はっきり言って私は騙されました。
私はemobileのデータカードを使っていて、emチャージの30日定額プランを選択していたはずが、知らない間にスタンダードプランという、使った分だけ請求されるプランに切り替わっていて、トータルで78,750円もクレジットカードで支払っていました!!!
こ の過程を説明すると長くなるのですが、まず、データカードを買うときに、10,000円分のチャージをさせられた状態のものを買いました。そのあと、私は 絶対定額と決めていたので、設定するときに、すぐさま30日定額プランを選びました。30日定額プラン以外のプランを使う予定は無いので、自動プランとい う、定額プランを更新させる項目にチェックを入れておきました。以下のサイトに、残高不足になると自動的にスタンダードプランに切り替わると書いてあった ので、気をつけなければと思い、残高が『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』という項目にチェックをしました。
http://emobile.jp/service/emcharge.html
これで完璧に30日定額プランで自動更新されると思って安心して使っていたのに、78,750円の請求が来たのはなぜでしょう?
30日定額プランというのは通常5,250円ですが、現在キャンペーン中で4,200円です。
イー・ モバイルの言い分としては、私のチャージ残高が1,000 円以下にはならず、4,200円には足りなかったので先に定額プランが更新されずにスタンダードプランに切り替わった。そしてオートチャージのみが動いて いたのでスタンダードプランのまま何度も何度も支払ってしまったんだそうです。
※私はオートチャージに設定していれば、例え4200円に足りなくても、オートチャージシステムが引き落とそうとする時にマイナスになる計算をし、その時にチャージをするものだと思っていました。
例えば定額料金が4,200円で、チャージ残高は2,000円だとします。
チャージシステムは2,000円から定額料金を引き落とそうとします。
2,000円−4,200円=−2,200円
−2,200円=1,000円以下なので、この時点で自動的にチャージされるものだと思っていました。
こ のイー・モバイルのシステム、普通理解できますか?ここまで複雑な内容を計算して、プランの組み合わせを決めなければいけないのかと驚きました。なぜなら 定額プランを自動更新している以上、チャージシステムが計算をして、チャージ残高が定額プランの金額に不足した時点でチャージをするものだと思ったからで す。そもそもイー・モバイルのチャージシステムがこのようなものなのに、私のプランで『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』が選べて しまうのは問題ではないか?と思ったので抗議のメールを出しました。
以下がそのメールのやりとりです。
私:
ク レジットカード会社からの請求書を見て驚きました。私が設定したプランは30日定額プランのはずですが、知らないうちにスタンダードプランに変更されてい て本当にびっくりしました。私は自動的に30日定額プランが更新される設定をしました。クレジットカードでの自動チャージの設定もしていました。 http://faq.emobile.jp/EokpControl?&tid=19177&event=FE0006
こ のヘルプに『※自動更新選択時であっても残高又は残高有効期間が不足していた場合は、選択型プランを継続することができず、スタンダードプランに変更とな ります。』とありますが、このためにスタンダードプランに変更されたのでしょうか。それならどうしてクレジットカードでの自動チャージをしていたのに、定 額プランが自動更新されなかったのでしょうか。もし常に30日定額プランの価格以上の金額がチャージされていなければ、30日定額プランを更新できないと すれば、emobileのサイトは説明不足です。自動チャージをしていれば残高不足になる事は無いので自動更新されると思うのが普通だと思います。スタン ダードプランに設定されたために、10月末から3日おきくらいに5250円を支払っており、とても払えない程の多額の請求が来て、本当に困っています。今 までスタンダードプランとして請求された分を、『30日定額プランとしての支払い』に変更をして下さい。過払い分の払い戻しを要求します。 emobileさんは、素晴らしいサービスを提供しているのに、このような誤解を招くシステムですと、このまま使い続ける事は難しいと思います。安心して 楽しく利用していたのに、このような事になり残念です。
emobile:
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
お問い合わせの件につきまして、回答をさせていただきます。
EMチャージ自動更新選択時につきましては、****様にご確認いただいたとおり、
『残高又は残高有効期間が不足していた場合、選択型プランを継続することができず、
スタンダードプランに変更される』というサービス仕様となります。
自動チャージ機能に関しましては、各種設定がございます。
現在は『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』メニューと、
『毎月指定日に自動チャージを行う』メニューの2種類をご用意しております。
いずれの場合でもお客様の定額プランやご利用の頻度等に関わらず、
お客様がご指定いただいた条件により自動的にチャージを行います。
