Information
2008-12-23
「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ
勉強って、ほとんど頭使わないよね。
人様に言われたことを、やればいいんだから。
あんなに頭使わなくていいのに、親は小遣いくれるたし、会社も給料くれた。
親たちはそういう甘い経験をしてきたものだから、つい子供にも「勉強しろ」って言ってしまう。頭を使ったことがなかったんだね、親たちも。
404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい?
勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということですよ。学生のときの勉強だけが勉強じゃない。
学生のころ勉強ができて、高学歴な人が、社会人になってぱっとしないということはあるかもしれない。その原因は明らかですよ。社会人になって勉強しなくなったから、だめになってしまったのです。
学生のときに必要な勉強と、社会人になってから必要な勉強は違う。それぞれの環境やステージによって必要とされる勉強は違うのです。
学生のころ勉強できたとしても、社会人になって勉強することを怠ったとしたら、それはだめになって当然でしょう。
「勉強をする力」と「なにをどう勉強すればいいか考える力」も違うもの。学生のころは、「なにをどう勉強すればいいか考える力」は、あまり必要とされない。なぜなら、学校や先生が教えてくれるから。
でも、実際に必要なのは、「なにをどう勉強すればいいか考える力」。その力がないと勉強ができなくなる。勉強ができなくなるから、だめになっていく。
学生のころ勉強ができた人が、社会人になってだめになってしまうのは、「どう勉強すればいいか考える力」がかけているせいじゃないかな。社会人になったら、どう勉強すればいいのか誰も教えてくれないから。
だから、「勉強って、ほとんど頭使わないよね」っていうのは、「勉強をするのに頭を使わない」という意味では正しい。確かに、勉強をするというのは、努力をするということで、たいして頭を使わないからね。
でも、なにをどう勉強すればいいか考えるには頭を使いますよ。
「勉強ができる」状態を保つには、頭を使わなければいけない。「頭を使わなければいけない」というのは、「頭が良くなくてはいけない」という意味ではないですよ。頭を使って一生懸命考えることが重要だということです。
- 1400 http://www.hatena.ne.jp/
- 958 http://b.hatena.ne.jp/
- 631 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 340 http://reader.livedoor.com/reader/
- 205 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 140 http://d.hatena.ne.jp/
- 122 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20081223/1230002249
- 104 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 99 http://www.google.com/reader/view/
- 81 http://b.hatena.ne.jp/entrylist