レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
省スペース・スリムケース 10台目
- 1 :Socket774:2008/08/09(土) 15:26:35 ID:dZ5AUFKp
- 日本人はタワー型ケースがお好き?
他スレではあまり話題に上らないスリムケースの話題。
スリムケースを中心にお話をどうぞ。
前スレ
省スペース・スリムケース 9台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206197129/
- 2 :Socket774:2008/08/09(土) 15:27:23 ID:dZ5AUFKp
- 過去スレ
【薄い】省スペース・スリムケース【小さい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069934184/
省スペース・スリムケース 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107524596/
省スペース・スリムケース 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125939683/
省スペース・スリムケース 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141986150/
省スペース・スリムケース 5台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/
省スペース・スリムケース 6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170645507/
省スペース・スリムケース 7台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182338881/
省スペース・スリムケース 8台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194944424/
- 3 :Socket774:2008/08/09(土) 15:27:58 ID:dZ5AUFKp
- ■ケースメーカー その1
●AOpen http://aopen.jp/
○H300シリーズ(終息)
373mm(D) x 324mm(W) x 95mm(H)
電源ユニット 145W (専用)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H340シリーズ(終息)
399mm(D)x324mm(W)x95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○A340シリーズ
399mm(D) x 324mm(W) x 95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H360シリーズ
405mm(D)x336mm(W)x99(H)
250W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 & 3.5"x2/1(External/ Internal) or 5.25"x2 & 3.5"x1 (Internal)
●Owltech http://www.owltech.co.jp/
○OWL-PCBM-01 シリーズ
135(W) x 375(D) x 350(H)mm
Seasonic製 静音 SFX 250W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
●TORICA http://www.torica.com/
○CSM250-1007シリーズ
384x135x354 mm ( D x W x H )
TORICA「静(sei)」シリーズ(Micro ATX 250W)
5.25インチx1、 3.5インチFDDx1、および3.5インチHDDx2、2.5インチHDDx2
- 4 :Socket774:2008/08/09(土) 15:28:47 ID:dZ5AUFKp
- ■ケースメーカー その2
●CELSUS http://www.celsus.co.jp
○S-3
W330×H90×D405(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
MOREX社 LPF-200CP 200W
●SilverStone http://www.silverstonetek.com/
○LC-2 http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc02&area=
W380×H100×D295(mm)
Slim Opticalx1(標準),3.5"x1 (HDD)
Flex 220W PFC
○LC-4 http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc04&area=
W420×H115.5×D309.4(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
○LC-11 http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc11&area=
W424×H96×D430(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x3 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
●リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
○CS-CG2012 http://www.links.co.jp/html/press2/press_links_2012w.html
W137×H375×D380(高さは付属の脚を含む、本体のみ358)
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:ENERMAX EG285S-VB(FM)
○NS-300TN http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
W140×H360×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX400W電源付き
NS-300TNはいろんなバージョンが存在します。
- 5 :Socket774:2008/08/09(土) 15:30:42 ID:dZ5AUFKp
- ■ケースメーカー その3
●バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
○CP-502WWF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224247
○CP-502BKF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224230
○CP-502LWH http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
W136×H370×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX450W電源付き
NS-300TNとの違いはサイドの排熱用80mmファンと
電源ケーブルの取り回し。
●UAC http://www.uac.co.jp/
○UACC-S2/200 http://www.uac.co.jp/news/daily/030411_1/uaccs2_200.html
H90-W330-D410
電源出力 200W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
●FREEDOM http://www.freedom-pc.com/
○FPC-N2000 シリーズ http://www.freedom-pc.com/caseitem/n2000.html
145(W) x 450(D) x 380(H)mm ATXマザー搭載可能
静音 SFX 400W 電源
5.25"x2, 3.5"x1, 3.5"シャドウx3
- 6 :Socket774:2008/08/09(土) 15:32:50 ID:dZ5AUFKp
- ■ケースメーカーその4
●HEC(COMPUCASE) http://www.hec-group.jp/index.htm
○7K09シリーズ(新) http://www.hec-group.jp/pccase_7k.htm
H367×W99×D378
5.25"×1 、3.5"×1(1)
電源:TFX270W (HEC-270FN-2RX)
備考:フロント8cmFAN搭載
参考:http://www.hec-group.com.tw/model.php?category=pccase&sub_category=desktop&model=7k
●IN WIN http://www.in-win.com.tw/
○BT566 http://www.emu-corp.com/inwin/iwbt.html
H310×W92×D400 (w/o Front Panel)
5.25"×1 、3.5"×1(1)
電源:TFX300W (IW-P300F1-0) (サイコムにて販売中)
参考:http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bt566/bt566.html
○BL631(近日発売) http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bl631/bl631.html
H330×W96×D365 (w/o Front Panel)
5.25"×1 、3.5"×1(2)
電源:TFX300W (IW-P300DF1-0)
備考:Intel提唱SFFケース第2弾
参考:http://www.emu-corp.com/inwin/iwbl.html
○BK623 http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=42&model_id=165
H323×W140×D276 (w/o Front Panel)
5.25"×1、3.5"Extermal×1、3.5"Internal×1
電源:SFX300W
- 7 :Socket774:2008/08/09(土) 15:33:38 ID:dZ5AUFKp
- NS-300TNまとめ
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない
・横置きした場合は高めの足を付けた方が良い
・電源付き、無し、ファンの有無などいろんなバージョンがある
・12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い
NS-300TN〜これがベース。いろいろなバージョンがある。
200TNは表示ディスプレイ(以下LCD)無し。高いかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
502S2〜背面6cm x1 装甲薄めでも安い。前面に電源。
これはフロントパネルの下の方が電源排気口になってて
ダクトで取り回してない分だけ電源が前寄りになる。
これなら多少余裕ができるような気がしないでもない。
http://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html
側面排気 両方とも電源(ATX450W)付きモデル有り
CP-503シリーズ〜502系の後継だとか。LCD有無/電源有無/白黒で計8種。
http://www.valuewave.co.jp/item/cp-503.htm
CP-502LBK〜LCD付きモデル。同型LCD無しは黒の他に白有り。
LCD付き白は既に無く近いうちに終息か?
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224148
SKC-73NPS/SKC-73NPB〜銀/黒。HD AUDIO前面端子。電源無し。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc73np.html
3R SYSTEM M-ATX/ATX対応フルハイトスリムケース達
300TN互換はR5x0系だけだがR330/R340もこのスレ向け。他は用無しデブ。
http://www.3rsys.com/english/products/case_mini_slim.asp
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/4f15564b31ea5fac48ed77c7a9753cc3
↑NS-300TNいじってる方のページ
- 8 :Socket774:2008/08/09(土) 15:41:55 ID:dZ5AUFKp
- NS-300TN系ケース
スカイテック SKC-73NPS/SKC-73NPB(2007/12発売)
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc73np.html
3R SYSTEM M-ATX/ATX対応フルハイトスリムケース達
ttp://www.3rsys.com/english/products/case_mini_slim.asp
- 9 :Socket774:2008/08/09(土) 18:27:33 ID:6SOyAAzS
- >>1乙
- 10 :Socket774:2008/08/09(土) 18:40:33 ID:TS585kqQ
- >>1Z
- 11 :Socket774:2008/08/09(土) 19:11:37 ID:6tx7bXnf
- >>1乙
AopenのH360A-BLACK IIを購入予定なんですが、同じ大きさのケースで他にお奨めあります?
持ってる方がいらしたら、音や剛性など使用感を教えて頂けると助かります。
- 12 :Socket774:2008/08/09(土) 21:09:05 ID:zv8kp3q3
- >>1乙
SKC-MINI120 祖父在庫ありになってるね。
- 13 :Socket774:2008/08/09(土) 22:39:17 ID:tNFpyfyA
- >>1乙です。
前スレでSKC-MINI120、4050eで組むと言ったものですけど、今日の午前中やっと届いてさぁ作るぞと思ったらPOWER SWがなくあるのはRESET SWのみ…。RESET SWにつないでも案の定起動せず。
店に問い合わせたところここは本来POWER SWがあるとのことで接続をPOWER SWに変えたけどまたまた軌道せず。
仕方なく雨の中サポセンに行って交換してもらいなんとか起動完了。
やっとこさ作成開始。フロントパネルはずしてマザボをネジで止めてフロントパネルをつけようとしたらフロントパネルのツメがマザボに干渉、仕方なく真ん中のツメは切断、上のツメはマザボに乗る形になりました(いいのか?)。
配線もかなりめちゃくちゃでハードディスクで無理やり押さえ込んでる感じになってしまいました。なんかもういつショートして発火してもおかしくないって感じに…。
とりあえずは相談にのっていただいたので報告を一応。
あとはリアパネルをどうやってつけるか…。
- 14 :Socket774:2008/08/10(日) 00:39:40 ID:yT0uzFfJ
- >>13
前スレ987のGA-M78SM-S2Hの人?
やっぱスカイテックは210mmまでの載るって書いちゃだめだよね。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skcmini120_canusemb.html
ここに書いてあるのでちょうど210mmのないんだもの。
せめてあと5mm余裕があればMSIのママンも選択肢に入るのになぁ・・・。
- 15 :Socket774:2008/08/10(日) 00:44:57 ID:yT0uzFfJ
- 対 応 マ ザ ー ボ ー ド
MiniITX
MicroATX ※ボードサイズ 245mm×210mm以内
まさかとは思うけど210mm以内って
210mm≦ じゃなくて
210mm< って意味なんだろうか・・・。
- 16 :Socket774:2008/08/10(日) 00:55:10 ID:JggzxqOZ
- ああ、またATXもMicroATXも両用もごっちゃでスレが立ってしまいました。
- 17 :Socket774:2008/08/10(日) 01:06:36 ID:XYd9iwLj
- H360C-300SB2
- 18 :Socket774:2008/08/10(日) 01:41:07 ID:QqpgRqNR
- >>14
そうです。私は前スレで987でした。
210mmってもうリアパネル無加工じゃ無理ですよね。私もちょっと加工してねじ込みました。
そこらへんをもっとちゃんとしてほしいですね。
あとお聞きしたいんですがOSやドライバをインストールした後の再起動で再起動しないんですが同じ症状になった方いますか?
そしてたまにディスプレイに何も出力されなくなることも…。
- 19 :Socket774:2008/08/10(日) 02:14:38 ID:JggzxqOZ
- ATX規格のマザボが搭載可能なもので
スリムケース(勝手に幅150mm以下)といえば
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
NS-300TN 140x450x360
バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
CP-503 140x450x370
CP-502
3R SYSTEM http://www.3rsys.com/
R540Li 145x375x482
R530 145x375x482
R520Li 145x375x477
R510 145x375x477
くらいだと思うが、他にある?
ま、幅は人によって160mmでもいいじゃんとか
あるとは思うんで、その辺はゆるりと頼む。
- 20 :Socket774:2008/08/10(日) 02:18:48 ID:bhpWxmsx
- インストール作業中の再起動の話?
もしメモリーをデュアルチャンネルにしてるなら、
インストール作業はシングルチャンネルにした方がいいよ。
- 21 :Socket774:2008/08/10(日) 02:38:07 ID:bhpWxmsx
- >>20は>>18へのレスで。
>>19
その辺確かにスリムっていうか、容量は普通のより減ってるんだけど
奥行きはそのままなんで、足元はともかく机の上やラックの設置だと
思ったより省スペースじゃないんだよね。
ATXだとそのサイズが限界なんかなー。
- 22 :Socket774:2008/08/10(日) 03:00:52 ID:QqpgRqNR
- >>20
とりあえず1stBoostをHDにしたらおきなくなりました。
失礼。
- 23 :Socket774:2008/08/10(日) 03:13:08 ID:vgCwnp3+
- Boost?
Boot?
というかまだ起きてる人いたんだ。
ご苦労様です。
- 24 :19:2008/08/10(日) 03:15:31 ID:JggzxqOZ
- >21
マザボの幅も狭くなる傾向だしDVD/CDも奥行き短くなってるし、
ケースの奥行きも短くできそうだけどねえ。
製品の数が少ないところを見ると
このタイプはあまり売れ筋ではないのかな?
MicroATXで組む方がATXよりいい?
てか、ATXのメリット(選択肢が多いとか、
ハイパワーのものが組めるとか)がそれほどではないとか?
- 25 :Socket774:2008/08/10(日) 03:20:03 ID:NHcn1+Vh
- 拡張性が欲しいからATXにするわけだしな
窮屈なATXケースを作ってもあまり需要がないんだと思う
- 26 :Socket774:2008/08/10(日) 03:34:48 ID:FKA4Z9eg
- W150-H500-D250のATXタワーとか使いたくないよ
絶対倒れる('A`)
- 27 :Socket774:2008/08/10(日) 04:03:14 ID:t73wtX4t
- 需要にかみ合ったからこそ、NS-300系がこれだけ亜種沢山出たんだろw
ATXが入るってだけでなく、非ロープロのカードが使用可能ってのが一番デカイと思うが。
- 28 :Socket774:2008/08/10(日) 04:10:16 ID:NHcn1+Vh
- >>27
横置きならそうだね。
- 29 :Socket774:2008/08/10(日) 04:59:51 ID:J/juViMj
- あら、いやだ。
スリムケースを横置きだなんて。はしたない。
- 30 :Socket774:2008/08/10(日) 05:51:23 ID:d6A2rihX
-
- 31 :Socket774:2008/08/10(日) 07:00:07 ID:n0R8vUQq
- 奥行き450mm以上は、なぁ…。
どうせ光学ドライブも電源も縦置きにするんだから、
光学D 電源
.44mm 86mm
┌─┐┌────┐
│ ││... │
│ ││... │
│ ││... │
│ ││... │
│ ││... │
│ ││... │
│ ││... │
│ ││... │
└─┘└────┘
5mm
って置けば幅140〜150mmで収まるし、
奥行きだってDVDのほうが 160〜170mmだから ATX2.0xの140mmよりあるわけで、
普通に 420mm位に収まるはずなんだけどな。
- 32 :Socket774:2008/08/10(日) 10:37:02 ID:8JWQr1kD
- ストレート給排気の電源しか乗せられないから売れないだろ。
馬鹿に買われてレーム入れられるのも嫌だろうし。メーカーも販売店も。
- 33 :Socket774:2008/08/10(日) 12:15:57 ID:THgoExHi
- それだと縦長すぎてださすぎになるんじゃないか?
- 34 :Socket774:2008/08/10(日) 12:34:52 ID:J/juViMj
- ラックマウント風にビッシリ並べられるから、悪くないと思うが。
- 35 :Socket774:2008/08/10(日) 13:17:13 ID:HajkLc9F
- これ良いじゃんて思ったけど値段結構良いのな
ベースはいつものケースっぽいけど
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCAVM1/PCAVM1.html
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCAVM1/PCAVM1_SV-1L.jpg
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCAVM1/PCAVM1_B-11L.jpg
- 36 :Socket774:2008/08/10(日) 13:32:27 ID:J/juViMj
- >>35
一昔前のビデオデッキ風でセンス悪いよ。
スリムじゃないし。
横置きなら最短辺70mm以下必須。
- 37 :19:2008/08/10(日) 13:36:35 ID:JggzxqOZ
- >25
確かにね、中をいじくるには広いに越したことは無い。
ごく一般的な機能を組むとしてMicroATXの方が
選択肢が制限されるとしたらどんな場合なのかな?
たとえば500W超えるようなMicroATX電源は
あまり製品数が無いとかって感じの制限のこと。
>27
なるほどね、NS-300系というククリで考えると
同じコンセプトの製品数としては多いってことか。
>31
普通に電源は単独置きでも幅は変わらないんじゃ?
幅はカード類の幅で決まる訳だから。
>33
いやいや、それは好み。
私ならスリムな方が好き。
横幅があるとボッテリって感じで。
- 38 :Socket774:2008/08/10(日) 13:52:19 ID:n0R8vUQq
- >>32-33
MS-300がどう吸気してどう縦に配置してるか見てから言ってくれ。
この配置の問題は、奥行き160mm以上のATX2.0x電源が入らないことだ。
>>37
単独置きで普通に配置すると、電源の幅は 150mmあるので>>19の条件では絶対無理。
3R SYSTEMの R610が幅 160mmで通常配置だね。
- 39 :Socket774:2008/08/10(日) 14:21:13 ID:vgCwnp3+
- >>36
酷似
http://blog1.musicfield.jp/du_ss/archives/WVST1.jpg
- 40 :19:2008/08/10(日) 14:31:02 ID:JggzxqOZ
- NS-300系の配置の共通コンセプトは、
要するにこうね。
ttp://ppt.a.orn.jp/log/eid477.html
- 41 :Socket774:2008/08/10(日) 14:37:00 ID:n0R8vUQq
- >>40
要するにそうなんだけど、
> フルサイズのPCIカードは使わないというかほとんど見かけないわけだから、前後方向に少し縮める。
最近のビデオカードは長いものが多いから縮められない。
この問題から NS-300は前後方向を長くとってしまってる。
ビデオカード部分に余裕持たせて前後縮めようとすると↓のように配置するしかない。
- 42 :つづき:2008/08/10(日) 14:37:31 ID:n0R8vUQq
-
高さ310mm〜
マザー 244mm 電源 140mm /光学D 160mm
┌──────────┐┌─────┬┐
│. .││. ││
│. .││. ││電源
│. .││. ││ 150mm
│. .││. ││
│. .││. ││光学D
│. .││. ││ 146mm
│. .│└─────┴┘
│. .│
│. .│
│. .│
├──────────┤(mATX 244mm)
│. .│
│. .│
└──────────┘ATX 305mm
高さ400mm〜
マザー 244mm 光学D 160mm
┌──────────┐┌──────┐
│. .││. │
│. .││. │
│. .││. │光学D
│. .││. │ 146mm
│. .││. │
│. .││. │
│. .│└──────┘
│. .│
│. .│
│mATX 244mm │
├──────────┤┌─────┐
│. .││. │
│. .││. │電源
└──────────┘│. │ 150mm
ATX 305mm │. │
│. │
└─────┘
電源140mm
- 43 :19:2008/08/10(日) 15:53:16 ID:JggzxqOZ
- 31の図は42の上の図ね。
そうすれば42の下の図や40の場合に
電源があったスペースが空き、
長いカードの尻尾が干渉しなくて済むと。
ところで、ハーフサイズ17cmくらいだっけ?
マザーボードが幅24cmでしょ。
これより長いカードが多くなってんの?
- 44 :Socket774:2008/08/10(日) 20:18:22 ID:n0R8vUQq
- > 長いカードの尻尾が干渉しなくて済むと。
そうそう。
ただ、こういうおき方になるから、電源が長いと入らなくなる。
(横から見た図)
光学D 160mm
┌──────┐
└──────┘
┌─────┐
│. │
┣━━━━━━━━━━┫│. │
└─────┘
マザー 244mm 電源 140mm
42の下の図だと電源長くても、こんな風におけるから少し余裕がある。
光学D 160mm
┌─┬─────┬┐
│ ├─────┼┘
│ │. │
└─┴─────┘
┣━━━━━━━━━━┫ 電源 140mm
マザー 244mm 電源ext.
> これより長いカードが多くなってんの?
例えば GeForce9800GTXとか270mmあったりするし、8800GTやHD4850あたりでも230mmある。
さらに補助電源コネクタが手前に35mmくらい出っ張るからその分余裕欲しい。
42の上だと600Wとか700W電源入らないし、下だとPCI-Express x16スロットの 2、3番目がふさがるから
SLIとかCrossFireやるなら NS-300位の奥行きで作るしかないね。
- 45 :Socket774:2008/08/10(日) 20:21:01 ID:J/juViMj
- オンボードグラフィック onlyにしてない時点でスリムケース使いとしては負けだ。
- 46 :Socket774:2008/08/10(日) 20:35:15 ID:Ld98k0FE
- 今R540LIで組み立て中なんだが、横から見たら、少し(電源分)低いミドルタワーなんだな。
正面から見れば幅は狭く高さも低いからスリムケースなんだろうけど。
- 47 :Socket774:2008/08/10(日) 20:36:20 ID:CR7y1c1+
- 連続使用じゃなければ、HDDは2.5インチの方がいいのかな
- 48 :Socket774:2008/08/10(日) 21:43:20 ID:JggzxqOZ
- なんか、平面図読めないんで3Dにしてみた。
いわゆる「NS-300系」
http://firestorage.jp/download/5d1c88c9cc69fe7bb279f590a30f473091d9484d
42の上
http://firestorage.jp/download/4b025d248703a9c1d8cde9ee99e02a9d571c5925
奥行きつめたきゃこの手も
http://firestorage.jp/download/9f972e836d27e5c3f29d7fef313c9186a59ad63d
>46
前スレで注文したって言ってた人?
幅145mmは十分スリムだと思うけど。
中身はどんな組み合わせか、できれば報告頼む。
>47
>連続使用じゃなければ
って、2.5インチは耐久性が低いのk?
- 49 :Socket774:2008/08/10(日) 22:16:01 ID:kuhQfeh3
- Aopen H360C-300SB2にCPUクーラーのTR2-R1を載せたらぎちぎちでした。
- 50 :Socket774:2008/08/10(日) 23:14:21 ID:XYd9iwLj
- TR2-R1って安くて冷えるが高さがあるよな
- 51 :46:2008/08/10(日) 23:31:53 ID:Ld98k0FE
- >>48
おっしゃる通り、前スレ終了間際に買っちゃった発言したものです。
CPU AMD PHENOM 9150e
M/B HA06(780G+SB700のオンボードVGAでデュアルディスプレイ)
HDD 日立500G
メモリ 2G×2
光学ドライブ プレクのDVD(流用)
電源400w(流用)
- 52 :Socket774:2008/08/11(月) 00:00:38 ID:PCohfPsz
- >>50
別に冷えないだろ。
リテールよりチップセットの冷却が優れてるだけで。
- 53 :Socket774:2008/08/11(月) 00:06:31 ID:EASktxGk
- TR2-R1はリテールよりはマシって程度だった
安いのはいいがIntel系なら銅芯リテール使えるのに、と思ってしまう
- 54 :Socket774:2008/08/11(月) 01:38:51 ID:H+Vwk5gb
- >51
あ、わざわざどうも。
電源のケーブル類と拡張カードの間隔に
余裕があるかとか聞きたかったんですが、
グラフィックはオンボードみたいですね。
カード類が無しなら結構余裕なのかな?
- 55 :Socket774:2008/08/11(月) 10:33:20 ID:2zR3380t
- 前スレ984のSKC-MINI120使いです。
お盆休みに入って少し連続運転などできたので、
SKC-MINI120の組み上げ例としてまとめてご報告します。
と言っても、前スレ898さんとほとんど一緒なんですけども。
MB: GIGABYTE GA-M78SM-S2H
CPU: Athlon X2 4850e
RAM: elixir 1GB×2
VGA: オンボード(GeForce8200)
HDD: Seagate ST3250410AS 250GB(薄型2cm厚)
CPU Fan: SST-NT07-AM2
FFベンチ3のHighで3000台、3周してCPU温度49度、
System温度51度です(エアコン29度設定、ケースファンなし)。
ケースは熱いけど普通の使い方なら問題ない様子です。
ACアダプタなのでとにかく静か…。
GA-M78SM-S2Hは前パネルの爪を片側2本折って、
IOパネルを外から入れるようにすることで取り付けられます。
- 56 :51:2008/08/11(月) 14:30:20 ID:TaGT4Zxa
- >>54
仕事終わったらUPしようか?
電源にもよるけど、自分が使った電源は奥行きが確か15センチで
本体(配線は別)とMBはオーバーラップして無かったと思うから
建て前ではMBの幅一杯までの長さのカードは挿さるかな。
ただ配線自体は長いカードだと絡むだろうとは思う。
- 57 :Socket774:2008/08/11(月) 14:57:33 ID:PCohfPsz
- 数字コテ付けてるくせに、ころころ変えるなよ('A`)
- 58 :Socket774:2008/08/12(火) 00:18:19 ID:K3dkQ0si
- SKC-MINI120でLGA775マザーの動作確認した方います?
スカイテックの搭載可能リストにあったECSのP4M900T-M2を買って入れてみたけど
電源との相性なのかコンセントに差し込んだ瞬間勝手にファンが回りだしてとまりません.
一応,EPIAを繋げてみたら正しくスイッチOn/Offで動作したので電源自体には問題なさそうなのですが・・・
- 59 :Socket774:2008/08/12(火) 01:59:56 ID:eLEGueCX
- 搭載可能と動作可能は違うからな
そもそも、マザーのサイズを調べて大丈夫!くらいにしか
調べてないと思う
- 60 :Socket774:2008/08/12(火) 07:51:12 ID:Gbtt2e3I
- >>51
ちなみに消費電力はどんなもんですか?
ワットチェッカーなど持っていたら教えて欲しいです
- 61 :51:2008/08/12(火) 12:08:29 ID:4jdh3QQ5
- すいませんワットチェッカー持って無いので測れません、お役に立てずすいません。
一応クアッドコアでなるべく省電力なスリムを目指して選んだチョイスです。
- 62 :Socket774:2008/08/12(火) 21:23:20 ID:0vLi9FRr
- http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080812027/
これ自体はぜんぜん省スペースじゃないけど
こんな感じのコンセプトで小さなケースが欲しいんだよなあ・・
下の空間はマザー+上にかぶせる感じでスリム光学ドライブ
上は電源+シャドウベイ一つ
こんな感じだと最高なんだが
- 63 :Socket774:2008/08/12(火) 22:54:47 ID:QLwozyWP
- >>62
おいおい、かっこいいけど、値段すごいなw
あれだな、いまのaopenから出てるやつは大体そうなってるが、
デザインだよな、ガワの。
- 64 :Socket774:2008/08/12(火) 23:14:09 ID:anuK/5vO
- >>62
同時に発売と思われるLIAN LI PC-C37B
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-c37.html
(H)106mm x (W)437mm x (D)399mm でAVラックにぴったり!
と思ったが、ロープロだった・・・
- 65 :Socket774:2008/08/12(火) 23:33:41 ID:UJFD/Zrv
- 90mm超えケース根絶プロジェクト発動。
- 66 :Socket774:2008/08/13(水) 00:44:38 ID:gOY6mMqm
- >>55
オレもケース結構熱くなるけどこんな物なん?
ケース全体で廃熱する構造だったり?
- 67 :Socket774:2008/08/13(水) 01:02:20 ID:Zlpjaien
- >>66
2.5"HDDにして40mmファン追加すれば改善されんじゃね?
- 68 :Socket774:2008/08/13(水) 01:45:35 ID:T+0YpHTB
- cp-503にRadeon HD 4850入るかな?
電源に当たりそうだけど、ギリギリいけるかな?
- 69 :Socket774:2008/08/13(水) 02:59:58 ID:gOY6mMqm
- >>67
おそらく熱源はマザボなんでHDを変えても変わるようには思えないんですが…。
- 70 :Socket774:2008/08/13(水) 04:21:23 ID:ac2wzJJf
- ノースかVRM部分?
熱いの温度が分からないが
60度くらいまでなら問題ないだろ
- 71 :Socket774:2008/08/13(水) 04:23:42 ID:gOY6mMqm
- >>70
計ってないのでわかりませんがとりあえず60はいってないと思います。
- 72 :Socket774:2008/08/13(水) 05:01:30 ID:ac2wzJJf
- 一番熱に弱いのがHDDで、50度を超えると危険
他の部分は60度くらいなら大丈夫だと思う
最近のグラボは70度になるしな。
メーカー製のスリムPCも結構熱いから
スリムケースじゃ仕方ないのかもな
- 73 :Socket774:2008/08/13(水) 06:36:31 ID:A+zhlU+R
- 最近HDDを外で裸んぼで平置きに並べて扇風機で空冷させる構成に変えた。
- 74 :Socket774:2008/08/13(水) 11:56:09 ID:gOY6mMqm
- >>72
BIOS読みでCPUが53度、Systemが50度。データを外付けから20分くらいコピーしてこの温度になり、
ゲームを試しにやってみたらすぐにこの温度になり、そして何回かやったけど100%途中で画面が白っぽい灰色になり、そのまま操作不能、ボタン長押しでリセットする状況に…。
やっぱりファンを足すしかなんかな?だとしたら上と後ろどっちがいいですかね?
ちなみにケースはSKC-MINI120。
- 75 :Socket774:2008/08/13(水) 12:15:36 ID:gOY6mMqm
- >>74
追記。
側面をはずしてやってみたけど同じ症状です。
- 76 :Socket774:2008/08/13(水) 13:04:50 ID:h/ewQEGS
- >>75
CPUまたはHDDの廃熱が足らないのでは?
CPUなら、シンクが小さすぎるか、ファンの風量不足。
HDDなら、はずした側面と反対側に熱がこもってる。
>BIOS読みでCPUが53度
側面はずしてるならば、シンクに触ってみては?
53度なら触れるレベルだと思うけど(固まる温度ではないな)。
- 77 :Socket774:2008/08/13(水) 13:36:21 ID:gOY6mMqm
- >>76
CPUファンはSST-NT07-AM2を使っているのでシンクの大きさは十分だと思うんですよね。
HDが原因でゲームが途中で止まるということはありえるんでしょうか?
やはりCPU周りの排熱が原因?
- 78 :Socket774:2008/08/13(水) 14:51:26 ID:ac2wzJJf
- そもそも、側面を外したまま起動できるなら
そのバグってる状態の時、ソフト読みじゃなく
指で触ってみろ(高温注意)。
明らかに70度くらいあるならそれが原因。
それと、扇風機で風を当ててもなるか検証すること
本当に熱のせいかを確かめる為にな
- 79 :46=51:2008/08/13(水) 14:51:51 ID:PJjaazVa
- 需要はないようですが、気まぐれにUpします。
>>68
CP-503の類似ケース(3R R540LI)ですが、参考になれば。
3Rのケースは少し長めの様で若干スペースに余裕あるのかな?
メモリ取り付け前ですが、配線は一通り終わってます。
拡張カード無しなので、非常にサッパリ。
http://jisaku.pv3.org/file/3299.jpg
あと前スレで張られてたCP-502でのSHOP組み込み例(HD3650)。
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-037.html
結局は電源の奥行きと配線の出口と処理方法で決まりそうだよね。
- 80 :Socket774:2008/08/13(水) 15:01:48 ID:6b1CHdfJ
- >>79
PROMISEのロゴに泣いた
- 81 :Socket774:2008/08/13(水) 15:18:41 ID:z1d86WXK
- >>79
奥行きが長い分ドライブとか電源がかぶらなくて良いな。
うちのは標準タイプの亜種なんで、M/Bが少しかぶってあとから配線変えるのが激しくめんどくさいw
- 82 :Socket774:2008/08/13(水) 21:35:43 ID:+1NR2R4T
- >>79
あーなんかいろいろ参考になった!
ケーブル取り回しとか。
もしかして晒しスレの常連さん?
- 83 :Socket774:2008/08/13(水) 21:37:21 ID:+1NR2R4T
- >>79
電源は全面下方排気だよね?
流用したっていう電源はなに?
あんまりスリットが大きくないようだけど
- 84 :Socket774:2008/08/13(水) 23:58:29 ID:xShd6nli
- >68
これで参考になるかな。
ttp://ppt.a.orn.jp/log/eid504.html
- 85 :Socket774:2008/08/14(木) 00:23:33 ID:viS5d1N2
- >>77
http://qanda.rakuten.ne.jp/search.php3?dummy=%83%81%81%5B%83%8B&kw=MINI120&stage_id=0
おまえずっとこことマルチポストしてるだろ。
もうこっちは出入り禁止な。
- 86 :51:2008/08/14(木) 01:54:36 ID:a+bbskHt
- 初晒しなので晒しスレ常連じゃないです。
6年位前ならダクトスレ住人でした。
過去の自作パーツ整理してたらプロミスのATAカード(バグ有り)が出て来て、ケーブル使えるなとマザー付属ケーブルじゃなく、ワザと使用しました。
電源はメーカー不明の1年前に4980円で買った400w電源です。
- 87 :Socket774:2008/08/14(木) 08:53:18 ID:N58g+b98
- SKC-MINI120のACアダプタってえらく粗悪品じゃないか?
2台買って2台ともACアダプタヤバげなんだが。
ちなみに環境は
マザー:GIGABYTE GA-M78SM-S2H
CPU :AMD Athlon X2 4850E
HDD :Hitachi HDP725050GLA
OS :Vista HOME Premium
DC-DC変換基盤:SKC-MINI120付属のもの。
その他追加基盤なし。
OS起動後、TV録画ファイルをH.264変換のタスク起動(MCE Buddy使用)で、CPU使用率90%以上。
ちなみにこのシステムに、手持ちの12V6.67A(80W)のACアダプタを接続して正常稼動することを確認してる。
●ACアダプタ1台目
PC正常起動するが、起動30分ほどでACアダプタが触れないほどの発熱。
●ACアダプタ2台目
PC起動せず。マザーの電源LEDが点滅。
このACをVIAのEPIA-LN10000EGへ接続すると正常稼動。
どうもSKC-MINI120付属のACアダプタは、仕様通り12V10Aの出力はされていないかんじ。
ACアダプタを振ると、2台とも中でカタカタ基盤が動いてるし・・・。
ACアダプタ炎上とかなったらシャレにならんのだが、みなさんの状況はどんなもんでしょうか?
- 88 :Socket774:2008/08/14(木) 09:49:58 ID:V/HNRFjh
- >>87
> ACアダプタ炎上とかなったらシャレにならんのだが、
24時間待機の自宅警備員専用だったのか...
