レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【野球】解説者の言うセオリー、実は“錯覚” 四球やエラーの出塁で流れは変わらない
- 1 :ぶーちゃんφ ★:2008/12/20(土) 19:02:34 ID:???0
- 「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね。試合の流れが悪くなる」というフレーズを
野球解説者はよく使う。しかし、それは根拠があることなのだろうか。行動経済学が専門の
名古屋大学大学院・加藤英明教授は、神戸大学大学院准教授の山崎尚志氏とともに、05年度
のセ・パ公式戦(交流戦を含む)846試合、1万5143回を分析。同年の全イニングの得点
(失点)確率26・4%、得点(失点)平均0・495点と比較しながら、解説者のいう「セオリー」
を検証した。
「先頭打者を安打ではなく四球で出すと、試合の流れが悪くなる」 加藤教授のデータ通りに
動く球団をX球団とする。X球団が、先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、
それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。失点平均は安打0・832、四球0・833。
ほとんど差はないが安打の方が失点確率は高い。
ではX球団のその裏の攻撃。四球を出すことで流れが変わるなら、攻撃のリズムも狂う。だが
安打を打たれた場合の得点確率は25・4%、四球の場合は27・2%。得点平均は安打0・454、
四球0・540。四球で先頭打者を出した場合の方が、裏の回で得点する確率は高いのだ。
「2アウトから出塁されると流れが悪くなる」これが正しければ、三者凡退で打ち取った次の回は、
そうでなかったケースよりも得点確率は高いはずだ。
だがX球団がB回表を三者凡退で抑えた場合、B回裏の得点確率は26・2%、得点平均0・492点。
X球団がB回表二死から走者を出し得点された場合、B回裏の得点確率は28・1%、得点平均
0・580点。全イニングの平均値と比べると、三者凡退で打ち取っても平均値以上に得点確率は
上がらず、走者を出しても得点確率は下がらなかった。
同様に「エラーをすると流れが悪くなる」「ホームランは流れを変える」などを調べたが、そのような
結果は出なかったという。
>>2 以降へ続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000078-san-base
- 2 :ぶーちゃんφ ★:2008/12/20(土) 19:03:02 ID:???0
- >>1 の続き
加藤教授は「過去に起こった回数よりも、印象の強さが、ゲームの流れといわれているのでは
ないでしょうか」と話す。
また「ラッキー7」といわれるが、加藤氏が得点確率と得点平均を調べると六回表、裏が最も高い。
先発投手の球威が落ちても勝ちパターンの投手交代には早い。六回は監督の采配(さいはい)が
問われるイニングでもある。
加藤教授と山崎氏は、このような調査をまとめ、「野球人の錯覚」(東洋経済新報社)を出版している。
了
- 3 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:04:18 ID:OsHVoGQO0
- あと代わったところに打球が飛ぶってやつも
- 4 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:04:54 ID:8eSeY6Ln0
- あと三振前のバカ当たりも
- 5 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:05:08 ID:iIddf4LgO
- とりあえず、ごくろうさん
- 6 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:05:11 ID:UzwxKgsVO
- ピンチの後にチャンスありも統計上そんな事は無いとか
- 7 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:05:16 ID:tG/DS617O
- そらそうよ
- 8 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:05:37 ID:dAIBS2Ma0
- 代打打者の得点圏打率も
- 9 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:06:03 ID:1A1hkxe50
- 重い球(笑)
手元で伸びる(笑)
- 10 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:06:12 ID:+JhsQPjJO
- 気持ち的なもんだろ…
- 11 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:06:22 ID:nvcnYnpzO
- まあ解説なんてその場のノリで言ってるだけだし。
- 12 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:06:46 ID:JUuqxlAL0
- いまさら調べる間抜け学者。
こんなこと野球をやってる正常な者なら誰でもわかること。
野球解説者のアホ証明してなんになる。
- 13 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:07:03 ID:CPURfRFAO
- 野球は2アウトから、童貞も30代からってやつも
- 14 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:07:17 ID:K3wDooRk0
- エラーした選手のところに、また打球が飛ぶってのも
迷信だよね。
- 15 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:07:32 ID:MmYua4wA0
- 何を今更
- 16 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:07:53 ID:XXdCB69rO
- 堀内の解説だな。流れ流れうるさいよ
- 17 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:07:58 ID:CCW4ofiz0
- 野球じゃないけどマーフィーの法則なんてみんなそうだろ
- 18 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:08:22 ID:3MQUWCB+0
- 熱血星野
清原喧嘩最強
王監督善人
これも無い
- 19 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:08:33 ID:0GACp3xW0
- HRかどうかのぎりぎりファールを打った後は必ず凡退
- 20 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:09:08 ID:JUuqxlAL0
- 野村が言ってた「意外と伸びる右打者のライト方向」ってのは真実だな。
- 21 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:09:11 ID:xWJQgeLm0
- 常識じゃねえかwww
今頃、何を言ってるんだwww
スティーブン・グールドの野球の本ぐらい読めwww
- 22 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:09:13 ID:ceosC0KJO
- 中の人はいない
- 23 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:09:19 ID:GK1GuhKdO
- 野球解説者って本当〜に馬鹿ばっかだもんな。
- 24 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:09:32 ID:RV1DRD/M0
- エラーなら野手への、無駄な四死球なら投手への
それぞれ戒めの意味を込めてだろう。
たかが野球をなに真面目にやっちゃってるの
- 25 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:09:48 ID:4DdCcnlBO
- 精神的な面だろ
- 26 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:10:09 ID:2HFxXpED0
- >加藤英明教授、山崎尚志氏
要するにこいつら野球やったこと無いんだろww
試合の流れなんて、その回の得失点だけ見ても何も判らんぞ
その事が何も判ってないwww
- 27 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:10:14 ID:roJrDf4H0
- 栗山とか見ればわかるだろ
気合と気持ちしか言えないんだもん
- 28 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:10:31 ID:gvcVeCkeO
- >>1
流れが悪い=イラッとくる
気分の問題ですよ。
確率の問題ではない。
- 29 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:10:34 ID:uoC30QA40
- そらそうよ
- 30 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:10:37 ID:qx1u/vjw0
- 流れってやつか
でもバレーやテニスのようなスポーツは
選手同士の心理で不思議な点数の動きがあるよな
- 31 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:10:54 ID:rsOfET750
- しょーもない研究してんじゃねーよ糞学者が
- 32 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:11:23 ID:JUuqxlAL0
- __
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ 流れ変えようぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ G | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
- 33 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:11:48 ID:s+IT+SOS0
- >1
まあでも野球解説者にあと何言えというんだ。
- 34 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:11:50 ID:tdxIRB6A0
- この教授たちはスポーツしたことないのか
- 35 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:11:56 ID:nrEE+U3m0
- 交替した野手のところに打球が飛ぶのは不思議だよね
- 36 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:11:58 ID:l4J3Pxgo0
- オカルト
- 37 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:15 ID:Qg3bUudG0
- まぁ、理屈では流れなんてないとは思いながらも
なんとなく流れみたいなものを感じてしまう瞬間はあるな。
麻雀なんて特に。
- 38 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:19 ID:2jcjN20z0
- >>9
重い球はあるだろ
回転数の問題だ
- 39 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:26 ID:4t+/Jr4Z0
