)
Weblog
(32)
お知らせ
(14)
ブックマーク
みどりのwebページ
「む・しネット」HP
む・しネットblog
てらまち・ねっと
つれあいのブログ
こけ玉ごろごろ
るなさん
はるみのちょっとTea-Time
はるみさん
さちの夢空間
さちさん
小林じゅんこ・種まきブログ
島村きよみの活動日誌
小寺きしこのブログ
選挙公営に異議あり
海住恒幸ブログ版
ほぼ日刊まっきー
前川和治ブログ
山下律子の議会報告
政治家フジノの活動日記
豊後の山ちゃんワイワイ日記
山田泉公式ブログ
薔薇、または陽だまりの猫
G.Gダイアリー
むくさん
市民オンブズマン事務局日誌
市民のための政治を考える(山口二郎)
がま口塾
信田さよ子blog
ゆう刊社長日記
豊子はんブログ
茂木健一郎クオリア日記
市民ライター日和
東西南北・閑閑話さん
atelier-bloom
bloomさんの新ブログ
えりの日記帳
花盗人の花日記
赤毛のアンちゃん
我が家の出来事
KYさん
アルママのきまぐれ日記
office-mmasumi
法研営業日記
浅野史郎 夢らいん
市民メディア・JANJAN
保坂展人のどこどこ日記
福井ジェンダー図書撤去関連HP
againstGFB
日本女性学会
うえのちづこ書店
ともまさのネットワーク
くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク
県民ネットのHP
自治ネットのHP
lovepiececlub
寺町みどりのブログ
市民派議員になるための本
ど素人@精華
プロフィール
goo ID
midorinet002
性別
女性
都道府県
岐阜県
自己紹介
スローなくらしをたのしみながらハードな市民運動も。生きてるって、ただそれだけですばらしい! 多彩な記事を毎日アップしてます。『市民派議員になるための本』の著書です。
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
「カスタムレイアウト」移行化計画実施中
初代永世竜王、誕生!
−渡辺明ブログ
5,000円チャンス再び!
goo地域
携帯で”モブログ”しよう!
ブログ通信簿
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
YouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
2008-11-05 08:32:02
堺市に住民監査請求書を提出(代理人代表・上野千鶴子)/特定図書排除問題で。
[
「ジェンダー図書排除」事件
]
帰ったら続きを書くと書いたのですが、遅くなって疲れていたので
夕飯を食べて、メールのチェックだけして寝ました。
昨日は、堺へ住民監査請求書を提出しに行ってきました。
9時前に岐阜を出て、岐阜地裁に住民訴訟の準備書面を届け、
そのあしで、JR岐阜駅から快速電車に飛び乗り、
名古屋から新幹線「のぞみ」で
伊吹山を眺めながら、新大阪へ。
新大阪からは地下鉄御堂筋線で「なんば」に行き、
「南海電鉄」に乗り換えてお昼過ぎに市役所のある堺東へ。
ここで、堺市の監査請求人の皆さんと待ち合わせて、
昼食を食べながら監査請求提出の打ち合わせをして、いざ市役所へ。
監査請求は、当該自治体の「住民」しかできませんが、代理人を立てられます。
で、請求人の堺市民28人と、委任された代理人12人で提出しました。
代理人代表は、上野千鶴子さんです。
もちろん、わたしも代理人に名を連ねています。
建物は仁徳陵を込みおろさないように配慮されてるとか(・・・)。
しもじもは、みあげるばかりの堺市役所。
2時から本館5階の市政記者室で記者会見。
堺市中央図書館の職員や広報担当もきていて、
「後ろで聞いてもらってもいいですかか」と幹事社に聞かれたので
「ぜひどうぞ」ということで、会見用の資料もお渡ししました。
記者会見は、まずわたしが簡単に今回の事件の経緯をお話し、
ともまささんが監査請求書について説明しました。
つづいて請求人のみなさんが一言ずつ市民としての思いを話され、
最後に、代理人代表の上野さんのコメントを読み上げました。