- 89 :Socket774:2008/08/14(木) 10:07:02 ID:V9aEqohV
- >>87
自分もACアダプタは熱すぎると思う。
何をするわけでもなくただ放置してるだけでもすんごい熱くなるし。
>>PC起動せず
自分は最初に買ったのがスイッチの後ろがら出ている線が本来POWER SWであるところがRESET SWになっていて起動しませんでした(ただ中で断線してただけかも…)結局店で別売にスイッチを使ったら起動したのでそのまま初期不良ってことで交換でした。
自分は先代が平気で6時間以上放置してる使い方してたので実際この使い方し始めたらどうなるか怖い。
出かけてる最中に発火→火事ってなったらシャレにならない。
- 90 :Socket774:2008/08/14(木) 10:50:05 ID:N58g+b98
- >>88, >>89
発熱に気付かず、一週間この状態で稼動してたょ・・・・マジ燃えなくてヨカッタ。
今見たら、ACアダプタの裏側「ATTENATIONI」って書いてる辺りが微妙に変形してシールが剥がれて来てる・・・・。
- 91 :Socket774:2008/08/14(木) 11:04:02 ID:N58g+b98
- ああああ綴間違えた。
「ATTENTIONI」だったよ。
最後に「I」が付いてるのオレノ間違いじゃなくて、ほんとにそう書いてあるのよ。
もしかして「ATTENTIONI」って言い回しや単語があるのか?
IQ120(IQサプリ調べ)の俺に誰か教えてくれ。
- 92 :Socket774:2008/08/14(木) 11:44:30 ID:VZVqycxX
- びっくりマークの見間違い/打ち間違いと見た
- 93 :Socket774:2008/08/14(木) 13:17:17 ID:z6Ze/lot
- うん、どっからどう見ても 「ATTENTIONI」 と書いてある
- 94 :Socket774:2008/08/14(木) 15:17:27 ID:gUA9RIeD
- 早晩燃えるんでね?
スカイテックに燃えた家を弁償してもらおう!
- 95 :Socket774:2008/08/14(木) 16:59:50 ID:3oD+AW2m
- マルチポストがバレた厨房が暴れてんのか。
ゲームやってる暇あったらさっさと宿題済ませろよ。
- 96 :Socket774:2008/08/14(木) 18:19:25 ID:tojP5XJE
- >>19
いつも忘れられるこいつも150以下。
スカイテック
SKC450-SL12 H367 x W146 x D452(mm)
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc450sl12.html
- 97 :Socket774:2008/08/14(木) 18:56:10 ID:V/HNRFjh
- >>93
なんかイタリア語の響き
- 98 :Socket774:2008/08/14(木) 19:20:48 ID:Fc4myoQj
- >96
乙
ATX規格のマザボが搭載可能なもので
スリムケース(勝手に幅150mm以下)といえば
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
NS-300TN 140x450x360
バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
CP-503 140x450x370
CP-502
3R SYSTEM http://www.3rsys.com/
R540Li 145x375x482
R530 145x375x482
R520Li 145x375x477
R510 145x375x477
スカイテック http://www.skytec.co.jp/
SKC450-SL12 146x367452
くらいだと思うが、他にある?
ま、幅は人によって160mmでもいいじゃんとか
あるとは思うんで、その辺はゆるりと頼む。
- 99 :Socket774:2008/08/14(木) 19:24:06 ID:V/HNRFjh
- 国内で手に入るケースでは、miniITX以外だと
ライザー方式がまったくというほど無い。
なぜだ。
- 100 :Socket774:2008/08/14(木) 20:04:04 ID:Qd3p5zWy
- >>68
カード自体は刺さるけどVGA電源が刺せない、となりそうな気がする。@502餅
- 101 :Socket774:2008/08/14(木) 21:32:48 ID:VZVqycxX
- >>99
相性とか問題「出そう」だから。
「出るから」じゃないところがポインツ。
蔵升の260とかはライザーだよね。
もう無いか。
- 102 :Socket774:2008/08/14(木) 22:57:53 ID:ziu+cPZR
- ライザー方式とかいうからどんなケースかと思ったら、
101のはこれのことだよね、
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/CM%20Media%20260%201.htm
何のことはないライザーカードが付属なのな。
やっと納得した。すまそん。
- 103 :Socket774:2008/08/14(木) 23:00:12 ID:ziu+cPZR
- 続けざまにすまんが、
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/05/imageview/images788188.jpg.html
こんな感じなんだな、予想と違った。
これだと、今一番の熱源のグラボが別部屋に隔離できて
結構違う意味で助かるかも。
- 104 :Socket774:2008/08/15(金) 06:07:04 ID:r8UJWOHK
- >>87
俺と似たような症状の人が・・・
俺はECSのP4M900T-M2を入れてコンセント挿したらCPUファンが
勝手に回り始めて電源スイッチ押してもとまらない.
GA-G31M-S2Lに変えてみたら,今度はCPUファンが一瞬回ってすぐ止まっての繰り返し.
どうも勝手に電源がOn/Offを繰り返すみたい.
あと,ACアダプタ2台目と同じで電源のLEDが点滅してる.
両方とも12Vコネクタをはずすとファンの変な動きも
LEDの点滅もピタリと止まるので確かに12Vの出力に問題があるのかもね.
- 105 :Socket774:2008/08/15(金) 07:53:44 ID:Oj41+2B3
- ただの容量不足だろちゃんと確認したら?
87もそうだがワットチェッカーぐらい持ってるんだよな
- 106 :104:2008/08/15(金) 11:01:38 ID:r8UJWOHK
- >>105
ワットチェッカーはもってないので、マザーとCPU,メモリ1枚の最低限の状態で試してみた.
CPUもCeleron DC E1200なので容量不足にはならんと思ったんだけどね.
そもそも、>>87氏は80WのACで動いてるわけだから電源容量不足ではないはず.
- 107 :Socket774:2008/08/15(金) 12:35:59 ID:P3c3dQfD
- 突入電流は定常時より大きくなりがちなので、
それに応えられないショボさが原因なのかもしんない。
突入: ドーン、ACアダプタ: じゎーー
- 108 :Socket774:2008/08/15(金) 16:15:03 ID:DhgqM9ub
- 確かにmini120のACアダプタがアチチになるんで試しに温度測ってみた。
比較のためにNoah-800B付属のACアダプタ(80W)の温度も測ってみた。
ってもACアダプタ本体に温度センサー貼り付けただけだが・・・
CeleDC E1200+GA-G31M-S2Lの構成でPrime95回しっ放しで1時間放置
ちなみにこのときの消費電力は69W
室温32℃
1、mini120付属のACアダプタ本体の温度 61.3℃
2、Noah-800B付属のACアダプタ本体の温度 49.2℃
うん、熱いです
- 109 :Socket774:2008/08/15(金) 18:48:39 ID:c5i7v2NK
- 出力40wも違うのに同じ熱さで済む訳ねえだろ。
頭悪すぎw
- 110 :Socket774:2008/08/15(金) 19:11:13 ID:P3c3dQfD
- んなこと云ったら、1000Wの電源なんてどうなるんだよ。
吉原炎上じゃねぇか。
- 111 :Socket774:2008/08/15(金) 19:13:25 ID:wl828RXB
- >>109
うわっ。自身満々ですね。
その考えでいくと、180W電源はさらに熱いとなるな。
熱くなるのは、電源変換効率が悪い可能性が高いためだと思うが。
- 112 :Socket774:2008/08/15(金) 19:14:14 ID:dJ8k6YuV
- つーかここ最近増えてきた厨房どもは
どのチップセットがどれくらいの電気喰うのか理解してM/B選んでんのか?
- 113 :Socket774:2008/08/15(金) 21:43:40 ID:Oj41+2B3
- この一連の流れ77,87,104,108の自演くせーな
- 114 :Socket774:2008/08/15(金) 21:54:06 ID:Oj41+2B3
- フェノムで使ってるやつが居るんだぞ
G78SM+5000BEでも100wattぐらいに達してるのに(起動時)フェノムだったら…
つーか普通に考えて初期不良だろバカか?
それにしても108の室温32度ってwwwwwwww
- 115 :Socket774:2008/08/15(金) 23:54:28 ID:jWV0vvuL
- あのさ、そろそろケースの話にもどさない?
電源の話はほかでやれよ。
- 116 :Socket774:2008/08/15(金) 23:55:52 ID:p8CAm+nY
- ケース付属の専用電源の話なんだから他に誘導するような話題じゃねえだろw
- 117 :Socket774:2008/08/16(土) 00:36:39 ID:+tQkjap9
- >ケース付属の専用電源の話なんだから
だから電源の話じゃねえかよ。
容量が足りるとか足りないとかはスリムケースに限らず
どのケースでもある話だろ。
つまりくくりとしては「電源の話」なの。
頭弱いのかおめえは。
- 118 :Socket774:2008/08/16(土) 01:51:59 ID:t3BR9Ja8
- えー>>87です。
なんか荒れてますね。
夏休み×盆休み×高温のせいなのか。
とりあえずイライラする人は牛乳に相談だ。
で、SKC-MINI120 2台とも買った店のサポートセンターにドナドナしてきました。
1台は1週間保障期間内だったので来週には新品で戻ってくるけど、
もう1台は期限切れメーカー行きでいつ戻ってくるか判らないらしい。
部屋に積んであるSKC-MINI120の臓物はどうすれば・・・・。
まあ戻ってきても、同じACが入っていたら怖くて使えないんだけどね。
ひとつ疑問なのが、あの大きさのACアダプタで12V10A出せるものってあるのかね?
サポートセンター行ったついでに、秋葉原で同クラスのACアダプタ探したけど、
結構デカイのしかなかったような・・・。
- 119 :Socket774:2008/08/16(土) 02:26:48 ID:t3BR9Ja8
- 電源の話ばかりなのもアレなので。
秋葉原を徘徊中にふと気がついたら、DNRH-001とかいうファンレスPCがなぜか左手に・・・。
これって中身換装して使ってる人っていないのかな?
まだやってないけど、ネジ止めバックパネルを外せばMINI-ITXなんでも入るようなきがする。
バックパネルは無しになるけど。
ちなみに19999円でファンレス電源付&XP HOME付だから格安じゃね?
あ、UPSも内蔵されとる。ちゃんとCOMポート接続でOSがシャットダウンされるらしい。(まだ試してない)
- 120 :Socket774:2008/08/16(土) 02:27:48 ID:RimSjb+H
- MINI120は電源付属のスリムケースである
よってMINI120はスレ違いではない
しかし>>117の言うことにゃ「電源の話」はスレ違いである
ではMINI120の電源についての話題はスレ違いか否か
まぁ俺は、自分の考え方と異なるレスは無視することが出来ないほうが悪いと考えてますけど
どーせ人それぞれ意見は異なることばっかなんだから、反応したほうが2ch的には負けなのさ
個人的にはMINI120の電源品質の報告とかは大歓迎
- 121 :Socket774:2008/08/16(土) 02:40:37 ID:IHMjrTiO
- >>118
>なんか荒れてますね
誰のせいだと思ってんだヴォケが
- 122 :Socket774:2008/08/16(土) 02:46:50 ID:UdblBqo6
- >>87
この書き込み見て自分もMINI120のアダプタを触ってみた。
持てないほどじゃないけど、半端なく熱くなってる。
熱くなるのって初期不良なの?
- 123 :Socket774:2008/08/16(土) 05:55:20 ID:YhlIXose
- >>119
あれも一説には時限爆弾との噂も。
- 124 :Socket774:2008/08/16(土) 11:20:48 ID:frtASx/t
- >>122
65W級のACアダプタで60度に達するというところもある。
熱くなるだけでは不良とは言えないかと。
ttp://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page=%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A3%D0%A3%C3%A4%CE%A3%C1%A3%C3%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%A1%BC%A4%CE%C6%B0%BA%EE%C3%E6%B2%B9%C5%D9%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
通常電源の金属筐体が平気で60度ぐらい行くのだから、妥当かもしれないが・・・
と自分に言い聞かせて、私もMINI120突撃予定。
問題はACアダプタのプラ筐体が熱に耐える設計であるかどうかだな。
- 125 :Socket774:2008/08/16(土) 13:46:31 ID:+tQkjap9
- 60度でも70度でもそれで安定してるなOK。
時系列でプロットして時間軸に平行ならいいんでわ?
特にACアダプタなんか弄くることを考慮してないんだし。
普通のATX電源ならすぐ下のCPUファンの排熱に手を加えれば
その上の電源の熱環境が好転するってこともあるわけだが。
- 126 :Socket774:2008/08/16(土) 13:48:30 ID:+tQkjap9
- そういうわけで、
早くケースの話に戻そうぜ。
というのを付け加えるのを忘れてた。
- 127 :124:2008/08/16(土) 16:28:12 ID:Z6jNdLru
- 突撃してきた。
展示品の電源スイッチうらの線がRESET SWの青白ライン
だったので、同じロットだとやばいかも。
(他ケースのPOWER SWは橙白ライン)
購入後確認しようとして開封してみたが要ドライバーだったので
確認できず帰宅中・・・
- 128 :Socket774:2008/08/16(土) 18:22:06 ID:t3BR9Ja8
- >>122
熱くなるのは初期不良じゃないよ。
俺のは1台目、ACのケースが熱で変形。
サポートセンターで確認したら、ACケースの下が変形して上下が半分分離してて、引っ張ると口あけてた。
2台目は出力が弱くて不安定。
80WのACで稼動するPCが起動せず。
だったんでサポセン行きでした。
でも、熱くなるならACの置き方・置き場所は考えたほうがいいと思う。
ACに足つけて浮かせるとか、燃えやすい物の側には置かないとか・・・。
- 129 :Socket774:2008/08/16(土) 18:35:18 ID:1FxAY+jg
- >>128
?????2台とも初期不良だったんだよね?
何で初期不良じゃないって言いきれるんだ?
熱でケースが変形したのにこれは使い方が悪かったんだーって考えなんだ?
ゆとりかそれとも室温32度で頭まだやられたか
- 130 :Socket774:2008/08/16(土) 18:51:01 ID:YhlIXose
- 2台とも不良品に当たるというのは相当な運。
- 131 :124:2008/08/16(土) 19:12:43 ID:frtASx/t
- 購入した物はちゃんとPOWER SWになってた。
青白ラインだったけど色はどうでもよし。
けど、別の不良引いた・・・
ケース内のACアダプタコネクタとDC-DC変換基盤を繋ぐ黄黒ケーブルのうち、
ACアダプタ側の黄ケーブルがはずれてる・・・。
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc_mini120.html
の一番下の写真の右側で、見えてないところ。
コネクタ側には3つの端子が出ているのだけど、どれに付ければいいのかな?
L型になっているほうが擦れた跡があるぽいのだが。
(黒ケーブルは、中央の端子を挟んでL型端子とは反対側の端子についてます)
- 132 :Socket774:2008/08/16(土) 19:54:09 ID:d0i9DJCq
- >>127
MINI120の初期ロットにはPOWER SWケーブルついてないの?
- 133 :131:2008/08/16(土) 20:03:18 ID:frtASx/t
- 自己解決。公式のHDD実装例写真を拡大して判断しました。
しかし、最初からついてる熱収縮チューブで押さえるだけでは
いつ接触不良がおきるか分からんな。上からHDD付けなきゃならんし。
自分でハンダつけ直しても良いが、普通なら初期不良交換だな。
もう組んじゃったから面倒なんだがどうしようか・・・。
>>132
本来POWER SWのシルクが書かれているあるべきケーブル端子に、
間違ってRESET SWのシルクのものが混じっていると思われ。
ちなみにMINI120には電源スイッチしかなくて、リセットスイッチは付いてないよ。
- 134 :Socket774:2008/08/17(日) 17:42:00 ID:l7K1F+iK
- mini120は何かと問題あるな…
ttp://www.skytec.co.jp/html/support02.html
- 135 :Socket774:2008/08/17(日) 19:10:42 ID:GoTesMGk
- 塗装なんざ見た目だけだ、かわいいもんだろ。
ACアダプタの件は非常に不安だ。
- 136 :Socket774:2008/08/19(火) 07:51:20 ID:UlvNflrW
- 火事の心配もいいがACアダプタは熱くなると電圧が落ちるもんだが
あんまり熱くなるようならクレーム言った方がいいぞ
通常熱くなると半分以下ぐらいの性能しか出なくなる50wワットも出ないだろうな
普通ならリコールもんだろな
- 137 :Socket774:2008/08/19(火) 14:09:17 ID:SSleR190
- >>55です。
うちのMINI120のACアダプタは当たりだったのか、
特に問題なく>>55のスペックで安定しています。
さすがにオンボードVGAだけにデビルメイクライ4の
デモは10fps程度のカクカク再生でしたが、
5周くらいさせた後にMINI120のACアダプタに
熱くて触れないようなことはありませんでした。
むしろここ1年動かしっぱなしなIOのNASのACアダプタのが熱いです・・・
異常な発熱のACアダプタ引いた人はサポートに相談してみた方が良いかも?
- 138 :Socket774:2008/08/19(火) 19:01:38 ID:NUd/eFWM
- 3RのR540Liで組んでた人いましたよね。
電源からの排熱の様子ってどうですか?
ケース底面へ排気ってのがちょっと気になってまして、
そのまま、底面全体を暖めてしまう結果になってしまわないかと。
もしそうなら、同じように電源前方底面置きでも
側面排気の方がいいのかなとおもったりしています。
できれば電源前方底面置き側面排気のケース
をお使いの方の意見も伺えるといいんですが。
- 139 :46=51:2008/08/19(火) 19:39:25 ID:cOMYzthJ
- >>138
呼びました?
ケース底面にも穴有りますのでちゃんと排気されてますよ。
自分が使ってる電源との組み合わせの妙か、前面パネルを正面に見て左側方向方向が主体で排気(ケース底面から排気された風が底に当たって方向変わって)されてます。
ケース底面に付いている足の長さが1cmくらいなので、気になるなら足の長さを2cmくらいにすれば良いと思います。
ただ、400w電源ですので、TDPのでかいCPU&大電気必要なグラフィックカード駆動用に大容量電源の廃熱の場合はどうなるかわかりませんが。
電源からの廃熱が気になるなら、CP-503系のサイド排気+専用排気ファン付きをお勧めしますが。
ストレート吸排気の電源じゃないと吸気が厳しいかもしれませんが。
サイド排気で排気ファン無しのモデルよりは、排気経路が短いので、排気はまともだと思いますが。
- 140 :138:2008/08/19(火) 20:22:51 ID:NUd/eFWM
- >139
46=51さん、さっそくありがとうございます。
「すっ、すげえ。」「呼んだらホントに出て来たぜ!」
と勝手に感動してしまいました。
確か、電源からの排気は電源ファンのみ、
つまりケースにはそれ用のファンは無いと思いましたが、
それでもケースの底の部分を触ってみると
熱を持っててあっちっちとかいうことは無いということでしょうか?
側面排気の503系は電源からの熱風がケース内を経由する距離が長そうなので、
その点R540Li系の電源排気の方が経路が短くていいのかなとも思いますが、
503の側面排気+ケースファンと540の底面排気(ファン無し)と
で比べるとどっちなんでしょう?
503の人は呼んでも出てこないかなあ?
- 141 :46=51:2008/08/19(火) 21:05:24 ID:cOMYzthJ
- 底面排気口はパンチング穴でしかないので、排気が通る際に多少は熱は持つ事になると思いますが、
自分の場合は殆ど熱が籠もった感じ(あくまでも触診ですが)はしません。
ただパンチング穴での熱籠もり(貯まり?)が気になるのでは、CP-503でもサイドパネル部には熱が貯まることになると思いますが。
?パネル部は廃熱から熱を貰う事になると思いますが。
排気通路を通る排気の熱からケース金属が暖められることを危惧されているなら、排気通路に断熱材・遮熱材を張り込まれることをお勧めします。
ただCPU・GPUからの廃熱ではないので、それほど気になる程の爆熱排気する電源というのはありますかね?
- 142 :138:2008/08/20(水) 00:43:18 ID:lNXr0Jr8
- >141
度々申し訳ないです。
>殆ど熱が籠もった感じはしません。
そうなると、やはり540Liのように前部底面から排熱する方が、
側面排熱より良いってことになりますね。
無くて済むなら無い方がいい訳ですから、
少なくともファン1個分は優位ですしね。
とても参考になりました。
- 143 :Socket774:2008/08/20(水) 01:33:16 ID:t2wv1UHi
- UNI-ITX-100/60Wって発売されてます?
- 144 :Socket774:2008/08/20(水) 03:40:48 ID:sQHsx0tQ
- ちょいと温度計ってみたんで参考までに載せときます。
構成
【CPU】 AthlonX2 4050e
【Mem】 UMAX Pulsar 1GX2
【M/B】 GIGA GA-M78SM-S2H
【HDD】 Wester Digital CorporationWD3200AAKS-B3A0
【VGA】 OnBoard NVIDIA GeForce 8200
【ケース】SKC-MINI120
【電源】付属
【測定機器】 SCYTHE どこでも温度計2ブラック
ケースの側面は温度計のケーブルが通る隙間だけ開けて基本は閉めています。
チップセットはGAGABYTEの文字のところに横に測定部貼り付け。
室温 28.1度(温度計をパソコン近くにしばらくつるして出た温度)
チップセット温度
55.8度(2D格げー30分やった後の温度)
58.1度(3Dゲームが落ちた後の温度)
47.8度(上の直後の側面をはずした後再び2D格ゲーをしながら計ったのチップセットの温度)
HDD温度(測定部を側面を開けた状態でマザボ側のHD側面に貼り付けた後10分間放置)
40.3度
上を計った後のACの温度。10分間放置
43.6度
全部測定後のBIOS読みでのCPU,SYS温度
CPU,SYS共に41度
まぁここでの数字はあくまで目安と思ってください。
やはりそれぞれの使用環境やパーツによって違いは出てくるでしょうし。
ちなみに今これを書いている時のチップセットの温度は側面開けで47.2度です。
- 145 :Socket774:2008/08/20(水) 04:56:01 ID:0rp6Qjbj
- >>144
>ACの温度
ウチのは触り続けられないくらい熱いよ。。。
フラッシュとか無いニュースサイト巡回してるだけなのにorz
やっぱり不良なのかな。。。
- 146 :Socket774:2008/08/20(水) 13:41:58 ID:DcWlpu8J
- >>144
ちゃんと室温も書かなきゃ
145みたいに室温32度って奴も居るから、まあ直射日光が当たる場所においているような奴かも知れんが
- 147 :Socket774:2008/08/20(水) 14:27:06 ID:MAWTSK7z
- 室温書いてあるじゃん。
- 148 :Socket774:2008/08/20(水) 14:50:13 ID:7sLIZGYn
- 社員が火消しに必死で室温も見落としたようです
- 149 :Socket774:2008/08/21(木) 03:24:35 ID:OByRdnEF
- >>145
自分も触ってみていつもより熱くないと思いました。
その時その時によってちがうんですかね?
早くmini120に乗っけられるLFBの付いてるマザボでないかな…。
jetwayの2万は高すぎる。せめて1万5千くらいなら…。
- 150 :Socket774:2008/08/21(木) 04:16:28 ID:lAxvNsxy
- >>149
消費電力によって変わる
ノートPCとかは普段は熱くないが充電しながらだとかゲームをしたりするとかなり熱くなるよ
消費電力が容量の7〜8割超えると相当熱くなる
- 151 :Socket774:2008/08/22(金) 23:29:56 ID:MttYh9JI
- IW-L613Wって、このスレで今まで出たことある?
本当はIW-BM639を使いたかったんだがM/BはMicro-ATXだから、似ているのを探してIW-L613Wにたどり着いたんだけど、使った人の情報見つかんないんだよね。
- 152 :Socket774:2008/08/22(金) 23:47:47 ID:9niSZRPU
- >>151
HDD灼熱地獄のLシリーズにようこそ
- 153 :Socket774:2008/08/22(金) 23:54:26 ID:K1wHg1rO
- HDDの下に大きな開口部があるからそうでもない。
スペース的には風拾スリムが後付けできそうだ。
今そのL613のPCでデスノートのDVD化しながら書き込んでる。
- 154 :Socket774:2008/08/22(金) 23:58:04 ID:K1wHg1rO
- ちなみに外気温24度で窓あけて室内は冷房なし、
オーサリング中で10分ほどガリガリ言わせて41度。
- 155 :Socket774:2008/08/23(土) 00:00:54 ID:MttYh9JI
- >>153
よければスペック教えてもらえませんか?
- 156 :153:2008/08/23(土) 00:09:32 ID:G1/gGx8A
- >>155
CPU Celeron 420
クーラー PHP4480+SNE0912VHD(Delta)
マザー GA-945GCMX-S2
HDD HDS722580VLSA80
VGA オンボード、ADD2カード使ってDUALDVI
サウンド オンボード
キャプチャ MTVX2004
標準ファン Gentle Typhoon 9cm 2150rpm
追加クーラー RSF-01BL
あとVGAはGeForce7600GSにZGC-2040つけて運用したこともあります。
- 157 :Socket774:2008/08/23(土) 00:15:44 ID:l0aLFbHq
- >>156
ありがとう。
買うとしたらやっぱ追加ファンが必要かな。
買ってみることにするよ。
- 158 :Socket774:2008/08/23(土) 14:07:41 ID:gG/7BdvF
- スカイテックのSKC-MINI120
ACアダプタの不具合(異常加熱と出力不足)で冷却ファン付に交換となりました。
が、上記不具合は解消したんですが、ちょっと大型化(170 x 65 x 40ぐらい )と冷却ファンがうるさい・・・
ちなみに今後はファン付に仕様変更となるそうです。
- 159 :Socket774:2008/08/23(土) 14:11:36 ID:wP7kn29x
- ACアダプタなのにファン付なのか?
- 160 :Socket774:2008/08/23(土) 14:54:34 ID:uoJIi2GC
- ファン付に交換した方がいいんだろうけど、そんなでかくなってうるさいなら悩むな…。
出力不足ってどんくらい?もしかしたら自分のやってるゲームが途中で止まってタスクマネージャーすら起動せず、電源長押しで消すしかなくなるのは電源不足だったり…。
- 161 :Socket774:2008/08/23(土) 14:54:35 ID:QdoM6wxU
- そこまで露骨に仕様変更されたらもう返品返金でいいんでないか
- 162 :Socket774:2008/08/23(土) 17:45:01 ID:dWzGevHf
- >>158
なんか日本語が変でちゃんと意味が伝わらねえよ。
1)どこソースか
・メーカーからのメール
・販売店の店頭情報
・うわさ・妄想
2)ACアダプタが大型化なのか否か
3)本体に4cmファン標準装備なのか否か
4)返品交換に関してアナウンスはあるのか田舎
これくらいはちゃんと書いてくれ。
ちなみにメーカーサイトにはまだ一切情報載ってない。
- 163 :Socket774:2008/08/23(土) 17:55:40 ID:uoJIi2GC
- 何?釣り?
- 164 :Socket774:2008/08/23(土) 18:35:30 ID:9BzF2+7u
- >>158
ACアダプタの不具合って,売られているSKC-MINI120のACアダプタ全部?
だとすると俺も交換出そうかな・・・
- 165 :158:2008/08/23(土) 19:31:48 ID:gG/7BdvF
-
>>160さん
GA-GC230D+SSD(概ね30w)ではOKだったんですが、PenM1.5GHz+AOpenマザボ+SSD(概ね40w)だと起動すら出来ませんでした。
>>162さん
>1)どこソースか
ACアダプタのサイズ・仕様については、不具合交換から帰ってきた実物を見ての報告です。
また、ACアダプタの仕様変更については、スカイテックサポート係から頂いたメールです。
>2)ACアダプタが大型化なのか否か
従来の物より長く厚みが増した感じです。
>3)本体に4cmファン標準装備なのか否か
曖昧な表現ですいません。
ACアダプタの仕様変更(ファン搭載)の情報のみで、本体側については情報はありませんでした。
>4)返品交換に関してアナウンスはあるのか田舎
アナウンスの有無についてはわかりません。
頂いたメールには、仕様変更が行われる事しか情報はありませんでした。
ただ、ACアダプタに起因する不具合が多いようなら、スカイテックからケース塗装の不具合のように発表があると思います。
- 166 :Socket774:2008/08/23(土) 19:40:59 ID:8Z/lFIEh
- http://www.mini-box.com/110w-12v-8-5A-AC-DC-Power-Adapter?sc=8&category=13
んー・・・そっか。残念だ。
仕様みるとこれのOEM品あたりかな。
俺の買ったのは当たりのほうだったかも知れないけど
いずれ不具合が出るのなら交換に出してみるか。
- 167 :Socket774:2008/08/23(土) 19:51:56 ID:uoJIi2GC
- >>165
構成は>>144です。
ピンポイントでそのゲームをやると毎日必ず途中で固まって電源ボタン長押しです。それ以外のゲームなら問題無く動いているんですが…
ですがそちらの書き込みを見ると出力不足は関係なさそうですね。
- 168 :Socket774:2008/08/23(土) 19:58:10 ID:FWgqH+/T
- >>167
Athronてアイドルはともかく、栗で調節でもしないと負荷時はかなり電力食うよ。
一回ワットチェッカーとATX電源で計ったらどうだ?
つーか何のゲームっすかね。
- 169 :158:2008/08/23(土) 21:27:07 ID:gG/7BdvF
- >>166さん
送られてきた交換品は、"GM-1201000"というモデルNoが印字されています。
>>167さん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080418/299473/
同じチップセットのマザボを使用した記事です。
Phenom→AthlonX2で50w程度下がると思いますが、それでも107wのようです。
もしかしたら、120w以上を消費しているのかもしれませんね。
- 170 :Socket774:2008/08/23(土) 23:59:41 ID:OvL1efTW
- >>168
恥かしはがらこのゲームです。
http://fly-system.net/product/mba/spec.htm
ワットチェッカーは持ってないです。欲しいんですけど余裕がないもので…。
>>169
なるほど確かに電源不足な気がしてきました。
そんなに食ってたんですね、70Wくらいかなと思ってました。
- 171 :Socket774:2008/08/24(日) 10:08:48 ID:l/fUkZoG
- >>170
amd optimizerを入れてないんじゃない?
- 172 :Socket774:2008/08/25(月) 20:12:13 ID:a1Xaordn
- >>165
未だにスカイテックのHPに何の説明もないな。
このままダンマリを決め込むんだろうか。
- 173 :Socket774:2008/08/25(月) 20:42:21 ID:r4PJThns
- >>171
サポートに聞いたところスペック的には問題無いと言われたので他に体験版でダウンロード出来る3Dのものをした結果同じ症状が出たんでおそらくは電力不足だと思います。
今度帰省から戻ったら電源を繋げて試してみます。
お騒がせしてすみませんでした。
- 174 :Socket774:2008/08/26(火) 19:49:45 ID:UknB2CDg
- てか一体120hアダプターにどの程度パワーを求めてるんだ?
限度は100hぐらいだぞ
>>171
あとXPならAMD optimizerを入れないとだめだよ
大抵のゲームトラブルはこれで解消される
- 175 :Socket774:2008/08/26(火) 20:51:57 ID:PswRiSN5
- H360Cに乗せられて、一番冷えそうなCPUクーラーってなんだろ
リテールクーラー高回転のファンが五月蠅すぎる
- 176 :Socket774:2008/08/26(火) 21:07:48 ID:vqWSJQ6X
- >>175
ワロス
- 177 :Socket774:2008/08/26(火) 21:10:46 ID:PswRiSN5
- >>176
ファンの部分を外に飛び出させないとむりだぞw
ワロスは使ってなくて飾っている
- 178 :Socket774:2008/08/26(火) 21:11:08 ID:JOPE/Est
- 俺は伏風、手裏剣、CNPS7500-CU LED等試したけど
CNPS7500-CU LEDが一番冷えたな
- 179 :Socket774:2008/08/26(火) 21:15:04 ID:gMSSqs31
- 面倒なので銅芯リテールにした
orb系はサイズ(というか高さ)の割に冷えそうな気がするけどどうなんだろ
- 180 :Socket774:2008/08/26(火) 21:27:06 ID:vqWSJQ6X
- つーかLGA775なのかAM2なのか書かないとどうしようもないだろ。
もうしげるっとけよ。
- 181 :Socket774:2008/08/26(火) 21:38:02 ID:OMWr6LAo
- 教えてください。
keianのKLX-800に玄人のKRPW560W電源ってはいりますでしょうか?
電源サイズは150x86x140mm、M/Bは244x244 mmのMicroATX仕様です。
どこかで86mmだとぎりぎりでつっかかるというのを見たような記憶があったのですが実際お使いのかたがいたら教えてください。
- 182 :Socket774:2008/08/26(火) 21:41:28 ID:NyqDLmML
- CPUの違いでクーラーの高さなんかほとんど変わらんだろ?
- 183 :Socket774:2008/08/26(火) 21:51:48 ID:l/mEzc8k
- それはどうかな
- 184 :Socket774:2008/08/26(火) 22:01:45 ID:vqWSJQ6X
- >>182
最近のはマルチソケット対応が増えてきたけど
ブックタイプケースに入れるような背の低いのは
意外にそれぞれのソケット専用ってのがある。
- 185 :Socket774:2008/08/26(火) 22:11:43 ID:gbn5bRii
- >>174
AMD Dualーcore Optimizer ver1.1.4でよかったですよね?
- 186 :Socket774:2008/08/26(火) 22:28:48 ID:A13dHQAQ
- >>181
ちょっとつっかかっても頑張れば入るよ。マザーは関係なし。
というか、メーカーの推奨電源の高さが85mmなのな・・・
今まで工作精度が悪くてキツキツなんだと思ってたw
- 187 :Socket774:2008/08/27(水) 01:42:32 ID:D0A0SfYo
- >>178
とりあえず、伏風、手裏剣あたりにしときます。
CNPS7500は地方なので店頭になさそうで保留しときます。
>>180
CPUはAthlonX2です。
- 188 :Socket774:2008/08/27(水) 04:19:25 ID:1sQK0Azj
- 和ロース。
- 189 :181:2008/08/27(水) 23:25:40 ID:2xiJQhzj
- >>186
ども〜。ちょっとつっかかってもというのが気になりますが、それは使用上は問題ないレベルということなんでしょうか?
M/Bと干渉したりするわけではないんですかね?
実際使用されてみて、このケースは剛性とかはどうですか?
小さい割りに拡張性高そうでよさげなんで気になってます。
よければ使用感などおしえてください。あと電源ファンの向きはケース内部にむけて廃熱するような形になると思う(上向き?)のですがエアフローは大丈夫でしょうか?
