IT戦記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-12-21

Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ

日曜日です

ところで、今の Windows XP

  • 4 年前の 12 月に買った
  • ちょうど 4 歳
  • ノートなのにバッテリ 5 分くらいしかもたない

買い替えよう

というわけで、 Windows Vista 搭載パソコンを買いにいきました。

いざ、秋葉原!

秋葉原にて

ネットブックとかイーモバイルの勧誘に目もくれず、安いパソコンを探す。

で、結局 \99,800 + ポイント 10% で

http://www.acer.co.jp/products/notebook/tm5730/index.html

を買った。

買った理由としては、

  • 比較的安かった
  • メモリが 2 GB で 1 スロットしか使ってない
  • 2GB 足して、 2 GB + 2 GB のデュアルチャンネルで動作させたい
  • メモリはパソコンのポイントで買える

という感じ。

どのメモリが、デュアルチャンネルで動作するか分からなかったので、

「このパソコンに載っているメモリとデュアルチャンネルで動作するメモリをください><出来ればバルクで><」

と言ったら、快く引き受けてくれた。

という訳で、初期設定

  1. メモリを取り付ける
    • ドライバでケースの裏側をまるっと空けて、メモリをはめるだけ
  2. 起動
    • ポチっとな
  3. しばらく待つ
  4. Windows Vista Home Premium」
    • 「国または地域」
      • 「日本」を選択
    • 「時刻と通貨の形式」
      • 「日本語(日本)」を選択
    • キーボードレイアウト」
    • 「次へ」をクリック
  5. ライセンス条項をお読みになってください」
  6. 「ユーザー名と画像の選択」
  7. コンピュータ名を入力して、デスクトップの背景を選択してください」
    • コンピュータ名を入力してください」
      • 「pasochang」と入力
    • デスクトップの背景を選択してください」
      • 緑と青の Windows っぽいやつを選択
    • 「次へ」をクリック
  8. Windows を自動的に保護するように設定してください」
    • 「推奨設定を使用します」をクリック
  9. 「時刻と日付の設定の確認」
    • 「タイムゾーン」
      • 「(GMT+09:00) 大阪、札幌、東京」を選択
    • 時間を合わせる
    • 「次へ」をクリック
  10. 「お使いのコンピュータの現在の場所を選択してください」
    • 「公共の場所」をクリック
  11. 「ありがとうございます」

ぼーっと待つ

なんか、いろいろ設定してるみたい

最初の画面

f:id:amachang:20081221202010j:image

なんか、アプリケーションがたくさんプリインストールされていて嫌な感じです。

あと、最初から三つもウィンドウが立ち上がっているのが嫌ですね><

初期設定、続き

  1. Windows Update
    1. とりあえず、右下のタスクバーの「新しい更新プログラムを利用できます」をクリックして
    2. 「更新プログラムインストール」をクリック
    3. 「あなたが開始した操作である場合は、続行してください」と表示されたとしたら「続行」をクリック
    4. 必要な場合は再起動。更新がなくなるまで繰り返す。
  2. デフォルトバックアップイメージを作成(リカバリディスクを作る)
    • この PC じゃない人は関係ないので、省略。