堺市住民監査請求・代理人代表のコメント
どんな理由があれ、公共の図書館における図書の排除や検閲はゆるされない。
情報公開と表現の自由は民主主義の基本だ。
たとえ反対意見であってもそれを発表する自由を守るというのが、「表現の自由」だ。
わたしたちは福井県の図書排除事件以来、情報公開と表現の自由のために闘ってきた。
日本中、どこで同じようなことがあっても、闘うだろう。
図書排除の要求をした関係者の図書館行政への不当な介入と、その要求を受けいれた堺市の不見識とに猛省を促したい。
2008年11月4日
上野千鶴子 東京大学大学院教授
「ジェンダー図書排除」究明原告団・代表
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
応援クリック
してね
後半は、記者さんたちからの質疑をうけて、約一時間の記者会見を終了。
高層19階の監査室へ、監査請求書を提出に行きました。
見晴らしがよいところです。
提出した監査請求は、
「特定図書排除に関する住民監査請求書 (堺市職員措置請求書)」で
「請求の要旨」は
1. はじめに
堺市立図書館において、本年2008年7月頃、市民や市議らの強い要求を受けて、特定の図書が開架から排除され、廃棄処分されようとしている。しかし、それは許されない違法な行為であるから、速やかに当該排除、廃棄行為を中止しもしくは現状復帰すべきである。
請求人は、すべての市民の知る権利、学ぶ権利を保障するために資料収集・提供を行い、市として全国屈指の図書の充実をはかってきた堺市の図書館を誇りに思いつつ、どんな種類の図書についても、著者が誰であろうと、出版社がどこであろうと、基本的に排除は許されないとの観点で住民監査請求を提起する。
住民監査請求では、地方自治法第242条の2第1項に規定された
措置を監査委員に求める、公的な手法です。
今回の監査請求では、
「 一 当該執行機関又は職員に対する当該行為の全部又は一部の差止めの請求
三 当該執行機関又は職員に対する当該怠る事実の違法確認の請求
四 当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方に損害賠償 」
つまり、
★本件請求人は、住民監査請求及び住民訴訟の制度の趣旨に鑑み、「本件図書の廃棄処分または貸し出し不可能な閉鎖状態で保管すること(当該行為)」をしないように当該行為の差止めの勧告を求める。
★もし、一部にしろ、すでに当該行為がなされたのなら、当該行為が財産の管理を怠る違法なことであると確認し、勧告をすることを求める。
★一部にしろ、すでに当該行為がなされたのなら同図書を直ちに本来の管理状態に復帰させるよう勧告をすること、具体的には、「前記職員らは連帯して(最高で)金額366万8883円を返還する」(8月以降、対象が増えたとのデータもあり、本件監査によって対象書籍の増加が確認され、金額が増えたのならその金額である)よう勧告すること。
もしくは当該怠る事実に係る職員らに損害賠償の命令をするよう勧告することを求める。
という内容です。
新聞各紙の記事、監査請求書などの詳細は、追ってお知らせします。
追伸・「てらまち・ねっと」にアップしたようなので、リンクします。
◆堺市図書排除問題で住民監査請求/
上野千鶴子「日本中、どこで同じようなことがあっても、闘うだろう」
つ ・ づ ・ く 。
堺市立図書館で「特定図書排除」事件はなぜ起きたのか?
(寺町みどり) 2008-12-10
堺市立図書館の5706冊の「特定(BL)図書排除リスト」一挙公開!
/著者別、出版社別でも分類・整理(2008.11.30)
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」に
クリックを
明日もまた見に来てね
goo
|
コメント (
7
)
|
Trackback (
1
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
本当ですか?
(
富士山2000
)
2008-11-05 15:37:58
凄い行動力ですね。市民運動の手本のような運動に敬意を評します。 が考え方には???