- 190 :Socket774:2008/08/27(水) 23:30:08 ID:yHthrgPh
- HDDを前面からも入れられるようにMJ-16を改造してみた。参考までに
http://jisaku.pv3.org/file/3504.jpg
- 191 :Socket774:2008/08/28(木) 00:20:12 ID:ciSG8i9h
- なんか人に見せられる画像じゃない気がw
- 192 :Socket774:2008/08/28(木) 00:49:20 ID:J1yVzRG1
- >>189
問題ない。きつい水着を装着するときちょっと苦労するかも、みたいな。
MBとの干渉で問題となるのは奥行き。この場合は大丈夫でしょう。
剛性は値段なりかと。
使用感は、HDDを沢山積めて、かつ冷却しやすいとこが気に入っている。
FANはうるさいから5V化か交換したほうがいいでしょう。
電源はホントに中に向けて廃熱するの?
だったら知らない。多分逆じゃね?
- 193 :Socket774:2008/08/29(金) 09:12:08 ID:YAGeyiKu
- とにかく奥行きが短くて、MicroATXでATX電源が積めて、ロープロファイル
でない背面ブラケットブラケットが最低1個以上あるケースってご存知ない
ですか。
単にケーブルを背面に引き出すためのブラケットをつけたいだけなので
スロットの位置にあってなくても良いんですが…。またはSCSI用の穴が
あればそれで代用できるんですが、いまどきのケースにはあんまりない
ですし。
いまのところSilverStoneのSG-03が一番小さいような気がするんですが、
これより小さいのは流石にないでしょうか。
- 194 :Socket774:2008/08/30(土) 01:12:35 ID:3Vbh4727
- どれか妥協しないとそれ以上無理じゃない?
ロープロ、電源をSFX等、Mini-ITXとか
すでにパーツが手元に揃ってんなら仕方ないけど
- 195 :Socket774:2008/08/30(土) 01:13:22 ID:lOAokLi0
- 自作ケーススレ行くしかない
- 196 :Socket774:2008/08/30(土) 01:32:35 ID:OYRhITVy
- mini120のACの件でサポートにメールして返信きた人いる?
自分日曜にメール出したんだけど返信来ない。
- 197 :Socket774:2008/08/30(土) 02:01:17 ID:S9jfrU6j
- >>193
キューブとか違う方向行けば?
- 198 :Socket774:2008/08/30(土) 02:20:58 ID:iqdh4bvV
- >>196
ガセじゃねえの?
- 199 :Socket774:2008/08/30(土) 02:42:12 ID:OYRhITVy
- >>198
あ〜、やっぱガセか…。
- 200 :Socket774:2008/08/30(土) 02:53:10 ID:iqdh4bvV
- 幾らググってもここの書き込み以外一件もHITしないってのは
どう考えても変だろ。最低でもドスパラあたりはお知らせに載せるとかするだろうし
価格.comとかにも誰か書くだろう。もちろんblog検索してもまったくHITしない。
- 201 :Socket774:2008/08/30(土) 17:04:14 ID:4yaYN6jt
- 大漁!大漁!
いっぱい釣れたぞー
- 202 :Socket774:2008/08/30(土) 18:52:38 ID:uvU1xT7v
- スカイテックを信用したばっかりに…
- 203 :Socket774:2008/08/30(土) 23:57:51 ID:lOAokLi0
- スカイテック社員工作うまいな
- 204 :Socket774:2008/08/31(日) 05:09:46 ID:NB5sFb0i
- 単品でAC電源ってなかったっけ?
- 205 :Socket774:2008/08/31(日) 12:59:34 ID:unANVFQY
- ACで騒いでいた奴って自演だろ?全部一人芝居だろ
- 206 :Socket774:2008/08/31(日) 14:34:45 ID:EqnJ+Hrh
- ちょっと教えていただきたいのですが。
ケースはCP-502BKFを買おうと思っているのですが、
マザーボードでP5QシリーズやGA-EP45-DS〜とかを載せようとすると
電源部分とS-ATAコネクタ部分が干渉しそうな気がするのですが
大丈夫(接続できる)でしょうか?
使用している方等、ご存知の方いましたら、教えてください。
- 207 :Socket774:2008/08/31(日) 21:25:07 ID:mUjabRIK
- >206
私は GA-EP35-DS3R + CP-503 の組み合わせで、
だいたいサイズや配置は同じだと思います。
配線がごちゃごちゃしてて、
S-ATA挿すときはそれをかきわけてって感じですが、
干渉してささらないということはありません。
ttp://ppt.a.orn.jp/log/eid504.html
参考にどうぞ。
- 208 :Socket774:2008/08/31(日) 22:04:18 ID:jLiwOt8Q
- http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-037.html
>>206
cp-502でのSHOP組み込み例は見たよね?
電源の搭載を最後にすれば、スムースに取り付けれるのでは?
- 209 :207:2008/08/31(日) 22:08:09 ID:mUjabRIK
- よく見るとマザボの幅とS-ATAのコネクタの配置が結構違うのな。
うちのは電源から出てる配線の束を上へ持っていくとき
マザボとはかぶらないんだけど、P5QやGA-EP45だとどうかな。
少し不安なんで再カキコ。
上のアドレスに実測サイズ出てるから電源のサイズ測ってな。
- 210 :193:2008/08/31(日) 22:24:03 ID:qzuWpbYj
- >>194-195,197
やぱし無いですかね。確かにキューブ系の奴の方がそれっぽいのがあるかも
知れませんね…。ありがとうございました。
- 211 :Socket774:2008/09/01(月) 03:14:30 ID:U65bMZcn
- >>205
あるにはあるけど何かしら加工しないと付けられないな。
穴の位置、大きさがたぶん違うからめんどくさくなると思う。
まぁ、出来たら出来ただいぶ可能性が広がるわな。
- 212 :Socket774:2008/09/01(月) 23:28:30 ID:zIsScid2
- SKC-MINI120 使ってるひといませんか?
ちょっと教えてもらいたいことがあります
- 213 :Socket774:2008/09/01(月) 23:37:51 ID:brtsZrPf
- このスレには最低3人はいるかと…
- 214 :212:2008/09/01(月) 23:38:39 ID:zIsScid2
- M/B のサイズが 244mm×220mm
なのですが、入るでしょうか?
- 215 :Socket774:2008/09/01(月) 23:55:38 ID:OrEcph3x
- >>214
何で最低限メーカーのHP確認くらいしないの?
- 216 :Socket774:2008/09/01(月) 23:58:25 ID:zIsScid2
- 244mm×210mmまでなのは知ってるけど
http://www.skytec.co.jp/object/p_skcmini120_samplephoto.jpg
を見る限り右に余白があるのでいけるかと思って。
- 217 :Socket774:2008/09/02(火) 00:02:08 ID:43v0ffjn
- その余白のあるマザーは奥行き何ミリなんだよ・・・
- 218 :206:2008/09/02(火) 00:10:05 ID:CZp7hjMw
- >>207-208
S-ATAケーブルは、硬いというイメージがあるので、
電源の裏側だと、接続しにくい(出来ない)かなと不安に思っています。
ちょっと、ケースや電源を含め再検討したいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
- 219 :Socket774:2008/09/02(火) 01:03:06 ID:XGwLj3rT
- >>216
馬鹿なおまえに特別にいいこと教えてやる。222mmまで逝ける。
- 220 :Socket774:2008/09/02(火) 08:04:53 ID:crEVmic1
- 秋葉のトイレで一番汚いトイレは何処?
つうか何で糞して流さない奴がいるんだよ・・・
- 221 :220:2008/09/02(火) 08:17:08 ID:crEVmic1
- 失礼。上の誤爆
- 222 :Socket774:2008/09/02(火) 08:27:00 ID:apUIdiCA
- ふーん
- 223 :Socket774:2008/09/02(火) 10:06:40 ID:nBgpolYr
- >>206
CP502類似タイプだと3Rのケースはケースの奥行き3がセンチほど長いので内部も広いよ
電源・MBにもよるけど、干渉しにくく配線が綺麗に出来るみたいだね。
少し前にUPしてた人が居たから参考にしたら。
余りにスッキリしてて不足品あるのでは?と違和感感じた位w
- 224 :Socket774:2008/09/02(火) 11:07:54 ID:F4LbD2WK
- 何かこのスレ書き込みに一定の法則があるな。
犯人はだいたい判ってるけど。
- 225 :Socket774:2008/09/02(火) 11:25:46 ID:apUIdiCA
- すると>>224もその法則の中の人ということか
- 226 :Socket774:2008/09/02(火) 17:22:01 ID:mIWKQ8E+
- >>219
なんで馬鹿扱いなのかはわからんがもうキャンセルしたよ馬鹿
- 227 :Socket774:2008/09/02(火) 19:34:32 ID:oV5yUc5j
- 馬鹿扱いされる原因が分からないくらいの馬鹿って尋常じゃないと思う。
- 228 :Socket774:2008/09/02(火) 19:39:44 ID:mIWKQ8E+
- うる〜よゲハ
- 229 :Socket774:2008/09/02(火) 19:43:47 ID:oV5yUc5j
- やっぱりこいつ書き込み監視してんだな。キモすぎる
>>224
俺も犯人これで分かったよ。
- 230 :Socket774:2008/09/03(水) 01:03:01 ID:+/dMPn24
- 2008/09/01 22:06
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802411711/
簡易サーバー組みたいのw
ny厨確定だな。
- 231 :Socket774:2008/09/03(水) 03:41:33 ID:9C4OhLQi
- さっき徘徊してて見つけたけどこいつらもmini120に入るな。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/K9N6SGM-V.html
http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=188&grp=6
http://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=116
意外とあってびっくりした。
- 232 :Socket774:2008/09/03(水) 03:53:52 ID:9C4OhLQi
- こいつがあと5mmだったんだよな〜。惜しい…。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/K9A2GM-F_V2.html
- 233 :Socket774:2008/09/03(水) 09:59:11 ID:e7N54uXP
- 小さく作りたいんじゃない
薄く作りたいんだ
by 横浜たそがれ
- 234 :Socket774:2008/09/03(水) 19:21:38 ID:5AcSeFWi
- mini120も十分薄いと思うけど…
- 235 :Socket774:2008/09/03(水) 22:21:39 ID:14pg45sq
- >>231,232
むしろ、mini120がもう奥行き12mmくらい、厚みが1cmくらいあればいいんだけどな。
このサイズで困る奴はいるか?
このサイズだったら、手裏剣も行けるし、大抵のマザーが納まるだろ。
スカイテックさん、第二弾頼みますよ。まぁどっかのを輸入してるだけだろうけど。
- 236 :Socket774:2008/09/03(水) 23:19:56 ID:5AcSeFWi
- あと電源容量アップを…
- 237 :Socket774:2008/09/04(木) 00:17:07 ID:Jq4dsmAo
- 電源容量アップ必要なほど中身組み込める物無いだろ
- 238 :Socket774:2008/09/04(木) 00:26:03 ID:UqItEN7n
- このケースで3Dゲームだなんだ言ってる馬鹿餓鬼はおとなしくPS3でも買ってなさい。
- 239 :Socket774:2008/09/04(木) 00:48:55 ID:x7KY/TH1
- 高さは低く、幅と奥行きを広くしたmini-ITXケースが
出てきてもよさそうなんだが。
ストレージ系を積む用途で。
- 240 :Socket774:2008/09/04(木) 00:49:29 ID:5Q3yZLkw
- >>238
_____
.ni 7 / \
l^l | | l ,/.) / /・\ /・\ \ .n おまんこwwwww
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//) おまんこwwwwwww
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
- 241 :Socket774:2008/09/04(木) 01:52:39 ID:UqItEN7n
- >>239
なんか廃業間際の高速電脳がそんなケース出してたような気が・・・。
- 242 :Socket774:2008/09/04(木) 06:23:09 ID:PYpb6XSb
- >>241
あったね。
電源をランドセル状に背面につけるような感じ。
それに近いのだと最近星野がだしたじゃん。
- 243 :Socket774:2008/09/04(木) 17:00:13 ID:RTLc+Kiq
- >>241
廃業間際ww
- 244 :Socket774:2008/09/04(木) 20:47:03 ID:fsmaDbeL
- ロープロじゃないPCIさせるケースでいいのない?
- 245 :sage:2008/09/05(金) 00:23:35 ID:VWwebF9v
- CP-503とかR510とかいろいろ話題になってるが
- 246 :Socket774:2008/09/05(金) 02:00:07 ID:TaCK92Yi
- >>242
WiNDy Online > PCケース > OLIEON PS200
ttp://windy-online.com/case/station/olieon_ps/200/index.html
これですか。
まさにこんな感じで。
でもどうせmini-ITX専用なら
PCIなんてひとつしか挿せないM/Bが多いから
ライザーでフルハイト使えるようにして欲しかった。
今は販売停止で(micro)ATX用の次期モデルが出てるってことは
売れ行きいまひとつだったんかな。
ロープロファイルPCI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%ABPCI
フルハイトが12cmなら、そのままで使うにはケースは13cm〜14cmが限度なのか。
- 247 :Socket774:2008/09/05(金) 02:02:24 ID:kwTKC1uI
- >>246
でけえ・・
LC04と変わらんな、そのサイズだと
- 248 :Socket774:2008/09/05(金) 21:57:11 ID:csz+2au+
- とりあえずabeeのC10に期待
- 249 :Socket774:2008/09/05(金) 22:15:50 ID:sAt/SeDL
- ふと思ったんだけどmini120の後ろのe-SATAパネルの上に四角いパネル付いてるよね?
これはずせるみたいだけど何?
- 250 :Socket774:2008/09/05(金) 22:30:48 ID:CjjCy37X
- LAN
- 251 :Socket774:2008/09/06(土) 01:10:01 ID:GfenqUH2
- 今MINI-ITXのオンボで一番いいビデオ積んでるのってMINIX-780G-SP128MBでおk?
- 252 :Socket774:2008/09/06(土) 03:03:12 ID:kVqjNyZG
- OK
- 253 :Socket774:2008/09/06(土) 03:56:13 ID:GfenqUH2
- >>252
返答サンクス。
以前からゲームが途中で止まるって言ってる者だけど、帰省から帰ってきて電源を550Wの物を使ってみてもやっぱり落ちた…。
原因が電源じゃないならこれはもう構成を変えるしかないのか…。
MINIX-780G-SP128MBだとメモリも買わないとだし失敗した時の損失が大きいから手を出せずにいる…。
- 254 :Socket774:2008/09/06(土) 09:06:18 ID:vJLj3ykM
- お嬢様は郭公、まで読んだ
- 255 :Socket774:2008/09/06(土) 16:21:00 ID:pfbF4BW5
- >>253
もうおまえここ来んなよ。スレタイと全然関係なくなってんじゃねーか。
- 256 :Socket774:2008/09/08(月) 02:30:20 ID:PCy2WeJR
- スリムケースで地デジ内蔵型pc作るのは無理かな?
色々調べたけど分からないんです
- 257 :Socket774:2008/09/08(月) 06:42:22 ID:kTX0PgRs
- Atomじゃ厳しいけど690Gや780Gのオンボで組めば
いけるんじゃない?
どの地デジチューナー使うか知らないが
マザーとの相性は調べておけよ
- 258 :Socket774:2008/09/08(月) 06:58:45 ID:dC9eF7UA
- >>256
スリムケース+地デジだけではわからん。
どのケースをベースにして地デジ以外のパーツはどういうのを考えてるか
具体的に書いたら誰かアドバイスくれるかもよ。
- 259 :Socket774:2008/09/08(月) 08:40:08 ID:PCy2WeJR
- >>257〜258
さっそくありがとうございます
色々検討してまた報告します
また相談に現れると思いますがよろしくお願いします
- 260 :Socket774:2008/09/08(月) 09:32:53 ID:57Tjdpei
- ハードエンコ?のボードだろ
PCI?さえあれば組めるじゃん
著作券云々は牛のとかIOのならSD画質でモニター出力もOKだし
- 261 :Socket774:2008/09/08(月) 09:57:55 ID:kTiaaAdD
- スリムケースだとロープロだろ
- 262 :Socket774:2008/09/08(月) 10:00:53 ID:57Tjdpei
- ライザーなければロープロだね
内蔵しなければUSB使えって事で終わるのにね
- 263 :Socket774:2008/09/08(月) 10:01:52 ID:7Bx4xSD3
- 予算があれば空間の有効性でキューブとかあの辺も視野に
入るんだがなあ。
あまりにも質問の仕方がお粗末過ぎる。
- 264 :Socket774:2008/09/08(月) 12:30:00 ID:PCy2WeJR
- >>262
ライザー導入できるスリムケースあったけ?
- 265 :Socket774:2008/09/08(月) 12:32:27 ID:NVIZdsBF
- >>264
あるよ。
でも結構値段する。
- 266 :Socket774:2008/09/08(月) 12:38:07 ID:KJY17d0Z
- NS-300系で良いだろ。PCIに固定するタイプのHDDステー付ければ、
ベイと合わせて3〜4台HDD積めるから録画容量も十分だし。
- 267 :Socket774:2008/09/08(月) 12:41:28 ID:89gICsQK
- ロープロだと地デジチューナーが無いからUSBのを内蔵するしかないな
後、もうすぐE5200orE7200or+GF9300マザーというCP最高の組み合わせが出来るようになるから待つんだ
- 268 :Socket774:2008/09/08(月) 14:45:23 ID:PCy2WeJR
- >>267
をを
それはどこマザーすか
- 269 :Socket774:2008/09/08(月) 20:46:02 ID:k6lrQxNj
- 今更感もあるけど、温度的に安定したので
ケース SKC-MINI120
マザー P5KPL-CM
CPU E2160(M0)
クーラー intel薄型
メモリ UMAX 2Gx2
HDD WD1600BEVS
ファン HDD上に4cm ケース上面に4cm
熱気を上に上にと持っていく感じにしてみた
負荷かけない状態だとCPU 50度、システム50度、HDD 42度
負荷かけた状態で CPU 60度、システム55度、HDD 45度 共に室温27度
最初はAtomで組んでみたのだけど、あまりのもっさりに耐え切れずにシステム入れ替え
次にCPUをE7200で組んだのだけど、定格運用でも全体的に凄く熱くCPUをE2160に
気軽に快適に使えるマシンになった。
バックパネルはめた状態ではマザーが入らなかったので
マザー入れてからバックパネルをごにょごにょして入れた感じです
ttp://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0067.jpg
- 270 :Socket774:2008/09/08(月) 20:54:36 ID:dfkqBGI0
- 自分で使うのは遠慮したくなる温度だなw
- 271 :Socket774:2008/09/08(月) 21:00:55 ID:CjSKJ0BX
- >>269
>ファン HDD上に4cm ケース上面に4cm
ケース背面にもファンつけるとこ無かったっけ?
HDDは2.5"であんまり発熱源にはならなそうだから
背面に吸気ファンとして移動してみたら?
あとE2160のリテールファンてこんな背低かったっけ?
- 272 :Socket774:2008/09/08(月) 21:10:38 ID:k6lrQxNj
- >>270
このケースだと、この程度が結構限界ぽい。
Atomの時も触った感じでの温度はあまり変わらないですわ
>>271
背面にもあるけど、HDDの後ろだから効果なかったです。
このクーラーはE7200のだけど、M0の2160も薄型だったと思う
- 273 :Socket774:2008/09/08(月) 21:12:25 ID:3WDp8XgL
- >>271
新しいと背が低いんじゃなかったかな
うちのはL2で背が高いクーラーが付いてたけど
- 274 :Socket774:2008/09/08(月) 21:23:25 ID:ohb42PUR
- >>269乙
ACアダプタの音とか発熱とかはどんな感じ?
- 275 :Socket774:2008/09/08(月) 21:26:50 ID:ksMs0gqB
- また例の奴が来たか。
- 276 :Socket774:2008/09/08(月) 21:27:58 ID:FfDs6uKh
- >>268
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2270.html
こんなのとか
ここ見てると良いよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220544849/
- 277 :Socket774:2008/09/08(月) 21:31:58 ID:k6lrQxNj
- >>274
ACアダプターは音はしないw
発熱は普通に手で触れる程度で言われてるような火事になるんじゃね?みたいな醜い感じではない
E7200積んだ時のケースの温度が一番やばかったです
- 278 :Socket774:2008/09/08(月) 21:52:10 ID:V8BDxan1
- >>269
この構成に興味を持ちました。
質問させてください。。
この環境でHDDを3.5インチに換えることは可能ですか?
ケーブルの圧迫具合はどうですか?
- 279 :Socket774:2008/09/08(月) 21:55:07 ID:ohb42PUR
- >>277
ACアダプタのリコール話も続報が無いし、アレはネタだったのか。d
- 280 :Socket774:2008/09/08(月) 22:04:21 ID:k6lrQxNj
- >>278
3.5HDDでも物理的には運用可能ですが、HDDの温度がヤバイことになると思います。
- 281 :Socket774:2008/09/08(月) 22:16:26 ID:PCy2WeJR
- >>276
ありがとうございます
勉強になります
先生と呼ばせてください
(≧ω≦)b
- 282 :Socket774:2008/09/08(月) 22:20:54 ID:ksMs0gqB
- んー、HDDの向きを前後逆にしてケーブルを前面にまとめて
背面から空気入れないとサウナで扇風機回してる状態になってる気がする。
- 283 :Socket774:2008/09/08(月) 22:24:10 ID:rqZIvV2R
- まだまだスリムは厳しいな。
大きめのFANが設置できたりするキューブ系もしくはそれから
高さを若干殺したタイプが限界と。
- 284 :269:2008/09/08(月) 23:20:03 ID:k6lrQxNj
- あれから、背面吸気とHDDの前後入れ替えをやってみた
4cmファンの吸気はうるっさくってやってられませんでしたw
風きり音がすごく耳障りでした(エアコンの噴出し音よりよっぽど大きい)
その代わり、システムとHDDは5度下がりました。
HDDの前後入れ替えだけでも効果あった(HDD温度が3度程下がった)
サイドパネルにパンチング加工されてあるので
ファンは熱気を下から上へと流していく方法で
269の状態からHDD前後入れ替えた状態で運用していきます。
お付き合い&アドバイスありがとうございました
- 285 :Socket774:2008/09/08(月) 23:27:52 ID:rqFt6v3b
- 白が出るらしいし俺も組んでみようかな
横幅65mmあるんだから加工すれば6cmファンも入るはずだし
- 286 :Socket774:2008/09/08(月) 23:28:45 ID:ml/Wzw4o
- >>284
4cmFANのrpmはいくつでしょうか?
- 287 :Socket774:2008/09/08(月) 23:41:36 ID:ksMs0gqB
- 4cmファンで音がしないくらいに回転数下げたら風量4.0CFMも出ないだろうね。
難しいとこだ。でも背面から吸気させると電源の変換基板も冷えそうな気がするんだよね。
- 288 :Socket774:2008/09/08(月) 23:58:06 ID:k6lrQxNj
- >>287
そうなんだよねぇ。
自分の場合は、まぁ壊れても特に影響ないので温度は我慢しようかなと
このケースを使ってメインで組む人は少ないだろうけど
性能と温度と音のバランスで色々悩めるケースだと思う
- 289 :Socket774:2008/09/09(火) 03:18:57 ID:Gu/7q6ex
- >>284
mini120って2.5の時はいいけど3.5にしたら背面にファン付けられなさそうだよね…。
- 290 :256:2008/09/09(火) 03:53:03 ID:Fb80a6ps
- ケース SST-LC04B-300
マザー P5Q-EM
CPU E8400
クーラー intel薄型
メモリ umax2G ×2
HDD WD6400AAKS
こんな構成を考えました。
地デジはいずれ導入予定です。
ケースはSST-LC04B-300しかサイズ的に入りませんでした。
10万位でつくりたいです。
初めてスリムケースで組むので
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
- 291 :Socket774:2008/09/09(火) 04:02:23 ID:TsZ5coCR
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
ソ / )
____// ./
ノノ!!! __//
,./ ,..,、y /,_ /i
;'`;、( __ノ.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,\ \.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
i /
- 292 :Socket774:2008/09/09(火) 06:05:00 ID:d1Tne4G7
- 地デジは将来BASカードが無くなる気がするから待ち
- 293 :Socket774:2008/09/09(火) 08:02:23 ID:ulhE1B38
- すげーレアだけど
ファンを内蔵したACアダプターもあるよ
- 294 :Socket774:2008/09/09(火) 23:01:16 ID:XE9dKsCF
- >>285
http://www.skytec.co.jp/object/500_top_title_skc_mini120w.jpg
これか。
- 295 :Socket774:2008/09/09(火) 23:10:07 ID:75+EJKf1
- >>290
スロットがライザーカードなんで
マザーボードのスロットの位置によってはライザーカードが物理的に差せないことがあるし
マザーボードに直に差すと動くカードもライザー経由で差すと動かないこともあるかもしれない
というわけで、人柱がんばれ
- 296 :Socket774:2008/09/10(水) 04:23:07 ID:MG8N5Xbm
- >>294
これってmini120の白か?
ACがちゃんとしたものになっていることを祈ろう。
- 297 :Socket774:2008/09/10(水) 08:23:19 ID:Qt/MnqnF
- ライザカード付きは銀石が出してる
ライザカード単体はディラックが出してる
- 298 :Socket774:2008/09/10(水) 09:04:46 ID:KZGVXMPx
- PCIのライザーカードて有りましたっけ?
×1や×16のはみかけるんですけどね
- 299 :Socket774:2008/09/10(水) 16:28:19 ID:55rlcMlY
- 地デヂは必ずコピーフリーになる。
必ずなる。
慌てるな。心配すな。
- 300 :Socket774:2008/09/10(水) 17:44:12 ID:dtS2u8Yn
- >>298
たしかクロシコのキワモノにあったような
- 301 :Socket774:2008/09/10(水) 17:55:04 ID:7of8eVjH
- ライザーというか延長のようなのをワンズで見たな
- 302 :Socket774:2008/09/10(水) 17:58:48 ID:dtS2u8Yn
- あった
これでどうよ?
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=254
- 303 :Socket774:2008/09/11(木) 23:27:36 ID:6RfNxAiQ
- スリムケースで自作するならCPUはどこがいいんですかね?
あまり拡張性無いからamdのがいいんですかね?
- 304 :Socket774:2008/09/12(金) 05:15:47 ID:B9gjtg1e
- 拡張性とAMDの関連性がいまいちわかりません…
熱循環が弱かったりってのが結構大きいからTDPが低いやつの方がいいだろうねぇ
でもエアフローに気を使っていれば特に大丈夫だと思う
うちではH360CとTDP89WのCPUの組み合わせでも普通に動いてるし
- 305 :Socket774:2008/09/12(金) 07:11:04 ID:/Aqc/Pws
- >304
Intel向けとAMD向けチップセットの、内蔵グラフィック性能の違いということでは。
- 306 :Socket774:2008/09/12(金) 08:54:54 ID:Hu6AkV03
- >>305
その通りです〜
説明不足ですみません
Intelのチップセットて描写能力弱そうだし
AMDは処理能力優れてそうだし
ただCPUはIntelのが良さそう
そんなこんなで悩んでたんです〜
- 307 :Socket774:2008/09/12(金) 09:13:51 ID:kygbzc+d
- >>306
>>276
- 308 :Socket774:2008/09/12(金) 12:14:44 ID:edBYx/Ay
- >>307
NVIDIAマザーには、良い印象が無いから実際出ないと何とも…
G43・45マザーは安いので11kするからな(MicroATX)予算次第?
>>303
マザー+CPUで使える予算次第かな
AMDなら20kでお釣りが来る、Intelなら25〜30kくらい
私の使用環境じゃ、AMDで十分なのと
差額でHDD1台追加した方が快適だな
- 309 :Socket774:2008/09/12(金) 16:34:22 ID:8AtPZpr4
- >>303
どっちが有利ってことも無いと思うが
IntelのCPU(の配置)にしか合わないダクトや吸気孔を持ったケースは結構多いな
7K09ではAMDだと穴がずれた、LC04もずれた気がする
あとBK623は完全にIntelのリテールクーラー特化だね
- 310 :Socket774:2008/09/13(土) 07:44:12 ID:T6/9rqHS
- >>306
MCP7Aが出るから様子みてれば?
CPUによっては780や790に届くくらいまではいくかもよ
- 311 :Socket774:2008/09/13(土) 07:49:36 ID:+FxfktFX
- VGAが気になるならオンボードに頼らないって方法もあるよ
まぁ予算との兼ね合いかね
- 312 :46=51 :2008/09/13(土) 18:29:08 ID:g8+IdpbU
- 昨日からBIOS立ち上がらなくなり、電源死亡と思って剛力短500w買ってきました。
3R R540LIですが、M/Bと電源の間が広がり楽になりました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1221297824094.jpg
ただケチってコネクタタイプ買わなかったので、使用しないPCI-EXなどの余剰コードが収納に苦労しました。
写真は収納前で、M/Bと電源の隙間を写しただけの物です。
正直コネクタタイプ買えば良かったです・・・orz
- 313 :Socket774:2008/09/14(日) 10:33:11 ID:NSdiQ7jl
- 冷却の問題で比べたら、やっぱり自作よりメーカー製の省スペースPCを買った方がいいのでしょうか?
- 314 :Socket774:2008/09/14(日) 10:46:14 ID:Zjj24A1d
- >>313
自分の腕前と知恵にもよる
- 315 :Socket774:2008/09/14(日) 11:16:17 ID:1ZWb+khD
- そういう質問をするぐらいのレベルならメーカー製オヌヌメ
- 316 :Socket774:2008/09/14(日) 12:45:17 ID:hD4DFkK/
- 余剰コードは切っちまえばよくね?
どうせ剛力じゃ使いまわしとか考え無くていいし
- 317 :sage:2008/09/14(日) 13:51:24 ID:I+Qf1tqP
- >315
d
- 318 :Socket774:2008/09/14(日) 22:42:10 ID:E8lOcv14
- >>316
切るとショートが怖かったり、絶縁処理の見栄えが悪いから
ケースを分解して、根元から抜いた方が良いと思う
どっちにしろ、保証外だしな。
無駄に着いてた、ファン用ケーブルとか抜き差って
すっきりさせてる。
- 319 :Socket774:2008/09/15(月) 11:35:09 ID:+HyhaLOg
- 失敗や手間を惜しむのならメーカー製PC買っておいたほうがいいと思う。
保証もあるしどうせ増設なんかはほとんどしないだろうから。
- 320 :Socket774:2008/09/15(月) 13:27:47 ID:Ami0ECSG
- スリムケースは増設しないというより、できないの方が大きいな
- 321 :Socket774:2008/09/16(火) 17:42:03 ID:C5LqpVOM
- できる増設はグラボとかその辺ぐらいかな。
あとはパーツ交換だけど、それも壊れたときぐらいなんだよね。
- 322 :Socket774:2008/09/16(火) 22:26:00 ID:DErYxJlO
- >312
電源死とケースがスリムであることの因果関係って
何か思い当たりますか?
あと、短って割には短じゃない感じに見受けられますが、
死んだ電源の時はもっとキチキチだった?
- 323 :Socket774:2008/09/16(火) 22:29:11 ID:DErYxJlO
- あ、すみません。
79の写真見て、何となくわかりました。
結構、キチキチだったんで、確かに「短」の効果ありですね。
確か電源からは底面排気でしたよね、
吸気はどんな感じだったんでしょう?
- 324 :Socket774:2008/09/16(火) 23:21:25 ID:rvDYh+9t
- 昨日友人のシャトル電源が逝った
故障との因果関係は掃除しないからだった
- 325 :Socket774:2008/09/17(水) 04:45:53 ID:7cNCuLUS
- 掃除が必要 -> ホコリを吸い込む要素 -> ファンが付いている -> スリムケースには不向き
- 326 :Socket774:2008/09/17(水) 08:19:56 ID:0AdHD85a
- 価格見たら、SKC-MINI120の評価にACアダプターの内蔵ファンが煩いと書かれていた。
変更されたのか?
- 327 :Socket774:2008/09/17(水) 19:17:07 ID:iFsBUg2W
- >>79で前の電源でupしてますが、奥行きが3cmほど長い3RのケースでM/Bと電源が
辛うじてオーバーラップしない程度でした。
ちなみに電源は死んでいませんでした、でM/Bトラブルかと思いきやSHOPで確認して貰ったらM/Bも正常。
今度一緒に買ったCPUとメモリとセットで検証して貰う予定です。
前の電源はストレート電源なので、3Rのケースはサイド吸気出来る構造ですが、意味無しでした。
剛力シリーズは通常ではCPU上面に大きな吸気口開いていますが、これがサイドパネル側に向きますので、
吸気的には良い方向になると思いますよ。
えぇ剛力短組み込んでからは、一度も正常起動してませんから・・・。
- 328 :Socket774:2008/09/17(水) 20:12:59 ID:01r/P8pJ
- スリムケースで普通のビデオカードを取り付けられるのはあるの?
dellみたいにL型の取り付けアダプタが使えるやつ
- 329 :Socket774:2008/09/17(水) 21:01:01 ID:dcuC5Z61
- ないでもないけど
マザボ選ぶし、ライザー経由で動くかどうかもやってみないとわからんし
あんまし店頭で見かけないのも多分そのせい
ttp://windy-online.com/case/olieon_slimsure/extend.html
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/CM%20Media%20260%201.htm
ttp://www.lian-li.com.tw/v2/en/product/product06.php?pr_index=219&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=64&g=f
- 330 :Socket774:2008/09/17(水) 21:26:27 ID:bstJN/ct
- >327
79の写真では電源とマザボの間が狭そうだったので、
電源の吸気がきついかなと思ったり、
でも、側面吸気のはずだから関係ないかと思ったり、
いろいろ想像してましたが、電源が生きてたってことは、
どの想像も外れってことですね。
うちはCP-503なんですが、ちょっと音がうるさくて、
さっきファンを1つずつ手で止めて確認した感じだと、
一番うるさいのは電源かなって感じです。
このケースは、ケース内から吸気して側面へ排気なんで、
3R R540Liと比べてあまり効率的な排熱ではないんです。
- 331 :Socket774:2008/09/17(水) 23:15:37 ID:gtmLnybL
- 何でケース内に埃がたまるのか理解できない
倉庫で使ってるのか?