裏で起動しているプロセスアプリケーション)を調べる

なんか、いろいろと立ち上がっていてとりあえずウザいので、何が立ち上がっているのか調べる

まずは、準備

タスクバー(下のバー)を右クリックして、タスクマネージャを立ち上げる

f:id:amachang:20081221214524j:image

こんなのが出たら

f:id:amachang:20081221214529j:image

プロセス」タブを選択、以下のように、どんなプロセスアプリケーション)が起動してるかが分かる。

f:id:amachang:20081221214525j:image

「列の選択」を選択

f:id:amachang:20081221214526j:image

「イメージのパス名」を選択

f:id:amachang:20081221214527j:image

こうやっておくと以下のように、プロセスの exe ファイルが具体的にどこにあるか分かるようになる

f:id:amachang:20081221214528j:image

「ついでに、すべてのユーザーのプロセスを表示」ボタンもクリックしておく

結果

C:\Windows\System32 以下の exe は除外して、以下のプロセスが起動してて、数百メガくらいメモリを食ってる模様

  • C:\Acer\Mobility Center\MobilityService.exe
  • C:\Program Files\Acer\Acer Bio Protection\BASVC.exe
  • C:\Program Files\Acer\Acer Bio Protection\CompPtcVUI.exe
  • C:\Program Files\Acer\Acer Bio Protection\PdtWzd.exe
  • C:\Program Files\Acer\Empowering Technology\ePower\ePower_DMC.exe
  • C:\Program Files\Acer\Empowering Technology\Framework.Launcher.exe
  • C:\Program Files\Acer\Empowering Technology\NotificationCenter\Framework.NotificationCenter.exe
  • C:\Program Files\Acer\Empowering Technology\Service\ETService.exe
  • C:\Program Files\Common Files\InterVideo\RegMgr\iviRegMgr.exe
  • C:\Program Files\Common Files\LightScribe\LSSrvc.exe
  • C:\Program Files\Common Files\McAfee\McProxy\McProxy.exe
  • C:\Program Files\Common Files\McAfee\MNA\McNASvc.exe
  • C:\Program Files\Common Files\Protexis\License Service\PsiService_2.exe
  • C:\Program Files\Common Files\SPBA\upeksvr.exe
  • C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktop.exe
  • C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktop.exe
  • C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktop.exe
  • C:\Program Files\Launch Manager\LManager.exe
  • C:\Program Files\McAfee.com\Agent\mcagent.exe
  • C:\Program Files\McAfee\MPF\MpfSrv.exe
  • C:\Program Files\McAfee\MSC\mcmscsvc.exe
  • C:\Program Files\McAfee\MSK\msksrver.exe
  • C:\Program Files\McAfee\SiteAdvisor\McSACore.exe
  • C:\Program Files\McAfee\VirusScan\Mcshield.exe
  • C:\Program Files\McAfee\VirusScan\mcsysmon.exe
  • C:\Program Files\New Tech Infosystems\NTI Backup Now 5\BackupSvc.exe
  • C:\Program Files\New Tech Infosystems\NTI Backup Now 5\BkupTray.exe
  • C:\Program Files\New Tech Infosystems\NTI Backup Now 5\Client\Agentsvc.exe
  • C:\Program Files\New Tech Infosystems\NTI Backup Now 5\SchedulerSvc.exe
  • C:\Program Files\O2 Micro Flash Memory Card Driver\o2flash.exe
  • C:\Program Files\Synaptics\SynTP\SynTPEnh.exe
  • C:\Program Files\Synaptics\SynTP\SynTPHelper.exe
  • C:\User\amachang\AppData\Local\Temp\RtkBtMnt.exe

さーて何から消すかー><

アプリケーションの削除

  1. 左下のスタートメニューをクリック
  2. 「コントロールパネル」を選択
  3. プログラムアンインストール」をクリック
消したアプリケーション

だいぶスッキリしたなー

アンチウィルスソフト Avast のインストール

BitDefender インストールしようと思ったけど、 BitDefender Free Edition は Vista には対応していないみたいなので、 Avast freeware edition をインストールすることにする。

インストーラダウンロード

無料アンチウイルス - avast! 4 Home Edition ダウンロード に行く

日本語バージョンをダウンロード

f:id:amachang:20081222012906j:image

ダウンロードしたら、そのファイルを実行

f:id:amachang:20081222010217j:image

インストール

f:id:amachang:20081222012910j:image

次へ

f:id:amachang:20081222012911j:image

次へ

f:id:amachang:20081222012912j:image

同意して次へ

f:id:amachang:20081222012913j:image

次へ

f:id:amachang:20081222012914j:image

次へ

f:id:amachang:20081222012915j:image

次へ

f:id:amachang:20081222012916j:image

待つ

f:id:amachang:20081222012917j:image

検査したいので、はい

f:id:amachang:20081222012918j:image

で、再起動

再起動後、ガーっとハードディスクの全ファイルが検査される

登録

avast! 4 Home Edition の登録 - 非商用無料アンチウイルス のページで個人情報を入れる

メールで登録キーが送られてくる

タスクトレイを右クリックして、「avast! について」を選択する

f:id:amachang:20081222014826j:image

以下の画面で、「ライセンスキー」をクリックする

f:id:amachang:20081222015034j:image

メールで送られてきた「ライセンスキー」を入力して

f:id:amachang:20081222015035j:image

完了

f:id:amachang:20081222015032j:image

これで一安心

ディレクトリの運用ルールを決める

とりあえず、以下のような感じでいこう

Vimインストール

kaoriya.net 様のところで公開されているカスタマイズ済み Vim を使う。

  1. KaoriYa.net からダウンロード
  2. 解凍して、 C:\bin\vim71-kaoriya-w32j に置く
  3. 普段から gvim を使うので以下のように名前を変更
  4. 環境変数 PATH に「C:\bin\vim71-kaoriya-w32j;」を追加
    • 「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「システム」→「システムの詳細設定」→「環境変数
  5. デフォルトエンコーディングUTF-8 にする
    • C:\bin\vim71-kaoriya-w32j\runtime\encode_japan.vim を編集
    • set encoding=japanese ってところを set encoding=UTF-8 にする
  6. あとは自分好みに C:\bin\vim71-kaoriya-w32j\vimrc を編集

Strawberry Perlインストール

Strawberry Perl は入れるだけで、一発で Perl の環境も gcc の環境も dmake も入るので超おすすめ。

  1. Strawberry Perl から Perl 5.10.x のインストーラダウンロード
  2. 普通にインストール Next 連打でおk
  3. コマンドラインから perl とか gcc (MinGW)とかできるようになる
Microsoft Windows [Version 6.0.6001]
Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation.  All rights reserved.