- これは意外
- 40 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:28 ID:8Z5CozBV0
- そうなのか。
ずっとドカベンにだまされてたなw
- 41 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:35 ID:ipV83Jnk0
- 代わったところにボールが飛ぶってのはなんか印象に残るんだよな
もちろんデータ取った訳じゃないけども
- 42 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:39 ID:iEBihcVaO
- デジタル麻雀の議論だな
- 43 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:40 ID:ltc28lZW0
- ものすげーどうでもいいなコレ
- 44 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:42 ID:gTZrDC2M0
- 麻雀と同じだろw麻雀で流れがキテるとかいうやついるけど
そんなわけねえじゃんwww
- 45 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:12:51 ID:b7UXB8vo0
- 流れを変える四球、エラー というが存在するのであって
すべての四球、エラーが流れを左右するわけではないだろ
- 46 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:03 ID:GYO5qD42O
- 四球でたランナーは8割わしが返す
- 47 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:04 ID:s+IT+SOS0
- >>9
お前運動音痴だろ
- 48 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:19 ID:VhI92+tf0
- ラッキー7なんて本気で思ってる奴なんていないだろw
- 49 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:19 ID:K2gm4bYw0
- >>1の大学教授、実際に野球やったことないだろうな
データはそうかもしれないが、実際に守ってる野手からすると
四球が多くでると嫌な雰囲気になりやすいんだよ
- 50 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:25 ID:6K9LqwMj0
- 平均失点の差が出てないな
この記事は詐欺
- 51 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:35 ID:/w8joYvg0
- >>9
キャッチボールとかした事ないんだろうな。
- 52 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:37 ID:UEqYKiB4O
- 一年分だけやってもダメ、過去の全試合分析しろ
- 53 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:38 ID:NlQjCtLAO
- 流れってのは精神的な要素も含めて言うから、数字上のデータだけでは「流れ」そのものについての証明にはならない。
しかし、解説者が精神面と試合経過を混同して中身の無い解説をしてるということは証明された。
- 54 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:55 ID:t9/n+0LW0
- 左対左も
盗塁で勢いも
- 55 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:13:56 ID:roJrDf4H0
- >>49
その雰囲気に裏がなかったって証明だろ
- 56 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:14:14 ID:52bN3cS70
- そりゃそうだろ、プロなんだから
投手が四球出そうが、ショボイ点の取られ方しようが
自分の稼ぎである打席で、そんなもん気にしてるかよ
そんなの気にするような小さい奴
素人でもそうおらんわ
- 57 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:14:15 ID:JUuqxlAL0
- スポーツニュース見るとサッカーでも野球でも「こうなると・・・」とか「これをきっかけに・・・」とか
ストーリーにするバカおおいよな、適当に編集してw。
- 58 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:14:17 ID:hQu7LNWH0
- 解説者立場なし
- 59 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:14:36 ID:puMK/fc5O
- 流れを変えられるのは、
TDNさんのイーファスだけ。
- 60 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:14:42 ID:tPW3EanG0
- >「先頭打者を安打ではなく四球で出すと、試合の流れが悪くなる」
これ1001の常套句だよなw
- 61 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:15:21 ID:CZwaCvNR0
- メンタルの弱い選手(特に投手)は確実に影響あると思うけどな。条件が何かおかしいんじゃないか
- 62 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:15:39 ID:97uGf7Ie0
-
これはいい調査だな。
あくまで守ってる選手の気持ちの問題なんだよな。
一球ごとに毎回集中力を高めてるのに、多い球数の後に結局歩かせたらどっと疲れるんだろ。
- 63 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:15:46 ID:+keHHF/r0
- 野球でいう流れって精神論だからな
- 64 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:16:37 ID:FmhVR39n0
- アメリカでも『確実にアウトになるバントより、普通に打っていって方がいい』って言ってたな
バントは迷信の象徴なんだと
- 65 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:16:40 ID:EoiWm8CFO
- 血液型は性格に影響しないってのと似た話
- 66 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:16:50 ID:cUEBDhtu0
- 野球解説者の
よくいう
球が切れるとか
手元でのびるとかいのは嘘
手元で速度がのびることはない
- 67 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:16:58 ID:K3wDooRk0
- それよりも高校野球における、バント戦法での
得点率とか調べてほしい。
- 68 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:07 ID:6K9LqwMj0
- ラッキー7は先発完投時代の話
投球数が制限された現代では7回より6回にバテる投手が多くなるのも自然
よってこの大学教授は馬鹿な詐欺師
- 69 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:13 ID:aemFu/E80
- 高校野球で調べると面白い結果が出ると思うよ
- 70 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:19 ID:JUuqxlAL0
- 一つ言える事は、投手がツマンネー四球とか死球とか子宮出すと、
野手が守備に集中する精神が途切れてエラーしやすいのは事実だそうだ。
- 71 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:28 ID:huBu3cuhO
- このデータ間違ってるな
安打打たれる投手は当然失点率高い
四球出す投手は決して失点率が高いわけではない
それにも関わらず四球を出すと失点率が安打と同等になる
つまり四球を出すと、どんな投手でも次打席安打を打たれやすくなるということ
- 72 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:35 ID:0bQRnjHx0
- まあ解説者なんか適当だからね
同じ事ばっか言ってるし、球場の音流しといてくれればいいよ
つーか野球中継無くなるから解説者もいらないねww
- 73 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:45 ID:gCrTQprU0
- >>66
伸びる=速度が比較的落ちないってことでしょ
- 74 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:17:57 ID:YA+pUaAs0
- プロ野球に流れはあるか? 加藤英明
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/rcbe/kato.sympo2.pdf
> 我々のデータ
> ・2004年、2005年のセリーグ、パリーグ合わせて225試合(交流戦も含む)
> ・神戸大学の学生によるデータ収集
> ・阪神の試合が最も多く69試合
> ・オリックス、近鉄(楽天)の試合が最も少なく21試合
> ・セリーグ主催試合139
> ・パリーグ主催試合86
- 75 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:01 ID:twTwo9wdO
- やきう解説者って精神論ばっかだよな
- 76 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:08 ID:smzqmVzbO
- 解説者は0で抑え続けてると今日はあんまり調子よくない。打たれてると調子は悪くないんだけどって言ってるイメージがある
- 77 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:18 ID:IOMB7wIX0
- 双六にセオリーなんてあったのか?初耳だな
- 78 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:25 ID:eA38ELP60
- >>55
雰囲気に根拠がなくちゃいけないの?
実際にそう感じる人が野球やってる人には多いから
解説者(野球経験者)もそういうコメントするだけだろ
- 79 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:35 ID:TnenytnlO
- 競技者にしかわからない間合い、ってのがあるんだよ。
解説するのは元一流プレーヤーだから、肌で感じるものがあるんだろうね。
- 80 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:40 ID:BPw7+LLt0
- フォアボールの出し方にもよるからな
すげーいやな粘られかたして出したのと
この打者一発怖いから歩かせてもいいや
って投球内容で出したのでは回りの気分も違うし
- 81 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:18:41 ID:t05Xd4wk0
- 取り敢えず御苦労さん
- 82 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:19:02 ID:RFYpHigTO
- >>66
速度が落ちないって事じゃね?