- 332 :Socket774:2008/09/17(水) 23:35:36 ID:jDkgTNvp
- >>331
あなたの家にはもしかして精密機械の組み立て工場とかにある埃除去のやつが入り口についてるの?
- 333 :Socket774:2008/09/17(水) 23:57:02 ID:SrAQae9L
- そういや大学にクラス1000のクリーンルームがあったが
中で使ってた制御用のPCとか普通に埃だらけだった気がする
- 334 :Socket774:2008/09/18(木) 00:34:01 ID:edBpscef
- 自動車関係の工場のPCは油もいっぱい付いてたぞ。
- 335 :Socket774:2008/09/18(木) 20:35:45 ID:LSS3a6DJ
- 何でケース内に埃がたまらないのか理解できない
クリーンルームで使ってるのか?
- 336 :Socket774:2008/09/18(木) 20:38:16 ID:hwG92OG/
- 完全ファンレスをサランラップでも撒いてるんじゃね?
- 337 :Socket774:2008/09/19(金) 16:22:19 ID:Gf9D3Q4+
- 部屋の掃除しようぜ?
- 338 :Socket774:2008/09/19(金) 18:28:25 ID:9hGlq9hF
- 埃貯まってるヤツは部屋が汚いんだろ
- 339 :Socket774:2008/09/19(金) 18:29:12 ID:nJPkZn66
- 部屋に布団があるだけで、すごい埃だけどな
- 340 :Socket774:2008/09/19(金) 18:33:28 ID:IO6k8kJi
- ウチではふとんは洗濯機で洗う
化繊の洗えるふとんだ
- 341 :Socket774:2008/09/19(金) 18:37:09 ID:zHQIrXBK
- 埃は服や紙等も発生源だから、元から絶つのは難しい。
まめに部屋掃除するのが一番。それでも通気口があれば入ってくるだろうけど。
- 342 :Socket774:2008/09/19(金) 18:50:36 ID:gIz6nUtE
- んで掃除をするとホコリがブワッと舞い上がる
- 343 :Socket774:2008/09/19(金) 19:24:04 ID:9hGlq9hF
- こまめに掃除してれば埃なんて舞い上がるほど貯まらんだろ
- 344 :Socket774:2008/09/19(金) 20:02:34 ID:7VKy6FiM
- 必死な方がお一人いますね
- 345 :Socket774:2008/09/19(金) 21:44:51 ID:3OsvFHhH
- どっかの病院の無菌ルームにでも隔離されてんじゃね
主に脳の障害で
- 346 :Socket774:2008/09/20(土) 00:58:11 ID:85jBeEeC
- 流れぶった切って悪いんだけどCP-503に忍者miniって入る?
CP-503の付属ファンが煩いからそれ変えるついでにCPUクーラーも変えようと思ってるんだが
マザー的には問題ない!はず・・・
- 347 :Socket774:2008/09/20(土) 01:42:27 ID:Pg8cEWHF
- >346
こんな流れはぶった切っても全然かまわんよ。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-mini.html
ここによると高さが115mmね。
CP-503はケースの外側で幅140mm。
ケース内部のCPUのIHSの面からだと115mmではきついかな。
俺はまだちゃんと測ってはいないけど
SHURIKENにしようかと思ってたところ。
これね ttp://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html
どお思う?
- 348 :Socket774:2008/09/20(土) 01:49:40 ID:Pg8cEWHF
- 連投すまそ。
ttp://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-050.html
よく見たらここにSHURIKENの実装例があったよ。
おれは、SHIRUKENでいくと思う。
- 349 :Socket774:2008/09/20(土) 13:52:36 ID:85jBeEeC
- G0ステッピング?のQ6600乗せようと思ってるんだが、手裏剣で冷却足りるかが凄く心配
手裏剣のファンを風拾1500rpmに変えるだけで足りるなら手裏剣でもいいかと思ったんだが
なにぶん、使ったことがないからどれだけ発熱があるか解らんし、できればサイドフローが良いかと思っただけなんだ
っていうか、省スペースケースで使えるサイドフローってないの?
- 350 :347,348:2008/09/20(土) 17:43:27 ID:9mpYQbVh
- x SHIRUKEN
o SHURIKEN
Q6600ってあっちっちなのか?
うちはC2Dの8400なんで手裏剣で大丈夫かなと。
- 351 :Socket774:2008/09/20(土) 17:45:23 ID:DP4+0eob
- >>347
高さが結構あるから、他でもぜんぜん余裕では?
手裏剣は64mmだから。
>>349
OCしないならリテール+αの性能はある
自分はAthlon64X2 5000 Blackedition使っているけどいいところ3G位まで。(若干不安定:メーカー製デスクトップなので)
メモリクロックの関係から、常用2.8Gで使っているけどね。
省スペースはトップフローじゃないと、ファンを縦置きにしたら有効面積が狭まるからでは?
五月蝿くてもいいなら、CNPS8000だったかが冷えるとどこかの過去ログに出てた希ガス。
- 352 :Socket774:2008/09/21(日) 00:33:49 ID:CGaU3fl/
- ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/?cmd=word&word=cp503&type=normal&page=Part35-2
晒しwikiでこんなの見つけたがこれはどうかとw
- 353 :Socket774:2008/09/21(日) 00:40:16 ID:eHD1sKmw
- 連投スマソ
ジパングつけてこうなるってことは手裏剣みたいな薄型ファンをつかわず普通の25mmファン使う場合は
ヒート辛苦が63mm前後。できれば60mmくらいの探せばいいのかな?
- 354 :Socket774:2008/09/21(日) 01:28:27 ID:Nla1M2gg
- >352
これどういう意味だあ?
サイドパネルのファン用の穴とZIPANGのファンの位置がぴったりで
サイドパネルについてるファンガードを
ZIPANGのファンにつけたらばっちりってことかいな。
ZIPANGが載るならNINJAminiもたぶん載るよね。3mm高いけど。
ところでサイズのCPUクーラーって
ひえひえ順でいうとどんな順番なんだろ?
- 355 :Socket774:2008/09/21(日) 01:48:47 ID:eHD1sKmw
- >>354
これ以上やってると残念だがスレチな気がするよ・・・
とりあえず、このスレで出てくるケースに乗せられないようなANDYとか含められるなら結構上位に行くかと
無論、水冷抜きで
あと使うファンによるかと思う。しげるに12cmファン二つ付けるのが現状空冷では最強なんじゃね?
詳しいことはCPUクーラースレへ
- 356 :Socket774:2008/09/21(日) 14:16:05 ID:O8dlg2/w
- いわゆる前面下部に電源があるタイプの電源交換したけど
電源ケーブルの向きが逆だとは盲点だった、こういうの統一されてるわけじゃないのか
強引に電源ユニット裏返しでネジ止めもできん宙ぶらりんで付けたけど
- 357 :Socket774:2008/09/21(日) 15:16:05 ID:JK+xCybL
- 502とか503とかの系統のケースだよね。
>電源ケーブルの向き
?
- 358 :Socket774:2008/09/21(日) 16:01:22 ID:O8dlg2/w
- 電源ケーブルの差し口ってDの形してるでしょ、そのこと
- 359 :Socket774:2008/09/21(日) 16:09:38 ID:JK+xCybL
- 幾度もすまそ。
そのために電源ユニットの向き変えるってのが理解できないんだけど
電源ケーブルをひねればいいんじゃまいか?
何ていうケース?
- 360 :Socket774:2008/09/21(日) 16:28:51 ID:ZLY1ucMQ
- 俺も思うぞ
コードの方をちょっとまわせば良いだけじゃないのか
- 361 :Socket774:2008/09/21(日) 16:54:50 ID:QWkqU7rf
- どうでもいいけど写真うpったほうが早くね?w
- 362 :Socket774:2008/09/21(日) 19:28:15 ID:O8dlg2/w
- SKC450-SL12なんだけどね、電源ケーブルがL字?になってるから
http://www.skytec.co.jp/object/p_skc450_sl12_drive.jpg
もう少し長ければ向き変えられるんだけど
このケーブル近場では売ってなかった秋葉原ならあるんだろうか
- 363 :Socket774:2008/09/22(月) 00:15:34 ID:+qhqCpjf
- 電源前置き一族だとたまにあるよな。L字。
大体、電源のメーカーによってコネクタの向きが違うみたいだ。
ファンを上に向けたとき、
abeeとか玄人Vシリーズは ∵
SeasonicとかAcbelなんかは ∴
そう俺はケーブル交換あきらめて電源を買い替えt(ry
- 364 :Socket774:2008/09/22(月) 00:29:17 ID:p4zreAT8
- >362
ああ、なるほどね、納得した。
電源を開けるのがスキル的にOKなら、
電源側のコネクタを1度外して反転って手もある。
うちのだと3台中2台はネジ外して回転して反転可能だったよ。
1台はコネクターが別の部品と一体で反転できなかった。
買ったところで交換してくれれば一番だね。
いやいや、実際やってみないと分からんことって多いな。
- 365 :Socket774:2008/09/22(月) 17:20:43 ID:2MmlCj5f
- http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-c37.html
こんなの出てたんだな。
説明に地デジチューナーカード云々って書いてるくせに、ロープロだから搭載できねーじゃんw
B粕のバカヤロー!
- 366 :Socket774:2008/09/22(月) 17:29:55 ID:Lw3xdNBM
- >>365
low profile onlyな上に、100mm超えてんじゃん。
ぜんぜん美味そうじゃない。
- 367 :Socket774:2008/09/22(月) 17:43:30 ID:99vyaByR
- >>365
「地デジチューナーを接続すれば、」とあるので、外付けなのかな。
言葉巧みに逃げている気もするがw
きっとこの会社の社員はリビングにPCと外付けチューナー、それらを使うためのケーブルやACアダプタが増えることに何も感じない、当然のことだと思ってるんでしょうね。
あ、ベストソリューションでしたか。そうですか。
- 368 :Socket774:2008/09/22(月) 17:45:31 ID:+a3mhAVI
- >>365
USB接続を内蔵すればおk
- 369 :Socket774:2008/09/23(火) 11:48:27 ID:1zYy6T1f
- こいつはどのケースの系統だろう?
アクティス、300W電源付きのmicroATXケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/aqtis.htm
http://www.aqtis.co.jp/case/ac300-m05b/
- 370 :Socket774:2008/09/23(火) 13:06:35 ID:gbld6ybd
- 懐かしいケースだなw
これの白いのを仕事場で使ってる。
どこのメーカーだったかなー。
- 371 :Socket774:2008/09/24(水) 02:24:40 ID:vSfMcK70
- テンプレに無いけどAntec MINUET350ってどうなの?
- 372 :Socket774:2008/09/24(水) 02:46:02 ID:dHPfe6GF
- 【CPU】 AthlonX2 4050e
【Mem】 UMAX Pulsar 1GX2
【M/B】 GIGA GA-M78SM-S2H
【HDD】 Wester Digital CorporationWD3200AAKS-B3A0
【VGA】 OnBoard NVIDIA GeForce 8200
【ケース】SKC-MINI120
【電源】付属
【Fan】 SCYTHE mini-kaze 4cmX4cmX1cm 2個
ファンは3ピンの二股分岐ケーブルを使ってケース上部を排気、背面を吸気にしました。
この状態でデビルメイクライベンチを30分やりましたが問題ありませんでした。
気になったのは上部のファンは問題なかったのですが、背面ファンがうるさいです。正確にはファンではなく吸気口に問題があるみたいで
ファン単品をとりはずしてまわしても音はしなかったです。吸気口を半分ふさいだら音は消えました。
- 373 :Socket774:2008/09/24(水) 20:57:04 ID:AY1fgJxv
- たまたま>>362を読んで
SKC450-SL12B に一目惚れしてしまった
あんまりスリム系は興味なかったけど
安くてカコ(・∀・)イイ!
E8400あたりで組むことにした
マザーは横何cmまでいけますかね
電源が干渉しそうな・・・・
おっと、在庫切れ多いな
こういうのは勢いが大事だからな・・・ポチってくる
- 374 :Socket774:2008/09/24(水) 21:01:40 ID:gqEmr5uR
- 幅146mmをスリムと言っていいのかどうか
- 375 :Socket774:2008/09/24(水) 22:52:30 ID:AY1fgJxv
- >>374
14.6!?モレ的にはスリムだなぁ。
完全ロープロは頂けないぽー
金持ちでサブ作るならありだけど(´Д⊂
CPU
E8400
マザボ Intel
DG45ID
ケース SKC450-SL12B
でいこうと思う。マザーは1分で選んでしまったのでもうちと考えるが
('A`)オススメあれば教えてくれ
オンボでHDMI付きがいいなぁー
- 376 :Socket774:2008/09/25(木) 02:09:52 ID:zDnKKa0T
- SKC450-SL12Bって電源の排気はいずこへ?
- 377 :Socket774:2008/09/25(木) 05:48:07 ID:Fw4Hxjuv
- 側面の前の部分から吸気
電源の中を通ってケース内に、背面から排気だな
電源のファンの向きを変えて
背面吸気、側面排気に出来そうだが微妙
スリムケースでそこまで爆熱な電源を使うのは
どうかと思うからケース内に排気で良いんじゃね?
- 378 :Socket774:2008/09/25(木) 09:27:40 ID:Dty00pZ5
- NS-300TNのフロント上部のベイのHDDが61℃とかなってたから
5V化12cmファンをケース底に直置きしてその上にヒートシンク付けたHDD乗っけたら20℃下がってワロス
- 379 :Socket774:2008/09/25(木) 13:40:16 ID:IAA39JWN
- >377
>ケース内に排気で良いんじゃね?
写真見てまさかと思ったけどやっぱそうなんだ、
じゃあ止めとくわ。
- 380 :Socket774:2008/09/25(木) 14:27:00 ID:Fw4Hxjuv
- >>379
一応言って置くが
基本スリム、省スペースは電源がSFXやTFXになって
割高だったり容量が300WくらいなのでATX電源を使えるのは
利点だぞ
そして、風量もそこそこ確保できるから
700Wとかの発熱が大きいのを使わない限り
ケース内部温度はスリムケースより低いこともある
- 381 :Socket774:2008/09/25(木) 14:38:24 ID:IAA39JWN
- 自作のミニタワーは電源が定位置(上部後方)だけど、
排気に手をかざすとそこそこの温風が出てる。
SKC450-SL12Bは、これをケース内に出す、熱源がケース下部にある、
この2点だけでもう熱的にマイナス要因だなってことで、
躊躇していますよ。
スリムなのは魅力だけどもう少しレイアウトの工夫されたものを
探して見ます。そういうのがあれば、だけど。
- 382 :Socket774:2008/09/25(木) 19:32:00 ID:mFoAS7b1
- >>376、377、381
写真くらいちゃんと見れよ。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc450sl12.html
写真のタイプの電源なら、側面パネルから吸気、フロントパネル側に排気してるだろ。
フロントパネルの下部に解放口があって、排気されると思われる。
3Rの類似形状ケースなら、フロンパネル前に下部への排気口が用意されている。
ストレート排気の電源なら、吸気はケース内の下部から、排気は↑と同じになる。
- 383 :Socket774:2008/09/25(木) 21:12:36 ID:DzV+MV86
- 電源がケース外の空気直接吸えるのはいいことだと思うけどな
それとW数が大きい電源≠熱いだよな
- 384 :Socket774:2008/09/25(木) 23:34:51 ID:WYeaDc9M
- 容量なのかな、ロードなのかな
- 385 :Socket774:2008/09/25(木) 23:50:26 ID:VkMAcaue
- -第2章-
- 386 :Socket774:2008/09/26(金) 18:23:34 ID:jmB/Ywsu
- 5インチベイ一つ、3.5インチHDD3個乗せれるようなスリムケースって
H360シリーズ以外になにか無い?
- 387 :Socket774:2008/09/26(金) 18:47:57 ID:RZWI2kzq
- CP-502なら乗るね
3.5ベイ×3(FDDベイ×1含む)
5インチベイ×2
FDDベイか5インチベイ一つ潰してHDD乗せれば3つ乗るよ
- 388 :Socket774:2008/09/26(金) 18:53:27 ID:MsiPs/AW
- >>386
CHENBROのSR21469とか。
実は俺が使いたいんだがw
- 389 :Socket774:2008/09/26(金) 19:07:41 ID:cnaMNZCD
- >>387
PCIスロットに載せればもっと載るよ
- 390 :Socket774:2008/09/28(日) 05:16:32 ID:17qtwn5D
- SKC-MINI120にGA-M78SM-S2H、Athlon BE-2350、メモリ1GB×2、HDD 2.5インチ80GB、
無線LANカードGW-DS54GRとめちゃくちゃな組み合わせで遊んでみたけど問題なく起動できました。
ACアダプタは初期ロットだったようでファン付いてないけど一般的なノートPC程度の発熱で「あったかいな」と
思う程度でしたよ。
一応報告って事で。
- 391 :Socket774:2008/09/28(日) 05:18:23 ID:17qtwn5D
- あ、もちろん無線カードはケースに入れないでの話です。
どっちにしろBE-2350だとシンクが高くてケースのふた閉まりませんし。
- 392 :Socket774:2008/09/28(日) 15:55:30 ID:6CVr9lTH
- >>390-391
BE-2350とかの45WクラスAMDデュアルコアはこのケースには向いてると思うね。
でもケースに入らないんじゃダメだな。
最低速固定、だと1.0GHzか?、に固定で緩く動かせば十分なんで、
シンクのみファン無し、で蓋閉めて運用できればねぇ。
- 393 :Socket774:2008/09/28(日) 21:51:10 ID:90hK7j2H
- >>391
AMDならCPUクーラーも一緒に買っとけよw
- 394 :Socket774:2008/09/28(日) 22:30:45 ID:tdpKU+R2
- >>390
おお、実に役に立つ情報でした!
ところで、ヒートシンクが入らないのは、純正のやつもですか?
リテールぐらいは入るのかなと思ってましたが。
手裏剣はどうなのかな?
- 395 :Socket774:2008/09/28(日) 23:35:08 ID:IlMWgl++
- 手裏剣は入らないよ。
SILVER STONE NT07-AM2
これ買っときなさいな。
- 396 :Socket774:2008/09/29(月) 00:19:59 ID:6F5qZUwF
- SKC-MINI120は、ACアダプタのささるメスコネクタ側が要注意。
初期不良で交換した時は、断線してた(最初の電源投入時に逝ったかも)
交換後一ヶ月半使用で突然電源が切れたので、
見てみたら、今度は線がプラプラしてて断線寸前。
メスコネクタ側は変形していてアダプタが抜けなくなった。
こんな不運な人もいますので。
今大丈夫な人も時々確認した方がいいと思う。
- 397 :Socket774:2008/09/29(月) 18:24:01 ID:0M9VMfMi
- >>395
それ生産終わってるっぽいんだよね。
オレも探すの苦労した。
- 398 :Socket774:2008/09/29(月) 18:59:58 ID:wWkZ013w
- http://www.sne-web.co.jp/opt64slim.htm
これは?
- 399 :Socket774:2008/09/29(月) 19:37:00 ID:0M9VMfMi
- Jetwayの8200付のITXマザー(型番忘れた)に付いてるクーラーが99で1980円でバラ売りしてる。
これはNT07と同じ?っぽいから余裕ではいるはず。
近くに店があるなら行ってみるといい。
- 400 :Socket774:2008/09/29(月) 22:52:30 ID:ZVPjxlJg
- Mini-ITXスレにこんなのがあってだな。
こういうクーラーのまとめみたいなページってないの?高さとか重要だよね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220452017/750
- 401 :Socket774:2008/09/29(月) 22:55:37 ID:JfpjPrc4
- >>400
言い出しっぺ世路
- 402 :Socket774:2008/09/29(月) 23:22:29 ID:wWkZ013w
- おお、ちょっと興味あるんで俺も追加
メーカー . クーラー 全高(ファン込) 付属ファン 対応ソケット
Scythe. SHURIKEN 64mm 100x100x12mm 775/AM2
ZALMAN. CNPS8000 62.5mm 90x90x15mm 775
Owltech. INTEGRARE. 60mm 95x95x25mm 775
Owltech. REEF U 58mm 70x70x15mm AM2
WIDEWORK RED1 56mm 92x92x25mm AM2
Owltech. BREEZE 55mm 80x80x25mm AM2
Scythe Freezer 7 LP 53mm 80x80x15mm 775
SNE USL18-12DB 48mm 80x80x15mm 775
TITAN. TTC-NK52TZ(K8) 47mm 80x80x25mm AM2
TITAN. TTC-NK54TZ(775). 47mm 80x80x25mm 775
Cool Age CA-775AL20-PWM 45mm 95x95x25mm 775
SNE OPT64SLIM 45mm 70x70x20mm AM2
Silverstone. SST-NT07-AM2. 36.5mm 80x80x16mm AM2
Jetway. F07-FNJNC01-F. 25mm 70x70x10mm AM2
- 403 :Socket774:2008/09/29(月) 23:27:05 ID:vCxSK445
- >>401
最近は言いだしっぺに最初に反応した人がやるみたいよ
でないと言い出しにくくなるからね
- 404 :Socket774:2008/09/29(月) 23:31:06 ID:wWkZ013w
- TITAN. TTC-NK54TZ(775). 47mm 80x80x25mm 775
-----------------------------------------------------------------
Cool Age CA-775AL20-PWM 45mm 95x95x25mm 775
ちなみにインテルのリテールの薄型って大体この間くらいかな。
AMDは?
- 405 :Socket774:2008/09/29(月) 23:40:54 ID:jmtcPmLc
- 1U用だけど
Owltech EE510-1U-JBX 26mm なし 775
SNE SNE775CU-0 28.35mm なし 775
- 406 :Socket774:2008/09/29(月) 23:50:43 ID:ehewspks
- >EE510-1U-JBX
すげーこんなのあるのか。
フロアーファン当てるのかな。
- 407 :Socket774:2008/09/30(火) 00:33:47 ID:gtm/3TVc
- フロアーファンて何
- 408 :Socket774:2008/09/30(火) 00:34:22 ID:PCMEVLFp
- 室内換気だよ
- 409 :Socket774:2008/09/30(火) 00:52:35 ID:psbP1JRM
- HDD40度未満をキープ出来る省スペケースってある?
- 410 :Socket774:2008/09/30(火) 01:02:12 ID:zwFeawiM
- 省スペケースと超すけべイスって似てね?
- 411 :Socket774:2008/09/30(火) 02:35:38 ID:j65ZzxjS
- >>409
今使ってるんだが、HECの7K09は前面に8cmファンがあるおかげでHDDがよく冷えるぞ
- 412 :Socket774:2008/09/30(火) 12:26:46 ID:o30mf7q5
- >>411
電源は静か?
今H360使ってるけどこれ五月蝿い
- 413 :Socket774:2008/09/30(火) 13:41:06 ID:pj+18pHY
- >>412
H360の電源は温度センサーを熱くない場所に逃がせばかなり静かになるよ
- 414 :Socket774:2008/09/30(火) 18:07:28 ID:pg8+vt+r
- 無茶苦茶な方法だなw
- 415 :Socket774:2008/09/30(火) 18:26:48 ID:dJrUKHRM
- どのH360かわからんけどH360Cは静かだと思うけどなぁ…
同じH360Cでも製造時期によって3タイプくらいあるけど。
- 416 :Socket774:2008/09/30(火) 19:47:43 ID:XIFwR1Ik
- H360C-300 と AMD Ath64X2 3800+
まぁまぁウルッサイ
- 417 :Socket774:2008/10/01(水) 01:39:42 ID:MhUsQY2X
- いろいろためしたがMINUET350が至高だと悟った
350Wの80Plus電源、静音で排熱そこそこ、ロープロ9600GTも余裕ではいる
- 418 :411:2008/10/01(水) 02:02:32 ID:3GotZyY6
- >>412
わからん、何せ他に持ってるのは忍者とACアダプタで組んだ無音PCなので・・
それに比べるとずっとうるさい、という役に立たない回答しか出来ないw
同じ部屋で寝ても特に気にならないが、これは人によるだろうからなあ
- 419 :Socket774:2008/10/01(水) 14:31:09 ID:mQmTxZlR
- >>417
CPU、HDD、9600GTの各温度を教えてください
- 420 :Socket774:2008/10/01(水) 17:22:34 ID:xB/0vNAq
- ttp://www.valuewave.co.jp/item/cp-505.htm
CP-505出たね。
側面のファンが無くなってメッシュになった。
側面ファンより上部ファンの方が効果的なんだろうか?
- 421 :Socket774:2008/10/01(水) 19:06:19 ID:mc51fjhB
- 排気がしっかりしていれば、自然吸気で十分だろうね。
あれだけメッシュ面積が大きければ、十分でしょ。
- 422 :Socket774:2008/10/01(水) 19:06:45 ID:WDchpw4X
- いや、単に原料費などが高騰したからだろ
- 423 :Socket774:2008/10/01(水) 19:37:46 ID:xB/0vNAq
- >421
1つ減ったといっても上部に1つ、背面に2つ、側面に1つの
合計4つのケースファンがあるもんで、
ミニタワーで、上部後方の電源からの排気のみで
ケース内のエアフローをまかなってたる現状から見ると、
これ、全部必要なのかいなと思ってしまうんですよ。
>422
はいはい、それも十分考えられますね。
てか、これがメーカーの本音かも。
- 424 :Socket774:2008/10/01(水) 20:21:40 ID:d9Zof9K8
- >>419
CPU22〜34度 ビデオカード50〜66度 HDD37〜41度
- 425 :Socket774:2008/10/01(水) 21:27:34 ID:MhUsQY2X
- >>419
X2 5600+ mem4G HDD640Gx2 クレバリーオリジナルのロープロ9600GT
ケース内ファンを一つ変えただけで他はリテール
上記の構成でCOD4プレイ時
CPU50前後ビデオ70前後HDD50前後ケース内40-50で安定
ベンチまわしても似たような温度で3DMark10000以上ゆめりあ60000以上
電源足りないかと思ったけど問題ないしオススメ
個人的にはケースの出来も良いし静音・スリム・3Dもグリグリで最高だわw
- 426 :Socket774:2008/10/01(水) 22:03:26 ID:J8jdo7eh
- HDDが50だったら、対策した方が良いと思うぞ
- 427 :Socket774:2008/10/01(水) 23:13:52 ID:L1vP8khZ
- ValueWave CP-505WH/BK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_ccp505.html
- 428 :Socket774:2008/10/01(水) 23:39:19 ID:jZqKXqyl
- HDDを40度以下にキープ出来て静穏電源で
5インチ2個、3.5インチ2個のスリムケース教えてくれ
これこそ俺の目指す最強のPCなのだ
- 429 :Socket774:2008/10/02(木) 00:34:43 ID:5VWoOVfC
- >>425
Raidでも組んでるのか?1個にすれば大分下がると思う
- 430 :Socket774:2008/10/02(木) 09:23:27 ID:9pfmWhxB
- NS-300やCP-502と同じシャーシの亜流ケースを元に魔改造
http://jisaku.pv3.org/file/3931.jpg
新しいマザーに交換予定なんだが電源位置を変更したので
最近のPCI-Ex16が2段目にくるマザーなら超ロングなVGA挿しても平気だぜ
- 431 :Socket774:2008/10/02(木) 15:52:38 ID:IY7OIsEQ
- >430
すげえ、興味ある。
もっと写真UPしてっ!
それから、改造したところをもっと詳しく解説頼む。
- 432 :Socket774:2008/10/02(木) 15:59:12 ID:l9swQUbZ
- >>430
俺の理想に近いレイアウトだ。GJ!
- 433 :Socket774:2008/10/02(木) 16:01:36 ID:M6A8NdOP
- 5インチベイ潰したのと、背面ファン無くして上に12cm付けたんだろ。
- 434 :Socket774:2008/10/02(木) 17:43:42 ID:WE9rZ5DX
- >>430
これはイイ魔改造(・∀・)
- 435 :Socket774:2008/10/02(木) 19:51:14 ID:F+5X+6Df
- NS-600TK
ttp://www.links.co.jp/items/links-original/ns600tk-pc.html
- 436 :Socket774:2008/10/02(木) 19:55:54 ID:M6A8NdOP
- >>435
既存の物とどこが違うんだろう。
背面ファンを8cmx2にするとかすればいいのに。
いつも思うが、でかいロゴがもの凄くダサイな。
- 437 :Socket774:2008/10/02(木) 20:04:00 ID:SXS98WnZ
- 初めからそういう電源位置のPCケースもあったけどもう手に入らないぽい
ttp://www.fastcorp.co.jp/product/fast/magic1lk.html
- 438 :Socket774:2008/10/02(木) 20:18:55 ID:wZl/L/Oi
- このシリーズちょっとデカイんだよなあ
ATXが入るのなら普通のミドルタワーで良いじゃんて思っちゃう
- 439 :Socket774:2008/10/02(木) 21:07:45 ID:IY7OIsEQ
- >437
この電源配置で、側面から吸気、天板から直接排気ならベスト。
- 440 :Socket774:2008/10/02(木) 21:31:24 ID:W/6dP9O3
- NSK3480がヘンなチャンバーとか言うのやめてくれればそれでいいわ
- 441 :Socket774:2008/10/02(木) 21:38:26 ID:IY7OIsEQ
- >440
わらた。
>デュアルチャンバー構造(二部構造)
初めから二部構造でいいし。
下から吸って後ろへ吐く電源は載るのかな?
てか、これスリムケースじゃねえし。
- 442 :Socket774:2008/10/03(金) 00:12:34 ID:KA0TdRm6
- >>435みたいなタイプのケースって電源のファンが横についてるタイプでも大丈夫?
- 443 :Socket774:2008/10/03(金) 00:36:21 ID:0xb4UFpR
- AQTIS AC300-M05B
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cac300.html
- 444 :Socket774:2008/10/03(金) 00:53:19 ID:GL080s0h
- >>443
買って電源の音か静かかレポ頼む
- 445 :Socket774:2008/10/03(金) 20:04:02 ID:6ga/N2C8
- >>443
オレからも頼むわ
- 446 :Socket774:2008/10/04(土) 04:30:23 ID:uompRZHl
- mini120のページ見たらちゃんとファン付きのACアダプタに変えたって告知出てるね。
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc_mini120.html
- 447 :Socket774:2008/10/04(土) 04:34:49 ID:orHEbjb6
- さんざん工作だなんだ言ってた奴ワロスwww
- 448 :Socket774:2008/10/04(土) 08:08:00 ID:DX2BA/dY
- mini120のアダプター、ファン無し使ってるけど結構来るねぇ。
50Wロードで48℃くらいになるわ
- 449 :Socket774:2008/10/04(土) 09:56:49 ID:qFdjGrn1
- mini120、この前買ったらファン付きACアダプタだった。
結構うるさいよ、これ。
- 450 :Socket774:2008/10/04(土) 13:56:17 ID:55Cw1Wzy
- ファンつきのアダプタにしたら意味ないじゃん。
なんのためのACアダプタや、っつうのよ。
電源外に出してじゃまくさくなってるだけやん。
駆動系が無く、なおかつ熱源に外に放り出す、という点で意味があるのに。
- 451 :Socket774:2008/10/04(土) 14:43:45 ID:m4LFrSs3
- >>450
熱源を離すというだけの意味はあるぞ。
xbox360がいい例だw
- 452 :Socket774:2008/10/04(土) 19:13:00 ID:wAankj1y
- 今日店で展示品の白見てきたけどケース内の電源基盤変わってる気がしたんだけど。
- 453 :Socket774:2008/10/05(日) 01:39:20 ID:gw2NtFTA
- SKC-MINI120を手に入れたので報告
M/B VIA MM3500 (C7-D 1.5GHz onboard)
MEM Samsung DDR2-800 1GBx2
とりあえずこれだけで起動確認してみた
電源ボタンを押すと、一瞬だけCPUFANが回るがBIOS画面すら表示されない。
時間をおいて数度電源ボタンを押してみるが、上記の症状に変わりはなかった。
電源ボタンを連打すると起動した。どうやら0.5〜0.8秒間隔で電源ボタンを押すと良いようだ。
ちなみに汎用の電源スイッチでも同様のため、ケースのスイッチの不良ではない。
手持ちの電源に替えたところ問題なく起動。
どうやらSKC-MINI120の電源は5Vの出力が少し低いようだ。
BIOS読みで
SKC-MINI120 4.78〜4.82V
静王350W(LW-6350-H3) 4.92V
Seventeam220W(ST-220FAB-05E) 4.92V
ACアダプタの4cmFANはうるさいね。上記Seventeamの4cmFANの方が静かでした。
- 454 :Socket774:2008/10/05(日) 21:29:54 ID:62ED9NP6
- 前にケースがmini120でNT07のクーラーでファンを12cmファンにしてた画像アップされてたけど厚さって15mmまでしか無理?
- 455 :Socket774:2008/10/05(日) 21:42:43 ID:ZkrpRjut
- ふぃ〜やっとこさ組み終わったぜ。
HD3450ファンレスの思わぬ発熱のおかげで予定より
ファンが2つ増えたが、H360Cと氷室なかなか優秀だな
静かだ。。。そしてスペースが減ったぜw
- 456 :Socket774:2008/10/06(月) 01:34:57 ID:UH1eBg5X
- >>454
ファン込み全高55mmが限界だと思うよ。
OPT64SLIMを高さ17mmファンに載せ変えて残り3mm位だから。
- 457 :Socket774:2008/10/06(月) 02:36:31 ID:j699Brny
- >>456
そうですか。店で見たので一番小さいので高さ15mmってのがあったんでこれなら大丈夫そうですね。
あとこういう交換するファンってケース用でよかったですかね?
見たところCPUクーラー用の物がなかったので。
- 458 :Socket774:2008/10/06(月) 19:07:48 ID:vphT5c0t
- >>456
OPT64SLIM全高45mm−標準ファン20mm+17mmファン=全高42mm?
- 459 :Socket774:2008/10/07(火) 00:39:02 ID:hLhJeYPS
- 済みません
AOpen H360C-300WT2 MicroATXスリムケースにGeForce9600GT 512MBGDDR3搭載品って乗りますか?
サイズ合いませんかね?
