2008年12月21日

EMチャージを選んだ理由

私が選んだプランって特殊だったんですね。知りませんでした。
中には私がこの特殊なプランを選んだのが悪いと言う方がいらっしゃるみたいです。
私にはなぜその事が理由になるのかさっぱり分からないのですが、なぜですか?
もし分かる方がいたら教えて下さい。

私がEMチャージを選んだ理由は、数ヶ月したら海外に住む予定があるからです。
2年縛りのプランは途中で解約をすると違約金を取られるので、何か良い方法は無いかと思って見つけたのがEMチャージでした。30日定額プランを使えば、データプランとあまり金額も変わらないので私にとってぴったりのプランだと思いました。

世の中には色々な人がいますよ。

イー・モバイルの問題点のまとめ

私が言いたい事がなかなか伝わりにくいかもしれません。
私はプログラマーでも無いし、専門家でもありません。
なので、どうすれば今回のような状況にならなかったのか、何が問題だったのかをまとめ、説明するのに時間がかかりました。その上、できるだけ多くの方に理解してもらいたいという気持ちから、簡潔にまとめる事ができませんでした。

ですが、とても分かりやすくブログでまとめて下さった方がいらっしゃっいましたので、私の説明が理解できなかった方は、こちらのブログを参考にしてみて下さい。
イーモバイルの問題点
私が説明したかった事を分かりやすく説明して下さっていて、この方には大変感謝しています。
どうもありがとうございます!

2008年12月20日

もし、あなたもイー・モバイルのトラブルに遭ってしまったら・・・

もし、あなたもイー・モバイルのトラブルに遭ってしまい、カスタマーサービスの対応に納得がいかなかったら、相談にのってくれる窓口があります。

国民生活センター

電話番号
03-3446-0999 (相談専用番号)
受付時間
平日 10時〜12時、13時〜16時
各都道府県の消費生活センターもあります。国民生活センターのサイトで確認できます。
総務省電気通信消費者相談センター
〒100-8926 千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館
Tel: 03-5253-5900
●イー・モバイルに利用したクレジットカード会社
(支払いに関する調査依頼ができます)

もしトラブルに遭った方は諦めないで、相談して欲しいと思います。
コメントを下さい。現在イー・モバイルの被害に遭った方の情報を集めています。
もしあなたが私のようにイー・モバイルによる被害のblogを書いていたり、ご自分のホームページを持っていたとしたら、リンクリストに加えさせていただきたいのです。
団結すれば、問題が解決する可能性があります。
ご協力よろしくお願いします!

2008年12月15日

emobileは人を騙す

はっきり言って私は騙されました。
私はemobileのデータカードを使っていて、emチャージの30日定額プランを選択していたはずが、知らない間にスタンダードプランという、使った分だけ請求されるプランに切り替わっていて、トータルで78,750円もクレジットカードで支払っていました!!!

こ の過程を説明すると長くなるのですが、まず、データカードを買うときに、10,000円分のチャージをさせられた状態のものを買いました。そのあと、私は 絶対定額と決めていたので、設定するときに、すぐさま30日定額プランを選びました。30日定額プラン以外のプランを使う予定は無いので、自動プランとい う、定額プランを更新させる項目にチェックを入れておきました。以下のサイトに、残高不足になると自動的にスタンダードプランに切り替わると書いてあった ので、気をつけなければと思い、残高が『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』という項目にチェックをしました。
http://emobile.jp/service/emcharge.html

これで完璧に30日定額プランで自動更新されると思って安心して使っていたのに、78,750円の請求が来たのはなぜでしょう?

30日定額プランというのは通常5,250円ですが、現在キャンペーン中で4,200円です。
イー・ モバイルの言い分としては、私のチャージ残高が1,000 円以下にはならず、4,200円には足りなかったので先に定額プランが更新されずにスタンダードプランに切り替わった。そしてオートチャージのみが動いて いたのでスタンダードプランのまま何度も何度も支払ってしまったんだそうです。

※私はオートチャージに設定していれば、例え4200円に足りなくても、オートチャージシステムが引き落とそうとする時にマイナスになる計算をし、その時にチャージをするものだと思っていました。
例えば定額料金が4,200円で、チャージ残高は2,000円だとします。
チャージシステムは2,000円から定額料金を引き落とそうとします。
2,000円−4,200円=−2,200円
−2,200円=1,000円以下なので、この時点で自動的にチャージされるものだと思っていました。