とマジレス
- 83 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:19:03 ID:sfP9YGvh0
- 野球界で落合が悪者になってる時点で間違ってるからなあ
- 84 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:19:10 ID:dCRbjcwL0
- >>49
オレはイラっとはするけど自分の打席回ってきたらもう意識してないし、特に関係なかったけどなぁ
- 85 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:19:10 ID:e0Xztaee0
- >>1
>「エラーをすると流れが悪くなる」「ホームランは流れを変える」などを調べたが、そのような
>結果は出なかったという。
そういう結果は我々玄人はすでに知ってるよ
試合展開の流れ無視で且つ、全てのイニングで統計すれば>>1みたいな結果になるのは当たり前
でもね、0−10から生まれたホームランと、0−2から生まれたホームランとでは比重が違うだろ
これが分からないから野球ニワカはしゃしゃり出て困る
- 86 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:19:39 ID:K3wDooRk0
- >>66
そんなの解説者も知ってるよ。
簡単に説明すると、初速と終速の差が少ないと
のびるように錯覚する。これをノビと呼んでるだけだよw
解説者はみんな知ってるよw
- 87 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:19:48 ID:p+gjow7U0
- 流れのスポーツとか言われるバスケットでも調べてみてくれ。
- 88 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:00 ID:YKGv1vI8O
- この記事に
「監修・野村克也」
と書けば、信憑性が5兆倍アップ。
- 89 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:08 ID:q5YQcrzPO
- >>49
毎日のように試合をするプロは、あまり気にしないのかもしれんぞ。
学生野球とは重圧の種類が違うだろうし、失点の重みや責任の在り方も違う。
- 90 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:10 ID:l4J3Pxgo0
- 結局イチローみたいに淡々とプレーするのが正解なんだろうな
あるはずのない「流れ」とか縛られてる時点でダメなんだよ
- 91 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:31 ID:pBEfNN/x0
- 「あ〜この展開は流れの話来るな」 と思ったところに案の定やりだすからゲンナリする
- 92 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:47 ID:Xa3y+DIYO
- ジャンパイアも統計取って
- 93 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:51 ID:0F6lXvmF0
- 一球の四球一つだけならヒットも四球も統計的に同じで
流れは変わらないってのはそうなんだけど
四球連発で自滅するノーコンいるからな
それを単発ヒットの連打と同等にするのは無理だろ
- 94 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:53 ID:lLCLuAGPO
- 先入観だけで物事を決め付ける糞ジジイどものせいで野球選手の殆どが信じこんでいるだけのような気がする
- 95 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:20:53 ID:kdR0NZhO0
- 俺が見に行くと巨人が負けるっていうのは科学的に証明されている
- 96 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:13 ID:7RoENUxNO
- >>70
何をさらっとトンデモない事言ってんだw
- 97 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:12 ID:nASdTTY80
- >>85
試合展開なんてまるで考慮されてない数字だからな
- 98 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:28 ID:huBu3cuhO
- ちなみにバレーボールは完全に流れがある
あれは精神的影響が非常に大きい
- 99 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:38 ID:ZRtKdguU0
- マネーボール的なやつだね
でも最近はそういう理論が広まったせいか
状況次第では四球でもいいんだって考えを取ってるチームもあるよね
- 100 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:44 ID:JUuqxlAL0
- 試合は下駄を履くまで分からない、って昭和の初期かよって笑ってしまうのは拙者だけでござるか?
- 101 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:47 ID:uoC30QA40
- >>1
この学者、野球やったことないんだろうなwwwwwwww
味方投手がフォアボール出すとイラッとくるんだよ。
雰囲気が悪くなんの。チームとしてのノリが悪くなる。
だから俺はその裏の攻撃ではいつもより気合入れるようにしてて、
よく打てた記憶がある。
- 102 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:21:49 ID:faf4m3m3O
- ピッチャーによるだろ。
ダルビッシュみたいな選手なら、四球をしてもすぐ修正するけど、久保田みたいな選手はそのまま崩れる
結局は投手能力の違いだろ
- 103 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:22:14 ID:wJrXS4lk0
- まあお前らの足りない頭で必死に考え出した反論も
〉〉1のデータの前では無力なんだけどなwww
お前らの大好きなアメリカ様ではデータを重視した野球がはやっているというのにねwwww
- 104 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:22:18 ID:ehzMddMbO
- 同じツーアウトからの四球でも
ストレートの四球と粘られての四球だったら粘られての四球の方が点とられやすい気がする
- 105 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:22:24 ID:6K9LqwMj0
- >>71,93
そもそも平均失点の差が出てないな
この記事は詐欺
そして、ラッキー7は先発完投時代の話
投球数が制限された現代では7回より6回にバテる投手が多くなるのも自然
よってこの大学教授は馬鹿な詐欺師
- 106 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:22:31 ID:Wpf60A/Q0
- ノーアウト一塁でバントするより強攻策に出たほうが得点の確率が上がる、ってのもあるよな
- 107 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:22:54 ID:l3UJ4+GpO
- ヒットも四球も同じ価値
ヒットを何本打ったかなど誰も関心がないよ
- 108 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:23:18 ID:52bN3cS70
- だいたいガキの頃から
一歩間違えればDQNの
ガタイがいいか運動神経がよくて
ブイブイ言わせてきた奴らの頂点が
そんなメンタル弱いわけがねー
- 109 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:23:23 ID:NCpDkKUe0
- 松坂は四球が多いからカスとか
イチローは四球を選ばないから役立たずとか
朝鮮人の寝言って事ですね
- 110 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:23:27 ID:ceosC0KJO
- メジロパーマーの激走はオッズを見ている
- 111 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:23:37 ID:PX2JVDIq0
- まあ統計学上ではそうなんだろうが、
四球やエラーで出塁されると守っている側は嫌ーな雰囲気になるのは事実。
- 112 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:23:45 ID:MnaEgd4eO
- こういうこと多いよなー、
印象の強弱で物事の規範が形成されちゃうの。
でも、サッカーとかバスケとかは「流れ」が重要ダヨネ
- 113 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:23:59 ID:/sbx/aZM0
- これ1イニング内での関連性だけ調べてるの?