- 460 :Socket774:2008/10/07(火) 00:48:13 ID:WzrDEsvy
- 今はLowPlofileの96GTなんかあるのか…
3.5ベイのこと考えなきゃ乗ることは乗るんじゃないの。電源どうするのか知らんけど。
- 461 :Socket774:2008/10/07(火) 00:51:28 ID:Cf+zaFVZ
- ロープロなら乗るんじゃね?
- 462 :Socket774:2008/10/07(火) 00:55:02 ID:hLhJeYPS
- フェイスで店頭で買ったんだけど、標準装備がオンボだったんで「9600って乗っかります?」って聞いたらローしか入らないですよー
とか言ってたんだけど買わされた製品が上記の奴だったんで少々不安だったんだよ
組み立ては向こうでやってくれてるんで取りに言ったときに問題があったら何か言われるかな・・・
ちなみにケース写真ttp://www2.imgup.org/iup703230.jpg
電源は300Wです。300じゃ足りないっぽいのでどこかのメーカーの500Wあたりを乗せたいと思っているのですが・・・
- 463 :Socket774:2008/10/07(火) 00:57:00 ID:hLhJeYPS
- 追記:VGAが今店頭にあるので製品名分からんとです
店員さんに選んでもらったので致命的なミスは無いと思いたい
- 464 :Socket774:2008/10/07(火) 00:58:44 ID:NF6hFSwg
- http://www.galaxytech.com/Product_Details.asp?id=192&class1=1&class2=
これのことか、長さも問題だが電源がキツイだろうな。
- 465 :Socket774:2008/10/07(火) 01:01:03 ID:WzrDEsvy
- TFXの500Wなんかあんの?
まぁ店にまかせときゃいいんじゃないの。乗らなきゃ無理でしたって言われるだろ。
あと、ここ自作板だよ
- 466 :Socket774:2008/10/07(火) 01:03:49 ID:kVYoxZaN
- >>465
> あと、ここ自作板だよ
ワロス
- 467 :Socket774:2008/10/07(火) 01:05:11 ID:hLhJeYPS
- >>464
青っぽい箱で女性の絵が描いてなかったんでおそらくドンピシャっぽいです
取りに言った際に「ちょっとサイズ的に無理でしたww」とか言われたらリアルで吹くかもしれない
入ったは良いけどキツキツだったら熱が不安だな・・・
- 468 :Socket774:2008/10/07(火) 01:06:07 ID:g1daYfXs
- 他作だなw
- 469 :Socket774:2008/10/07(火) 01:08:18 ID:ZKe2wrdc
- そのサイズは無理だと思うが……
むかし、Radeon9250辺り突っ込んでた頃あんま余裕無かった気が
- 470 :Socket774:2008/10/07(火) 01:16:54 ID:hLhJeYPS
- 失礼かもしれないけど受け渡し時に中見せてもらおうかな・・・( :^ω^)
- 471 :Socket774:2008/10/07(火) 02:01:37 ID:Brr/c0U6
- >>462
俺の場合、
Athlon X2 6000
DDR2-800 1G x 2
9600GT 512M ロープロ
HDD x 2 RAID0
DVD±RW
FDD
ですが、標準の300W電源で余裕ですよ。 フルロードピーク時でも200Wに全然届かない。
- 472 :Socket774:2008/10/07(火) 02:10:30 ID:i/59VqLd
- へたってくることと効率考えたらあまり勧められないってだけだろう
自作では普通300Wなんかでそんな構成はしない
- 473 :Socket774:2008/10/07(火) 02:10:42 ID:gC+Wa2RL
- 今のケースで鎌力弐使ってるんだけどCP-502LBKに載るかな?
他にOKなケースってある?
- 474 :Socket774:2008/10/07(火) 02:13:41 ID:WzrDEsvy
- 補助電源どうすんのって意味で言ったんだが…
変換ケーブル使えばギリギリ足りるか
- 475 :Socket774:2008/10/07(火) 10:39:34 ID:QkuhYSYJ
- YeongYangのケースってもう日本じゃ扱わないのかな…
ttp://www.yeongyang.com/pccase_tiny.htm
- 476 :Socket774:2008/10/07(火) 11:06:39 ID:dJgh0WpL
- >>471
DVDドライブに、(ブート以外の)CDかDVD入れた状態で
起動しても超えない?
- 477 :Socket774:2008/10/07(火) 20:16:55 ID:x16dXSWa
- YeongYangってどう発音するんだ?
デザインはカコイイね
- 478 :Socket774:2008/10/07(火) 20:48:42 ID:Ic33aX40
- NewSky NS-600TK/B
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_cns600tk.html
- 479 :Socket774:2008/10/07(火) 20:49:52 ID:sLyAtRzS
- >標準の300W電源で余裕ですよ。
>フルロードピーク時でも200Wに全然届かない。
根拠が知りたい。
それと、わざわざ半角カタカナ使う理由も。
- 480 :Socket774:2008/10/07(火) 21:00:37 ID:35PpHk4N
- >>479
字面どおりじゃねーの?
まさか300W電源は300W出すと壊れると本気で信じてるとか?
普通定格負荷の6割程度ならもんだいないだろ。
800W電源で200Wとかのほうが現実にはおかしい。
- 481 :Socket774:2008/10/07(火) 22:14:27 ID:g1daYfXs
- >>477
ゆんゆん
- 482 :Socket774:2008/10/07(火) 22:17:43 ID:n+qviaxj
- かわいいな。
- 483 :Socket774:2008/10/07(火) 22:25:33 ID:WzrDEsvy
- 嘘教えるなよ。
ほんとはよんよん
- 484 :Socket774:2008/10/07(火) 22:46:27 ID:s55GUOFl
- >>480
パワグリなんか80%に達すると爆発するらしい。
- 485 :Socket774:2008/10/08(水) 02:24:37 ID:DaPDleWc
- >まさか300W電源は300W出すと壊れると本気で信じてるとか?
ププッ
- 486 :Socket774:2008/10/08(水) 02:35:27 ID:+xr1k9nj
- 続きは電源スレで!
- 487 :Socket774:2008/10/08(水) 05:15:48 ID:Ji5zWVmn
- でも、500WクラスのTFX電源があったとして
内部に400Wくらい消費する構成だと
排熱が追い着かないよな
- 488 :Socket774:2008/10/08(水) 06:53:34 ID:ZNV2Eh8t
- >>473
無理だと思う。
縦置きにするケースは使える電源が限られる。
- 489 :Socket774:2008/10/08(水) 15:22:55 ID:6tnJ+iUh
- 中古でケース見つけたけど型番とか書いてないから買うに買えない・・・・
自分で調べてみたけどわかんなかったんで、この条件に当てはまるケース知ってたら教えて
LCDが付いてる
色が白
最大350Wの電源(電源は付属じゃないかもしれない)
CP-502とは違う
- 490 :Socket774:2008/10/08(水) 15:26:16 ID:D4RVXMFS
- ここはエスパーのスクツじゃないです
- 491 :Socket774:2008/10/08(水) 17:58:54 ID:CJoI8gOL
- >>489
せめて写メでも撮ってupしろよ・・・。
>>473
CP-502の類似形状はATX電源・MBが乗るのが売りだから。
- 492 :Socket774:2008/10/08(水) 18:33:06 ID:9J93iDX5
- SST-SG03と同じ様な大きさでもっと安いのない?
- 493 :Socket774:2008/10/08(水) 18:34:50 ID:DaPDleWc
- >473
488が何を根拠に無理だと言ってるのかわからんが、
491の言う通りATX規格を載せられるのが502系の売り。
ここのスレは時々いいかげんなこと書くやつがいるからな。
実際に503を使ってるんだけど、
503に付属してる電源の奥行きが140mmで、鎌力弐は150mm。
他のサイズはATX仕様ならほぼ同じだから、
要はこの1cmがどう影響するかってことになるよ。
つまりマザボやグラフィックカード次第。
マザボ上の実装状況によってはきつい場合もあるかも知れないけど、
それはスリムケースに限ったことじゃないよね。
その程度のリスク。
ちなみに、その辺りを考慮しても、
うちの組み合わせの場合、鎌力弐は搭載可能と判断してる。
- 494 :Socket774:2008/10/08(水) 22:38:02 ID:xoOt56VA
- ValueWave ZERO-BK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_czero.html
- 495 :Socket774:2008/10/08(水) 22:39:36 ID:putdQeE5
- よく見たらATXかよ!
- 496 :Socket774:2008/10/09(木) 00:12:13 ID:srU8aigz
- SKC-MINI120のファン付きACアダプタ、うるさくてかなわん。
- 497 :Socket774:2008/10/09(木) 00:20:12 ID:9ImjYUbo
- 普通、ファン付きのにする場合って最低限
負荷の上がったときにだけファンが回るようなセンサー付きのにするよね。
でもあれは有り得ないくらい五月蝿いわ。
- 498 :Socket774:2008/10/09(木) 00:21:25 ID:Y9woaGVo
- >>494
なんか中途半端だな。ロープロじゃATXである必要性があんま無いし。
利点はATX電源使えることぐらいか。
M/Bのレイアウトで制限付くとしても、ライザー付きで非ロープロ可とかだと面白いんだけどな。
- 499 :Socket774:2008/10/09(木) 00:28:27 ID:srU8aigz
- >>497
本体通電して無くても回りっぱなしってのもなぁ。
何とかならんのか・・・。
- 500 :Socket774:2008/10/09(木) 00:32:19 ID:9ImjYUbo
- >>499
初期ロットでも低出力ならファンなしで何とかなってたらしいじゃん。
買う側に選ばせればいいんだよ。80w版ACと120wファン付きACとで。
- 501 :Socket774:2008/10/09(木) 00:39:24 ID:srU8aigz
- >>500
そうだね。ATOMなら80Wでもなんとかなりそうだもんね。
ACアダプタばらしてファン止めるかなぁ。
- 502 :473:2008/10/09(木) 22:41:16 ID:I43rshFH
- >>491>>493
ありがとう。
これで心置きなく移行出来るよ。
- 503 :Socket774:2008/10/10(金) 06:45:46 ID:o9UCW7Xp
- 他のACアダプタ買えば
- 504 :Socket774:2008/10/10(金) 14:07:11 ID:aHX7Cvvm
- ここってキューブケースの話もいいんですか?
- 505 :Socket774:2008/10/10(金) 14:54:08 ID:jlv1akY+
- 省スペースであれば
- 506 :Socket774:2008/10/10(金) 15:35:27 ID:B3jyEMjP
- G325って省スペースに入る?
そんなことよりCP503に入れるオススメのCPUクーラーおせえて
CPUはQ6600
- 507 :Socket774:2008/10/10(金) 17:43:03 ID:EpyTfkIS
- >>504
最短辺145mm以下を満たすとは思えないので、御退席のほどを。
- 508 :Socket774:2008/10/10(金) 18:56:48 ID:x14ktZLc
- http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/iwbt566bs.html
特価
- 509 :Socket774:2008/10/10(金) 20:43:12 ID:isAWA2vh
- >>508
それの240Wの持ってるけど、2000円くらいプラスで買えるAopenのの方が圧倒的にいいと思う。
>>505
ここって省スペースケーススレでもあったんだな。スリム専用とばかり思い込んでたわ。
- 510 :Socket774:2008/10/10(金) 23:55:05 ID:Djp92oqS
- >506
346辺りでちらっと出た話題、
読むヨロシ。
- 511 :Socket774:2008/10/12(日) 20:02:30 ID:zuScdcSc
- JETWEYのPA78M4-HLってCPU用12Vが8ピンなんだな、買ってから気がついたよ。
とりあえず玄人志向のキワモノシリーズでATX-EPSを見つけて何とかなったけど、
ATX電源が使えるケースならともかく、スリムケースではEPS対応のものってあるのかな。
- 512 :Socket774:2008/10/12(日) 20:04:17 ID:yvYaSDg0
- SFXなら8ピン対応はあるけど、TFXではあったかな・・・
- 513 :Socket774:2008/10/12(日) 23:08:11 ID:j2QthfNC
- 楽天のMJ-16取扱店がごっそり減ったね
そろそろ販売終了なのかな?
- 514 :Socket774:2008/10/12(日) 23:33:49 ID:W66Bm+eE
- 代わりにMJ-512が出たらいいな
あと電源を替えるか、それが無理なら付属電源なしで
- 515 :Socket774:2008/10/13(月) 02:40:06 ID:YWZaCvTq
- 3RのR530ってまだ手に入りますか?
欲しいけどオクでも見かけない。
- 516 :Socket774:2008/10/13(月) 07:34:52 ID:1puerApl
- R530にこだわる理由がわからぬ
- 517 :Socket774:2008/10/13(月) 11:47:09 ID:YWZaCvTq
- >>516
デザインが好きなんです。
- 518 :Socket774:2008/10/13(月) 12:17:14 ID:ymCi7e9M
- >Z320
これすごいな。電源も12V合計で32Aって使用者いるの?
- 519 :Socket774:2008/10/13(月) 13:48:08 ID:gAgasMWp
- >>518
+12V1 & +12V2 TOTAL OUTPUT 288W
と書いてあるから多分24Aまで
といっても最大出力300Wだから差し引き12Wしか残らないけどな
- 520 :Socket774:2008/10/13(月) 13:50:37 ID:IvrlSx67
- つかってないけど、quadコアやGF9600GTでも安心できる数値だな。
わしは他のケースで紫蘇S6の350Wの電源使ってる。
- 521 :Socket774:2008/10/13(月) 14:02:00 ID:gAgasMWp
- そんなノリだとこのケースじゃ排熱が追いつくかな
- 522 :Socket774:2008/10/13(月) 21:02:05 ID:1puerApl
- >>517
好き好きだけどさ、あのケースであのフロントだと、電源の廃熱が内部に戻らない?
- 523 :Socket774:2008/10/13(月) 21:39:27 ID:Yl/RkGmV
- >>515
1'sでR540(530の液晶&ファンコン付き)取り扱ってたはず。
- 524 :Socket774:2008/10/13(月) 23:23:10 ID:gAgasMWp
- >>522
うん
電源ユニットのファンの配置にもよるけど多少は戻るよ
が、あんまし実害もないと思う
CPU周りの通風はよいし
内部レイアウトの都合、あんましごついビデオカードは使えないから
結果的にGPU周りの通風もさほど必要としない
てゆうかこのケースはオススメしないな
値段の割りにフニャフニャだし、塗装が雑だし、
オレは大丈夫だったがケーブルの不良の報告もあったし
- 525 :Socket774:2008/10/14(火) 00:51:01 ID:qTgyoJyc
- CP-502WWFが安いから買おうと思ってるんだけど
気をつけないといけないこととか何か問題とかある?
- 526 :Socket774:2008/10/14(火) 07:23:35 ID:Uk+j/TAg
- ・ストレート排気の電源が無難
・マザボの右下あたりが電源と干渉する可能性あり
・長いビデオカードが使えない
・右側面の電源廃熱のファンがうるさい
・USBとイヤホンのところのカバーのプラのヒンジがすぐ折れる
・意外と奥行きがある
- 527 :Socket774:2008/10/14(火) 08:22:20 ID:ank9E2li
- ベアボーンじゃないキューブって意外とおっきいんだね…
コンパクトさを求めるならミニタワーとかスリムのがいいんかな?
LAN party liteとかいいと思ったんだがあの奥行きは微妙かな…?
- 528 :Socket774:2008/10/14(火) 08:26:47 ID:t9bZJfed
- L613とBK623のいいとこ取りのケースがあれば・・・
- 529 :Socket774:2008/10/14(火) 09:21:03 ID:oGUQW6Ii
- ASUSのTM-250、TM-58を取り扱ってるとこ教えて
- 530 :Socket774:2008/10/14(火) 12:53:04 ID:DIN/mPsq
- スレ違いじゃねーかよ
- 531 :Socket774:2008/10/14(火) 13:51:03 ID:UkP7wdqE
- 違うよ誤爆だよ
- 532 :Socket774:2008/10/14(火) 16:05:17 ID:7OL3NoJG
- 503ユーザーによる補足
・ストレート排気の電源が無難
でも付属の電源は通常のおき方で言う底面吸気、背面排気なんだけどね。
・マザボの右下あたりが電源と干渉する可能性あり
これは切実、電源の奥行きは140mm未満を推奨。マザボの幅、要チェック。
・長いビデオカードが使えない
上に同じ。
・右側面の電源廃熱のファンがうるさい
うちのはそうでもないよ。てか、無くてもいいかも。
・USBとイヤホンのところのカバーのプラのヒンジがすぐ折れる
未経験。
・意外と奥行きがある
そうそう、普通のミニタワーと変わらない。
- 533 :Socket774:2008/10/14(火) 21:17:25 ID:WmCqjifb
- CP-502は奥行きのある電源とか多機能なマザボとか長いビデオカードとかを
使うには向いていないが、それはこの手のケースではどれも似たようなもん
で、CP-502のポイントは五月蝿い割りに大して冷えないとこ
あまりカッカするような使い方をするようなら
HDDベイを1個減らして上面にファンを1つ増やしたCP-505とかのが向いている
- 534 :Socket774:2008/10/14(火) 22:14:45 ID:xqnMlKNm
- microATXのマザーボードが納まるケースで、
奥行きが300mm以下のものってありますか?
いまLubic使ってて奥行き262mmなのですが
できるだけ奥行きの浅いケースが欲しいのです。
- 535 :Socket774:2008/10/14(火) 23:03:15 ID:Y6X6MU1x
- CP-505のケースの実物を見られるアキバのショップでわかりやすい店ありませんか?
あまりアキバに通いなれておらず、店の位置を頭に入れるのにいっぱいいっぱいで・・・。
しかも自分女で・・・自作系ショップに入ると場違いっぽくてちょっとだけ気が引けます
- 536 :Socket774:2008/10/15(水) 04:15:17 ID:a+gj6W87
- 502と503,505の違いは上部後方のベイをファンのスペースにしてる点で、
ここのHDDはほぼ窒息状態だったのでその点の改良と思われる。
503と505の違いは側面の吸気ファンを無くして広いメッシュ(?)にしたこと。
私的には吸気ファンの方が良かったが。
以上を考慮に入れればCP-50#シリーズは他の点はほぼ同じと見ていいので、
それを前提に、ここまでのスレで引用されていた参考になる例は以下。
ttp://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-050.html
ttp://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-037.html
ttp://ppt.a.orn.jp/log/eid501.html
- 537 :Socket774:2008/10/15(水) 04:37:13 ID:mvVR1a3U
- CPUクーラーの位置の吸気ファンて邪魔なだけじゃない?
ファンレスクーラーとかならまだ分かるが、普通ファン付きで二重にファンはいらないでしょ。
それなら窒息してる全体を改善する広いメッシュの方が良いな。
- 538 :Socket774:2008/10/15(水) 05:37:46 ID:O9CKy+Pp
- デザインは502がいいから変えずにいて欲しかった。
- 539 :Socket774:2008/10/15(水) 07:57:14 ID:DEQmhfeo
- >>535
俺だったらツクモかフリージアだな
大丈夫、すぐ慣れるよ
- 540 :Socket774:2008/10/15(水) 08:45:02 ID:VMT1d5dC
- CP-50Xシリーズが全然省スペースじゃない件
スリムっぽいだけでデカいし、スレ違いだろ
- 541 :Socket774:2008/10/15(水) 12:11:08 ID:tfIdtyqV
- ちょこちょこ現れるね
排斥的な
- 542 :Socket774:2008/10/15(水) 12:52:50 ID:5S3TDuxn
- >>539
ありがとうございます
ツクモの何館?ですか?
地下で自作パーツ売ってて、2つぐらいのビルが繋がってる感じの店は行けばわかります
そこかな?
先日、マザーとかCPUとか買った店にまた行こうと思い、日曜日にアキバ行ったのに店が見つからなかった…orz
次行くときはしっかり店の名前もメモって行かねば
自作は楽しいですね
- 543 :Socket774:2008/10/15(水) 13:46:30 ID:QsdkqRwP
- ツクモでケースって言ったらケース王国じゃないの?
高速電脳の近くの・・・ あれ目から汗が
ツクモは店舗かなりあるから判らないなら公式ページで調べた方が早い希ガス
ITX入れるのにCPシリーズ欲しくなってきた今日この頃
- 544 :Socket774:2008/10/15(水) 16:07:37 ID:Vr5PhFs/
- CP-503を横置きで使おうと思っているのですが、背の高いゴム足を探しています
オススメのものは何かありませんか?
- 545 :Socket774:2008/10/15(水) 16:23:21 ID:x+x5UYdd
- >>544
実際にホームセンターに行って
見てきたほうが良いと思う
通販だと手数料の方が高かったりするからな…
- 546 :Socket774:2008/10/15(水) 18:13:07 ID:5S3TDuxn
- >>543
ありがとう、ケース王国ですか
サイトで場所を確認してみにいってみます
昔知人に組んでもらった自作機を流用で、先日CPU、マザー、メモリ、HDDを購入して組んだのですが…
ついでだから、来月あたりにケース・電源・光学ドライブ類も買い直してしまおうかなと思い調べ始めたところです
電源交換がちょっとドキドキですが…
(計算サイトで調べたら必要電力がピーク時でさえ200にも満たなかったので電源付属は買わずに別途購入予定です)
- 547 :Socket774:2008/10/15(水) 18:16:16 ID:ithBFLl3
- >>544
ペットボトルのフタ
- 548 :Socket774:2008/10/15(水) 18:26:59 ID:a+gj6W87
- >CP-50Xシリーズが全然省スペースじゃない件
ミニタワーからすれば十分省スペースだな。
ま、ATXのマザボや電源がが入る入らないで
スレを分けるべきだとは思うが。
- 549 :Socket774:2008/10/15(水) 20:52:29 ID:7gKJ5f61
- 必死だな。もう「ATXの省スペースケース隔離スレ」自分で立てろよ。
多分住人2人くらいだろうけどw
- 550 :Socket774:2008/10/15(水) 20:59:08 ID:7gKJ5f61
- もう完全にパターン化してるから住人みんな気が付いてると思うけど
1)CP-50X以外の話題が出る
↓
2)ネガキャン&批判
↓
3)突然CP-50X系の質問
↓
4)堰を切ったかのように解説を始めるいつもの奴。
↓
1)へ戻る
こんなんばっかじゃんココ。
- 551 :Socket774:2008/10/15(水) 21:10:55 ID:gJlIMvnT
- 電源の排気どこに行くんだろ?
ttp://www.valuewave.co.jp/item/zero.htm
- 552 :Socket774:2008/10/15(水) 21:11:38 ID:/JRrpEfd
- CP-50系しか持ってないからそれしか語れないんだろ
しゃーないわな
- 553 :Socket774:2008/10/15(水) 21:17:12 ID:7gKJ5f61
- 言ってるそばから
3)が来たよw
- 554 :Socket774:2008/10/15(水) 21:36:36 ID:nA+Mn2FF
- >>551
奥行結構あるのな
欲しかったんだけどちょっと考えちまう
- 555 :Socket774:2008/10/15(水) 21:59:28 ID:toqyZ+xZ
- 省スペースだからってToast買ったけどあまりにも格好悪いので使っていない俺が来ましたよ
- 556 :Socket774:2008/10/15(水) 22:03:56 ID:o2fCMaX4
- >>551
ATXマザー搭載できるけど、ロープロでロクなグラボさせないっていうなんと中途半端なw
- 557 :Socket774:2008/10/15(水) 22:19:02 ID:N0z0cAjR
- toastの光学トレイって上りと下りで速度違うよな
トレイの動作機構に結構負荷かかってそうだなと思ったわ
- 558 :Socket774:2008/10/15(水) 22:59:35 ID:a+gj6W87
- >551
これはどこのOEMだろ?
valuewaveっていつも写真ちっちゃいし分かりずらいよね。
7gKJ5f61
連投ごくろうさん。
かわいそうだから釣られてやっとくわ。
- 559 :Socket774:2008/10/15(水) 23:50:23 ID:BcFXkvop
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/io8zero1.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/io8zero2.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/io8zero3.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/io8zero4.html
これね、写真が横置きだったもんで、見てたのにスルーしてた。
ホントに、電源の排気が気になるな。
- 560 :Socket774:2008/10/15(水) 23:57:58 ID:BcFXkvop
- こうかねえ?
http://firestorage.jp/download/821a88e3b6590312e9df2981cce380948dc6de51
- 561 :Socket774:2008/10/16(木) 00:15:46 ID:AFcX8Z8R
- 実物見たけど全然小さくなかったな。NT-300系を少しスリムにしただけで。
その少しのスリムのおかげで拡張性は一気にガタ落ち。
いったいどういった層がターゲットなんだろうか。
- 562 :Socket774:2008/10/16(木) 00:21:25 ID:zHDEjqO8
- >561
最近、グラボもロープロ対応のが増えてきてるし
>拡張性は一気にガタ落ち
ってほどでもないんじゃね。
ATX電源積めるのが俺的には重要だから、電源の吸排気が気になる。
その辺、実物見てどうだった?
- 563 :Socket774:2008/10/16(木) 00:25:06 ID:OuBLJyD+
- >550
それでいいじゃん。健全なスレの姿だ。
- 564 :Socket774:2008/10/16(木) 00:29:09 ID:04/rdSdj
- >559
上から吸って前側下に排気じゃね?
まー内部のエアフローと別にするとあまり発熱しないんだよね。
>561
横置きケーススレでもっと薄いケースが欲しいって人いたから
そういう人用じゃないかねw
ロープロでもそこそこな性能のVGAカードもあるしな。
- 565 :Socket774:2008/10/16(木) 00:30:02 ID:icKyBvoL
- 問題は2)〜4)を何人でやってるかってとこじゃね?
- 566 :Socket774:2008/10/16(木) 00:38:26 ID:V96IZLaO
- 一回り小さいのもあったけど日本に来るか分からないやつ
ttp://www.3rsys.com/products/view.asp?navi=case&idx_num=123
- 567 :Socket774:2008/10/16(木) 00:46:39 ID:rRMRCmvd
- 恐ろしくペラそうなんだけど・・・
- 568 :Socket774:2008/10/16(木) 02:00:34 ID:1PIEO+Td
- 3Rは安い薄いの代名詞
でも、これ内部のレイアウトは悪くないな…
- 569 :Socket774:2008/10/16(木) 02:23:40 ID:OJZ1wdEu
- 隔離しようと仕切るやつが一番うざい
過去スレでも何度も失敗してるはず
- 570 :Socket774:2008/10/16(木) 03:33:14 ID:QPus8ESL
- CP-50x以外で普通のPCI使えるケースってある?
省スペースにしようとするとどれもロープロになるんだよね。
- 571 :Socket774:2008/10/16(木) 03:39:59 ID:SsNWH0Bt
- >564
横幅が狭くなってるから50X系みたいに
横へまわして排気っていう余裕は無いよね。
ってことは前面上からか前面下からだろうけど、
ファンとか無いみたいだから上へ持ってくのが普通かな。
560のは縦置きを仮定してって意味でしょ?
- 572 :Socket774:2008/10/16(木) 04:06:00 ID:r1A+TOwB
- >>556
つ9600GT
- 573 :Socket774:2008/10/16(木) 08:06:00 ID:LEZnhLCt
- うん
3Rはペラペラフニャフニャだね
22口径でも大穴があく
- 574 :Socket774:2008/10/16(木) 11:08:22 ID:JYwK59ME
- おぉ?3RのV10・・・電源をACアダプタなんかにして
基盤をフロント方面につければATXママン載りそうだな
- 575 :Socket774:2008/10/16(木) 15:00:08 ID:9BGXIP7r
- >571
前面パネルに衝立とか何か細工がしてあれば、その写真みたいに横からか
下部にスリットでもあいてればそこから排気するでそ。
電源の吸気は天板のパンチングからで、内部のエアフローには
関係してないんじゃないかなぁって思ってる、最近の12cmFAN付きとか
8cmx2の電源だと。
ケースの電源組み込みのための穴位置がそういう配置になってるっぽい
んだよね、組み込み用の板がひっくり返せるようになってるかもだけど。
ケースそのもののケースFANはあの8cmと増設できるもう1個なんだけど
ちょっとケースに穴あけすぎじゃね?とは思うなw
- 576 :571:2008/10/16(木) 19:32:18 ID:SsNWH0Bt
- >575
メーカーの写真で実装されてる電源は前面吸気、後方排気な電源では?
通常のタワー型ケースでの配置で底面吸気、後方排気となる電源を
ZERO-BKに配置すると吸気ファンは側面のパンチングの所から
外気を直接吸える気がするんだけど。
もしそれで間違ってなけりゃ自分的にはすぐにでもポチりそう。
- 577 :Socket774:2008/10/19(日) 23:17:04 ID:8CP+6GjY
- >>570
ライザカードで、スリムでも普通のPCI使えるよ。
でも、しっくり入るケースを単体で売っているの見たことない。
富士通のFMV-D・DESKPOWER/CE、エプソンダイレクトのAT
レノボのThinkCentre など、BTOのほうにライザー使ったスリムが結構ある。
- 578 :Socket774:2008/10/19(日) 23:27:32 ID:r6kOETLM
- AOPENがよかった。冷蔵庫みたいでかっこいい。
- 579 :Socket774:2008/10/19(日) 23:27:40 ID:Cm3bHifx
- >>577
メーカー製PCだとよく使ってるけど、一般に手に入るケースだと見たこと無い。
使ってる人ってケースを加工してるの?
- 580 :Socket774:2008/10/20(月) 00:55:19 ID:CiKMizfP
- 富士通は確かにライザーカード使ってるけど
マザー基盤も配置も特殊すぎて、(L字のマザーだったり)一般的なM-ATXが搭載できるとは思えない
- 581 :Socket774:2008/10/20(月) 18:05:28 ID:sA/Alz+N
- C10にMINIX。
- 582 :Socket774:2008/10/21(火) 00:13:13 ID:iSUinZ7p
- NSK1480で組んだ
HDDは良く冷えるし、ケース内温度も結構抑えられてる感じ
しかし8cmファンx3がうるせぇ…
- 583 :Socket774:2008/10/21(火) 06:23:28 ID:JJChwIK5
- じゃ、3個とも止めちゃえば
てのは冗談だけど、
発熱量に応じて1個か2個止めるとか回転数を下げるとかでいけるんでね?
- 584 :Socket774:2008/10/21(火) 12:20:34 ID:gScYCfv2
- NSK1480付属の8cmファン、たぶん3つまとめてのデータだと思うが。
低 1200RPM 39CFM 0.92dH20 25dBA
中 1600RPM 56CFM 1.53dH20 28dBA
高 2000RPM 79CFM 2.54dH20 30dBA
確かに煩いね。
これじゃ静音ケースをうたっても意味がないような
- 585 :Socket774:2008/10/21(火) 12:22:48 ID:SkW5QtuX
- どう見てもtricool120のデータを謝って表示しただけ。
- 586 :Socket774:2008/10/21(火) 15:29:42 ID:wKtt6kRp
- 前のファンを5V稼動にするか止めても良さそうだが
- 587 :Socket774:2008/10/21(火) 16:19:22 ID:mmsdCDia
- ZERO-BKについてValueWaveから返事もらたよ。
>お世話になります。
>下記のお問い合わせの件ですが
>当ケースは電源の排気はフロント側に出る形になり
>フロントフェイスの上下部分に切れ込みが入っておりそこから排気にする形です。
>元々省スペースケースですので高出力&高発熱の電源を
>搭載した場合ケースの温度が上昇しすぎる場合も御座いますのでご注意ください。
>電源の吸気につきましては80mmファン搭載のものに関してはケース内から
>120mmファン搭載のものではサイドパネルのメッシュを通して外からの吸気になります。
>宜しくお願い致します。
>> ZERO-BKの詳細についてお尋ねします。
>> 電源周りの吸気、排気についてくわしくわかるような資料、写真などをいただけませんか。
>> ぜひ購入したく、検討中です。
http://firestorage.jp/download/5485ef82d0d5ea8dd5bd908121e7215adb7ea734
http://firestorage.jp/download/887b7ac4141615695a3470874ce9a67736746c8f
http://firestorage.jp/download/e61d7bf2e4d818e23524b182b1e1093a8c5650a1
- 588 :Socket774:2008/10/21(火) 17:52:54 ID:YrRVvowt
- ValueWaveに同じサイズが無いのは真中の写真だけ、
上と下はWebのと同じ。
- 589 :Socket774:2008/10/21(火) 18:35:29 ID:d5HrSU/B
- >>584
うん
HDDはかなり静かになるけど
ファンは低速3発でもそこそこ五月蝿い
静音目当てならもう少し大きいのが良いかもね
そこで5メートルのDVI-DケーブルとUSBケーブル買ってきて
PC本体だけ隣の部屋に移した
- 590 :Socket774:2008/10/21(火) 19:05:16 ID:rCv5yg/f
- >>589
隣の部屋に置くのならスリムじゃ無くてもいいのでわ
- 591 :Socket774:2008/10/21(火) 23:24:18 ID:rzAPPL8y
- ま、よくあることさ。本末転倒って。自作erなら。
- 592 :Socket774:2008/10/22(水) 07:55:33 ID:IR90C8zu
- >>590
あ、いや、
スリムでないPCケースは空きがあるけど
今んとこ特にそっちにうつす理由がないんで
- 593 :Socket774:2008/10/23(木) 20:14:48 ID:y42RMKlW
- ttp://jisaku.pv3.org/file/3766.jpg
これってどこのケース?
奥行きの短さが凄すぎる
- 594 :Socket774:2008/10/23(木) 20:43:36 ID:Zn03eTaq
- >>593
自作ケースじゃね?