金額に関しては【\2,000】【\3,150】【\5,250】と選択できる仕様となっておりますが、
チャージをされた直後よりデータ通信がありますと、チャージ残額は順次消化されて
まいります。
お問い合わせ内容から推測いたしますと、上記仕様により30日定額プラン終了のタイミングで
必要チャージ料金が不足していた可能性があり、定額プラン変更の自動更新が行われず
スタンダートプランへ変更、結果的に自動チャージ機能のみが働いていたものと
考えられます。
しかしながら、EMチャージサービスに関してはお客様ご自身によるデータ通信の
通信量に従って自動的に課金がなされるものであり、すでに課金されている金額に関して
払い戻し等は行っておりません。
また、すでに確定している通信履歴において、プラン変更をした上で請求をしなおす、
ということも行うことができません。
ご利用の際にはEMチャージサービスサイトの左側メニュー、『ご契約内容確認・変更』内
最上部『ご契約サービス内容確認』にて現在のサービス内容、選択プラン(及び終了日)、
チャージ残高等をご確認いただき、ご注意いただくことをお奨め致します。
『とても払えない程の多額の請求』とのことにて、大変心苦しくはありますが、
ご要望にお答えできませんことを心よりお詫び申し上げます。
今件に関してはEMチャージにおける今後のサービスの為、貴重なご意見として
真摯に受け止めたいと存じます。
折角のお問い合わせですがお力になれず、誠に申し訳ありません。
ご理解賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
私:
そ もそもオートチャージはチャージ残高を確認する手間を省く為にあるサービスだと解釈していますが、この『\1,000円以下となった時点で自動でチャージ を行う』というサービスは、選択型プランの30日定額を自動更新の設定にしている人には使えないサービスという事で、このサービスが選択できてしまうのは 論理的におかしいですね。私はイー・モバイルを信用していましたので、このような事態がおこるとは思ってもいませんでした。私はあなたたちに騙されたのだ と感じています。
イー・モバイルはこの論理的に間違ったシステムを作りました。間違ったシステムを利用した事で支払ってしまった金額を返金しないと言われましても、とても納得ができません
。私がスタンダードプランとして支払った分の請求を30日定額プランとしての請求に変更をお願いします。
emobile:
たびたびお問合せいただき、****様にはお手数をおかけしております。
お問い合わせの件につきましては、先日ご案内いたしましたとおり、
定額プランの自動更新は、定額プラン終了のタイミングにて必要チャージ料金が
不足していた場合、定額プラン変更の自動更新が行われず【スタンダートプラン】へ
変更されるサービス仕様となります。
弊社では、お客様のお一人お一人のご用途に合わせてご利用いただくことを想定し、
上記仕様にてサービスをご提供させていただいておりますが、プラン変更画面にて
注意喚起文を表記しております。
※自動プラン登録を選択されている場合でも、
残高不足などにより自動プラン登録が行えない場合がございます。
その際には、自動的にスタンダードプランへ変更されます。
なお、ご指摘頂きました自動更新設定につきましては、例えば以下のような
ご利用方法にて自動更新設定いただければ幸いでございます。
(例):チャージ残高6250円、1000円以下で5250円自動チャージへ設定。
上記時点で30日定額プラン(5250円)にプラン変更を行っていただくと
残高が1000円以下である為に自動的に(5250円)チャージされ、残高が6250円となり
継続して30日定額プランをご利用いただくことが可能でございます。
この度の件につきましては、大変心苦しくはありますが、
ご利用頂きましたチャージ料金等の変更や払い戻し等のご要望にはお応えできません。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
--
やりとりは以上です。またメールを送るつもりですが。
それにしても、私はこの回答にやはり納得ができません。
つ まり30日定額プランを利用していても『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』が使える機能だという説明をしてるつもりみたいですが、 ではいちいち6,250円以下5,250円以上になるまで別のプランで使ってそうなった時点で『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』 を選べば良いという事でしょうか!だいたいキャンペーンをやっている時があるので、(現在は30日定額プランは4200円)定額の料金がいつも一定とは限 らず、この計算でいつでも使用できる訳ではありません。なぜなら、チャージできる金額は決まっていて、2,000円、3,150円、5,250円
か らしか選択できません。4200円をチャージする選択肢は無く、それを上回る5,250円を選択することになります。そして『\1,000円以下となった 時点で自動でチャージを行う』を選択すると、初めの月は自分で自動更新と自動チャージのタイミングを計算して、うまく自動更新ができたとしても、2ヶ月後 に必ずチャージ残高が定額プラン料に足りないことになり、しかし1001円以上の残高はある状態になるので、自動更新が解除され、スタンダードプランに切 り替わってしまいます。このシステムに欠陥が無いと言えますか?毎回現在の残高と使用料をいちいちチェックしながら設定する暇があるのならオートチャージ の意味がありません!