流れっていうくらいならせめて一試合通しての結果で比較してみないと。
- 114 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:24:00 ID:42mQLLb20
- 野球中継どんどん減って解説者も飯食ってくの大変だな。
- 115 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:24:06 ID:/6ufn8PQ0
- 状況によってイラっと来たり、喜んだり感情面では印象変わるけど
それこそ変わるのは印象だけで、実際はそんなの意味ねーよって調査だろ
- 116 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:24:26 ID:wJrXS4lk0
- >>111
その野球を”真剣に”やったことのない豚の感想が否定されているのがこのデータ
- 117 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:24:30 ID:CKw9eLAS0
- 何を今更
- 118 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:24:50 ID:b7UXB8vo0
- 意味ある調査なのかこれ
- 119 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:24:52 ID:rFwW6Dku0
- >>70
それをデータとして証明できるかどうか、というのが今回の争点だな
- 120 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:07 ID:rAIKkPpQ0
- サンプルが小さすぎる。
- 121 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:17 ID:v0tKBejE0
- 野球ってこういう常識の嘘を楽しむものだろ。
統計だけで言えば盗塁はリスクがリターンを上回るので作戦としてはあり得ない。
- 122 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:19 ID:Y9QyBLBJO
- 個人記録を争うスポーツ以外は流れって絶対あると思うんだけどなぁ。野球に限らずサッカーとかテニスでも。
- 123 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:19 ID:I23HJw4a0
- その時の点差などの状況も全く考慮にいれない
意味のないデータで「野球人の錯覚」などという上から目線の本出してるこいつは勘違い馬鹿だな。
- 124 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:21 ID:QMbg5xZp0
- >>9
ゲームじゃリアルは伝わらないぜ。
- 125 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:28 ID:yyUcxk3J0
- 四球も単打も同じ出塁
単打は運の要素が強いけど
- 126 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:25:54 ID:sxxHe6dW0
- 昔から日本の解説者はデータとか全く頭に入ってない。
簡単に解説できることを訳のわからない自己理論及び選手に対しての侮辱が
主に目立ち過ぎる。
従って彼等には理論すらないのである。
野球の解説においてアメリカと比べてしまうとかなり乏しすぎることは事実である。
- 127 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:26:08 ID:gIt3nLbG0
- 四球は甘え
- 128 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:26:40 ID:nG66mTcm0
- こんなこと書くと威力業務妨害で栗山さんに訴えられるぞ。
- 129 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:26:50 ID:rLW2n+f80
- >>1
あほか!! セオリー通りにならないように監督が交代させるとか
対策をしているから統計にでないだけだろ!! 対策をやめたらちゃんと
数字に出るはず!
- 130 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:27:00 ID:yb3o1atB0
- >>1
人間が感情の生き物だということをこいつらは分かってるのか?
- 131 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:27:03 ID:buf0tSAa0
- ノーアウト満塁も点が入りにくいってのもウソらしいな
たしかアウトが0→2.1点、1→1.4点、2→0.7点と見事に比例してたはず
- 132 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:27:25 ID:MxNds1TP0
- つまりこういうことだな
http://www3.uploda.org/uporg1869176.gif
- 133 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:27:52 ID:9ZU1fi1cO
- 野球しかして来てない阿呆ばっかりだから
自分の経験や持論が100%だと信じて毎回根拠のないことをほざくんだよ
特に50代以上の世代は酷い
- 134 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:27:56 ID:Zw1QpIrp0
- 数年前、大リーグで「バントは期待値的に低いから使わない。上位打線はガンガン打てる人たちを並べるのがデータ的に正解」って
理屈でシーズン制覇したチームなかったっけ?
- 135 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:28:11 ID:huBu3cuhO
- しかしまあバレーボールテニス卓球は確実に流れがあるんだが
ハマるとやばい
後出しじゃんけんで勝ち続けるような感じかな
- 136 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:28:56 ID:EUHAo/4O0
- 守備交代したところに打球が飛びやすいとかそういうのも調べてほしいな
- 137 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:29:07 ID:BPw7+LLt0
- >>134
STL?
- 138 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:29:13 ID:Day/B0dA0
- 一行でまとめると
野球解説者はデタラメばかりほざく
- 139 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:29:27 ID:CKw9eLAS0
- >>121
7割ありゃ大抵の場面でリターンの方が多いよ
- 140 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:30:03 ID:JUuqxlAL0
- あとさ、ランナー1,3塁で1塁走者が盗塁して2,3塁になると
決まって「この方が守りやすくてかえってい」って言うバカ解説者居るけど、
それなら1,3塁の時に1塁にけん制球投げる奴居るわけないだろが。
- 141 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:30:04 ID:u4Ym5XdB0
- >>131
全部満塁なら、そらそうだろ
- 142 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:30:52 ID:K3wDooRk0
- >>136
思うんだけど、交代直後の選手の方が、緊張してる分
エラーする確率が高いから、打者が狙い打って
結果打球の行く確立が上がるんじゃない?
- 143 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:30:56 ID:AG9c5LGI0
- 巨人でいう久保がリリーフで登板して先頭四球だと見ててイラっとするのは確か
- 144 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:31:18 ID:bRoxsGmLO
- 流れとかよりは心理学の分野じゃないのか?
- 145 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:31:21 ID:s4vUWF4P0
- 「四球出すくらいならヒット打たれろ」っていうのは投手の向かっていく気持ちを引き出すために使う方便だろ
指導者なら誰だってヒットも四球も大して変わらないなんて分かってるよ
それをさも得意げに「実は錯覚!」とか…こういう馬鹿っていうのは救い様が無いな
- 146 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:31:29 ID:5T0g1wmm0
- 川籐が言う「メシを食え」ってのはどうなんだい
- 147 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:31:54 ID:eN8XF7JVO
- >>134
タイトル争いでの打率や防御率はまったくの無駄な数値ってヤツね
長年、意味のない数字で選手の価値を決めて来た
考察しない野球脳ならでは
- 148 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:32:02 ID:Amh1HznE0
- 経験者の言葉は重いっていうけど、こういう錯覚は経験者ほどおちいり易いんだよな。
- 149 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:32:22 ID:Amh1HznE0
- >>142
ないわっ!!
- 150 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:32:45 ID:pMv3sNeI0
- 三振前のバカあたりも迷信だろ
- 151 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:33:19 ID:CKw9eLAS0
- >>142
そんな馬鹿やる奴居ないよw
交代で出てくる選手の方がまず上手いし
- 152 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:33:22 ID:xvAWUHm0O
- 気持ちの問題だよ
余計な四球は守ってる側からすれば損した気分になるし
それで失点したらガッカリして余計印象に残る
ヒットならまだ切り替えが利く
- 153 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:33:35 ID:EZvjKJSF0
- 野球解説って馬鹿ばっかりだからな
適当なことばっか言ってる
- 154 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:33:40 ID:JgTc7LYXO
- >>143
いつもそうだから困る
- 155 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:33:49 ID:JB3uz1bjO
- 日本野球はいつまで経っても根性とかジンクスだな
韓国野球はめちゃめちゃデータを重視するらしいじゃん
メジャー経験者の高津が驚いとた
- 156 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:34:11 ID:6K9LqwMj0
- >先頭打者に安打を打たれた場合
これ、単打のみ?