上野先生のコメント
>どんな理由があれ、公共の図書館における図書の排除や検閲はゆるされない。
情報公開と表現の自由は民主主義の基本だ。
本当ですか?
ならば、
1)船橋の図書館で、保守系の本を破棄した事件も、許されない行為なのですね。
2)高橋埼玉教育委員長の反対運動をしておりますが、これは本人の表現の自由を侵してはいませんか
3)新しい教科書をつくる会の教科書を採択する自由も認めるのですか?
フェミ側の反対運動に対しても、異議を申し立てて頂けるのでしょうね。
でなければ、「ダブルスタンダード」ではないかと私は思います。
私は、中立に装うのではなく、「フェミ側の本は賛成だが、ジェンダー反対本はダメだ」人間をダメにするからと言ってもらった方がわかりやすい。
私がBL本に反対するのは、「青少年に有害図書」だからです。「情報公開と表現の自由」などと高尚な理屈ではありません。親として理屈抜きの要求です。
簡単明快な回答
(
veinmx
)
2008-11-06 18:26:43
1)(その事件については詳細はよく知りませんが)事実であるとすれば、その通りです。
2)高橋氏は公人(この場合は公務員)ですから、表現の自由には一定の限界があります。
3)教科書を出版する自由は認められますが、特定の学校で採択をすることに異議を唱えることこそ表現の自由です。
全くダブルスタンダードではありません。
疲れるので、最後の一言
(
富士山2000
)
2008-11-06 18:47:30
1)(その事件については詳細はよく知りませんが)事実であるとすれば、その通りです。
知らないとは驚き、勉強して下さい。
http://page.freett.com/postx/funahaki/funakiji.html
2)高橋氏は公人(この場合は公務員)ですから、表現の自由には一定の限界があります。
では日教組も同じですね。
3)教科書を出版する自由は認められますが、特定の学校で採択をすることに異議を唱えることこそ表現の自由です。
図書館にBL本を置く事に異議を唱える事も、表現の自由ではありませんか!
結論
同じ山を見ているようで、実は全く別な山を見ているような感じです。
とりあえずのお返事。
(
みどり
)
2008-11-08 14:15:16
★富士山2000さん
「疲れるので、最後の一言」というのは、もう見に来ないということですか?
この記事のおかげで、アクセスが急増してて喜んでいるのですが、さびしくなりますね(笑)。
お返事はveinmxさんがされたものですから、あしからず。
とはいえ、だれであれ、考えは百人百色ですから、
「同じ山を見ているようで、実は全く別な山を見ている」のはとうぜんです。
上野さんのコメントには、適切でかっこいいと共感しますが、文責は上野さんですから「本当ですか」は、ご本人にお聞きになってください。
あなたの質問のお返事は、別の記事に書きました。
疲れるなら、読まなくてもけっこうですけど。
明快な応答。
(
みどり
)
2008-11-08 14:21:04
★veinmxさん
ほんと「簡単明快な回答」ですね。
エネルギーが枯渇してて限定型なので、
すばやく明快に応答してくださって、ありがとうございます。
毎日見ております。
(
富士山2000
)
2008-11-09 17:04:33
私の市民運動の先生は、寺町ご夫妻ですから、いつでも参考にしておりますのでご安心下さい。
疲れるのは、かみ合わない議論ですから、当分書き込みを静観という意味です。
了解です。
(
みどり
)
2008-11-13 13:46:47
★富士山2000さん
>私の市民運動の先生は、寺町ご夫妻ですから、いつでも参考にしておりますのでご安心下さい。
かれとわたしは別人格なので、「ご夫妻」はやめてほしいですけど・・・(笑)。
参考にしていただいて喜んでよいのか悲しんでよいのか、「安心」もできなくて、複雑なおもいです。
まあ、運動のノウハウはまねできてもスキルまでは参考にできませんからいいですけど。
>疲れるのは、かみ合わない議論ですから、当分書き込みを静観という意味です。
了解です。
不毛の議論を吹っかけてくる方もあって、忙しいときなど疲れます。
とはいえ、お互い、フェアに議論しましょうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/c1c9b9953ef829de49fa17cf97e0a8c9/ea
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません
11月 11日 堺市図書館での特定図書排除の動きに申し入れ
(種まきブログ)
11月 11日 堺市図書館での特定図書排除の動きに申し入れ
上野先生のコメント
>どんな理由があれ、公共の図書館における図書の排除や検閲はゆるされない。
情報公開と表現の自由は民主主義の基本だ。
本当ですか?