こういう道理にかなってないシステムの事を英語で"logical bug"と言います。
そ もそも定額プランだけでも4種類あるのに、『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』というように、金額を1,000円以下と指定してい るところに問題があると思います。JRのVIEW SUICAなんかは残高不足→即座に自動チャージになります。普通はそれと同じチャージ方法と考えると思います。
イー・ モバイルの自動チャージシステム『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』は30日定額プランの自動更新を選択しているユーザーにとっ て、実用的とは言えません。まるで意味をなさないし、ばかげています。サービス開始前に、十分にテストをしたのか、それとも私のような設定をしてしまう人 たちが出てくることを狙って、故意にこのシステムを続けているのか、その点が疑問です。ユーザーを騙してお金を稼ぐ事が目的なのかと思うくらいにひどいで す。本当にユーザーに優しくないです。私は使い始めてまだ数ヶ月しか経っていない新規ユーザーです。そのような人達に、不親切過ぎませんか?この会社はカ スタマーを助けない事がビジネスプランなのでしょう。このような目に遭った消費者を守る法律は無いのでしょうか?
それに、
『※自動プラン登録を選択されている場合でも、
残高不足などにより自動プラン登録が行えない場合がございます。
その際には、自動的にスタンダードプランへ変更されます。』
この内容、プラン変更画面にはありません。疑問に思った人だけが『よくある質問』を見たときに限り知り得る情報です。それに実際にはこれでも説明が不十分だと思います。
私がそれを証明しています。私はこの文章を読んで、スタンダードプランに変更されてしまうのを避けるために、残高不足にならないように自動チャージを選択したのです。その結果がこれです。初めて読む人が分かる説明であるべきです。
私がイー・モバイルに求めるのは、彼らの作ったシステムに欠陥があった事と、説明文が誤解を招く内容だったと認め、謝罪し、今まで私がスタンダードプランとして支払ってしまった分を、30日定額プランとして計算し直し、過払い分を返金する事です。
25 コメント:
emの肩を持つわけではありませんが、どれほどわかりにくい説明をしていようが、わかりにくいシステムであろうが、emが「使え」と強制したわけではなく、あなたが「勝手に使った」事になるんではないかと思います。
説明文をどう解釈するかは読み手(あなた)の自由ですが、お金がかかっている以上、その金額になってしまう前に、慎重に、確認するべきであったのではないかと思います。
法律の専門家ではありませんが、あなたの主張の方こそ、あなたの言うlogical bugが上記の理由から少なからずあるんではないでしょうか。
少なくとも、「emobileは人を騙す」 というタイトルはあまりに人聞きが悪いです。
怒っているところ余計怒らすかもしれません。
なんとか、返金があればいいのはいいですね。
これはひどい。
サービス提供者側に非があると思います。
返金は当然のことでしょう。
確認すべき、などといった意見もありますが、
定額を謳っていること、またその定額を自動維持できるような機能性を謳っていること、から、確認が遅れたことは仕方ないことでしょう。
徹底的にクレームを入れて、サービスを是正させるべきだと思います。
引き続き頑張っていただきたいです。
プランが変更された場合(定額からスタンダード、スタンダードから定額)に
イーモバイルからメールが来るはずですが、確認はされなかったのですか?