はっきりしない記事だな
- 157 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:34:19 ID:AkO5rNWv0
- >>145
四球を出すくらいなら打たせろじゃないの
打球が野手の守備範囲内に飛んで来るか来ないかは運なんだから
- 158 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:34:34 ID:/6ufn8PQ0
- >>152
ザオラルの法則だな
- 159 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:34:37 ID:M3xUEpEN0
- 安打でもいいやでストライク放っておきゃ抑えられる場合もある
その分差し引かないと話になんね
- 160 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:34:45 ID:RkJsAT3+0
- 要は偶々投手が四球で自滅した試合なんかが
強く印象に残ってる所為で
四球は流れを悪くする云々と言ってるだけの話だろ
- 161 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:34:53 ID:rAIKkPpQ0
- >>134
それはほとんどどのチームもやってる。特に顕著なのがボストンやオークランド。
- 162 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:10 ID:lWdw8SyZO
- 大量得点した次の日は点が取れないってのも嘘なんだよな
- 163 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:22 ID:61EitlUCO
- 同じ検証を大竹でやってくれ!!!安打でも四球でも失点するけども…
- 164 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:37 ID:JUuqxlAL0
- 野村語録「勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負けなし」
1001に言ってやりたいよ。
- 165 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:40 ID:1DOJWJuzO
- 野球やってみればわかる話
- 166 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:40 ID:W+uEL1IZ0
- そんなの今更とか
点差を考慮してないとか言ってるけど
解説で普通に日常的に使われてるんだが。
やきう馬鹿ってことなんだろ結局w
- 167 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:50 ID:CKw9eLAS0
- >>157
長打があるだろ
要するにバランス
- 168 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:35:56 ID:CCW4ofiz0
- >>145
いや、その方便自体がなんの意味もないということなわけで
- 169 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:36:00 ID:6hX6iRKx0
- まあ、先頭バッターをフォアボールで出すと、
守ってる野手がイラッとするのは事実。
ソースは俺の実体験。
- 170 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:36:21 ID:576WjLN5O
- あ
- 171 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:36:49 ID:EHXVt2s+0
- >「過去に起こった回数よりも、印象の強さが、ゲームの流れといわれているのではないでしょうか」
過去に起こった回数と言うにはデータの範囲が狭すぎるのではないか・・・
- 172 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:36:56 ID:4l0PgDQEO
- 野球経験者ならわかる
四球だされたらだれる
- 173 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:37:26 ID:Zw1QpIrp0
- サッカーでも「立ち上がり5分と残り5分は危険な時間帯だから集中しないとダメ」とか言う人いるけど、
あれはどうなんだろう。
統計的に正しい話なのかな。
- 174 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:37:33 ID:aG/3ByzeO
- 流れとかジンクスを信じない運痴はスポーツをかたるな!
- 175 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:37:35 ID:zaF34/xP0
- プロはともかく
高校野球くらいのレベルだとエラーで流れがおかしくなる事は絶対あると思う
もちろん科学的な根拠は無い
- 176 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:37:37 ID:XDf4zdDY0
- 江川と掛布を悪く言うなよ
- 177 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:37:52 ID:Idl0H3Gt0
- >>1
過去30年分やってから、こういうことを言ってほしいわ
- 178 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:38:04 ID:xWJQgeLm0
- 「流れがある派」が大勢いてびっくりwww
おまえら、全然議論がかみ合ってない。
イラッときても、イラッとこなくても、プレーに影響はないって話を
してんのに、「四球が出るとイラッとくる」ってなんだよ?www
プロは雰囲気に流されてねえって話だろ?
バスケットボールでも同じ統計が出てたぞw
- 179 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:38:04 ID:ydF5OaTa0
- 選手や観客は人間なのだから
たとえ錯覚であろうとも気持ちに影響あるのは重要だ
- 180 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:38:26 ID:Zab4CaX20
- 【レス抽出】
キーワード:中畑
抽出レス数:0
意外だな
- 181 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:05 ID:Idl0H3Gt0
- >>175
甲子園だと顕著だよな。
甲子園でやれば、エラー→失点の関連が明らかになるだろうな
- 182 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:13 ID:Amh1HznE0
- >>178
ギロビッチさんがバスケで同じような事やってたのを読んだ事がある!!
- 183 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:14 ID:d8/ZDpYu0
- つまりストレートの四球の後ストライクゾーンが厳しくなるのは
印象や錯覚や流れではなく八百長だと言いたい訳ですね
その八百長に実力で勝った西武は凄いな
- 184 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:21 ID:sfSuAr3l0
- 当たり前のことを何をいまさらwwww
本気で信じてたのかおまいら
- 185 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:36 ID:qWvf6w1BO
- >>92
笑いのセンスあるなぁ。ウラヤマシス。
- 186 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:41 ID:mGgS/kVpO
- >>38
伸びる球も。初速と終速のさが少ない球がそう見える。
- 187 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:46 ID:JmNQtS6m0
- 検証するまでもなく、やきう解説なんて、ジジィが適当なこと言ってるだけだと誰もがわかってるだろ
- 188 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:39:55 ID:Zab4CaX20
- >>177
だよね
05年だけじゃ何も言えないだろう
- 189 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:40:03 ID:k08oA3J30
- 「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね」って言うのはよく聞くけど
ストライクを入れた方が出塁されづらいという意味じゃないのかい
- 190 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:40:15 ID:Qi6V36ED0
- 錯覚の使い方が間違ってる
- 191 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:40:42 ID:AG9c5LGI0
- >>178
ロッテナインはコバマサで訓練されてるからイラッときても大丈夫とか、いろいろあるんだよ
- 192 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:40:43 ID:JB3uz1bjO
- プロなんて毎日のように試合してるんだぞ
高校くらいだとよくあるけどさすがにプロでは・・・・
- 193 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:40:58 ID:ZRtKdguU0
- 日本でこういうセイバー的理論をとってるチームや監督って無いのかね
野村のID野球にしてもこういうのとは違うようだし
- 194 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:41:06 ID:Amh1HznE0
- >>185
ジャンパイアはやった人がいるんじゃないかな?
どっかで読んだ覚えがある。
ジャンパイアと呼ばれる人が主審をやった全試合を調べて、平均勝率と比べたみたいなの
結果はシロだった気がする
- 195 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:42:04 ID:JUuqxlAL0
- よくさー、”長嶋ボール’とか有ったけどさ、心判員も人間だからさー、
精神的にジャッジに影響出る時あるだろうな。
「俺がルールブックだ!」なんて言われた日にゃ。
- 196 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:42:14 ID:Amh1HznE0
- これはここじゃなくて、芸スポネタじゃないか・・・?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229767354/
- 197 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:42:27 ID:fDR1t7UH0
- 処女喪失したら体系変るってのも錯覚
- 198 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:42:29 ID:Xa3LeHSCO
- 「野球やったことないヤツにわかるかよ」
って言うヤツいるよな
馬鹿すぎるw
- 199 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:42:34 ID:dVFVRS+i0
- この教授はよほどバカだと言える
そうでなかった%を出せば明らかにセオリーは正しいと言えるのにね
ほんとこの人教授?
