> 30日定額プランは、「プリペイドの残高がある限り自動的に更新する」設定が可能。残高が足りない場合、更新は行われず、従量課金になる
危険側に切り替わるこのシステムもどうかとは思う。(使用停止にするべき)
ブログ主
> ※私はオートチャージに設定していれば、例え4200円に足りなくても、オートチャージシステムが引き落とそうとする時にマイナス>になる計算をし、その時にチャージをするものだと思っていました。
> 例えば定額料金が4,200円で、チャージ残高は2,000円だとします。
> チャージシステムは2,000円から定額料金を引き落とそうとします。
> 2,000円−4,200円=−2,200円
> −2,200円=1,000円以下なので、この時点で自動的にチャージされるものだと思っていました。
金を使ってからチャージされるプリペイドのほうが不自然だと思うが(それじゃクレカとかわらん)、
冷静に問題点を指摘するならともかく、逆ギレしてeモバを詐欺会社呼ばわりするようなやつは地獄に落ちてくれれば結構。
私が「マイナス」と書いた事で、誤解をされているようですので、説明いたします。
私はチャージシステムがどのように計算するかを説明したかっただけです。システムの内部のイメージを説明したかったので、「マイナス」になる部分をあえて出しました。
私がイメージしていたのは、実際にはマイナスになる訳ではなく、suicaのオートチャージのように、自動更新時、残高が不足していると分かった時に計算してチャージするという事です。このイーモバイルのオートチャージ機能は、「1,000円以下でオートチャージ」と書いてあったので、システム内部の計算は、上記のように働くのだと思いました。
下の さんのブログに載っているものと同じ考え方です。
- 残金が1,000円以下にはなっていないが、定額料金には満たない→
プランが切り替わる→オートチャージが機能する→支払いが行われる→サービスを使用する
だと思っていたものが
- 残金が1,000円以下にはなっていないが、定額料金には満たない→プランが切り替わる→オートチャージが機能する→支払いが行われる→サービスを使用する→支払い報告書が届く
イーモバイルの問題点より引用
私、この方は、契約時に私の考えたを理解していると思います。私にはうまく説明できないので、このように分かりやすい説明は、大変ありがたく思っています。
それにしても、これは個人的なブログなのに、冷静に問題点を指摘しなければいけないと誰が決めたのでしょうか。この国は自由に発言ができない国なのですか?
ところで、勘違いしている方が多いと思いますが、私はイー・モバイルを「詐欺」と言っているつもりはありません。ただ、うまい仕掛けを使って騙して、人を錯誤に陥れているとは思います。
私以外の方で実際に詐欺のような目に遭った方もいらっしゃいますし、以前の0円広告の問題から見ても、詐欺体質なのではあると思いますが・・・。