|
【大阪人は松下のことになると賞賛しかしません。批判など一切受け付けません。そんな「大阪中華」な風土が生んだ数々の不祥事をセレクトしました。】
「松下電器のガス湯沸かし器、20年で48人死亡 リンナイの5倍」[07/02/22]
松下電器産業(大阪府門真市)が製造した小型ガス湯沸かし器で1986年以降、
一酸化炭素(CO)中毒による死亡事故が27件発生、48人が死亡していたことが
わかった。小型湯沸かし器によるCO中毒の危険性は、リンナイ(名古屋市)製品
での一連の事故発覚でクローズアップされたが、松下の事故は、件数、死者数
ともリンナイの約5倍に上っている。日本ガス石油機器工業会が今月19日に
加盟各社の事故データを開示するまで、松下はこれらの事故を公表しておらず、
重大事故を「使い方に問題があった」として片づけてきたガス機器業界の対応の
甘さが、改めて露呈した形だ。
27件の死亡事故が起きていた松下製湯沸かし器は、室内で空気を取り入れ室内に
排気する開放式と呼ばれるタイプ。いずれも不完全燃焼防止装置は付いておらず、
「GW―525」「GW―5D」など少なくとも9機種が確認されている。
年代別では、86〜89年に17件の事故が起き、計30人が死亡。その後は、90〜99年が
8件(死者16人)、2000年以降が2件(同2人)となっている。89年2月には5件の
事故が集中的に起き、92年3月には一度に4人が死亡する事故もあった。
一番新しい事故は06年3月の発生だった。
同様に86年以降に起きた小型湯沸かし器での死亡事故件数と死者数を他の
大手ガス機器メーカーでみると、リンナイ5件10人、パロマ工業7件9人などと
なっており、松下の数字はこれらを大幅に上回る。同工業会が開示した事故データ
によると、27件の大半は「換気扇を回していなかった」など使用者側の誤使用に
原因があったとされている。
松下は、いずれの死亡事故も公表していなかったほか、個々の使用者に注意を
呼びかけるなどの対応も取っていなかった。
松下は05年4月、CO中毒事故が相次いだFF(強制給排気)式石油温風機に関し、
「製品に問題があった」として、大規模なリコール(無料修理・回収)を行った
経緯がある。湯沸かし器ではこうした措置を取らなかった理由について、同社は
「製品に起因するものではないので必要ないと判断した」(広報グループ)と
説明している。
(2007年2月22日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070222p101.htm
【感想】いやーパロマ、リンナイより死亡者が出ているんですね。しかし、バッシングされたのはパロマ、リンナイで不思議と、松下はバッシングはおろか、取り上げられることもなかったですね。
やはり、日本第3位の広告費と松下政経塾のパワーのなせる技なのでしょう。松下は前のファンヒーター事故の対応が絶賛されました。まぁ普通のことなのですが。
この湯沸し器の時は、松下の対応は酷かったです。謝罪はおろか、説明も無し。使用者側が悪いと開き直っています。HPにはファンヒーターのお詫びと対応は書いてありますが、湯沸し器はまったくのスルーです。そんなの無かったことになっています。これは無茶苦茶です。死人に口なし?
マスコミが叩けば、この対応は変わったでしょうが、マスコミは沈黙。すごいよ松下。
|