- 595 :Socket774:2008/10/23(木) 20:44:59 ID:nBXzQf09
- 多分コレ
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000_index.asp
奥行きは確かに短いが割とデカイ
- 596 :593:2008/10/23(木) 20:52:51 ID:y42RMKlW
- >>594-595
サンクス
2枚つめるほど横幅が凄いのか
5インチベイひとつで単純に細長いケースだと思ってたのに拍子抜け
- 597 :Socket774:2008/10/23(木) 23:18:03 ID:M+h16K6Z
- 省スペースではないが、俺は>>593みたいな感じでATXケースを横向きに置いて、アクリルのサイドパネルが前を向くようにして使ってる。
- 598 :Socket774:2008/10/24(金) 07:45:10 ID:YC9ZVPyR
- 一時期そのケース買うつもりだったなぁ
ちなみにサイズは 330 x 360 x 720 mm ( W x D x H )
- 599 :Socket774:2008/10/24(金) 10:09:51 ID:HAegehGJ
- なんかこれを思い出した。
間口429mm×奥行440+40mm×高さ659mm でちょっとでかいけど。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/bc-60g.html
- 600 :Socket774:2008/10/24(金) 20:49:32 ID:s7Jbg6ka
- ZERO-BKを見てゾクゾクする俺は真性M
- 601 :Socket774:2008/10/24(金) 21:15:44 ID:bAM10ucl
- Mじゃあ無いけどZERO-BKはずっと気になってる。
「買ってもいいけど、これかこれ、どっちか捨ててね。」
と、既存のミニタワー2台を指差して念を押す鬼嫁に、
コンパクト化の代償にロープロのグラボと背の低いクーラーが
新たに必要だなんて口が裂けても言えない。
スリムケースの最大の難点は
決してその熱対策の困難さにあるのではない
アセンブルに手間取るために
中身が新しくなったことに気づかれるリスクが高まることだ。
- 602 :Socket774:2008/10/24(金) 21:29:31 ID:zUD7hd0S
- ATX電源が使える以外なんの魅力も感じないな
俺はZERO買うぐらいなら電源が不自由でも、普通のスリム買う
- 603 :Socket774:2008/10/24(金) 22:07:00 ID:bAM10ucl
- 電源容量が小さくてもいいから普通のスリム買う。
きわめてあたりまえの結論ですね。
で、電源容量を捨ててまで買いたい魅力的なケースって?
- 604 :Socket774:2008/10/24(金) 22:11:06 ID:wQgYp4pz
- ATX電源が使えなくて困るのは出力じゃなくて値段と耐久性と音だな
- 605 :Socket774:2008/10/24(金) 23:03:58 ID:9H8Uum9x
- >>600
>>601
仲間が二人もいて心強いぜw
でも鯖ケースx2にミドルタワーx2が既にあるんで
所詮ただの物欲なんだよな…
あーでも欲しいわ
M/Bも石も電源も余分にあるけど
これ以上PC増やしても使い道が…
- 606 :601:2008/10/24(金) 23:23:03 ID:bAM10ucl
- >604
400Wに満たないんじゃな。
と思って検討すらしていないが、
ATX以外で出力がでかいのもあるの?
>605
>所詮ただの物欲なんだよな…
そうなんだよ。
PC自体は間に合ってる。
ということは、タワー型に収まってるものを
わざわざ出してスリムに入れ替えるのが楽しいってことになる。
そ、そうか、600の言うのはそういうことか。
俺もMかも。
602みたくあっさりしてる奴がうらやましい。
- 607 :Socket774:2008/10/25(土) 01:42:01 ID:y9S0SHhm
- SFX電源なら400Wクラスはある
- 608 :Socket774:2008/10/25(土) 01:49:27 ID:NR5O/o5r
- ところがその400Wオーバーの電源、SNEが450Wを扱っているけど12Vをよく見てみ。
- 609 :Socket774:2008/10/25(土) 01:56:09 ID:8WsbkOAX
- と言うか、そんな12V必要って
スリムでどんだけ沢山のHDDやら高性能なVGA積む気だよw
- 610 :Socket774:2008/10/25(土) 02:29:49 ID:ei28jKQK
- その、無理するところが楽しっ…。
- 611 :Socket774:2008/10/25(土) 02:44:41 ID:H8h0WblF
- H360C-300BT2の電源交換をした人っていますか?
専用品だから無理ですかね・・・
デフォルトのは効率65%〜70%らしいので、
省電力構成にしてACアダプタ運用とか出来れば最高なんですけど
- 612 :Socket774:2008/10/25(土) 03:11:29 ID:vGICuL/P
- >>611
どこのACアダプタ使うのか知らんけど、例えばこれとかだと
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
モジュールの大きさが幅64×高さ12×奥行144mmになってて
360の電源は180mm(奥行) x 94mm(幅) x 78mm(高)
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
だから、付けようと思えばできるんじゃない?
換装用のステーとかないと思うから自分でアクリル板かなんか穴空けて付ければいいと思うよ
- 613 :Socket774:2008/10/25(土) 05:07:42 ID:y9S0SHhm
- 100円ショップの下敷きをよく使ってる
ペラペラの店もあるが結構硬いのを置いてる店もあるからな
- 614 :Socket774:2008/10/25(土) 07:17:31 ID:X/eNsaI6
- >>606
>604が言ってるのはATX電源なら換装が楽だってことだろう
- 615 :Socket774:2008/10/25(土) 09:25:59 ID:gS8PgYnV
- >>601
嫁「何?そのパーツ」
俺「○○で交換しなくちゃなんだよ」
嫁「ふーん そうなんだー」
で済むウチの嫁は天使って事か
- 616 :Socket774:2008/10/25(土) 10:23:50 ID:OvxQnnrC
- >>615
オマエ「何?その指輪」
オマエの嫁「○○で入んなくなっちゃったから買ったの」
オマエ「ふーん、そうなん」
で済ませられる愛があるのか?
- 617 :Socket774:2008/10/25(土) 15:26:07 ID:2ZgqwfM/
- >>616
615の嫁は新たな論理を身に着けた
- 618 :Socket774:2008/10/25(土) 15:29:49 ID:1V2qXcXc
- 昨日、友人の自作パソデビューのフォローをしてきた。
「出来るだけ出費減らしたい。けどクアッドコアがいい」
「お前の爆熱CPU(Phenom9950(140W)は勘弁」っていう事で、Phenom9150eをお勧めした。
ディスプレイ映らないアクシデント(ディスプレイの電源入れ忘れw)も発生したけど
無事にパソを組むことができた。
そして今日(っつーか深夜)友人の友人に構成言ったら
「Phenomなんか使うくらいだったらセレロンのがいいよwwwwwww」
なんて言われたらしい。
ベンチで劣るとかガタガタと言われて不安になったそうだ。
淫厨って都市伝説とかじゃなくてホントに存在したんだな。
てか、9150eいい感じだな。リテールクーラーで室温26℃、CoreTemp読みで32℃前後。
サブPC組むときに9150e使おうかな。値段もカナリ安いし。
あと、前から書き込みたかったことがある。
漏れがPhenomで組むきっかけをくれたこのスレに感謝。
- 619 :Socket774:2008/10/25(土) 15:42:44 ID:GrcCPE+X
- 巣にお帰りください
- 620 :Socket774:2008/10/25(土) 15:45:11 ID:pk1qkfKe
- アイドル時は良いんだけどねえ
- 621 :Socket774:2008/10/25(土) 16:17:49 ID:v3UGiu4y
- 【フルタワー】サーバケース Part9【ラックマウント】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218541506/101
こっちにも同じ書き込みしてた
いったい何がしたいんだこいつ
- 622 :Socket774:2008/10/25(土) 20:22:57 ID:v6p6qwye
- Phenomスレでも見たな。
流行ってるのか?
- 623 :Socket774:2008/10/26(日) 09:24:27 ID:nuEKLT6e
- ミドルタワーの中身をブックタイプケースに移植した (今更ながらH340H)
ASUSのM-ATX,PentiumDC E2180,3.5インチHDD,コンボドライブ
殆どオンボードなら200Wでも十分ですかぁ
機能同じならコンパクトな方がいいねぇ
- 624 :Socket774:2008/10/26(日) 10:28:49 ID:swWKHtQZ
- 120・・・へたしたら80wのACアダプタでもいけそうだな
- 625 :Socket774:2008/10/26(日) 14:25:39 ID:cvf5zDEh
- 80だと厳しいだろ
スピンアップで結構持っていかれるんだぞ
- 626 :Socket774:2008/10/26(日) 15:21:53 ID:EtG99zPN
- バリューウェーブのZero買った!
見た目は完全にDVDレコーダーだわw
CPUクーラーはAMD純正ものったし、サイズの手裏剣ものった。
- 627 :Socket774:2008/10/26(日) 17:21:20 ID:NEsQPTgn
- >>621-622
荒らしだったみたい。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081025/MVYycVhjWGM.html
- 628 :Socket774:2008/10/26(日) 17:50:06 ID:JozU+h8q
- >626
おっ、待ってました。
電源からの排気経路についてレポート頼む。
それによっては俺もすぐポチるよ。
- 629 :626:2008/10/26(日) 18:57:36 ID:EtG99zPN
- 電源は、中から前面パネルに向かって風直撃中!
画像でいうと、ちょうど前面USBポートの裏あたりに直撃です。
一応前面パネルに横穴があって、そこからふんわり生暖かい風が出てます。
ストレート吸気の電源にしなくても、サイドパネルの穴から直接外の空気吸えるからいい!
けど、出口だけがダメすぐる・・・
- 630 :628:2008/10/26(日) 19:28:41 ID:JozU+h8q
- >ストレート吸気の電源にしなくても、
>サイドパネルの穴から直接外の空気吸えるからいい!
ほうほう、予想通り。この点は良いね。
>けど、出口だけがダメすぐる・・・
前面パネルの横穴のところってごっそり切り取れそう?
その辺りのようすを写真でもアップしてくれたら
1回だけ「神」と呼びまつ。
- 631 :Socket774:2008/10/26(日) 20:11:30 ID:EtG99zPN
- http://uproda11.2ch-library.com/src/11129741.bin
http://uproda11.2ch-library.com/src/11129740.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11129739.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11129738.jpg
(゚∀゚)神と呼んでもらおうか・・・
ウソですorz こんな感じでよい?
ツメがあるから、切り取りしてもそんなに大きく開けられないかも。
- 632 :Socket774:2008/10/26(日) 21:46:10 ID:s9XLk9hm
- >>631
乙
- 633 :Socket774:2008/10/26(日) 22:19:00 ID:KIx7a09b
- いいなあZERO-BK
ポチりたくなってきた
でもDM-318買っちゃったしなぁ…
- 634 :Socket774:2008/10/26(日) 22:42:25 ID:obtpuwZm
- >>633
DM-318てHDDの温度どのくらいになる?
今H360使ってるけどDMはファンが上に付いてるから
買い換えようかなと思ってるんだが
- 635 :Socket774:2008/10/26(日) 23:05:22 ID:2b3Pmh9u
- >>631
うぽつ
つか画像でか杉なうえに解像度バラバラじゃんか
勝手でスマンが自分保存用のついでに
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129845.jpg
- 636 :Socket774:2008/10/26(日) 23:43:04 ID:EtG99zPN
- ごめんなさい・・・(;´Д`)ウウッ…
はじめてだったので・・・
>>635さんありがとうございます〜
- 637 :Socket774:2008/10/27(月) 00:25:01 ID:XOio0gxO
- >>631
おお「神よ」、乙。
排気はやっぱりこの切り欠きからなんだな。
予想外のギミックを期待していたが予想通りだった。
てか、最近の電源ってこの程度で排気OKなん?
あと、電源がめいっぱい前にあるからマザボとの間が思ったより広いね。
できればマザボと電源の型番きぼん。
- 638 :Socket774:2008/10/27(月) 00:46:07 ID:lxUoXh9h
- これは、前面に穴を開けて(目立たないところ)
電源のファンの向きを変えて使いたくなるな
- 639 :Socket774:2008/10/27(月) 01:30:25 ID:xb6Da5JZ
- >>637
ファンが高回転仕様で風量が多いと風が電源側に跳ね返ってくるかもね
- 640 :Socket774:2008/10/27(月) 01:52:32 ID:KpuENU/P
- ZEROにシルバー出たら買おうかなあ
つかバリュウエーブのサイトが昼から繋がらん
- 641 :631:2008/10/27(月) 08:52:18 ID:l5F9IqwC
- マザーはJETのPA78GT3
電源はサイズのコアパワー400Wです。
べ、別に3万スレなんか参考にしてないんだからね!
奥行きが短い電源なら、サイドパネル加工して横向きにできるかも。
写真でいうと、ドライブ側に中のケーブルが出る感じ。
本体縦置きにすれば、ちょうど上向き排気に出来るし。
- 642 :Socket774:2008/10/27(月) 11:23:48 ID:t8sy3sIe
- zero天板に8pFAN1個つけれるようだが小改造で4個くらい並べれそうじゃね?
- 643 :Socket774:2008/10/27(月) 17:15:35 ID:p/31AjJw
- >>641
同じ意味だと思うけど、
本体を縦置きにした場合を仮定して書くと、
電源のスイッチ側を上、配線が出てる側を下という向きで配置。
吸気は側面のパンチングからで排気は上部のパンチングから
これが理想かな。
いずれにしてもケース内で上に電源、下にドライブ類って配置は
ちょっとの加工でいろいろいじれて良さげだ。
CP-50X系みたいに、排気がへんな取り回しになってると
加工してどうこうするのはほとんど不可能だから。
ますますZERO-BKほしくなった。
- 644 :Socket774:2008/10/29(水) 10:24:50 ID:KbKakXrP
- スカイテックのMINI120買ってみたけどHPに載せてあるP5KPL-CM
は確かに載るけどC2D E7200と80GのHDD、MEM2Gx2だとケース本体
で焼肉ができるんじゃないか?と思うくらい全体が熱くて笑えた。
ケース変えるまではCPU温度40度くらいだったのだがMINI120では90度くらい
になってた。
ACアダプタもしゃれにならないほど五月蝿くFAN止めたらこちらもカーペット
とかにあたっていると火事になるかもというくらい熱くなってた…
あきらめてZERO-BK注文した。次こそは・・・
省スペースにこだわりすぎると、狭い家に使ってないケースが場所をとって
使い道がないまま放置されて困る。こういうケースなんて買取やすいし、禿げ
オクも嫌だし田舎モンの自分にはいいことないような気がしてきているよ。
- 645 :633:2008/10/29(水) 10:32:22 ID:i6s/wgFl
- >>634
亀レススマソ
CrystalDiskInfo 1.0.10 で見ると42〜48度くらい
HDDはSeagate ST31000333AS
夏場はもう少し上がりそう
ケースファンは付属していなかったので
上用に普通の8cmファン購入しました
(マイナーチェンジしたっぽいので今は違うかも
おれのDM-318は2006/02購入)
CPUブン回してるときは
上ファン吹出口に手をかざすと熱風が出ますw
ケースのHDD側に穴が開いてないので
HDDはあんまり冷えない気がする
CPU側がメッシュになってるので
CPUはよく冷える
- 646 :Socket774:2008/10/29(水) 12:44:56 ID:ZDOjpu+E
- >>644
気持ちは凄く分かるね
俺も一時省スペが嫌になって普通の5インチベイ9段のATXケース買って色々弄ってたけど
何でも出来るから逆につまらなくて直ぐ売ってしまったよ
狭い中で自分の必要な物をあれこれ考えて詰め込むってのが面白かったようだ
高性能・低発熱・省電力、そして省スペース
これが自作PCの目指す究極の目標だと俺は思うよ
- 647 :Socket774:2008/10/29(水) 15:22:59 ID:G8O/abHC
- >>644
その構成は電源的にも限界に近いんじゃないか
起動時はHDDのスピンアップで結構喰うぞ
アイドル時に電圧sage設定で調度くらいじゃ
電源が120Wだからベンチ時100W
出来れば90Wくらいに抑えたいところ
- 648 :Socket774:2008/11/01(土) 12:43:05 ID:INk68MI6
- 適当に変えてみた
●バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
○CP-505シリーズ http://www.valuewave.co.jp/item/cp-505.htm
W140×H360×D450
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源なし またはATX450W電源付き
ATXマザー,ATX電源搭載可能
○ZERO-BK http://www.valuewave.co.jp/item/zero.htm
W102×H353×D448
5.25"×1、3.5"シャドウ×1
付属電源なし
ATXマザー,ATX電源搭載可能、付属マウンタを利用することでSFX電源も使用できる。
PCIスロットはロープロ専用
※販売終了、市場在庫のみ
○CP-502シリーズ http://www.valuewave.co.jp/select_search.htm ※廃番商品を検索
○CP-503シリーズ http://www.valuewave.co.jp/item/cp-503.htm
502と503,505の違いは上部後方のベイを無くしてケースファンのスペースにしてる点。
503と505の違いは側面の吸気ファンを無くして広いメッシュにしたこと。
- 649 :Socket774:2008/11/01(土) 23:53:56 ID:E+38622c
- ZEROの白が出るまで待つ
- 650 :Socket774:2008/11/01(土) 23:56:15 ID:Gn5frHCK
- ZEROの電源配置でロープロで無いヤツきぼん。
- 651 :Socket774:2008/11/02(日) 00:10:39 ID:LA7qM/kH
- ZEROで5.25"×1、3.5"シャドウ×2モデルが出たら買う
- 652 :Socket774:2008/11/02(日) 13:50:20 ID:kIBV+fcm
- H360C-300 Seriesの内部の幅は何ミリありますか?
マザー・ファン合わせて86mmあるのですが
取り付け可能かな?
- 653 :Socket774:2008/11/02(日) 15:02:38 ID:YKrQ5N31
- よくわからないけど
インテルの純正クーラーなら薄型も普通のやつも大丈夫
うちは手裏剣使ってるけど純正ファンならそのままOK
25ミリ厚なファンに交換したら側板のプラを外せば入った
- 654 :Socket774:2008/11/02(日) 16:34:26 ID:gwhHJn2j
- 測ったらケース内が97mm、よゆーで入ると思う
- 655 :652:2008/11/02(日) 16:43:42 ID:kIBV+fcm
- >>653
今度いじる時は薄いのを買ってみたいと思います
見た目もイイですし
>>654
ワザワザ測ってくれてありがとうございます
H360C買っちゃいます
- 656 :Socket774:2008/11/02(日) 17:28:25 ID:LA7qM/kH
- >>655
電源うるさいから止めといた方が良いぞ
俺はACアダプタに変えたから使ってるけど
- 657 :Socket774:2008/11/02(日) 19:52:39 ID:K+MN/POG
- 俺のはH360C-300WTだけど、電源は静かだぞ。
- 658 :Socket774:2008/11/03(月) 08:10:25 ID:TX839TH8
- 格差社会ですね
- 659 :Socket774:2008/11/03(月) 08:25:04 ID:suAAbxrp
- 電源がうるさいのはどうせずっと負荷かけてるんだろ
- 660 :Socket774:2008/11/03(月) 16:27:23 ID:OK0HLxH3
- ケースファンの排気が強すぎて、電源の中で熱気が停滞してるんだろ
- 661 :Socket774:2008/11/03(月) 16:38:37 ID:/OySRX2r
- MJ-16ってATX電源と交換可能でしょうか?
- 662 :Socket774:2008/11/03(月) 18:19:39 ID:e4Jd6pJe
- >>661
SFX Cタイプ
- 663 :Socket774:2008/11/03(月) 18:58:34 ID:/OySRX2r
- >>662
ありがとう
残念
- 664 :Socket774:2008/11/05(水) 21:23:12 ID:OOvjcWQY
- 保守
- 665 :Socket774:2008/11/05(水) 23:12:23 ID:NuDAGw2F
- サイズのZ320使ってる人いる?
フロントのHDDの所にファンが付けられるので珍しいなあと思うんだが
代わりに排気ファンが一個も付けられないのが残念だな
http://www.scythe.co.jp/case/z320.html
http://www.scythe.co.jp/case/images/z320-400.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/z320/z320-300fan.jpg
- 666 :Socket774:2008/11/05(水) 23:13:09 ID:v78ngYg0
- バリューウェーブのZEROだけど
他の色の発売は黒の売れ行きしだいだそうです^^
- 667 :Socket774:2008/11/05(水) 23:28:50 ID:w/iYEr+W
- 省スペースケースで排気ファン無しは死ぬる…
- 668 :Socket774:2008/11/05(水) 23:36:43 ID:NVy/QuOr
- VT-123
電源なくていいからガワだけ売ってないかな。
去年情報があったワカマツとクレバリー廻ったけど当然なかったw
- 669 :Socket774:2008/11/05(水) 23:56:25 ID:dK9TJMDr
- >>665
簡単にFANの向きは変えられるよ
- 670 :Socket774:2008/11/06(木) 00:24:23 ID:bdt+EMdN
- 言わずもがな
- 671 :Socket774:2008/11/06(木) 02:05:30 ID:bprpQCia
- >>669
彼はそういうことがいいたかったんじゃないと思うんだな
- 672 :Socket774:2008/11/06(木) 10:13:22 ID:MKuqFWtp
- はじめてATX電源搭載可能なスリムケース買おうと思ってるのですが、
上に出ているバリューウェーブのCP-505やリンクスのNS-600TKを見る限り
ATX電源をフロント下部に縦方向に入れるみたいなのですが、
I/Oスイッチは切らずに入れっぱなしなんですかね?
- 673 :Socket774:2008/11/06(木) 16:19:06 ID:8Ghzwk6G
- ttp://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow87934.jpg
- 674 :Socket774:2008/11/06(木) 16:39:30 ID:o44NNrQT
- >>665
俺の使ってる7K09が同じようにフロント8cmファン、排気ファンなしなんだが
さすがにHDDはよく冷える。室温28度でHDD32度とかそんな感じ
排気は電源のみなので手を近づけると熱い
まあ、負荷100%で8ヶ月耐えてるので俺的には十分w
- 675 :Socket774:2008/11/06(木) 18:45:23 ID:6C3kYIOK
- >>674
7K09ってHDDに風が直接当たるわけでは無いのに結構冷えるんだね
省スペと言えども吸気排気一個ずつFANが付いてるケース欲しいなあ
- 676 :Socket774:2008/11/06(木) 19:31:37 ID:mtnNMdMP
- >>672
そう。
- 677 :Socket774:2008/11/07(金) 00:13:28 ID:nUl/B88I
- >>676
どうもです。
- 678 :Socket774:2008/11/07(金) 06:49:02 ID:kbT6K0B+
- >>677
あ、いえいえ。
なので、電源オフのまま組んじゃわないようにね。
- 679 :Socket774:2008/11/07(金) 22:38:06 ID:a2/vVWBX
- >>665
俺もHDD冷却を期待して買ったんだけど、思ったほど冷えない
付属の8cmファンは静音を狙いすぎたのか回転数低すぎ
CPUクーラー上に吸気口がないのでそのままだとCPUアツアツ
電源が左側なので長めのグラボとか挿すとケース内が左右に分断されて
右側に熱がこもりがち
結局8cmファン換装、CPU上部にパンチ穴開け、I/Oパネル上部に排気用
4cmファン取り付け、でしのいだ
ツクモケース王国でフロントのHDDやドライブベイの配置が同じで
電源が右側で、CPU上部に吸気口が開いてて、I/Oパネル上部に4cm
ファンが2つついてるケースが\6980で特価品で出てるからそっちの
ほうがいいかも(型番失念)
ただし付属電源が200Wなのとフロントパネルのデザインがいまいち
なのが難点
あと付属ファンが爆音なのと型が古いのかフロントオーディオが
AC97なのも問題か
- 680 :Socket774:2008/11/08(土) 02:05:37 ID:kKpOAmvY
- 脱線以外の何者でもないんだけど
AC97ってインテルが策定したんだよね。
あれってオーディオ端子の配置やフロントパネルコネクタのピンアサインまで定めてるんだっけ?
- 681 :Socket774:2008/11/08(土) 23:42:16 ID:5bsh+rM2
- >>679
トンクス
ツクモに載ってるかと調べてみたんだがそのケース載ってないんだよね
別にサイズのrondoとかいう片落ち発見したんだがこれはケースカバーの通気性は多そうだし
排気ファンはあるんだけど3.5インチは2台だけみたいだね
これとZ320を組み合わせたのがあれば欲しいんだけどなあ
吸気・排気があって3.5が3つってのが自分的ベスト省スペなんだがなかなか出てこないねえ
http://www.scythe.co.jp/case/rondo.html
tp://www.scythe.co.jp/images/rondo/rondo-300bk.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/rondo/rondo-300fan.jpg
- 682 :Socket774:2008/11/09(日) 12:52:22 ID:TCwfrBQ7
- >>681
ScytheのSonataとベースが同じに見える
- 683 :Socket774:2008/11/09(日) 21:18:39 ID:/YTTt+/S
- NS-300TN使ってたが、HD3850中古で購入、サイズが合わず断念orz
でかくて邪魔だが押入れに残しておいたミドルタワーに交換した。
あの中途半端なコンパクトさがよかったんだけどな
- 684 :Socket774:2008/11/09(日) 22:14:19 ID:CmsWV5hk
- >>683
何故HD4670にしなかったのかと小一時間…
- 685 :Socket774:2008/11/10(月) 00:16:27 ID:Tbvxr8Zv
- 電源が剛力短ならHD3850も収まったんじゃね?
- 686 :Socket774:2008/11/10(月) 00:18:39 ID:Mr2LXecm
- 剛短で電源容量大丈夫か?w
- 687 :Socket774:2008/11/10(月) 00:35:50 ID:VKZ1MZEX
- HD3850だけなら余裕。他にたくさん付けてたら怪しくなってくるだろうけどね
- 688 :Socket774:2008/11/10(月) 19:57:58 ID:LxGyo4wE
- 余裕
- 689 :Socket774:2008/11/11(火) 15:23:54 ID:TDQ/Uy2X
-
フェイス本店のOPセールで銀河の98GTが1マソ切ってたので買ってみたよ@cp502餅。
ここで短かめの電源でもギリと聞いてたけど、ほんとギリで焦った。
VGA電源とるのだと20cmがリミットっぽい。
他の22cmのと悩んだんだけど、無難に銀河にしといてよかった。。。
- 690 :Socket774:2008/11/11(火) 20:56:11 ID:FfbmMPDd
- 度々質問すいません。エナーマックスのAL-100MW使ってる人いますか?
http://www.maxpoint.co.jp/product/al100reb2.html
このオウルテックのOWL-PCBM-01とベースは近いと思うんだが値段が倍位違うんだよね
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCBM01/pcbm013002.html
ファンの位置も微妙に違うんだけど誰かこれ系のケース使ってる人いたらレポお願いします
あとアキバで中古鯖覗いてたらNECExpressのPen4時代の小型鯖も
これと同じようなケース使ってたんだけど、小型ケース界ではメジャーな配置型なのでしょうかね?
- 691 :Socket774:2008/11/11(火) 22:19:16 ID:3iAvF51W
- だれかNS-300TN系にAP-420CKM使ってる人いる?買おうと思うんだがレビューとかなくて・・・
- 692 :Socket774:2008/11/11(火) 22:35:34 ID:NwdM3C+0
- http://www.aqtis.co.jp/ps/ap-420ckm/index.html
2009年10月となっているが?
- 693 :Socket774:2008/11/11(火) 23:22:12 ID:Ndk83qDF
- なんか俺が使ってるSKP-400/PS3に似てるんだが。。。
つまりそういう事じゃね?
- 694 :Socket774:2008/11/12(水) 00:42:08 ID:SCybK4Eg
- 流石に誤植じゃないのか…
こんな変哲も無い物を1年前から予告するとかw
- 695 :691:2008/11/12(水) 04:22:47 ID:w7mZJZFy
- AP-420CKMはもう発売していますが、安すぎて品質が気になってます
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081007009
>>693
-5Vがないほかは出力も似ていて、見た目はほとんどSKP-400/PS3ですね。
入荷したら買ってもいいけど、他のパーツを巻き込んで死なないかが怖い・・・
- 696 :Socket774:2008/11/12(水) 11:57:43 ID:zr4SwS0q
- >>690
友人用に組み立てただけだけどレポ
まず立て付けは値段相応 多少歪んでたりするので神経質な方にはオススメしない
組み付けに不具合が出るほどじゃないので気にしない人なら全く問題無い
ケースの通気性は良さそう
C2D(以下失念)であればリテールクーラーでも発熱は気にしなくてもいいかも
最もダメなのは電源
ファンが煩すぎる 予算次第で別電源かACアダプタでも用意した方が吉
- 697 :Socket774:2008/11/12(水) 20:27:30 ID:7W5cRRey
- >>696
ありがとう
電源がうるさいかあ・・ACアダプタ欲しいけど高いんだよね(;;)
- 698 :Socket774:2008/11/12(水) 21:09:12 ID:n8+rpuN9
- >>697
PicoPSUシリーズとかLinpo Japanのやつとかなら
物によっては1万円くらいで買えるけどダメ?
- 699 :Socket774:2008/11/12(水) 22:55:46 ID:ujyuJOv/
- http://www.szrealan.com/en/view_product.asp?id=195
- 700 :Socket774:2008/11/12(水) 23:43:01 ID:6oonfX1P
- SCY-0528-mini-ITX
http://www.scythe.co.jp/case/scy0528mini-itx.html
- 701 :Socket774:2008/11/13(木) 00:05:38 ID:94QY9DOR
- >>699
奥行き短くていいな
HDDも冷えそう
- 702 :Socket774:2008/11/13(木) 00:28:34 ID:v/RnzRtF
- ロープロ用の後方排気ファンだけど音は静かなんだろうか?
AINEX RSF-04
http://www.ainex.jp/products/rsf-04.htm
- 703 :Socket774:2008/11/13(木) 00:39:22 ID:yukiA5Ik
- >>702
「ノイズレベル 26.8dB(A)」は俺にとっては気になるな。
それに風量が微々たるものだから、少しでも排気を増やしたい人向けだと思う。
- 704 :Socket774:2008/11/13(木) 00:53:05 ID:w+NzpjmF
- スロットが空いてるなら、ブラケット取っ払って
8cmファンでも括り付けた方が手っ取り早いと思うが。
- 705 :Socket774:2008/11/13(木) 01:34:15 ID:igemA5JQ
- >>702
フル回転だと耳障りなのでファンコン併用をオススメ。
シロッコだから静圧が高く、ケース内が負圧でもそれに
負けない排気能力がすばらしいぞ。
- 706 :Socket774:2008/11/13(木) 02:27:14 ID:g+xD0tp8
- 星野FC200とかどうなんでしょうか?
- 707 :Socket774:2008/11/13(木) 08:23:28 ID:CIhdzDLy
- >>699
トップ8cm、サイド6cm、フロント4cmx2か
ファン多いな
- 708 :Socket774:2008/11/13(木) 11:55:35 ID:+Fb8lRLz
- ミニタワー使ってたんだけど拡張カードとか1枚も挿してないし自分には無駄とわかった
で、カッコいいスリムケースを探しているんだけどなにかいいのある?
http://www.aqtis.co.jp/case/ac300-m05b/index.html
が今んとこ候補。電源の音が分からないから問題だが・・・仮にうるさかったらファンのみ交換できるかな?
- 709 :Socket774:2008/11/13(木) 13:44:43 ID:wEXzxZUC
- >>708
それ買うんなら↓の方が格好良さげ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/ni_ca6719.html
- 710 :Socket774:2008/11/13(木) 15:45:43 ID:J3Tx6i81
- MINIXの対抗馬?
http://www.albatron.com.tw/English/product/MB/pro_detail.asp?rlink=Specification&no=263
- 711 :Socket774:2008/11/13(木) 16:03:58 ID:N2YNLcIm
- これ気になってる
http://www.3rsys.com/products/view.asp?navi=case&idx_num=139
- 712 :Socket774:2008/11/13(木) 16:10:43 ID:NMCIagKu
- >>711
なんだよチョンメーカーか。
そこのケースってペラくて剛性低くて有名だしモニタなんてつけたくないな
- 713 :Socket774:2008/11/13(木) 16:28:27 ID:1VhxxyU7
- >>711
悪いこと言わないからやめときな
- 714 :Socket774:2008/11/13(木) 16:55:03 ID:gmRDj8eh
- センチュリー CF-A6719
良い!!
買う!
- 715 :Socket774:2008/11/13(木) 16:55:26 ID:zwBfiEre
- AntecのMINUET350ってAOPENのDMシリーズと中身同じだけど
14000円もするのね。80PLUSの電源が付いてると思えば安いのかな?
- 716 :Socket774:2008/11/13(木) 17:35:47 ID:xRI3xJr5
- >>715
JUSTで買えば10800円だ。一台組んだがなかなか良かった。
CDが高速回転すると共振やべーけど。
- 717 :Socket774:2008/11/13(木) 17:43:44 ID:gmRDj8eh
- センチュリー CF-A6719 ってアトム用ってなってるけど、コアツーディオいけるの?
- 718 :Socket774:2008/11/13(木) 17:58:16 ID:yukiA5Ik
- 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄 駄無駄 駄無
無 無駄無 無駄
駄 駄無駄 駄無
無 無駄無 無駄
駄|\ /|駄無駄|\ /|駄無
無( \ / )無駄無( \ / )無駄
駄|\_\/_/|駄無駄|\_\/_/|駄無
無 \C ||| C/ 無駄無 \C ||| C/ 無駄
(((\ ̄ミ|リ ̄/)))無(((\ ̄ミ|リ ̄/)))無
無| | ̄\レ" ̄|/ ̄ ̄無| | ̄\レ" ̄|/ ̄ ̄
 ̄| | <三> |/ ̄ ̄/ ̄| | <三> |/ ̄ ̄/
7iヽr-v-、/ ̄ ̄/ 7iヽr-v-、/ ̄ ̄/
7 ⌒ \_// ̄ ̄/ 7 ⌒ \_// ̄ ̄/
- 719 :Socket774:2008/11/13(木) 19:13:38 ID:zwBfiEre
- >>716
その値段なら良いね。
電源は静かなのかな。
- 720 :Socket774:2008/11/13(木) 20:06:35 ID:xRI3xJr5
- >>719
電源は静かだよ。
例によって付属の上部排気ファンのがlowでもうるさい。
別の静音ファンに変えたけどケースのパンチも風切音の発生源っぽい。
切りとってファンガードでもつけるかな。
- 721 :Socket774:2008/11/14(金) 01:24:29 ID:J+B3UWOK
- >>717
行けるけど、逝けるんだろ。
そのままそう書いてあるだろ。
- 722 :Socket774:2008/11/14(金) 09:57:13 ID:GWeYmVkA
- どこにAtom用って書いてあるんだ?