- 200 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:42:40 ID:wCe9ued60
- 3日我慢したあとのオナニーは気持ちいいってのも俺たちの錯覚なんだな
- 201 :196:2008/12/20(土) 19:42:42 ID:Amh1HznE0
- 誤爆・・・orz
- 202 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:43:04 ID:M2rTDx8WO
- やきうなんて見ねえからwww
スケートのが10倍楽しい。焼き豚www
- 203 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:43:04 ID:sfSuAr3l0
- >>197
ダウトw
- 204 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:43:11 ID:Qi6V36ED0
- >先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、
>それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。失点平均は安打0・832、四球0・833。
>ほとんど差はないが安打の方が失点確率は高い。
安打が2塁打、3塁打、本塁打を含むんなら
安打の方が失点確率が高いのは当たり前だろ
単打と書けよ単打と
- 205 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:43:36 ID:IJJiur4q0
- こういう数字で実証がないと本当に適当言うだけだからな
作戦とか心理がどうこうなんてのは基礎が出来てからだ
- 206 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:43:46 ID:gvcVeCkeO
- マジレスすると、流れが変わる場面には、何らかの原因で確率変化がおきている可能性がある。
イニング内の四球が増えたら疲労の可能性があるとか。
- 207 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:43:58 ID:aemFu/E80
- >>175
だな。勝たなきゃいけない試合と負けてもいい試合が混在してる
- 208 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:44:10 ID:d7OAcwiL0
- うーん、具体的にどうしろと言う気はないけど、
調べ方がよくないとは思う。
流れっていうものがあるとは思わないが、
出していい四球と出して悪い四球みたいな、
戦略上のポイントはあると思う。
- 209 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:44:23 ID:li6hQ8970
- >>49
> >>1の大学教授、実際に野球やったことないだろうな
> データはそうかもしれないが、実際に守ってる野手からすると
> 四球が多くでると嫌な雰囲気になりやすいんだよ
>
焼き豚必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低脳焼き豚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 210 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:44:46 ID:9ZU1fi1cO
- ピッチャーやっててなんでもないゴロをエラーされて
記録はヒットにされたらイラっと来るよ
それで失点に繋がって試合に負けたら最悪w
- 211 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:02 ID:JUuqxlAL0
- プロボクサーのガッツ石松の格言「電車は先頭車両に乗ったほうがいい。駅に先に着くから」は名言だな。」
- 212 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:02 ID:sfSuAr3l0
- パチンコの波があるとかないとか言ってるのと
同レベル。
- 213 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:15 ID:zX0vuLbZ0
- だからコンピュータプログラムが動いてるわけじゃないんだから心理学的要素を無視するなとw
- 214 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:24 ID:9Q789TS0O
- 四球の内容にもちろん依るが、先頭打者に四球出す時は、
ある決め球が決まらなくなった、とか理由があるからな。
それ以後もバッテリーが苦しむ事になるのは当然だ。
単に失投気味のを一本ヒット打たれたとか、
この打者にこのコースは巧く打たれてヒットにされた、
なんて程度よりは当然苦しい。
- 215 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:28 ID:tvQH4aawO
- くだらない算数に多額の税金が使われています
- 216 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:56 ID:Ztd73MjgO
- >>209
何があったか知らんがお大事に
- 217 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:45:58 ID:k08oA3J30
- 流れ自体がないのに
- 218 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:46:38 ID:rq8XIUt20
- ただ統計分析のセイバーでも四球をよく出す投手はあまり重視されないみたい
セイバーでも流れは否定するだろうけど
- 219 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:46:39 ID:dVFVRS+i0
- サッカーもオウンゴールとPKとコーナーキックと流れの中での得点で
調査したが
全部同じだったよ
弱いほうが負ける
- 220 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:46:48 ID:invxovQq0
- つかね、ラッキー7がセオリーだったのかと。
どう見てもセオリーじゃありませんw
- 221 :196:2008/12/20(土) 19:47:58 ID:Amh1HznE0
- >>218
それは、whipとかだろ。四球を重視というより、出塁率を重視って感じかな?
それを覆したw松坂
- 222 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:48:24 ID:aemFu/E80
- >>193
日本はアマから勝利至上主義だからな。トーナメント用の野球を叩き込まれる
- 223 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:48:42 ID:Amh1HznE0
- >>220
なんとか大統領が言い出した話だっけ?>ラッキー7
- 224 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:48:47 ID:TVeWQ49jO
- スポーツ未経験の頭でっかちの豚みたいな大学生のデータベースは役に立ちません
まずアソボウズでググれ豚
- 225 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:48:58 ID:bKO1uHNYO
- 野球に限らず大抵の解説者って
思わせ振りな発言しといて
ハズしたら自分も周りもスルーで
当たった時はやたらアピールする
あと結果論で批判する人が多いと思う
- 226 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:49:06 ID:E8/ojq3UO
- 「こういう時にかぎってそうなんだ」
みたいに、記憶に残りやすいからじゃねの。
当たり前のことよりも。
- 227 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:49:21 ID:gGJ+bqpv0
- 結果がどうあれ、気持ちの問題で言ってるんだろうな解説者は。
- 228 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:49:39 ID:rq8XIUt20
- >>221
ヒット数の上下動は激しいが
四球数の上下動は激しくないから
四球を多く出す投手は疎まれるだけだと思う
- 229 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:49:58 ID:gvcVeCkeO
- 単発のエラーや四球に一喜一憂するのは確かに意味がないがな。
一定の確率で起こるんだから。
- 230 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:50:02 ID:cJHeFpC50
- >>1
色々否定したい意図はわかるが、こんなのを支持するのは、ここにいる社会のクズぐらいなもん。
現場はキチンと、セオリーはセオリーと理解して行動している。
- 231 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:50:26 ID:NjnaqXRB0
- このスレを読んでわかったこと
「人は自分の信じたいことしか認めない」
- 232 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:50:31 ID:Qi6V36ED0
- 古い考えは捨てなければならない
野球の指導者が低脳しか居ないから低脳の選手しか生まれない
- 233 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:50:53 ID:b8jCCLClO
- 野球の解説者は終わった後に好き勝手批判して聞いててうざい
- 234 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:50:57 ID:Ce4Z1kg00
- まさか「当てられた方よりも当てた投手の方が痛い」死球てのも
科学的な根拠がまったく無いんじゃないだろうな?
- 235 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:01 ID:ZjzZ64oJO
- それでも解説者の経験談の方が説得力あるんだろ
- 236 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:02 ID:ZRtKdguU0
- アメリカじゃ過去何十年のデータを調べた野球マニアが
こういう理論を作ったんだっけ
でもそれを継承して世に知らしめたのが
選手出身のGMだったビリー・ビーンていうのが面白いね
- 237 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:13 ID:zYq4n0UD0
- まぁ確率的にはそれほどでもないかもしれないが、実際経験者からするとやっぱり嫌なイメージがあるってことだろ
- 238 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:15 ID:4/2J5rIiO
- 人間の精神を数字で絶対に表すことはできませんね
- 239 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:20 ID:sP0Vi053O
- 実際の失点その他じゃなく、心理的なもの言ってるんじゃないの?
