« 金は天下の… | トップページ | いよいよ入替 »

2008年12月21日 (日)

恥ずべき過り…

恥ずべき過り…
↑は、昨夜知人との待ち合わせに向かう際見つけた、某パチンコ店の看板。…(--;)…(--;)…(--;)…あの〜、何かおかしくね?そう。パチンコ店は「遊技場」であって「遊戯場」と書くのは、完璧な「日本語の間違い」だ!そこまで言われてなお、両者の意味の違いが理解できない方は、辞書で調べてみて下さい。「遊戯場」は(こと、パチンコ店に関しては…)完璧なアテ字です。パチンコ=遊技。パチンコ≠遊戯です!よく、週刊誌とかで、この字の誤りを見つけては、「仮にもプロのライターやら編集者なら、こんな三流大学中退の俺に間違いを発見されてどうする? 」と、ひとり憤慨している私ですが、パチンコ店自らが、自らの商売を「遊戯場」だなんて言うのを見たら、もう情けなくて、情けなくて…慨嘆にたえない思い。涙も枯れ果て、力尽きて地面に座り込みつつ放屁してしまいそうな落胆を感じました。(←意味不明?)…あ、「それは間違いじゃなくて、シャレてるつもりなの!」なんて店の言い訳があるなら聞きたくナ
イですから。私は「遊技場」という言葉に己のプライド持ってるんで、もし、そういうシャレなんだと言われても「へぇ〜、そうなんだ。」なんて肯定の言葉は出て来ないでしょう。…。例えば「日本人」と書かれるべきところ、よく見たら「日木人」と書いてあったら誰だって訂正を求める…それと同じです。…ワタシ的には、かなり不愉快な気分になった看板でした。自らの商売にもっと誇りを感じて下さい、ここの責任者の方!!次回通った時、看板が修正されていることに期待します。☆昨日は、皆様、賑々しくお集まり頂きました。朝から来館者絶えずで気が付いたら、もう3時。…というわけで、アッという間に閉館でした。常連さん、初めての方…皆様ありがとうございました。☆そうそう、突然なんですが、次の土曜夕方〜、ラジオ番組、ニッポン放送「上柳昌彦のどようびのうなぎ」(←…だったと思う)に生出演決定です!かつて上柳昌彦氏のオールナイトニッポンのリスナーであった私(爆)としては、感慨深いです。今でも上柳さんが出てる番組は、
つい聴いてしまいます。おせじ抜きで、日本一人の心をとらえることができるアナウンサーさんだと思ってますので、お会いできるのが、今から楽しみです。(^o^)上柳さんとは25年前くらいにニッポン放送の公開録音で一度お目にかかりましたが、もちろんお話したことはないので、是非楽しくお話したいですね!…おっと、生放送なんでアブないこたぁ言えませんけどね。(笑)皆様、お時間ありましたら、聴いて下さいまし。

|

コメント

お疲れ様です 館長の嬉しい悲鳴が聞けて良かった?!年の瀬で色々大変な時期、体には気をつけて下さい。また遊びに行きますのでよろしく(o^-')bお願いします

投稿: 川崎在住名前無し | 2008年12月21日 (日) 11時23分

>>キライな科目、ワースト4

強調したつもりで結局「好きな科目」と
いう意味になっている事にすら気付いて
いないのにw

ちなみにタイトルの「過り」って
誤まりではないかと・・・

投稿: あいたたた | 2008年12月21日 (日) 16時58分

これは特に誤りとはいえないのでは?
遊戯という単語は、ひろく”遊ぶこと”全般を指すので、当然大人の遊びを表す”遊技”の意味を内包しています。
確かに法律の条文では”遊技”となっていますが、一般的にはどちらも通用しているわけですから、館長殿が例に挙げている、日木人とは訳が違うでしょう。
勿論、館長殿なりの(大人の遊びに対する)こだわりがあるのかもしれませんが、それを知的レベル云々まで持ち出して、他者に押し付けるのは納得いたしかねます。写真まで貼付しているわけですから、個人のブログで~という論も厳しいですしね。

投稿: 90’sS.D.R | 2008年12月21日 (日) 18時29分

川崎在住名前なしさんへ、またのお越しを!来月からは、また機種も入れ替えますので。

投稿: 館長 | 2008年12月21日 (日) 21時50分

あいたたたたさんへ、すみません、ちょっと意味が判りかねるトコありますが、私なりに言うと、我々の…てか、パチンコ業界というのは「遊技業」と申しまして、自称ですが「遊戯業」とは申しません。「遊技場」もしかりで、「遊戯場」とは表記しません。パチンコを遊び戯れる…とは表記しないのですね。ちょっと言葉足らずかも知れないけど、例えば組合名も「遊技業」協同組合であり、断じて「遊戯業」協同組合ではありません。その事実関係は是非お調べ下さい。私はパチンコは、「遊技」であると思ってます。それは悲しいかな、最近は技術介入の要素はほとんどない機種が大半なのは承知してますが、それでも「遊技」であるから、パチンコが好きなんですね。ま、これは私の考え方ではありますが、やはり「遊戯場」なる看板は気にするなと言われても気になったし、正直、何だこりゃ?という気分でした。その考えを書いたまでです。別に特定の店を誹謗する意図はないですが、私という一個人は「遊技」なのか、「遊戯」なのか、ハッキリしてほしいと感じたし、その論拠は、あくまでパチンコ業界=遊技業と昔から自称してきた経緯からです。さらに言うと、例えば1パチとか、ことに娯楽性を強調した営業なら、あえて「遊戯」と言ってるのかな?とも思いましたが、何だか、かなりの高価交換を自らうたって営業してるので、「遊戯」というにはあたらないかと。「戯れ」というには、ちょっとコンセプトも違うようですし…。

投稿: 館長 | 2008年12月21日 (日) 22時10分

SDRさんへ、自分の考えは概ね、↓あいたたたたさんへ返した通りです。言葉足らずだったらお詫びしたいですが、私たちは「遊技業」という業種であって、「遊技場」に携わってきたという自負があります。件(くだん)の店が、あえて何か他の店との差別化の中で、例えば娯楽性をことさら強調した営業方針とか、そうしたことをしてるのなら私も「あえて、そういう意味か…」と納得できたかも知れませんが、ここは、普通に、かなりの高価交換で、わざわざ「遊戯」と表記するにはあたらないという思いもあり、「なら、なぜ遊技場ではないのか?、我々の業界は遊技業じゃないか!」と、不愉快に感じてしまいました。考え方が古いと感じられるかと思いながらあえて言いますが、私は今まで「遊戯場」に勤めた覚えは1ミリも持ってないです。「遊技」という言葉の意味にプライドもあるんです。遊び+技術=遊技。遊び+戯れ≠遊技って考え方が私のポリシー。だからアツくなっちゃうんですね。(苦笑)だから、雑誌の誤植とかも「遊戯」って書かれると不愉快なんです。「俺は、遊戯の仕事なんかした覚えはないぞ!」って。確かに例えは不適切かもしれなかったですが、「遊技場」に19歳で就職した私には、「遊技場」という表記に、同業者だったらこだわってほしいし、パチンコ業界全般において、「遊戯」はなじまない表記だから。…ことさら今回の件はパチンコに疎い立場の方が表記したのではなくて、パチンコ店での表記なんで、少し考えてほしかったんです。少なくとも私という人間は、「遊戯」表記は不愉快であったことは大袈裟ではありません。やっぱり、ヤな物はヤです。ちゃんと「遊技」と書いて欲しかった…。少しでも心情を理解してもらえたら幸いです。

投稿: 館長 | 2008年12月21日 (日) 22時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)