こ のイー・モバイルのシステム、普通理解できますか?ここまで複雑な内容を計算して、プランの組み合わせを決めなければいけないのかと驚きました。なぜなら 定額プランを自動更新している以上、チャージシステムが計算をして、チャージ残高が定額プランの金額に不足した時点でチャージをするものだと思ったからで す。そもそもイー・モバイルのチャージシステムがこのようなものなのに、私のプランで『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』が選べて しまうのは問題ではないか?と思ったので抗議のメールを出しました。
以下がそのメールのやりとりです。

私:
ク レジットカード会社からの請求書を見て驚きました。私が設定したプランは30日定額プランのはずですが、知らないうちにスタンダードプランに変更されてい て本当にびっくりしました。私は自動的に30日定額プランが更新される設定をしました。クレジットカードでの自動チャージの設定もしていました。 http://faq.emobile.jp/EokpControl?&tid=19177&event=FE0006
こ のヘルプに『※自動更新選択時であっても残高又は残高有効期間が不足していた場合は、選択型プランを継続することができず、スタンダードプランに変更とな ります。』とありますが、このためにスタンダードプランに変更されたのでしょうか。それならどうしてクレジットカードでの自動チャージをしていたのに、定 額プランが自動更新されなかったのでしょうか。もし常に30日定額プランの価格以上の金額がチャージされていなければ、30日定額プランを更新できないと すれば、emobileのサイトは説明不足です。自動チャージをしていれば残高不足になる事は無いので自動更新されると思うのが普通だと思います。スタン ダードプランに設定されたために、10月末から3日おきくらいに5250円を支払っており、とても払えない程の多額の請求が来て、本当に困っています。今 までスタンダードプランとして請求された分を、『30日定額プランとしての支払い』に変更をして下さい。過払い分の払い戻しを要求します。 emobileさんは、素晴らしいサービスを提供しているのに、このような誤解を招くシステムですと、このまま使い続ける事は難しいと思います。安心して 楽しく利用していたのに、このような事になり残念です。

emobile:
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
お問い合わせの件につきまして、回答をさせていただきます。

EMチャージ自動更新選択時につきましては、****様にご確認いただいたとおり、
『残高又は残高有効期間が不足していた場合、選択型プランを継続することができず、
スタンダードプランに変更される』というサービス仕様となります。

自動チャージ機能に関しましては、各種設定がございます。
現在は『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』メニューと、
『毎月指定日に自動チャージを行う』メニューの2種類をご用意しております。

いずれの場合でもお客様の定額プランやご利用の頻度等に関わらず、
お客様がご指定いただいた条件により自動的にチャージを行います。

金額に関しては【\2,000】【\3,150】【\5,250】と選択できる仕様となっておりますが、
チャージをされた直後よりデータ通信がありますと、チャージ残額は順次消化されて
まいります。

お問い合わせ内容から推測いたしますと、上記仕様により30日定額プラン終了のタイミングで
必要チャージ料金が不足していた可能性があり、定額プラン変更の自動更新が行われず
スタンダートプランへ変更、結果的に自動チャージ機能のみが働いていたものと
考えられます。

しかしながら、EMチャージサービスに関してはお客様ご自身によるデータ通信の
通信量に従って自動的に課金がなされるものであり、すでに課金されている金額に関して
払い戻し等は行っておりません。

また、すでに確定している通信履歴において、プラン変更をした上で請求をしなおす、
ということも行うことができません。

ご利用の際にはEMチャージサービスサイトの左側メニュー、『ご契約内容確認・変更』内
最上部『ご契約サービス内容確認』にて現在のサービス内容、選択プラン(及び終了日)、
チャージ残高等をご確認いただき、ご注意いただくことをお奨め致します。

『とても払えない程の多額の請求』とのことにて、大変心苦しくはありますが、
ご要望にお答えできませんことを心よりお詫び申し上げます。

今件に関してはEMチャージにおける今後のサービスの為、貴重なご意見として
真摯に受け止めたいと存じます。

折角のお問い合わせですがお力になれず、誠に申し訳ありません。
ご理解賜ります様、宜しくお願い申し上げます。

私:
そ もそもオートチャージはチャージ残高を確認する手間を省く為にあるサービスだと解釈していますが、この『\1,000円以下となった時点で自動でチャージ を行う』というサービスは、選択型プランの30日定額を自動更新の設定にしている人には使えないサービスという事で、このサービスが選択できてしまうのは 論理的におかしいですね。私はイー・モバイルを信用していましたので、このような事態がおこるとは思ってもいませんでした。私はあなたたちに騙されたのだ と感じています。
イー・モバイルはこの論理的に間違ったシステムを作りました。間違ったシステムを利用した事で支払ってしまった金額を返金しないと言われましても、とても納得ができません
。私がスタンダードプランとして支払った分の請求を30日定額プランとしての請求に変更をお願いします。

emobile:
たびたびお問合せいただき、****様にはお手数をおかけしております。

お問い合わせの件につきましては、先日ご案内いたしましたとおり、
定額プランの自動更新は、定額プラン終了のタイミングにて必要チャージ料金が
不足していた場合、定額プラン変更の自動更新が行われず【スタンダートプラン】へ
変更されるサービス仕様となります。