- 240 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:27 ID:JB3uz1bjO
- >>218
セイバーでは出塁率がかなり得点との相関高いとしてるからね
- 241 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:28 ID:0c0WUsvdO
- 高校野球とかプロ野球でも短期決戦なら流れはあると思うなぁ。
- 242 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:31 ID:WRfHyRrZ0
- ミスを戒めるための迷信みたいなもんだろうな
星野理論によると先頭バッター四球での失点率は8割9割だそうだが長年野球やっててこの感覚はさすがにおかしい
- 243 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:42 ID:j+zOFM+U0
- それもいいけど、球のノビだとかキレだとか曖昧な表現についての分析もしておくれよ
- 244 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:51:49 ID:nASdTTY80
- >>223
単に7が宗教的な幸運の数字だからだよ。
- 245 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:52:05 ID:wWjeYsRQ0
- 3つアウトを取られるまでは攻撃を続けられる
- 246 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:52:18 ID:n2jm/cEv0
- 数字は数字として認めようぜw
- 247 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:52:23 ID:lPaaTRdv0
- 雰囲気やムードのことなんだろうな。
- 248 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:52:34 ID:JUuqxlAL0
- >>234
野球界の仁義として試合終了後に当てた投手に当てられた打者がバットで殴り返していい、という決まりがあるんだ。
それだろ、根拠は。
- 249 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:52:36 ID:hmZnIvkn0
- >>9
これは酷い(・∀・)ノ
- 250 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:52:36 ID:QNIf6BZp0
- これ上位チームと下位チームだとか、対戦相手別とかで提示してくれりゃ納得も出来るだろうけど、
一まとめにされた数字出されたら出来るものも出来なくなる
- 251 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:53:01 ID:nASdTTY80
- >>225
そういう時ってアナが気を使ってるのが分かるから余計痛々しいw
- 252 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:53:54 ID:cw+ZXwIJ0
- 正確には流れじゃなくて雰囲気じゃないの
- 253 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:54:47 ID:upXz/gKm0
- 研究なんかせんでも、
金を賭ければみな正直になる
- 254 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:54:49 ID:K3wDooRk0
- 球が軽い、重いって言うけど、投手によってボールの
重さが変わる事はないよね。
あれは投げる投手の回転数によって、打球の飛距離が変わる事を
指してるんだよね。
- 255 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:54:58 ID:Qi6V36ED0
- もっとOPSを重視するべき
- 256 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:54:59 ID:zUrYAeqO0
- なあんだ、久保田はいつも錯覚を見せてるだけなのか
- 257 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:55:05 ID:LvHTMvGjO
- 左×左も迷信でしょ?
- 258 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:55:32 ID:z06bi+XT0
- なにかにつけて「試合の流れ」とかいうバカ笑えるww
- 259 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:55:34 ID:07ta0uLW0
- たとえば松坂が先頭四球を出したとする
野手は「またいつものかw」で終わる
だが一場ならどうだろう
「ああ・・・今日ももう終わりか」
こうなる
つまりはそういうことだ
- 260 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:56:04 ID:yud4VBdK0
- 安打を打たれるってことはそもそもタイミングを合わされてるってこと。
流れを変える以前に、もう既に流れは決している。
それに対して四球は基本的に自滅。タイミング自体はあっていない可能性もある。
それなのにほぼ誤差の範囲にとどまっていることを考えれば
四球による出塁は流れを変える大きな要因だよ。ヒットよりマシではないけど。
また四球は、主に打点を稼ぐバッター相手に出すことのほうが圧倒的に多い。
対してヒットは当然打率の高い先頭バッターに出やすい。
(しかもかならず1試合に1回、先頭打者として打率の高い1番バッターが出てくる)
つまり、四球はヒットと比べ、その後打点を稼ぐバッターに対峙することが無いことが多いのに
ヒットを打たれた場合とほぼ同じ失点率を記録してるとも取れないか。
- 261 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:56:15 ID:aTUqe+sF0
- メジャーには盗塁をすると得点の期待値が下がるから盗塁をしないチームもあるな
- 262 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:56:43 ID:kx15/vE6O
- それ相応な成績を残した元選手が解説するなら聞く気もするけどな
水野、金村、岩本とかもぅ…
挙げ句にゃ一茂に解説させてどうするんだ?
- 263 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:56:44 ID:NHYuhElvO
- うっ
- 264 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:56:47 ID:JUuqxlAL0
- あと、一塁にヘッドスライヂングするばか。プロでもいるよな。
それと、ユニホームが泥だらけだと褒め殺す解説者、いいかげんにすろ。
- 265 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:56:59 ID:9ZU1fi1cO
- まぁ人によって違うだろうな
ヒット打たれるくらいなら厳しいとこついて四球のがいいって考えの奴もいるだろうし
野手も単発の四球くらいなんとも思わないだろ
連続でやられるとキツイが。
- 266 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:57:01 ID:167wLSfz0
- これって対戦相手や左右の違い、試合展開、最終的な勝ち負けなんかは全部無視なの?
だとしたらまだまだ研究不足だと思う
- 267 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:57:17 ID:TVeWQ49jO
- ブスをナンパするのと美人をナンパするのでは精神的にも、後々の攻撃パターンも違うだろ
- 268 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:57:32 ID:IJJiur4q0
- 流れの定義がどうだこうだとか言い出すと肯定も否定も意見が治まらないからな
数字見るのは面白いから外野から頑張れとは言いたい
- 269 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:58:04 ID:Qi6V36ED0
- アナ「ラッキー7の攻撃に期待です」
解説「いや他の回と変わらんよ」
こんな事言ったら首になる
- 270 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:58:26 ID:o74ztJgw0
- なんでか統計学の結果を聞くといつもつまらん気分になるよな
- 271 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:58:29 ID:0QhSX/LK0
- >>257
野球したことないヤツ乙
- 272 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:58:41 ID:dVFVRS+i0
- 「PK外すくらいなら、オウンゴールの方がましですね。試合の流れが悪くなる」というフレーズを
セルジオ越後解説者はよく使う。しかし、それは根拠があることなのだろうか。カタコト言葉が専門の
名古屋グランパス大学院・オシム監督は、ヴィッセル神戸大学院准教授のラモスとともに、05年度
のJ1・J2式戦(没収試合を含む)846試合、1万5143回を分析。同年の全時間の得点
(失点)確率26・4%、得点(失点)平均0・495点と比較しながら、セルジオ越後解説者のいう「セオリー」
を検証した。
「レッドカード1枚より、イエローカード2枚の方が試合の流れが悪くなる」 ラモス教授のデータ通りに
動く球団をX球団とする。X球団が、イエローカードを2枚出された場合、レッドカードを1枚出された場合、
それぞれの失点確率はイエロー40・5%、レッド39・0%。失点平均はイエロー0・832、レッド0・833。
ほとんど差はないがレッドの方が失点確率は高い。
ではX球団のその後半の攻撃。イエローを出すことで流れが変わるなら、キーパーのリズムも狂う。だが
レッドを出された場合の得点確率は25・4%、イエローの場合は27・2%。得点平均はレッド0・454、
イエロー0・540。レッドで退場者を出した場合の方が、後半の回でラモスが激怒する確率は高いのだ。
どちらにしてもラモスは激怒する可能性が高いと言うのだ
本当だろうか?