ならば、
1)船橋の図書館で、保守系の本を破棄した事件も、許されない行為なのですね。
2)高橋埼玉教育委員長の反対運動をしておりますが、これは本人の表現の自由を侵してはいませんか
3)新しい教科書をつくる会の教科書を採択する自由も認めるのですか?
フェミ側の反対運動に対しても、異議を申し立てて頂けるのでしょうね。
でなければ、「ダブルスタンダード」ではないかと私は思います。
私は、中立に装うのではなく、「フェミ側の本は賛成だが、ジェンダー反対本はダメだ」人間をダメにするからと言ってもらった方がわかりやすい。
私がBL本に反対するのは、「青少年に有害図書」だからです。「情報公開と表現の自由」などと高尚な理屈ではありません。親として理屈抜きの要求です。
2)高橋氏は公人(この場合は公務員)ですから、表現の自由には一定の限界があります。
3)教科書を出版する自由は認められますが、特定の学校で採択をすることに異議を唱えることこそ表現の自由です。
全くダブルスタンダードではありません。
知らないとは驚き、勉強して下さい。
http://page.freett.com/postx/funahaki/funakiji.html
2)高橋氏は公人(この場合は公務員)ですから、表現の自由には一定の限界があります。
では日教組も同じですね。
3)教科書を出版する自由は認められますが、特定の学校で採択をすることに異議を唱えることこそ表現の自由です。
図書館にBL本を置く事に異議を唱える事も、表現の自由ではありませんか!
結論
同じ山を見ているようで、実は全く別な山を見ているような感じです。
「疲れるので、最後の一言」というのは、もう見に来ないということですか?
この記事のおかげで、アクセスが急増してて喜んでいるのですが、さびしくなりますね(笑)。
お返事はveinmxさんがされたものですから、あしからず。
とはいえ、だれであれ、考えは百人百色ですから、
「同じ山を見ているようで、実は全く別な山を見ている」のはとうぜんです。
上野さんのコメントには、適切でかっこいいと共感しますが、文責は上野さんですから「本当ですか」は、ご本人にお聞きになってください。
あなたの質問のお返事は、別の記事に書きました。
疲れるなら、読まなくてもけっこうですけど。
ほんと「簡単明快な回答」ですね。
エネルギーが枯渇してて限定型なので、
すばやく明快に応答してくださって、ありがとうございます。
私の市民運動の先生は、寺町ご夫妻ですから、いつでも参考にしておりますのでご安心下さい。
疲れるのは、かみ合わない議論ですから、当分書き込みを静観という意味です。
>私の市民運動の先生は、寺町ご夫妻ですから、いつでも参考にしておりますのでご安心下さい。
かれとわたしは別人格なので、「ご夫妻」はやめてほしいですけど・・・(笑)。
参考にしていただいて喜んでよいのか悲しんでよいのか、「安心」もできなくて、複雑なおもいです。
まあ、運動のノウハウはまねできてもスキルまでは参考にできませんからいいですけど。
>疲れるのは、かみ合わない議論ですから、当分書き込みを静観という意味です。
了解です。
不毛の議論を吹っかけてくる方もあって、忙しいときなど疲れます。
とはいえ、お互い、フェアに議論しましょうね。