タイトルに惹かれて読みましたが、別にemは騙していませんね。理解しにくい料金システムだってことだけで、「騙す」=「詐欺」なわけで、emのやりかたは詐欺ではないですね。
分かりにくい料金プランをどうにかしろ、ってことなら分かります。
みなさんコメントありがとうございます。
私は「騙す」という言葉を「巧みな言葉・仕掛けなどを用いて本当だと思わせる。あざむく。(三省堂提供「大辞林 第二版」より)」という意味で使いました。イー・モバイルのシステムデザインが、人のミスを誘うものだからです。
>公平さん
そうですね。設定していれば被害額はもっと少なく済んだかもしれませんね。ただ私は自動プランと自動チャージがうまく働く事を信じて設定していませんでした。このような結果になる事が分かっていたら設定していました。
ですが、お知らせメールがきても、スタンダードプランに切り替わってしまうのは避けられないですね。私はスタンダードプランに切り替わるのを避けるために自動チャージを設定したので、そう考えるとやはり、私が選んだ自動プランと自動チャージの組み合わせはあってはならないものだったと思います。
インパクトあっていいですけど、ちょっと危なくないですか?タイトル。
結果的にミスを誘発するシステムになってしまって、あなたが騙されてしまった訳であって、
このシステムが契約者を騙す事を目的として作られた訳ではない事は明白ですし、この表現はまずくないですか?
ただemの対応も疑問ですね。
この紛らわしさは確かにemにも非あるように思えるし、
そんなに多い事例とも思えないし、この場合とりあえず返金して、
次から気をつけてくださいといえば、それで相手は満足な訳で、
今回の対応はクレーマーの気持ちを逆なでしてるだけで、逆に非効率な気がします。
予想外に多く騙される人がいるのかもですね。。
>kamkamさん
優しいコメントありがとうございます。
もしイー・モバイルがミスを誘発するようなシステムを作った事を認め、過払い分を返金するなどの対応をしてくれたら、「騙す」とは書いていませんでしたし、このblogも作りませんでした。イー・モバイルの対応に誠意が感じられないので、故意にミスを誘うシステムを作ったのではないかと疑う気持ちがあり、騙されたという思いがあります。とても悔しいです。
イー・モバイルの事で調べると、Macで使おうとしたが使えなかった。サポートセンターに電話すると、「動作確認済みとは書いたが、動作保証はしていない」と言われ、返品に応じてもらえなかったという記事や、エリアマップでは範囲内なのに、実際には使えなかった。返品を希望すると違約金を払えと言われたという記事などを見かける事があり、どんなにイー・モバイル側に非があっても返金、返品を受け付けないという印象を受けました。そのような点からも、イー・モバイルは人を騙していると感じました。
私もemobileで非常に嫌な思いをした一人です。
契約時、①端末を44,000円で買って割賦払い無し。
②端末を最初20,000円で買って、24ヶ月間に分けて1,000円ずつ割賦で払う。(大体の金額です)
という二つのプランがあったので、私は①を選択し、44,000円を払い契約しました。
当然、契約書にも、端末代の割賦払いにはチェックはされておりませんでした。
そして…6ヶ月後、何か毎月の料金が高いことに気づきました。嫌な予感がし、MyEmobileのサイトでプランをチェックしてみました。
するとびっくりです。何故か②のプランで契約したことになっており、払う必要のない割賦代1,000円が、毎月上乗せされて引き落とされていたのです。
ふざけてますね。
即刻、契約書を持って店に出向き、長々くどくどと交渉し、24,000円を返金させました…。くたびれました。
emobileのやっていることは詐欺だと、私も言いたいですよ。契約書に書いているのと違うプランで、勝手に契約されているなんて思うわけがないでしょう。
気づかなかったら、24,000円をボッタクられてましたよ。
>Koterasawaさん
Koterasawaさんの場合は、明らかにイー・モバイル側が悪いと言えるのに、長々と説明しなければ返金してくれないなんて・・・。その前に、違う内容で契約されていたというのは予想外ですし、それこそ「ありえない」ですね。とにかくイー・モバイルは信用しない方が身の為という事かもしれませんね。「ありえない」をキャッチフレーズにしているのですから、本当にありえない会社なんでしょう。
それにしても、こういうのって、すごくパワーを使いますよね。私も疲れています。でも泣き寝入りして何もしなかったら何も変わらないし。
私の場合はお金が返ってこないかもしれませんが、問題提起のつもりで、できるだけの事をします!