- 723 :Socket774:2008/11/14(金) 12:20:09 ID:kMy9m+Uk
- 脳内
- 724 :Socket774:2008/11/14(金) 15:22:12 ID:ki33GIIg
- mini-itx=atomだと勘違いしてんじゃねw
- 725 :Socket774:2008/11/14(金) 17:16:51 ID:nrvI1+uN
- >>722 723 724
ばかにしやがって・・・
ちゃんと見ろ!
「ATOM用です G45などはお勧めしません」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/image/in12a67192.html
- 726 :Socket774:2008/11/14(金) 17:18:37 ID:XLbY+nrm
- それ、ただのパーツ屋のアドバイスじゃ
- 727 :Socket774:2008/11/14(金) 17:29:01 ID:nrvI1+uN
- >>726
でもおれっちみたいな素人に毛の生えたのにとっちゃ
パーツ屋の言葉は神の助言だぜ
それにまんざらあてずっぽも言わんだろ
- 728 :Socket774:2008/11/14(金) 17:33:29 ID:qPxRPDgF
- Atom用に電源150wもいらないだろ。
どんな構成を想定した製品なのかわかんね。
- 729 :Socket774:2008/11/14(金) 17:45:10 ID:EVg9HdmG
- TEST
- 730 :Socket774:2008/11/14(金) 17:49:17 ID:EVg9HdmG
- すまない…TESTを誤爆した…
で、>>728
Atomじゃ150Wは使わないが
G45等だとDVDドライブを「使わない」状態で
100W超えて+DVDを使うと電源的に厳しい
電圧ダウンする人なら良いかも知れんが
店側じゃそんな事書かないしな
- 731 :Socket774:2008/11/14(金) 18:02:19 ID:IT6z5Hwo
- >>725のケースは安くていいな。
電源が静かならほしいぞ。
- 732 :Socket774:2008/11/14(金) 18:10:10 ID:nrvI1+uN
- >>730
ありがとう
とっても良くわかった。
- 733 :Socket774:2008/11/14(金) 18:38:10 ID:es/eKeLc
- >>725
見てきた。完全窒息ケースだった
- 734 :Socket774:2008/11/14(金) 18:46:35 ID:NghOM5Uv
- >>730
それより熱の問題じゃないのかなー
- 735 :Socket774:2008/11/14(金) 22:02:33 ID:J+B3UWOK
- スカイテックのPS3もどきの惨状わかってるのか?
ここにCPU温度90℃とか書いてあったじゃん。
だから、行けるけど逝けるんだよ。そのパーツ屋は物凄い親切。つーか、責任逃れ用か。
150WもありゃQ9550にHD4670にBDドライブでも余裕ではないけど、よっぽどの糞電源じゃなきゃ行ける。
- 736 :Socket774:2008/11/14(金) 22:42:02 ID:kMy9m+Uk
- んな余裕のない構成で組みたくないなぁ
電源で一番効率良いのは5割くらいだし、個人的には6,7割くらいが限度だな
- 737 :Socket774:2008/11/15(土) 00:03:23 ID:iFELSGRb
- >>735
今は変な客が多いらしいから余計に店側も気を遣ってるんじゃないかな?
- 738 :Socket774:2008/11/15(土) 00:43:16 ID:Unhmnvtk
- スリムケースでお洒落なケースって無いのかな?
アルミメッシュとかをシルバストーンやLianliで出して欲しいのに
フロントが野暮ったいデザインのばかりで残念
- 739 :Socket774:2008/11/15(土) 00:55:35 ID:AbvauhYu
- フロントを作ればいいじゃないか
- 740 :Socket774:2008/11/15(土) 01:36:20 ID:FzzQ8HXu
- アルミ板を買ってきて穴を開けるだけで、お洒落なフロントパネルの完成だ
- 741 :Socket774:2008/11/15(土) 02:55:33 ID:+o+ynJVD
- 俺はLC04とかいいと思うけどな
まあ、あれはHTPCのスレになっちゃうか。
- 742 :Socket774:2008/11/15(土) 08:21:32 ID:GDzN9J2n
- >>738
海外サイト探せよ
見るに耐えんぞ
- 743 :Socket774:2008/11/15(土) 09:07:44 ID:rOZV9UCq
- しっかし何で余計な装飾とか曲線を付けたがるのかね、大半のメーカーは。
装飾しないと社内の設計部門が「仕事をサボってる」と圧力を食らうのか、
はたまた装飾が無いと素材の悪さが出るのか。
- 744 :Socket774:2008/11/15(土) 20:43:08 ID:vHRtnEDs
- Mini-ATXの電源つきケースの電源容量ってせいぜい300W程度だけど、
Mini-ATXのマザーですべての機能をオンボでがまんするとして、
Core2Duoあたり載せると、電源容量はどの程度必要なのかな?
- 745 :Socket774:2008/11/15(土) 20:58:01 ID:E5BxkV/Y
- >>744
必要なのは、E7200で、125W程度だろう。
メーカー製PCの電源はそれぐらいのがザラにある。
- 746 :Socket774:2008/11/16(日) 02:34:35 ID:XJdJgGQh
- E7200とマザー・メモリ2枚・3.5HDDで130Wくらいか?
電源的に150W電源が必要だと思うが
あと、勘違いしてるやつが居るが
アイドルやベンチの数字だけを見てるのが居るが
瞬間的にそれ以上出る場合があるからギリギリはダメ
そして起動時のHDDが予想以上に喰う(スピンアップ)
- 747 :Socket774:2008/11/16(日) 03:07:26 ID:BGcmscP3
- >>743
富士通なら、シンプルでいいんじゃない? CE/A40番台いいぞ。
2000年、2001年は、まさに「仕事をサボってる」と圧力食らった
変なデザインだ。
「従業員が働かないからいけない。」
って、迷言を代表取締役社長が言っていたよ。
- 748 :Socket774:2008/11/16(日) 03:45:34 ID:5O6oIFwM
- ツクモのAeroMiniは150W ACアダプタだ。
それでもQuadCoreを選べる。
何が起きても1年間は保証してくれるんだろうな?
- 749 :Socket774:2008/11/16(日) 05:25:33 ID:zO3ff8+f
- よく分からんのだが、HDDスピンアップの瞬間にCPUにも激しく負荷が掛かるケースって有るのかな?
- 750 :Socket774:2008/11/16(日) 07:13:38 ID:XoSM3Hcz
- それはケースじゃなくて電源じゃないのか
- 751 :Socket774:2008/11/16(日) 07:14:22 ID:/XHp+ZzV
- >>749
起動時
- 752 :Socket774:2008/11/16(日) 10:00:30 ID:2wZxcO5r
- 小容量電源で使うなら実測した方が良いね
- 753 :Socket774:2008/11/16(日) 10:22:40 ID:b+vYaVGK
- SSDはその点関係無しか
- 754 :Socket774:2008/11/16(日) 18:20:25 ID:hvnrrxx9
- 低容量電源で動かしたいなら
省エネPCスレ逝けばいいよ
あっちはACアダプタで運用してる奴ばっかりだから
- 755 :Socket774:2008/11/16(日) 19:09:37 ID:+PY90Xow
- >>753
ものによっては意外と電力くうみたいだけど
スピンアップ分の上乗せを考えなくていいのはありがたいね
- 756 :Socket774:2008/11/17(月) 19:11:00 ID:hqbzaW7X
- X27Dに3.5 HDDがのれば良いと思ったのは俺だけか?
無理やり載せてるやつ居ないかな
- 757 :Socket774:2008/11/17(月) 19:40:03 ID:aRvfnMSj
- >756
X27DはITX-100と同じみたいだね。
ITX-100の標準マウンタを取っ払って、自作マウンタで無理やり
2.5inchHDDと3.5inchHDDを載せてたよ。
標準のケースファンでは廃熱が間に合わず、CPU温度が80度まで上がったんで
暫く使ってて動作には問題なかったものの、サーバ運用には不安になってやめました。
- 758 :Socket774:2008/11/17(月) 19:45:35 ID:hqbzaW7X
- >>757
thx
のるにはのるのか
が、温度的に厳しいと
ファンを増設するにしても精々40〜60mm程度のファンしか無理だろうし
そもそもそのスペースさえ怪しいものな
なんかこのサイズだと結果的に廃熱で断念するしかないケースが多くて泣けるね
- 759 :Socket774:2008/11/17(月) 19:56:38 ID:aRvfnMSj
- >758
ちなみに3.5inchを外したら、20度下がりました。
ケースファンは側面のスリットの関係上、40mmしか載りませんね。
ただ、標準では片側にしか付いてないので、反対側に増設して
給排気の流れをしっかりしてやれば、大丈夫かもしれません。
- 760 :Socket774:2008/11/17(月) 20:07:22 ID:hqbzaW7X
- >>759
重ねてthx
相当気合入れて何とかいけるかどうか微妙ってところか
20度も違うようだと標準構成の時点でもう余裕無さ過ぎなんだろうな
- 761 :Socket774:2008/11/18(火) 13:58:36 ID:+PlfDtUp
- Atomは値段しか魅力が無いしなぁ
- 762 :Socket774:2008/11/18(火) 20:52:17 ID:QXTsta6h
- atomは結局低発熱でもなく低消費電力でもなくイマイチだったなぁ
- 763 :Socket774:2008/11/18(火) 21:23:25 ID:ka4cVQsl
- atomというかチップセットだな、やっぱり
- 764 :Socket774:2008/11/18(火) 21:32:31 ID:+PlfDtUp
- 945Gのクロック下げてるだけだしな
- 765 :Socket774:2008/11/19(水) 01:06:29 ID:g/WXck7U
- Atomで録画機でも組もうと思ったけど条件きびしいな
- 766 :Socket774:2008/11/19(水) 01:46:21 ID:sXmBVqyF
- そうするとATX電源で600Wとか700Wとかって
いったいどんな構成を念頭においてるのかと
逆に不思議に思ってしまうわけだが。
- 767 :Socket774:2008/11/19(水) 03:49:59 ID:PlfXq2tz
- っ外付チューナーと外付HDD
- 768 :Socket774:2008/11/19(水) 08:12:00 ID:jZPypSfk
- 今の所IntelとAMDで自由でCPU差し替え出来るのは2種と1種だけか すくねー
- 769 :Socket774:2008/11/19(水) 15:01:13 ID:oy+vUFBu
- http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC710/PC710.html
http://www.aqtis.co.jp/case/ac300-m05b/index.html
http://aopen.jp/products/housing/h360c-300sb2.html
どれがいいよ?
- 770 :Socket774:2008/11/19(水) 17:32:22 ID:czqdoQJt
- >>769
AC230-IT82SB が良いと思う。
G45もいけそうだし
- 771 :Socket774:2008/11/19(水) 17:46:05 ID:LKds9lLx
- アクティスはフロントのヤボったさがなあ
中身は3.5*3だから良いと思うが
- 772 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/11/19(水) 17:59:09 ID:50xVwu80 ?2BP(1003)
- 敢えてのH360B
- 773 :Socket774:2008/11/19(水) 18:28:02 ID:tlbV9bkX
- >>771
でも実際3台積んだら熱できつそう
- 774 :769:2008/11/19(水) 21:15:11 ID:oy+vUFBu
- アクティスAC300-M05Bの光学ドライブ部分のフタは取り外さないといけないの?
それともウィーンと出てくるアレによって押し開くタイプ?
- 775 :769:2008/11/19(水) 21:25:29 ID:oy+vUFBu
- 再度すいません。
>>771さんの言ったヤボイ(?)とはどういう意味ですか???
- 776 :Socket774:2008/11/19(水) 21:33:22 ID:0VxnGZxZ
- 野暮ったい
- 777 :Socket774:2008/11/19(水) 22:02:10 ID:GeAoNcF1
- ヤボイw
- 778 :Socket774:2008/11/19(水) 22:57:11 ID:HSJf72yY
- ウィラメットのPen4が発表されたくらいだよ
- 779 :Socket774:2008/11/20(木) 00:31:22 ID:UWqDze3J
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_ct3500.html
MOREX T3500の概要(2008年11月1日号)
これって、どうやって配線するの?
- 780 :Socket774:2008/11/20(木) 05:57:35 ID:C3XKDktE
- 野暮を知らんかなあ。
かっちょ悪いってことさ。
今風に言えばイケテナイ。
- 781 :Socket774:2008/11/20(木) 07:30:30 ID:wVsOe2hc
- そ、そんなことをいちいち説明する方がよっぽどど、童貞ちゃうわ!
- 782 :Socket774:2008/11/20(木) 08:41:59 ID:fR01TSJR
- >>779
考えながらやるのが楽しいんだろ
- 783 :Socket774:2008/11/20(木) 09:46:36 ID:0oZvl8BG
- >>769
展示触ってみたけど、Powerスイッチ結構硬かったよ。
深めに強く押さないといけんかもしれん。
- 784 :783:2008/11/20(木) 10:44:11 ID:0oZvl8BG
- >>769
ああすまん。↑はAC300-M05Bね。
- 785 :Socket774:2008/11/20(木) 19:22:44 ID:EmA3VxjV
- これはどうかね?
S135 BLACK
http://aopen.jp/products/housing/s135%20black.html
- 786 :Socket774:2008/11/20(木) 19:26:08 ID:EmA3VxjV
- これは省スペースの定義にばっちり当てはまるだろう。
いや、文句はないが…
「液晶一体PC」を自作できるATXケースが発売に
省スペースな高性能PCを自作可能?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_3r.html
- 787 :Socket774:2008/11/20(木) 20:20:02 ID:MuEosez9
- >>786
既に製品は存在するが、液晶の裏にPC本体をVESAマウントするのが正しい形。
- 788 :Socket774:2008/11/20(木) 21:50:35 ID:98ZLzwkE
- >>786
どの辺が省スペースなのかわからん
既出だろうけどITX用ので
http://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/seed/product-feature.html
- 789 :Socket774:2008/11/20(木) 22:18:59 ID:8fWYzQtL
- ITXって今流行ってるのかね
775マザー5000円くらいで買えるのなら欲しいけど
- 790 :Socket774:2008/11/20(木) 23:19:26 ID:uM0Td6I7
- >>788
???
- 791 :Socket774:2008/11/21(金) 00:07:26 ID:nZRhwnz4
- >>785
ATXなのかITXなのかはっきりしろ、と小一時間。
- 792 :Socket774:2008/11/21(金) 00:50:57 ID:OWeCswXN
- 型落ちになったサイズのRONDOが5000円だった。
買い?
- 793 :Socket774:2008/11/21(金) 04:27:05 ID:k6ts51T4
- >>792
型落ちになるの早いな。
で、どこで?
>>788
かっこいいな。しかし、ATOMじゃ使い物にならんよ。能力は別にいいから、HDMI付けて欲しい。
どうせこの手のケースは全て、GF8200とか載せたら死亡だろ。。。
- 794 :Socket774:2008/11/21(金) 05:39:58 ID:m+7DTJuN
- 最近の流れからするとGF9300チップセットのITXとかも出そうだな
温度で死亡しそうだけど
ttp://www.hardwarezone.com/img/data/articles/2008/2732/Temp.gif
- 795 :Socket774:2008/11/21(金) 11:44:51 ID:OWeCswXN
- >>793
ドスパラ。
売り切れてた。
- 796 :Socket774:2008/11/21(金) 20:59:47 ID:mP06R58h
- 今H360を使ってて電源をPLS180に変えようと思うんだけど
セレDCのE1200・HDD3台・グラボ無しでも容量的に問題無いですかね?
- 797 :Socket774:2008/11/21(金) 21:54:58 ID:slU4Ov3d
- HDDのスペック次第だけど大丈夫かと
予定してるHDDのスピンアップ時の消費電力を調べましょう
- 798 :Socket774:2008/11/21(金) 23:18:36 ID:xhM0Bqa7
- >>789
今が絶頂期。
もちょっとするとオクトコアが主流になって、全てが1台に集約されるんで
無理してちっちゃいの選ばずに、普通の1台になっていくから。
- 799 :Socket774:2008/11/22(土) 00:01:06 ID:w6MIDw49
- >>796
JetwayのIN-73で電圧0.9VだとWD10EACS使ってアイドル30W しばいて45Wくらい
GIGAのG31なS2Lで電圧0.85Vでアイドル27Wしばいて42W程度だった記憶
電圧が定格だったら負荷かけて65W程度
・・・ってACアダプター電源使うなら実測しろよw
- 800 :Socket774:2008/11/23(日) 00:11:15 ID:QxI3Aiy9
- AC300-M05B買ってみました。電源ファンやかましいです。
後日分解して、できそうなら静かな汎用ファンに交換してみたいと思います
- 801 :Socket774:2008/11/24(月) 17:32:07 ID:SsqVNoTS
- >>786
NS-300TNがアリならアリだよな。
3R-SYSTEMってのがちっと不安だけど、
他のメーカーがこんなん作るとも思えんwww
- 802 :Socket774:2008/11/24(月) 19:16:28 ID:fEH7J36Y
- Ldorado L-2000 省スペースってことなら理想だろ。
スリムっちゃスリムだし。 (13cmくらいか?)
ATXに拘るならこれだな。
- 803 :Socket774:2008/11/24(月) 23:45:27 ID:dANyCQmG
- ケース単体なら省スペースとは言えないサイズだけど
システム全体では省スペースにできるね
- 804 :Socket774:2008/11/24(月) 23:51:52 ID:HoATIjiJ
- 15〜17インチ対応のMicroATX版が欲しいな。
- 805 :Socket774:2008/11/25(火) 02:00:34 ID:TeKE9E2o
- Ldorado L-2000 の話題はこちらでも
3R SYSTEMのPCケース 2組目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224858722/
- 806 :Socket774:2008/11/25(火) 15:44:51 ID:qPM1ChJx
- 好みのケースがなかなか見つからない・・・・・
- 807 :Socket774:2008/11/26(水) 00:12:46 ID:+0+KMBBf
- >>806
■自作・オリジナルPCケース Vol.31■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223525906/
- 808 :Socket774:2008/11/26(水) 11:16:40 ID:DGlqXKKH
- http://www.links.co.jp/items/ener-case/ecb2000b300w.html
こんなんどうよ?
- 809 :Socket774:2008/11/26(水) 12:21:10 ID:mGdJ706E
- お、結構カッコ良いね
Antecみたいに10000円越えないなら欲しいな
- 810 :Socket774:2008/11/26(水) 15:44:08 ID:Tfx4V6rE
- IW-BL631と同じ型だな。
- 811 :Socket774:2008/11/26(水) 17:24:03 ID:DGlqXKKH
- 9800円前後らしい
欲しいが発売日は29んちか
電源ファンがやかましくなければいいんだが・・・・
IW-BL631BS/300とで迷ってる
- 812 :Socket774:2008/11/26(水) 17:51:03 ID:C0lxv9L9
- BL631は電源静かと聞いたな
デザインはエネマクスのがカッコ良いと思うが電源は別なのかね
- 813 :Socket774:2008/11/26(水) 21:09:46 ID:Lr5L/xe4
- >>808
電源とケースファンが下にあるって普通なのか?
- 814 :Socket774:2008/11/26(水) 21:52:05 ID:Tfx4V6rE
- 微妙かもね。
ただ、BL631横置だとHDD二つ積んでもすごく冷えてた。
横から吸って、CPUクーラーのファン逆にして上に排気。
電源はACアダプタ化してた。
- 815 :Socket774:2008/11/26(水) 23:38:00 ID:DGlqXKKH
- 底面のファンが排気型ってのは珍しい感じかな
- 816 :Socket774:2008/11/26(水) 23:44:18 ID:m//VPxXE
- ケース自体を逆さに置くとエアタローが喜ぶかもしれない
- 817 :Socket774:2008/11/27(木) 01:57:25 ID:NfpPto65
- >>815
ホバークラフト型PCケース!
部屋中どこへでも、かるーく移動♪
- 818 :Socket774:2008/11/27(木) 02:44:33 ID:+g9Na77R
- まじ爆音だな
- 819 :Socket774:2008/11/27(木) 03:33:39 ID:4VnU3om3
- 自走PCですね
- 820 :Socket774:2008/11/27(木) 20:31:14 ID:lm6Nmwbp
- 奥行きの短いケースが欲しい
Antec Minuet 350買ったんだけど結構でかかった
- 821 :Socket774:2008/11/27(木) 21:31:39 ID:Ajbd7tIY
- 奥行き短くすると、CPUクーラーと5inchの関係上幅が必要になるからな。
それの解決法がBTXだったんだけど、スロットの配置逆にしやがったからな。
そんな必要ないのに。
- 822 :Socket774:2008/11/27(木) 21:41:20 ID:xpJodEez
- ZEROにGA-E7AUM-DS2Hいれてみた。
普通に?入るね。あたりまえだけど。
電源はAbeeのS-480ES
以下問題点
・電源はケースに延長ケーブルがついているけど、電源のスイッチ位置が悪く、奥まで刺せない。
コネクタ横にスイッチがついてる電源は避けたほうがよい。
ttp://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-480ES/images/2-1_a_l.jpg
この写真のスイッチ方向に延長ケーブルが出る。
・横幅フルサイズのマザーだと、DVDドライブの下側にマザーが入るので、
ケーブル類が刺しにくい。
E7AUMの場合、HDD側のSASAコネクタはマザー側面とHDDが接近しすぎてて、
ストレート物が使えない。L字型を使ったけど、それでも結構きつい。
あとは特に問題なしでした。
- 823 :Socket774:2008/11/28(金) 00:23:54 ID:IMemXDH2
- アストロロボSASA
- 824 :Socket774:2008/11/28(金) 00:31:01 ID:wHmYFN/K
- 今さらだがSONATA-BKが気に入ったんだがどこにも売ってないな
- 825 :Socket774:2008/11/28(金) 11:24:29 ID:205Sp9K2
- >>822
GA-E7AUM-DS2Hって発熱大きいらしいけど
廃熱の悪いZEROで大丈夫なの?
- 826 :Socket774:2008/11/28(金) 11:38:46 ID:ySvmAbW9
- >>825
MCP7Aスレの>>770の報告も俺だったりします
チップセットクーラーの上から90mmファンゆるゆる回して、speedfan読みでアイドル48℃くらい
マジしばきはしてないけど、ゆめりあ回しても55℃くらいだから問題ないと思います。
- 827 :825:2008/11/28(金) 16:14:08 ID:205Sp9K2
- >826
オレもそのスレ常駐しているよw
AS-5って効果あるんだね
この前安いグリス買っちゃったけど失敗だったかな
- 828 :Socket774:2008/11/28(金) 18:22:48 ID:9BIVbTrw
- なぜここにアンテコ製品が出ないのだろうか。
NSK1480とかよさげじゃないか?
- 829 :Socket774:2008/11/28(金) 18:26:12 ID:D6C6F5cp
- NSK1480 390(幅)×410(奥行)×120(高)mm
NSK4000 198(幅)×419(奥行き)×422(高さ)mm
高さ以外ミドルタワーと大差がない件。
- 830 :Socket774:2008/11/28(金) 18:27:19 ID:kpH3T9ik
- NSK1480は窒息神だから
- 831 :Socket774:2008/11/28(金) 20:59:53 ID:oF2afoqh
- デスクトップ型は別にスレがあるよん
- 832 :Socket774:2008/11/28(金) 22:20:38 ID:Ij+vmDor
- >>822
電源コネクタの話、もう少し詳しく頼みます。
- 833 :Socket774:2008/11/29(土) 05:20:28 ID:UEEc/Rjn
- >>832
ZEROの場合、フロントパネル側が電源の排気になるから、
フロントパネルの中に電源のメインスイッチが隠れるのね。
で、配線は裏側に接続できるように、延長ケーブルが付いてるの。
その延長ケーブルのコネクタの形が
| ̄ ̄ ̄|
 ̄| |
 ̄
こんな形になってて、おれが買ったabeeの電源(写真のやつ)は、
端子の隣にスイッチがあるでしょ?
ちょうどそのスイッチ部分にコネクタがあたって、
奥まで挿すと、スイッチがONとOFFの中間になっちゃう。
ZERO買うなら、電源スイッチが端子の横に付いてない電源を買ったほうがいいよ。
という話でした。
- 834 :Socket774:2008/11/29(土) 09:59:11 ID:jat2CWna
- >>830
ttp://www.links.co.jp/html/press2/images/14807.jpg
なんか勘違いしてるぞ
- 835 :Socket774:2008/11/29(土) 10:13:33 ID:JMasPYzJ
- >>834
NSK1380と完全に勘違いしていた
皆々様にお詫び申し上げます・・・
- 836 :Socket774:2008/11/29(土) 16:01:31 ID:U/9yeCW0
- >>828
NSK1480っての初めてしった。
画像が横置きだから好きじゃないと思ってたけど縦置きスタンドもついてるのか。
結構よさそうだね。
- 837 :Socket774:2008/11/29(土) 16:56:28 ID:U/9yeCW0
- 改めて見たらNSK1480って横幅12cmなんだね。ちょっと広い。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk1480.html
で、思ったんだがクーラーに風神匠って入らないかな?
175 x 124.6 x 81.5 mm で高さが8cmくらい、プラス薄型12cmファン(2cm厚)
あわせて高さ101.5mmか。ケース幅は12cmだけどマザーやCPUの高さがちょっとプラスされるとしても・・・・
ギリギリか?それとも入らないか。ZIPANGはクーラーのみなら入るがファンを足すと無理だな。(超薄型ならいけそう?)
- 838 :Socket774:2008/11/29(土) 16:57:48 ID:mDCruvK3
- シャドウにHDD二台積んでもしっかり冷えるのが利点かな
ただTricoolFAN 8cm x 3 がちょっとうるさいのと値段設定が若干高め
- 839 :Socket774:2008/11/29(土) 17:03:48 ID:mDCruvK3
- >>837
ttp://f34.aaa.livedoor.jp/~ksgeek/pukiwiki2/pukiwiki.php?NSK1480
二つ目の画像のコメで「天板とのクリアランスは15mm以上」とある
手裏剣がFAN込みで高さ64mmだから高さ8cmぐらいが限度
実機持ってるけど確かにそんなもん
- 840 :Socket774:2008/11/29(土) 17:06:37 ID:U/9yeCW0
- そうだったのか。。。どうもです。
- 841 :Socket774:2008/11/29(土) 18:30:53 ID:Ar1Yij4x
- 最短辺145mm以下!!
最短辺145mm以下!!
- 842 :Socket774:2008/11/29(土) 18:33:45 ID:7UDP+DWH
- 青ペンのS135を試したいんだが、主立ったとこは納期2週間で買えない・・
早く店頭に並べてくん無いかな
- 843 :Socket774:2008/11/29(土) 22:49:37 ID:/lHMjq8E
- >>839
手裏剣はファン抜きで64mmだぞ。
12mm厚ファン込みで75mm(ファンがはまるところが1mm下がってる)。
- 844 :Socket774:2008/11/29(土) 22:55:47 ID:/lHMjq8E
- ああ、いかんいかん。
実装状態でフィントップまで64mmだわ。
すまそ。
- 845 :Socket774:2008/11/30(日) 00:57:06 ID:PnkHdDLp
- 実際俺もそれ見るまで夢が広がりまくりんぐだった
結局小型のしか付かんのよなぁ
- 846 :Socket774:2008/11/30(日) 01:01:32 ID:J4HW0iU8
- 穴あけてカバーに12cmファンをつけた方がいいな。
- 847 :Socket774:2008/11/30(日) 01:21:50 ID:J4HW0iU8
- 風神匠はそれ以外に光学ドライブとも干渉するだろう。
- 848 :Socket774:2008/11/30(日) 12:17:00 ID:Vsgzmzlh
- 光学ドライブは外
- 849 :Socket774:2008/11/30(日) 19:43:22 ID:mKb8otXC
- ECB2000-B+300Wまだー?
- 850 :Socket774:2008/12/01(月) 23:01:54 ID:vjifTcG8
- 再貼り>699 NC-2008 (90 x 310 x 310)
http://www.szrealan.com/realan/4.jpg
http://www.szrealan.com/realan/1.jpg
- 851 :Socket774:2008/12/02(火) 00:59:24 ID:3uN4d5Kj
- う・・・・・
NSK1480かSKC300-SABで迷う・・・・どっちがいいやろか
ECB2000もまだでてこないし・・・
- 852 :Socket774:2008/12/02(火) 11:59:57 ID:FK+4OX5a
- NSK2480って何でフロント銀色いん?
SST-LC20B-MとVF5001BNSの間に置くのに違和感ありまくりやん
- 853 :Socket774:2008/12/02(火) 12:26:56 ID:HJ2wtyyA
- お前のために作ってる分けじゃないから
- 854 :Socket774:2008/12/02(火) 16:12:01 ID:YWb9QuZG
- だったら2580B買えばいいだろ
- 855 :Socket774:2008/12/02(火) 21:57:42 ID:nI0B3Tii
- 染めQで解決
- 856 :Socket774:2008/12/03(水) 03:46:09 ID:toO46V+L
- >>833
ああ、よくわかった。
ぜんぜん気にしてなかったけど、
手持ちの電源の半分はやばそうだ。
役立つ情報あげてくれて助かる。
- 857 :Socket774:2008/12/05(金) 01:03:21 ID:oiXfd6hh
- ECB2000-B+300W注文した
どんなんか楽しみやわ
- 858 :Socket774:2008/12/05(金) 12:12:38 ID:UKQAUnYh
- >>857
乙
レポ頼む
- 859 :Socket774:2008/12/05(金) 16:01:11 ID:oiXfd6hh
- 9日発送だって
時間かかるんだなぁ・・・・
- 860 :Socket774:2008/12/05(金) 16:15:26 ID:gxHTzZAF
- まだ精錬中だったとか・・・
今頃は圧延ローラーを潜って出てくる頃かな
- 861 :Socket774:2008/12/05(金) 17:28:29 ID:ZgRtBFot
- 今俺が曲げてるとこだ
- 862 :Socket774:2008/12/05(金) 17:37:03 ID:/XI7Wgi0
- ECB2000-B電源静かだと良いなあ
デザインも中身も結構良さそうなだけに期待しちゃう
- 863 :Socket774:2008/12/06(土) 16:57:50 ID:oI9DwaK7
- NSK1480とH360Cで決められない
好みは 360>NSKだけど
品質は確実に 360<NSKだしなあ
悩ましい
- 864 :Socket774:2008/12/06(土) 17:33:25 ID:rO3pE6le
- 両方買えばいいんじゃね
その日の気分でケース換えたらいい
- 865 :Socket774:2008/12/06(土) 17:44:13 ID:oI9DwaK7
- NSK買ったほうが結局はいいんだろうな、アフターサポートとかも考えると。
買った後から好きになるおねティ方式で特攻してみようと思う
- 866 :Socket774:2008/12/06(土) 18:30:39 ID:LXcFEDl7
- NSK1480はデカい割にドライブ積めないんだよな
ファンはいっぱい付いてるから余裕持って使えそうだけど
H360とは目指す所が違うのかも知れんね
- 867 :Socket774:2008/12/06(土) 18:54:46 ID:oI9DwaK7
- だってこのスレ見てるとH360Cは電源が不安すぎる
買って即行ファン増設交換とか楽しそう
- 868 :Socket774:2008/12/06(土) 19:09:44 ID:jiIj6ZzY
- じゃあH360Cで良いじゃんw
- 869 :Socket774:2008/12/06(土) 20:15:59 ID:XB/IyxyI
- H360C-300Wの電源って不安か?
TDP 140WのPhenomX4で更にOCを狙ってるなら別だが、
X2 6400+
PC6400 DDR2 1M x2
9600GT 512 DDR3
HDD x2 RAID0
DVD±RW
FDD
TVキャプ
これで全然問題ないけど。
- 870 :Socket774:2008/12/06(土) 20:17:41 ID:qFgUgnla
- 劣化するやん
- 871 :Socket774:2008/12/06(土) 20:22:20 ID:oI9DwaK7
- >>869
負荷かかると電源うるさくならないか?
あと、エアフロー結構無理してそう
それが心配
- 872 :Socket774:2008/12/06(土) 20:51:13 ID:PTKYC8UH
- そういやECB2000ってリセットボタンはないの?LEDは?