弊社では、お客様のお一人お一人のご用途に合わせてご利用いただくことを想定し、
上記仕様にてサービスをご提供させていただいておりますが、プラン変更画面にて
注意喚起文を表記しております。

※自動プラン登録を選択されている場合でも、
残高不足などにより自動プラン登録が行えない場合がございます。 
その際には、自動的にスタンダードプランへ変更されます。

なお、ご指摘頂きました自動更新設定につきましては、例えば以下のような
ご利用方法にて自動更新設定いただければ幸いでございます。

(例):チャージ残高6250円、1000円以下で5250円自動チャージへ設定。

上記時点で30日定額プラン(5250円)にプラン変更を行っていただくと
残高が1000円以下である為に自動的に(5250円)チャージされ、残高が6250円となり
継続して30日定額プランをご利用いただくことが可能でございます。

この度の件につきましては、大変心苦しくはありますが、
ご利用頂きましたチャージ料金等の変更や払い戻し等のご要望にはお応えできません。

何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

--
やりとりは以上です。またメールを送るつもりですが。
それにしても、私はこの回答にやはり納得ができません。
つ まり30日定額プランを利用していても『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』が使える機能だという説明をしてるつもりみたいですが、 ではいちいち6,250円以下5,250円以上になるまで別のプランで使ってそうなった時点で『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』 を選べば良いという事でしょうか!だいたいキャンペーンをやっている時があるので、(現在は30日定額プランは4200円)定額の料金がいつも一定とは限 らず、この計算でいつでも使用できる訳ではありません。なぜなら、チャージできる金額は決まっていて、2,000円、3,150円、5,250円
か らしか選択できません。4200円をチャージする選択肢は無く、それを上回る5,250円を選択することになります。そして『\1,000円以下となった 時点で自動でチャージを行う』を選択すると、初めの月は自分で自動更新と自動チャージのタイミングを計算して、うまく自動更新ができたとしても、2ヶ月後 に必ずチャージ残高が定額プラン料に足りないことになり、しかし1001円以上の残高はある状態になるので、自動更新が解除され、スタンダードプランに切 り替わってしまいます。このシステムに欠陥が無いと言えますか?毎回現在の残高と使用料をいちいちチェックしながら設定する暇があるのならオートチャージ の意味がありません!
こういう道理にかなってないシステムの事を英語で"logical bug"と言います。
そ もそも定額プランだけでも4種類あるのに、『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』というように、金額を1,000円以下と指定してい るところに問題があると思います。JRのVIEW SUICAなんかは残高不足→即座に自動チャージになります。普通はそれと同じチャージ方法と考えると思います。
イー・ モバイルの自動チャージシステム『\1,000円以下となった時点で自動でチャージを行う』は30日定額プランの自動更新を選択しているユーザーにとっ て、実用的とは言えません。まるで意味をなさないし、ばかげています。サービス開始前に、十分にテストをしたのか、それとも私のような設定をしてしまう人 たちが出てくることを狙って、故意にこのシステムを続けているのか、その点が疑問です。ユーザーを騙してお金を稼ぐ事が目的なのかと思うくらいにひどいで す。本当にユーザーに優しくないです。私は使い始めてまだ数ヶ月しか経っていない新規ユーザーです。そのような人達に、不親切過ぎませんか?この会社はカ スタマーを助けない事がビジネスプランなのでしょう。このような目に遭った消費者を守る法律は無いのでしょうか?

それに、
『※自動プラン登録を選択されている場合でも、
残高不足などにより自動プラン登録が行えない場合がございます。 
その際には、自動的にスタンダードプランへ変更されます。』
この内容、プラン変更画面にはありません。疑問に思った人だけが『よくある質問』を見たときに限り知り得る情報です。それに実際にはこれでも説明が不十分だと思います。
私がそれを証明しています。私はこの文章を読んで、スタンダードプランに変更されてしまうのを避けるために、残高不足にならないように自動チャージを選択したのです。その結果がこれです。初めて読む人が分かる説明であるべきです。

私がイー・モバイルに求めるのは、彼らの作ったシステムに欠陥があった事と、説明文が誤解を招く内容だったと認め、謝罪し、今まで私がスタンダードプランとして支払ってしまった分を、30日定額プランとして計算し直し、過払い分を返金する事です。