コメントありがとうございました。
消費者センターにご相談されては?
emobileのサービス向上を促すためにもやって頂きたいなあ。
> 怒っているミーちゃんさん
設定しなくてもプラン変更のメールって来ると思うんですが
> Koterasawaさん
それはEMというよりは契約店舗の問題ですよ
>YTKさん
コメントありがとうございます。
はい。今消費者センターに相談中です。
初めに電話で相談した時には、うまく説明できず、自分の不注意という事で、返金は難しいだろうと言われ、諦めかけていました。でも文書で相談したら、私の状況を理解してくれたらしく、これは分かりにくいという事で、現在イー・モバイルに交渉中です。
でもなかなか難しいです。消費者センターを通しても、イー・モバイルは約款に書いてあるし、説明書も送ったの一点張りです。しかもなかなか担当者が捕まらないらしいです。逃げてるのか?と思ったりして・・・。
私としては、約款を読んでも、先に自動プランが解除されて、スタンダードプランに切り替わるとは予測できなかったのです。先にオートチャージが機能すると思ったんです。オートチャージですから。実際どちらが先に機能するかとは書いてありませんし。
そして2つ用意されているオートチャージ機能は、30日定額プランの利用者には、両方とも危険だという事を言いたいです。月に1回のチャージを選ぶべきだったという意見もありました。実はカスタマーサポートに電話した時もそう言っていました!が、それも危険ですよ。1ヶ月は28、29、30、31日間とありますから、オートチャージを謳っているからといっても、だんだん更新日がずれて、残高不足でスタンダードプランに切り替わる可能性があります。
それに気付かないで、すすめてくるカスタマーサポートってどうなのでしょう?言われるがままにその設定を続けていたら、また同じ事を繰り返していたかもしれません!1000円以下で自動チャージも同じ事です。他の人から月1でオートチャージを選べば良いという意見があるという事は、やはり多くの人に分かりにくいし、私だけの問題では無いという事の証明ではないでしょうか?
私はEMに限らず、国が携帯の料金体系の複雑さを放置していることが問題だと思います。
契約は当事者の合意があれば、内容も締結も自由とする古典的な自由主義法思想に基づけば、EMのやり方も合法と言えます。
しかし、現在は情報や専門知識の非対称性を重視し、消費者保護の観点が加わっています。金融商品取引法なんて法律ができたのは、その良い例ですよね。
EMのシステムを見ているとまるで、金融のディバティブ取引みたいです。決して素人が手を付けてはいけない代物です。携帯やネットはすでに日常品です。なのに、国(政府や議員)がこれを放置していることは問題であると思います。
また、返金についても、大学の入学予約金(でしたっけ?)を覚えていますか?「要項に返金しないと書いてある」と大学が主張しても、裁判では大学に返金するよう命じる判決が出ました。携帯電話についても同様の可能性はあります。
大企業相手だと(ブログ主さんも、生活センターの方も)大変ですが、是非頑張ってください。
>公平さん
いいえ。メール受信のチェックボックスが4つあって、そこにチェックを入れるとメールが送られてくる仕組みになっています。私は全部オフにしていました。ですが、それとこれとは別問題です。そのメールを受け取った時にはもう既にスタンダードプランに切り替わっていますので・・・。つまりそれは事後通告なんです。
自動更新と言っても、自動チャージがうまくいかないと自動更新できない仕組みです。その自動チャージの方法が、実は両方ともリスクを伴う危険なものです。問題が無いと言われても納得できないです・・・。
すみません。訂正します。
手動でチャージすれば自動プラン更新はできますね。
でも自動チャージってなんなのでしょう・・・??
スタンダードプランとか、1日定額プランユーザーのためですかね?
>たさん
法律の観点からのお言葉、とても勉強になります。ありがとうございます。
実際裁判となると、お金と時間がかかるので厳しいです。なのでこのブログを立ち上げました。
でも、大学の入学予約金の件など、勝てる可能性もあるのですね。参考になります。
>国(政府や議員)がこれを放置していることは問題であると思います。
そうですね。時代はどんどん変わるのに、法律が追いついていない気がします。これは大きな問題ですよね・・・。
とても良いお話勉強になりました。ありがとうございました。がんばります!