- 873 :Socket774:2008/12/06(土) 20:55:35 ID:E1V+Uli6
- >>871
NSKなら80PLUSだしエアフローも良いしなぁ
俺ならNSK、見た目より実を取る
- 874 :Socket774:2008/12/06(土) 21:02:05 ID:qDh3B3uz
- 1480のフロントにカーボンシート貼り貼りするとか
思い切ってアルミパネルのMICROFUSION REMOTE350
- 875 :Socket774:2008/12/06(土) 21:30:06 ID:oI9DwaK7
- ごめん。白いのがほしいんです。
環境組んでたらデスクトップ周りが白+つや消し銀で固まっちゃって
- 876 :Socket774:2008/12/06(土) 21:43:31 ID:qDh3B3uz
- >>875
白いカーボンシートもあるよ
http://www.3monlinestore.jp/shop/g/gJR420061228-CA0419/
- 877 :Socket774:2008/12/06(土) 21:51:02 ID:oI9DwaK7
- >>876
商品画像の意味が
後々のこと考えるとやっぱNSK1480のがいいですかね
もう少し悩んでみます。こんなことやってるから半年ケース無しに…
- 878 :Socket774:2008/12/06(土) 21:54:59 ID:dsVzJEbN
- 何も出てこないぞ? 画像置いてないのか と思いきや
- 879 :Socket774:2008/12/06(土) 22:30:36 ID:geFcdcEV
- H360の電源ってFSP製だっけか。
同等品のドスパラケースの宣布2500+とヌフォ2オンボードのベアボーンは4年位で電源逝った。
アレの問題は電源買うのとケース代えるので値段があんまり変わらないてとこかな。
- 880 :869:2008/12/06(土) 22:33:32 ID:XB/IyxyI
- >>870-871
たしかにエアフローはノーマルのままだと厳しいな。
GF9600GTとX2 6400+で夏のエアコンOFF時の3Dゲームのフルロードは悲惨。
なので、俺はCPUの廃熱を電源に吸わせないように、CPUクーラーをダクト排気
方式にしているよ。
- 881 :879:2008/12/06(土) 22:41:09 ID:geFcdcEV
- 間違えた4年じゃなく3年だったようだ。
4年前だとあの電源まだ売ってなかったな。
- 882 :Socket774:2008/12/06(土) 22:41:17 ID:Ln/v/rNE
- ZERO-BKで組んでみた。
マザーはFOXCONN A7GM-S、電源はクロシコV300W、
クーラーはサイズ手裏剣、グラボはサファHD3450 256M
HDDは3.5inch、光学ドライブは5inchバルク
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_080360.jpg
感想としては>>822で言われてるとおりHDD付近の狭さがきびしい。
SATA、電源ケーブルともにラッチ付などの少し長いタイプだとマザーに干渉する。
また電源とマザーの隙間もかなり狭いので、プラグイン方式のほうがいいかも。
ACアダプタは構造上使えない。
温度に関しては重要なところはメッシュになっているので8cmファンの上下排気で大丈夫そう。
総評:スリムケースとしてはなかなか良いと思われる。だがスリムにこだわらなければ良いミドル買っとけって感じかな。コスト的にも機能的にもなんだか中途半端。
関係ないけどハイブリッドクロスファイアー動かなくて俺オワタ
- 883 :Socket774:2008/12/06(土) 23:24:51 ID:y78XrUNs
- >>882
HCFは動くはずだぞ
何か設定間違えてるとかCCCを変えるとか
色々試してみろ
- 884 :Socket774:2008/12/06(土) 23:30:55 ID:bAb2NeX2
- >>882
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
- 885 :Socket774:2008/12/06(土) 23:44:12 ID:Ln/v/rNE
- >>883
アドバイスさんくす。
でも動かないっ言い方が悪かったわ、HCFの設定自体はできてるはずなんだけど
パフォーマンスがほとんど上がらないってのが正しい。
Athronx2との組み合わせで動作しない場合があるらしいからそれかもしれない。
設定はいろいろいじってみてるんだけどどうもうまくいかないから諦めてた。
スレチで悪いんだがもし具体的にわかるなら教えてもらえるとありがたい。
ZERO-BKの総評に追加
機能云々は置いといてとにかく見た目がいい。
これが一番重要だったわ。
- 886 :Socket774:2008/12/07(日) 14:21:58 ID:G9l8eyRQ
- procase-mini CrysTa
誰か使ってる人いる?
ttp://www.unitycorp.co.jp/si/via/case/procase_mini/procase_mini.html
- 887 :Socket774:2008/12/07(日) 15:26:12 ID:kfugtOHi
- >>886
エスパーじゃねぇんだから、何を知りたいのかを書けっつうの。
- 888 :Socket774:2008/12/07(日) 16:18:42 ID:Ef5fTITo
- 俺も先週ZERO-BK買った
電源やドライブ類は前使っていた、北森マシーンからの移植で
IDEケーブルなので取回しがちょっと窮屈
個体差なのかもしれないけど電源のスイッチがちょっと入りづらい、
ボタンの上の方を押さないと電源が入らないことがたまにある
トップファンの風きり音が最初気になって静音ファンに変えようかと
思ったけど、トップファンの上にガムテープを置いて煙突の様にしたら
かなり静かになったので、取りあえずこのままでよいかと放置中
温度はアイドル状態のspeedfan読みで
GPU:54℃(WinFast PX8400 GS TDH Silent )
Core0:33℃(Core 2 Duo E8400)
Core1:33℃
人によって好みは違うと思うけど、俺も見た目はよいと思う。
2台並べても、前のフルタワーとほぼ同じ位の横幅しか取らないので
もし白バージョンが出たら、前使っていた北森ATXのマザーボード突っ込んで
2台並べようかと計画中。
- 889 :Socket774:2008/12/07(日) 16:49:16 ID:tyBmQKM3
- 感想じゃなくてすまんが
> トップファンの上にガムテープを置いて煙突の様に
フイタw
- 890 :Socket774:2008/12/07(日) 16:51:19 ID:ZMSIdI+X
- >サイレンサーはトップファンの上にガムテープをおいたことから発明されたのであった
- 891 :Socket774:2008/12/07(日) 17:19:37 ID:Vs2L19YC
- なるほどぉ〜
- 892 :Socket774:2008/12/07(日) 20:01:35 ID:oiRwrpCN
- 軸に遮音シート貼らないと
- 893 :Socket774:2008/12/07(日) 20:16:09 ID:6AAilUAm
- PhenomIIが出たら余る予定のathlon64X2BE2400使って一台省スペース
マシンを作ろうとしているんだけど、ここでケースの相談とかしても良い
ものでしょうか?
- 894 :Socket774:2008/12/07(日) 22:54:30 ID:jLgq8xvc
- 相談する前にもうちょい条件を絞らないと
使うマザーの大きさとか
ケースの大きさの条件とか
- 895 :Socket774:2008/12/07(日) 23:33:58 ID:6AAilUAm
- >>894
相談okであれば無論絞って書き込むつもりです。
OKっぽいので後日まとめて相談させていただきます。
- 896 :Socket774:2008/12/08(月) 00:02:09 ID:Sa4zDKPF
- いや相談は相談スレがあるだろー。
- 897 :Socket774:2008/12/08(月) 00:08:30 ID:U/TvWD9R
- 相談員とかいないから勝手に探せよw
- 898 :Socket774:2008/12/08(月) 20:36:45 ID:hQ0hNoBJ
- 肩を叩いて振り向いたときに鼻の穴をマッチ棒で広げてたら
その人が相談員です。
- 899 :895:2008/12/08(月) 21:12:03 ID:5Mgn3Dcg
- >>896
そんなスレがあったんですね。
教えてくれてありがとうございます。
ということでそっちで聞いてみます。お騒がせしましたー。
- 900 :Socket774:2008/12/09(火) 08:37:31 ID:PxELgX29
- 中の人などいない
- 901 :Socket774:2008/12/09(火) 16:00:53 ID:h/qo5lDM
- 少し改造の日記を書かせてくれ(嫌な人はスルーで)
AopenのMJ-16をデータ置き用に使ってるんだけど
デフォルトじゃ2台、5インチベイも入れて4台しか乗せれないんだ
(FD用の所はMBと干渉する)
そこで前面パネルの5インチベイの所をカッターで削って
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081254.jpg
こんな感じにして
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
これを↓2枚のように細工して
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081255.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081256.jpg
搭載してみた(色が気に入らないのでスプレー済み)
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081258.jpg
FDの所へ無理やり搭載するとこうなる
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081259.jpg
前面にファンが無理だから背面から強制排気(側面は完全に塞いでる)
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081260.jpg
そして、カッターで細工したから当然…
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081261.jpg
- 902 :Socket774:2008/12/09(火) 16:18:27 ID:xSBPZT1c
- >>901
乙、結構良さそうではないですか。
気になったんでいくつか質問させてくれw
・合計HDDは何台積めたのか
・HDDは何度位か
・電源は何を使っているのか
・PCIのファンはうるさくないか(型番教えてもらえると)
・組み込み後の中の様子がどんなかいくつか画像キボンヌ
頼んます
- 903 :Socket774:2008/12/09(火) 17:33:14 ID:V+lnBU0K
- >>901
これはおもろいね〜
中の写真とシステム構成うp!
- 904 :Socket774:2008/12/09(火) 20:52:32 ID:2CMPCejV
- 中には誰もいませんよ。
- 905 :901:2008/12/09(火) 21:54:26 ID:h/qo5lDM
- 中の写真をペタペタ(配線が汚いのは勘弁してくれ、
どうにもならんし。変に纏めると再度弄る時大変なんだ)
HDDは今は5台(SATAコネクタが4つなのでIDE→SATAの変換使用)
WD5000AAKS-22YGAをシステム(500G 7200回転 IDEに接続)
WD10EACS 2台+HD103UI 2台(1T 5400を4台)
X2 3600+(65W)+BIOSTAR TA690GでCPUファンは忍者ミニだったかな
CPUのファンは矢印の方へ風が吹いてる
CPUファンも含め全部5V稼動で固定(煩くない)
写真の時よりPCIスロット用ファンを1つ外してる
HDD温度は室温24度でアイドル34℃コピーとかしても38℃くらい
電源は剛力マイクロだったかな?300Wか350WのSFX電源
PCI用のファンを外したのは、将来的に780Gに変更して
3.5HDDを↓で増設する予定(合計6台の予定)
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030541
>>902
PCIスロットファンは、5V稼動すると(私的に)どれも静か。
内部写真に写ってるのは以前壊れて6cmファンを取り付けた
改造品なので何とも言えないが
他にも2つ使ってるが5Vでは静かで12V稼動はうるさい気がする
akasaのMODEL:DBS902012L?を5V稼動で使ってる
- 906 :901:2008/12/09(火) 21:55:32 ID:h/qo5lDM
- 写真を忘れた
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081375.jpg
- 907 :Socket774:2008/12/09(火) 22:32:02 ID:V+lnBU0K
- >>905-906
電源の奥行が短く見えるからHECのminiQかと思ったよ
WD10EACSとHD103UIだとどちらが静かに感じる?
- 908 :901:2008/12/09(火) 23:09:32 ID:h/qo5lDM
- >>907
すまんminiQだわ
WD10EACS:起動時から静かです、ヘッド退避から復帰する時の音が気になる
HD103UI:起動時のシャカシャカシャカが最初ビビッタ。スピンアップが終れば静か
他にも5400回転のを持ってるけど回転数が低いからどれも静かだよ
しいて言えばHD103UIの方が大きいかも?
まぁ誤差かな、設置してる場所でも音が変わるだろうし
- 909 :Socket774:2008/12/09(火) 23:25:29 ID:V+lnBU0K
- >>908
両方持ってる人あまり見かけないから貴重な情報トン!
- 910 :Socket774:2008/12/09(火) 23:33:38 ID:xSBPZT1c
- >>905
サンクス!このスペースで3.5インチ6台は凄いな
スリムと言えばロープロだけどMJみたいなケースも欲しくなるね
- 911 :Socket774:2008/12/10(水) 21:00:09 ID:Oq/7ZjMW
- ttp://www.fastcorp.co.jp/product/fast/aitx200p300.html
このケース使ってる人いませんか?
デネブが出たら今使ってるPCのCPU(BE-2400)があまるので、リ
テールクーラーごとこのケースで一台組もうと思っています。
電源ファンの騒音とか、リテールのCPUクーラーだと背が高くて
搭載不可だぜ、とかの情報があったら教えて欲しい。
- 912 :Socket774:2008/12/10(水) 21:04:36 ID:r00H1HM6
- Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -14-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228304251/
こっちで聞いた方がいいと思う。
- 913 :Socket774:2008/12/10(水) 21:19:05 ID:Oq/7ZjMW
- 誘導ありがとう。
そっちで聞いてみるよ。
- 914 :857:2008/12/11(木) 20:13:25 ID:01KsqXcg
- ECB2000-B+300Wきました。組みました。
注目だった電源ファンの音は静かでした。よかったーー。
作りはいいよ。しっかりしているし、全体的にテカテカしててきれいだし。
過去に買ったアクティスのスリムケースなんて最悪だったよ。
まあ今回写真をいくつか撮ったんで貼ってみる。
シャドウベイにSSD乗せた。変換マウンタとのネジ穴がなかなか合わなかったので苦労した
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up1829.jpg
組み込んだあとの内部
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up1830.jpg
OSインスト中(しかしこの後、DSP版のOSで認証回数越えましたとかでもうあぼーん)
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up1831.jpg
製品の評価としては◎
ケース附属品のネジでファン追加固定用テーパーネジが4つあったがケース内には
もうどこにもファンを止めれる場所はない。予備かな?他は絶縁ワッシャー8つ入ってた。
物足りなく思ったのはリセットスイッチがないことかな。まあべつにいいけど。
- 915 :Socket774:2008/12/12(金) 03:53:34 ID:uPvcCTHc
- >>914
http://www.links.co.jp/items/ecb2000b_4.jpg
- 916 :857:2008/12/12(金) 12:16:48 ID:maZVuNs+
- >>915
そのファンの音は静かな部屋だとシャーっとうるさかったです。
だから取り外しました。
ネジの件ならもともと固定されていたファン+ネジがさらに4つ入っていたので
附属のテーパーネジの使い道が分からない。
あと、排気より吸気のほうがいいんじゃないのかなとも思った
- 917 :Socket774:2008/12/12(金) 12:35:40 ID:g7mZ35bO
- >>914-916
電源静かで良かったなw
今の所省スペ最有力候補になったわ
- 918 :Socket774:2008/12/12(金) 13:03:50 ID:cy8O0q/x
- >>917
電源だけどさ、この手のって温度可変そうだから、この時期静かだからって安心できないんじゃね?
IN WINのショボスリムを2年前のこの時期に入手して、最初はケースファン外せばまぁまぁ静かだなって思ってたけど、暑くなるにつれてシャアシャア×2うぜーよってなって、以後ずっと使ってない。
- 919 :Socket774:2008/12/12(金) 20:56:08 ID:P8qoMJr9
- antec NSK1480のケースに風神鍛か侍Zは入る?
誰か知らない 教えて下せ〜
- 920 :Socket774:2008/12/12(金) 21:44:40 ID:rPjLnGsN
- >>837あたりから、現行ログくらい読もうぜ
- 921 :Socket774:2008/12/12(金) 21:54:53 ID:usOtC+TV
- 前スレから出てる話だが、手裏剣が限界と見る
- 922 :Socket774:2008/12/12(金) 21:56:04 ID:P8qoMJr9
- どうも、すみませぬ。
風神匠より2cm位低いから入るってこってすね。
チャレンジしてみます。
- 923 :Socket774:2008/12/12(金) 21:57:32 ID:P8qoMJr9
- ええ〜手裏剣が限界なの・・・・・ふ ふ ふうじんたんは無理なの
- 924 :Socket774:2008/12/12(金) 21:57:45 ID:uPvcCTHc
- マルチすんな
- 925 :Socket774:2008/12/12(金) 21:58:56 ID:P8qoMJr9
- うしししし おせーてほしいだもん もん もん
- 926 :Socket774:2008/12/12(金) 22:27:29 ID:F6uET/5E
- NSK1480買った。
ファン思ったより煩い
3つ1200回転で他に電源以外ファン無しだけどフォーって気になるな。
- 927 :Socket774:2008/12/13(土) 10:43:10 ID:HdySGLFV
- ♪手裏剣 シュッ シュッ シュッ シュッ シュッ
♪赤影が行くぅー
- 928 :Socket774:2008/12/13(土) 18:12:58 ID:ZLOu5hq5
- ♪赤影は行く
だ
- 929 :Socket774:2008/12/14(日) 10:54:30 ID:wUxV/5nL
- >>928
金目教、乙。
- 930 :青影:2008/12/14(日) 13:20:53 ID:iJSLgXK7
- 大丈夫!
- 931 :Socket774:2008/12/14(日) 14:05:43 ID:uZoFe8CN
- 星野 OLIEON SLIMSUREだけど、ポイント使えばケース単体を13000円ぐらいで購入できそうだけど
ライザーカードと電源について相談したい。
ttp://windy-online.com/case/olieon_slimsure/psu.html
余り物で組む予定だけど
AMD BE-2350
M2A-VM HDMI(690G)
ONKYO SE-90PCI
Intel LAN(PCI)
DDR2 667 1Gx2
ATi X1650XT
ratocのUSB2.0ロープロカード(SB600のUSBが糞な為)
これらを組む場合どのように配置させて、どの電源使うかアドバイスお願いしたい。
補足
・1650XT追加するとかなり電気食うから、オンボ又は省電力カード追加。
・新規にメモリ2Gx2追加
・新規に背が低いCPUクーラー追加
・
- 932 :Socket774:2008/12/14(日) 14:16:20 ID:wUxV/5nL
- >これらを組む場合どのように配置させて、どの電源使うかアドバイスお願いしたい。
ケーブルがつっぱらないように無理なく取り付けて、できれば通気の良い日陰側へ。
電源は最寄のコンセントで。
- 933 :Socket774:2008/12/14(日) 14:52:15 ID:0QJpGSMP
- このケース43000円もするのか・・・俺はとても手が出んよw
- 934 :Socket774:2008/12/14(日) 14:55:22 ID:wIwXFR4G
- 数年前のパーツの祭りで買ったきりだな
メルマガ登録したまま放置してるけど、糞みたいな内容で酷い
あと振り分けスパム扱いされててワロタ
- 935 :Socket774:2008/12/14(日) 15:08:30 ID:uZoFe8CN
- >>932
>これらを組む場合どのように配置させて
いや、ライザーカードやPCIカードの配置や組み合わせの意味を言っているのだが・・・
>ケーブルがつっぱらないように無理なく取り付けて、できれば通気の良い日陰側へ。
あんた頭おかしいのか?
- 936 :Socket774:2008/12/14(日) 15:17:50 ID:wUxV/5nL
- >>935
ちゃかしてにきまってんじゃないの。
- 937 :Socket774:2008/12/14(日) 15:27:10 ID:Ex7U0oCV
- 焼酎が鼻に入ったじゃねえかよコンチクショウ
- 938 :Socket774:2008/12/14(日) 16:23:45 ID:JpKcHpXG
- 配置なんてのは自分の腕と相談して自分で考えるんだよ
- 939 :Socket774:2008/12/14(日) 16:32:52 ID:MlTJtwVh
- ところでライザーカードってPCI等のカードをマザーと水平に設置するための物だと思ってたんだが違うのか?
どう見てもロープロケースなんだが
- 940 :Socket774:2008/12/14(日) 16:56:28 ID:A1NsFPyL
- ロープロケースだからライザー使うんだろ
ロープロって言葉も無かったころの薄型ケースはライザー使ってるの多かったぞ
もちろん普通のケースでライザー使ってもいいけど
- 941 :Socket774:2008/12/14(日) 18:20:46 ID:MlTJtwVh
- >>940
フラットケーブル式のライザーカードなんてのがあるんだね
http://www.dirac.co.jp/dirac/pelx16.html
知らなかった 納得
- 942 :Socket774:2008/12/14(日) 18:20:48 ID:wkRYl1lR
- すみません 流れに関係なく質問します。
NSK1480かValueWaveZEROかどちらかでサブ機を考えています。
NSK1480についている電源は負荷によってファンの回転数をコントロールする機能が付いてますか?
ケースファンはうるさいようなので3個のうち1個だけにすればいいと思うのですが電源がうるさいと意味がないので気になります。
ValueWaveZEROならばATX電源が使えるので今使っているZUMAXの420Wが静かなのでそれを使います。
でもZEROは奥行きが450mmあるのとHDDが1台しか載らないのが不満なので1480に傾いています。
- 943 :Socket774:2008/12/14(日) 19:15:12 ID:wUxV/5nL
- >>941
それ、PCIのは玄人が前から売ってるよ
- 944 :Socket774:2008/12/14(日) 20:37:01 ID:7aGaD4+S
- ttp://e-words.jp/w/E383A9E382A4E382B6E383BCE382ABE383BCE38389.html
マザーボードに拡張スロットを設けると、そこから垂直に拡張カードを刺すことになり、
拡張カードの長さの分だけスペースが必要である。
NLX仕様のような省スペースのコンピュータでは、できるだけスペースを節約するため、
ライザーカードを用いて拡張スロットを横向きに設けて、拡張カードを水平に刺す構造にしている。
- 945 :Socket774:2008/12/14(日) 20:43:28 ID:cmjFJdId
- >>942
NSK1480の電源は静かだよ
- 946 :Socket774:2008/12/14(日) 20:50:59 ID:hOJzrl+/
- ライザーあってもブラケットが合ってなきゃ固定できないだろ。
自分で改造するならともかく、931じゃ無理だろ。
>>931の書込みで>>935なレスしてるし。
- 947 :Socket774:2008/12/14(日) 21:36:42 ID:wkRYl1lR
- >>945
やはりそうですか
価格込むの掲示板でもそう書いてありました。
どうもです
- 948 :Socket774:2008/12/14(日) 21:47:13 ID:sRYAKioE
- >>931が挙げてる現有パーツ見て気付いたことがある
PCIのカードが3枚あると思うんだが、M/BにはPCIは2本しかない
どうやって刺すんだろう
ケースの説明を見るとライザーカードを使って1枚は付くようになってるが
それでM/B上の拡張スロットは1本潰れるわけだし、スロットを増やすことにはならない
PCIカードのうち1枚をPCIe1xに買い替えれば
ライザーとか使わなくても納まると思うんだが
もちろんビデオはオンボードまたはロープロカードにした上で
- 949 :Socket774:2008/12/14(日) 21:47:24 ID:9hI2wn7Z
- A-Open のS135買ってみた
JNC81-LF
5050e
で組もうとおもったんだけどCPUクーラー買うの忘れててリテールだと閉まりやしない
薄いCPUクーラー買ってこないといけないのですが
何かおすすめないですか?CPU乗っけると蓋まで370mmくらいしかない・・・
SST-NT07-AM2ぐらいなんでしょうか?
- 950 :Socket774:2008/12/14(日) 21:49:59 ID:9hI2wn7Z
- 370mm→37mm
- 951 :Socket774:2008/12/15(月) 04:25:01 ID:iBu0TqeK
- 青筆の現行モデルの300Wは静かですか?
回転制御ならよいが・・・
- 952 :Socket774:2008/12/16(火) 02:15:51 ID:sXsb1zqj
- 37mmとなると選択肢は少ないな。
その他には
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_accessories.html
これか
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ttc-nk52.html
のFANを10mmに替えるか、こっちはスペース的には博打か
TITANのは終売だから売ってる所がもうないかも
- 953 :Socket774:2008/12/16(火) 02:24:07 ID:dsqtM5oZ
- >>952
ありがとうございます。
Titanのパーツ屋回って探してみます
なかったらJetwayにします><
- 954 :Socket774:2008/12/16(火) 04:50:00 ID:WIwQzrG/
- CP-505買いました。需要あるか分かんないけどこのケース報告なさそうなんで軽く。
(ないよね?)502や503と同じかも知れないけど…。なおMBはGA-MA78GPM-DS2H。
こまったとこ
・362あたりで言われてるけど、ANTECのNEOPOWER430はコネクタが向きの関係で
かなり無理しないと入らなくてこわい。どっかで書かれてた気がするけど以前使ってた
SILENTKING4はどうやっても入る感じしませんでした。
・電源がSATAコネクタと干渉する可能性あり。フロント側のコネクタはぎりぎりさせたけど
少し押されてる。コネクタや電源によっては刺さらないかも。リア側は全然平気でした。
・まんなかのドライブベイにドライブを搭載するとマザボの電源供給コネクタと干渉する可能性あり。
パイオニアのDVR-111は無理そうだったので左側のベイにつけときました。かわりにHDDをマウンタで
真ん中に搭載しようとしたけど、付属のマウンタで4つねじ止めする位置に搭載するとSATAコネクタが
同じく干渉。L字型コネクタに変えて解消。でもやっぱりちょっと押してる。
・フロントパネル指紋つきまくり。
よさげなとこ
・思ったより静か。安物ケースな割りにファンが5つもついてるんでうるさいんじゃないかと思ったけど、
そうでもない。(特に静音にこだわりがあるほうじゃないので参考にならないかな?)
・意外に冷えてる…?まだ2時間くらいしか使ってないのでこれも参考程度だけど、でかいだけでエアフロー
何も考えてない以前のケースと比べると、グラボ,HDD,CPUなど全体に少し温度が下がってる。
これも以前のケースが酷いだけかもしれないので参考にならないかな。
上で書いてるように基本的にこだわりがないんでどうにも参考にならないかも知れないけど、こんな感じで。
何か聞きたいことあったらどぞー。
- 955 :Socket774:2008/12/16(火) 12:07:19 ID:bb7dLPxB
- >>951
青筆スリムケース340/360シリーズの電源FANは可変制御ですよ。
- 956 :Socket774:2008/12/16(火) 21:02:24 ID:PYBgD4Oa
- ライザー式薄型ケースの復刻を求む!!
求むぅっ!!
- 957 :Socket774:2008/12/17(水) 00:20:17 ID:Gi3z5RNL
- >>955 わかりました。
それで静かならコスパ良さそうですが静音性能はどんなもんでしょうかね
- 958 :955:2008/12/17(水) 00:53:55 ID:kKKw1tuL
- >>957
静音性は良いほうではないかな。
H360C-300WT、Athlon X2 4600+ の環境ですが、CPUアイドル時にVcoreを0.8Vまで
電圧を下げて、CPU-FANを絞りきっても、電源FANの音はHDDの回転音に埋もれて
ほぼ聞こえないに等しいです。(正面付近では)
ただし無音ってわけじゃないので、ケース背面に回って耳を近づければ聞こえます。
夏にCPUを3.0GHzにOCして、補助電源が要るGF9600GT-DDR3512を入れてベンチを
回してフルロードにしてみたけど、電源FANは変な軸ブレ音も唸りもヒューン音も発生せず、
ただひたすら「サ〜〜」という排気音が聞こえてくる程度だったよ。
- 959 :Socket774:2008/12/17(水) 06:12:37 ID:Gi3z5RNL
- サンクス 構成がBE-2350 M2A-VM HDMIとSE90PCIのみなので
スリムに関しては詳しくないから助かりました
さっそくぽちります
御礼は体で払いますね
- 960 :955:2008/12/17(水) 11:32:56 ID:kKKw1tuL
- >御礼は体で払いますね
スリムなら可
- 961 :Socket774:2008/12/17(水) 14:27:09 ID:5nv1o7u2
- ちょっと相談させてくれ
SILVERSTONEのLC11がかなり理想に近いんだけど
すでに手にはいらなそうなので次の候補を考えてるところなんだが、
MicroATX、フルサイズPCI可のスリムケースでお勧め無いだろうか
是非知恵を貸していただきたい。
- 962 :Socket774:2008/12/17(水) 16:10:30 ID:8NLPiNWJ
- じゃあLC04で。
- 963 :Socket774:2008/12/17(水) 16:26:33 ID:wBrTq1yZ
- >>961
LC11はデスクトップ型だよ
デスクトップスレで聞いたほうがいいんじゃないかな
- 964 :Socket774:2008/12/17(水) 16:51:54 ID:usydApFZ
- トップレスと聞いてすっ飛んで参りました
- 965 :Socket774:2008/12/17(水) 17:32:54 ID:NuU+sjrY
- >>956
NLXさえ生き残っていれば。
- 966 :961:2008/12/17(水) 17:40:37 ID:5nv1o7u2
- レスさんくす
>962
LC04もいいんだけど、
ATXまで対応してるので少しでかいのがネックで悩んでます
>963
LC11はデスクトップ型なんですけど、
デスクトップ型にこだわっているわけではなく
スリムなケースを探しているのでこちらで質問させていただきましたー
>964
えきぞちっくまにゅーば?
OLIEON SLIMSUREにフロントオーディオコネクタ付いてたらなあ・・・
贅沢ですかね。
- 967 :Socket774:2008/12/17(水) 22:06:49 ID:wBrTq1yZ
- >>966 そういうことなら
コンパクト・・・BK623
価格・・・MJ-16
見た目・・・SST-GD02
無難・・・NSK2450/2580
- 968 :961:2008/12/17(水) 22:44:54 ID:5nv1o7u2
- >>967
BK623が結構いい感じ
ただ、やはり厚み10cm以下のブックタイプも捨て難いな・・
後日電気店まわって見比べて決めようと思う、情報サンクス。
それにしてもPCI外付けボックスがもっと小さくて安価なら気にせずITXとかで組めるのになあ
- 969 :Socket774:2008/12/17(水) 23:30:45 ID:/tB4G4Yy
- 便乗なんですが、フルサイズMicro-ATXが入るケースでACアダプタかつロープロなんてケースはSilver Stone製以外であるかな?
Silver Stone製だとちょっとお高めなものでして・・・・
- 970 :Socket774:2008/12/17(水) 23:31:01 ID:dANfIpqk
- ニッチ商品だから仕方ないな
まぁオーダーメイド品と思えば
あの価格なら安いかも
- 971 :Socket774:2008/12/17(水) 23:43:01 ID:UFyyQRPl
- >>969
↓こういうACアダプタ電源を買うという手もあるが、結局高くなるw
http://www.pc-custom.co.jp/pow03_list.html
- 972 :Socket774:2008/12/18(木) 00:01:28 ID:/tB4G4Yy
- >>270
確かにオーダーメイドにしては安めですね。
デザインも良いんで買いたい所ですが・・・・
>>271
実は既に120W品で動かしてます。
なかなか静かで良いんでそこは満足してます。
19日にツクモのケース王国復活らしいのですね
ちょっと期待
- 973 :Socket774:2008/12/18(木) 00:05:30 ID:h7H7S8lt
- >>972
レス番違いかな
- 974 :Socket774:2008/12/18(木) 07:47:17 ID:VOxOXU2/
- >>973
何というミス
>>271→>>971
>>272→>>972
でお願いします・・・・・
Silver Stone製ケースの実物を見てみたかったのでちょっと調べたんですが、
秋葉原ぐらいしかない?@東京
- 975 :Socket774:2008/12/18(木) 10:07:30 ID:lHLNP0Ht
- お勧めスリムケースないの?
1〜5番ぐらいでさ
- 976 :Socket774:2008/12/18(木) 10:29:42 ID:xUDgLGjX
- これおすすめ
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=220&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=64
- 977 :Socket774:2008/12/18(木) 20:48:44 ID:dohyoWnL
- 5インチ、3.5インチベイをなくして2.5インチマウンタとノート用スリムドライブを収めるような
PCケースがあれば購入したいのですが存在しますか?
- 978 :Socket774:2008/12/18(木) 20:57:51 ID:1xxgo3RV
- mini-ITXケースなら大体そんな感じゃない?
http://www.toeimusen.co.jp/~th/itx-case.htm
- 979 :Socket774:2008/12/18(木) 22:34:17 ID:dohyoWnL
- おーいいですねえ!
phenom中心にしていっちょ用意します。
情報ありがとう。
- 980 :Socket774:2008/12/19(金) 06:47:32 ID:F6k4qIqu
- スリムで安いのはないの?
- 981 :Socket774:2008/12/19(金) 06:57:33 ID:wKUQohpZ
- 今日の朝9時までだが↓が安いなぁと思って見てた。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11076974/-/gid=PS05010000
ネットで検索してみると、電源のファンがうるさいとか出てきたが・・・
- 982 :979:2008/12/19(金) 13:37:52 ID:ktEgXpd4
- oh・・・拡張スロット対応したケースは置いてないのね。
mini-itxでいてスリム化重視なのにビデオカード別途容易がナンセンスなのは重々承知してるけどもw
- 983 :Socket774:2008/12/19(金) 13:55:40 ID:c79EjrFS
- よく分からないが
PCI-x16をライザーで使いたいのか?
PCIのライザー対応ケースなら探せばあるかも知れんが…
- 984 :Socket774:2008/12/19(金) 14:12:44 ID:ktEgXpd4
- なんだかスンマセン。
内蔵ストレージディスクや光学ドライブのために3.5インチや5インチベイでスペースを
大きく取らないスタイリッシュなケースがあれば組みたいと思ったのです。
PCI-Eスロットを利用可能とすることでノートやミニPCとはちょっと違うんだと示せるような
PCは組めないものかと…。
でもケースを見つけたとしても電源の問題や廃熱など越えるべき問題は次々出てきそうですよね。
しっかり考えて探したいと思います。
- 985 :Socket774:2008/12/19(金) 17:39:56 ID:bFGItOey
- そこでケースの自作ですよ
- 986 :Socket774:2008/12/19(金) 23:19:06 ID:yHw5yG5K
- S-ATA 2.5"HDD ドライブをスペーサー装着で入れたら
廃熱問題が改善するんじゃないかな?
- 987 :Socket774:2008/12/20(土) 14:09:43 ID:Y4g6rbCu
- []
- 988 :Socket774:2008/12/20(土) 15:02:07 ID:h9GMyVdg
- <<987
グーニーズ
- 989 :Socket774:2008/12/20(土) 21:45:23 ID:N6pGHn/0
- 誰かITX-200の側面にファン付ける方法教えて・・
8cmが穴に合うのは合うのだが付けるとフタが閉まらんくぁwsrtふゅhじこlp@;:
- 990 :Socket774:2008/12/20(土) 23:12:26 ID:d+Rt5yPo
- >>989
両面テープ
- 991 :Socket774:2008/12/20(土) 23:13:18 ID:N6pGHn/0
- ごめん誤爆 itxいってくる
- 992 :Socket774:2008/12/22(月) 00:00:24 ID:HZqN5lNr
- >>989
内側ではなくケースの外側から付けるw
- 993 :Socket774:2008/12/22(月) 03:44:59 ID:Fjubva0S
- 見た目とかコンパクトさとかw
- 994 :Socket774:2008/12/22(月) 03:54:52 ID:EV5kzvEC
- 俺はCubePCの両サイド外側にファンつけてるよ
- 995 :Socket774:2008/12/22(月) 04:02:07 ID:fO37gZ7B
- 昔ミドルタワーでやったな
CPUクーラーに干渉して入らないんで外に付けたけど、埃が酷かったw
- 996 :Socket774:2008/12/22(月) 04:07:18 ID:EV5kzvEC
- 吸気側にはフィルターをつけてるので内部に埃は入らないようにしてる。
しかし、気づいたら外側に吸気ファン*2、排気ファン*1、内部にCPUファン、HDDクーラー、電源ファン
全くコンセプトのわからないマシンになってしまったw
- 997 :Socket774:2008/12/22(月) 04:52:57 ID:Fjubva0S
- 省スペース・スリムケースって排気に気を使うね
(^∀^)イイ!お勧めのPCケース 88台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228555635/l50
- 998 :Socket774:2008/12/23(火) 07:56:00 ID:PIAj66/p
- スレ立て乙
- 999 :Socket774:2008/12/23(火) 09:58:13 ID:lzr/8yIm
- ロープロスレもよろしくね
- 1000 :Socket774:2008/12/23(火) 10:01:50 ID:JIKj8H5+
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
245 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Squarepusher Part19 [TECHNO]
James Holden [TECHNO]
Warp Records Part4 [TECHNO]
[] New Order 04 [] [TECHNO]
Orbital 7 ◎ Paul & Phil Hartnoll [TECHNO]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)