C:\Users\amachang>where perl
C:\strawberry\perl\bin\perl.exe

C:\Users\amachang>where gcc
C:\strawberry\c\bin\gcc.exe

PATH も通してくれるみたい!

CPAN モジュールをインストール

Strawberry Perl を入れているとコマンドラインから

> cpan -i モジュール名

とやれば CPAN モジュールが普通にインストールできる

入れるモジュールはとりあえず以下のやつ

  • Bundle::CPAN
    • cpan コマンドを新しくする
  • App::Ack
    • ack コマンドが使えるようになる

あとは、必要になったときにインストールしていくことにする。

32bit OS では使えないメモリを RAM ディスクにする

4GB 積んでいても、 32bit Windows からは 3GB しか使えないので、残りのメモリ領域を RAM ディスクにする。(できるかな)

Gavotte Ramdisk まとめWIKI - トップページ を参考に

Vista は boot.ini がないので、管理者として実行したコマンドプロンプトから以下のようにする

C:\Windows\system32>bcdedit    (確認)

Windows ブート マネージャ
--------------------------------
identifier              {bootmgr}
device                  partition=C:
description             Windows Boot Manager
locale                  ja-JP
inherit                 {globalsettings}
default                 {current}
displayorder            {current}
toolsdisplayorder       {memdiag}
timeout                 30

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier              {current}
device                  partition=C:
path                    \Windows\system32\winload.exe
description             Microsoft Windows Vista
locale                  ja-JP
inherit                 {bootloadersettings}
recoverysequence        {572bcd56-ffa7-11d9-aae0-0007e994107d}
recoveryenabled         Yes
osdevice                partition=C:
systemroot              \Windows
resumeobject            {a9d4d023-d441-11dc-8a35-e9a1536067d6}
nx                      OptIn

C:\Windows\system32>bcdedit /set pae ForceEnable     (PAE 設定)
この操作を正しく終了しました。

C:\Windows\system32>bcdedit    (確認)

Windows ブート マネージャ
--------------------------------
identifier              {bootmgr}
device                  partition=C:
description             Windows Boot Manager
locale                  ja-JP
inherit                 {globalsettings}
default                 {current}
displayorder            {current}
toolsdisplayorder       {memdiag}
timeout                 30

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier              {current}
device                  partition=C:
path                    \Windows\system32\winload.exe
description             Microsoft Windows Vista
locale                  ja-JP
inherit                 {bootloadersettings}
recoverysequence        {572bcd56-ffa7-11d9-aae0-0007e994107d}
recoveryenabled         Yes
osdevice                partition=C:
systemroot              \Windows
resumeobject            {a9d4d023-d441-11dc-8a35-e9a1536067d6}
nx                      OptIn
pae                     ForceEnable    (設定された)

C:\Windows\system32>

再起動

あとは、 Gavotte Ramdiskダウンロードしてきて、 ram4g.reg を実行して、 ramdisk.exe を管理者として実行したらできた

でも、出来てるように見えるけど本当にできてるのかなあ。ちょっと不安

ほかにインストールしたアプリケーション

(適宜追加)

zapazapa 2008/12/21 19:47 Vista初期起動時は、インデックス作成やデフラグなどで処理が遅くなっているので、しばらく放っておくと良いですよ。
http://zapanet.info/blog/item/1205
あと、余ったメモリ(32bitOSで利用できなメモリ)は、RAMディスクに割り振ると速くなって快適です。
http://zapanet.info/blog/item/1475

amachangamachang 2008/12/21 19:57 おおおありがとうございます!
試してみます!

CherenkovCherenkov 2008/12/21 22:53 イメージのパス名の表示は知らなかった。お礼にVistaに合う壁紙集を置いておきますね。
サムネイル : http://tinyurl.com/2rkew9
ダウンロード : http://tinyurl.com/8m8s5p

amachangamachang 2008/12/21 22:56 おおお!ありがとうございます!
壁紙は、最後の楽しみに取っておきます!

co-scheco-sche 2008/12/22 03:33 > 誰がロックしてるか知る方法
サクっと調べる(さらに強制的に殺す)にはUnlockerが便利です。
http://ccollomb.free.fr/unlocker/

nacamulanacamula 2008/12/22 09:58 > 誰がロックしてるか知る方法
Windows標準ではopenfilesコマンドが使えます。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc772842.aspx
ただし、システムアカウント等自分のユーザー以外が開いている場合には使えません。

もっと調べる場合にはHandle(コマンドライン)やProcess Explorer(GUI)が使えるかと。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896655.aspx
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896653.aspx

amachangamachang 2008/12/22 10:08 openfiles コマンドいうのがあるのですか!
これは使います。

amachangamachang 2008/12/22 10:12 UnLocker も便利そうですね!

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/amachang/20081221/1229855379