心中お察しします。
これは巧みな罠でしょうね。ドコモ、SB等のキャリアでダブル定額等キチンと顧客ニーズに出来るだけ応えている部分がある上で安心している顧客を、このような方法で欺くかのような手口が蔓延る。約款に書いてあるから・・・提供サービスの一環だから・・・という理由で何でも良いという考えが罷り通るなら、悪徳商法だって闇金だってOKになってしまいますよね。また、どなた様かのコメントで
「このシステムが契約者を騙す事を目的として作られた訳ではない事は明白ですし、」
という部分がありますが、確かにそれだけを目的として作られているわけではないのは明白ですが、システムを構築する時点でそのような事態が起こりえるという事の認識はあったはずです。自分の経験上、このようなグレーゾーンのものについては自会社のクビを閉める事になりかねず、間違いなく改善余地有り案件になると思います。
何も知らない年配の方等はミーちゃんさんのような被害を受けている方も多くいらっしゃると思います。この手のクレームは非常に疲れますし、時間も掛かりますが納得出来るまで突き進んで欲しいです。ただ、所詮他人事なので言える部分もあります。ミーちゃんさん自身で出来る部分で頑張ってください。
私もEmobileユーザーです。
記事を読んでEMチャージのシステムに不備があること、EMobileの対応が不親切であることなどは良くわかりました。
しかし、あなたのしていることは何なのでしょうか?
このblogのタイトルはミスリードを誘う物ではないでしょうか?
あたかもEMobile全てのユーザーに関係ありそうなタイトルでblogを立ち上げることは、今回のEMobile側の問題と同じではないですか。
他者を非難するのであれば、自らの襟を正して臨むべきです。このような釣りタイトルにするべきではありません。
EMbile(以後EM)が、サービス仕様を改善すれば良い話だ。
改善すると誰かが困るのか?
EMを擁護しているやつは、ひねくれてる。
改善するのは当然でしょう。
ただし、返金については、
微妙。
EMは返金に応じた方が良いとは思うが、
同様のケースがどれくらいあるかを調査して、
インパクトを把握した上でしか判断できないだろう。
役に立つかどうかわかりませんが、、、、
総務省 電気通信消費者情報コーナー
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/s-jyoho.html
総務省 電気通信サービスに関するご相談
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/madoguchi/tushin_madoguchi.html
emobileは前科者で、以前も0円広告で公取委員から警告を受けています。違反すれすれのプランは確信犯と思われても仕方ありません。私もemobileユーザーですので背筋が寒くなるお話でした。徹底的に戦ってください。応援しています。
>太郎さん
大変親切なコメントありがとうございます。
私は太郎さんと全く同意見です。
最低でも、イー・モバイルがこのシステム仕様を改めてくれる事が目標です。お金は例え返ってこなくても、払ってしまえばすっきりすると思いますが、それまでは気分が悪いです。請求書に「イー・モバイル」と書いてあるだけで気持ちが悪いです。生理的に受け付けないという所まで来ています(泣)
>直樹さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私は今回の件で、イー・モバイルという会社の体質が分かりました。調べると私よりも遥かにひどい、ワンクリック詐欺のような目に遭った方などいらっしゃいます。
きっと直樹さんはEMチャージを利用していないから関係ないと思っていらっしゃるのだと思います。そう言った方には興味が無い内容の記事を読ませてしまい、お時間を取らせてしまったかもしれませんね。でも私はEMチャージユーザーが少ないから、ないがしろにして良いと考えている会社なら尚更信用できません。
>えもくんさん
ありがとうございます。そうですね。サービスを改善してくれるのが私も1番だと思います。お金は内心諦めているのですが、諦めたとは言えない立場です。そう言ってしまえばあの会社が改めるとは思えず、結局何も変わらないと思うので。
>t-hiromuさん
情報ありがとうございます!
なんて親切なのでしょう!
実はもう電話をしてみたんですけど、私の説明が長かったせいか、最後まで話を聞いてもらえなかったんですよね・・・(笑)多分文書で送らないと、この内容は理解してもらえないと思いましたので、明日にでも文書で送ってみるつもりです。
>keiさん
そうなんですよね。実際にはこのEMチャージ事件のあとに色々調べていたらその0円広告の警告について知ったので、あー、やっぱりこういう体質の会社なんだなって思ったんです。他の件でもやはりイー・モバイルの対応が悪く、イーモバイル側に非があるにも関わらす、泣く泣くお金を払っているという方もいらっしゃるようだったので、何か行動に起こさなくてはと思いました。
応援して下さって本当にありがとうございます!
コメントを投稿