- 273 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:59:41 ID:1LozFks/0
- >>266
そう。
立ち読みしたけど、状況はまったく無視
した数字だった。
- 274 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 19:59:54 ID:wkvSF/OMO
- 血液型占いの類
- 275 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:07 ID:Hzo2xc1D0
- >>44
やっててそう感じることはあるけどな
- 276 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:11 ID:HvQuoTIN0
- >>257
それはあってる
- 277 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:13 ID:CvCOtUzt0
- Pが四球出し始めたら交代のサインなのは間違いないし交代しなかったらより多く失点をするよね
エラーにより出塁は基本的に無駄な出塁だから投手からすれば邪魔でしかない。その出塁のせいで炎上したり球数稼がれたりして早めに降板したりするし
流れという言葉に纏めるから訳わからなくなるだけで結果には必ず原因があるよ
- 278 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:16 ID:sfSuAr3l0
- 豚坂は4球出しすぎで立派な実害があるだろうがww
5回で降板ばっかりだしww
- 279 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:19 ID:yud4VBdK0
- 本当に比べるなら
もっと試験数を増やした上で、
初回1番バッターに四球かヒットを与えた場合に絞って比較すべき。
後続バッターの成績もちゃんと考慮に入れないとダメ。
そうじゃないと適正な値は出てこないよ。
- 280 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:20 ID:U+435AFu0
- このプレーが大きかったですねってのは99%結果論
ちょっと言い過ぎた
- 281 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:00:20 ID:j9cUxM8x0
- >>272
本当だろ。
ラモスは普通の人より怒りやすいから。
- 282 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:01:10 ID:z06bi+XT0
- >>266
>左右の違い
は・・?
>試合展開
ん?よくわからんがそれが流れって言ってるんだろ
>最終的な勝ち負け
AチームとBチームがあって、同点の時点で解説者が「今はAの流れがよい」
って言ったら本当にAチームが勝った試合の方が多いの??同じなんだろどうせ
- 283 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:01:22 ID:K3MtXFLZ0
- こんなもんしょっちゅうだよな
中畑とかの解説をこの前久々に聞いたけど、本当に糞だった。
未だにあんな糞みたいな感情論的な解説で金貰ってるんだからな。
日本の野球はあらゆる意味でレベルが低い。
- 284 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:01:26 ID:o74ztJgw0
- 「チャンスに強い打者というのはいない」のは認めるが
「チャンスに絶対的に弱い打者」はいると思うんだ
- 285 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:01:30 ID:j+zOFM+U0
- >>266は相当の馬鹿っぽい
- 286 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:01:31 ID:OXzRbNaG0
- ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l/ \i.)
(^'ミ/.(゚) .〈(゚) リ
.しi r、_) | いきました〜
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
- 287 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:01:32 ID:SYt6l03S0
- 心理的なもの…そんなのは分かり切ったこと
- 288 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:02:00 ID:q5YQcrzPO
- 解説者の発言が正しかろうが間違っていようが、どうでも良いんだよ。
無いと物足りないから適当に喋らせときゃいい。
プロの真似をするなとか、解説者の言うことを鵜呑みにするなとか、コーチに言われるんだからさ。
- 289 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:02:00 ID:fud0XemS0
- 采配には影響するんじゃね?
- 290 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:02:13 ID:0DnWJpxLO
- セオリーってか、不要なとこで油断するなって戒めだろ。
勝って兜の緒を締める。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
とか、数値化出来ないだろ。
今年は大殺界。
地獄に落ちるわよ。
↑
これは根拠無しw
- 291 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:02:26 ID:7LEBj+psO
- 野球やってる奴には馬鹿が多いな
- 292 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:02:40 ID:M/b4dO9sO
- こんなことやって給料もらえる大学教授のセオリー
- 293 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:04 ID:YKlux4ru0
- それから練習中に水は絶対に飲むなよ。
汗をかいてバテるからな。
どんなに暑くてノドが乾いても絶対にダメだぞ。
- 294 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:12 ID:CKw9eLAS0
- 毎日3時間も実況、解説やってると話す事が無くなるんだよな
だからこんなどうでもいい話で間を繋ぐ
- 295 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:32 ID:gvcVeCkeO
- >>260
四球もいろいろあるがな。
制御不能のノーコンが原因なら交代しかないが、コーナー狙いすぎなど配球が原因なら修正できる場合も。
まあ草野球ならだいたい前者(笑)
- 296 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:38 ID:YW8KS0V80
- >>284
満塁になると少し強くなる打者ってのはいると思う
押し出しがあって配球が変わるから
- 297 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:42 ID:YKlux4ru0
- あと、ピッチャーはプールに入るのは禁止な。
大事な肩を冷やすことになるからな。
- 298 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:48 ID:f+dP+kQ9O
- 競馬にもあるな、こういう慣用句。
2走ボケとか、夏の牝馬とか、馬体重軽い馬は休み明け走るとか。
こっち調べてくれよ。
- 299 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:48 ID:psgathE00
- 「試合のポイント」
「試合の流れ」
「試合の勢い」
- 300 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:53 ID:TnnkBmTd0
- 松坂見てれば、言われなくてもわかるな。
- 301 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:03:57 ID:LAZs8Fzb0
- 2割3分の打者と3割の打者じゃたった7%の違いしかないのに、3割打者が2倍打ってるかのような錯覚してしまうんだよな
- 302 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:04:16 ID:Y+EUbuwX0
- こんなくだらないこと調べて大変だな
- 303 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:04:20 ID:K3MtXFLZ0
- アメリカの解説聞くと、以下にレベル低いかが分るぜ
いや、まあ日本の解説者にもまともなのはいるんだけどな
中畑のような根性論系は本当にどうしようもない。
- 304 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:04:29 ID:dPXbNakFO
- 野球は深い(笑)
- 305 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:04:33 ID:+ywsWFdt0
- >>279
個人成績加味したらむしろ意味がなくなるんじゃね?
それだとあくまでその打者についてのデータになって、
しかも標本が少なすぎて使えないと思うけどな
- 306 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:04:48 ID:z3W45RiyO
- 要は、解説者は二人も三人もいらんということか。
- 307 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:04:59 ID:oap2sVMu0
- こいつらのはまだ読んでないけどデータがたった1年という時点でサンプル不足の悪寒。
直後のイニングだけでなく最終的勝敗との関連性は調べてるのかな?
「初回限定の先発を作れ」とかほざいた小林レベルでなければよいが。
- 308 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:00 ID:ZRtKdguU0
- でも同じ状況ということを重視しすぎると
同じ打者、同じ投手、同じ得点差、同じ回、同じ次打者など要素が複雑になりすぎて
サンプルが小さくなりすぎてしまうよ
それぞれ個別のケースは検証する必要があるけど
大雑把なデータとして意味がないとは言えないんじゃないか
- 309 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:29 ID:6G/Ml2XT0
- まあ、心理的な印象通りに事が進まないことなんか
しょっちゅうあるもんなw
当たり前の話といえば、当たり前だ
- 310 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:39 ID:W+uEL1IZ0
- >>276
左対左のデータってあるの?
- 311 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:46 ID:wWjeYsRQ0
- 統計上はそうかもしれないが、
試合の流れは、みんな違うからな〜
そういう流れを読むのは解説者じゃないと無理だろう
- 312 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:49 ID:AFCToQ3v0
- こんなのデータ上は間違いだって昔から言われてるだろ
ただヒットで出塁したあとの得点を計算すると
投手が力が衰えてきた時や打者が慣れてきて
投手を打ち崩す直前は
だいたいヒットを打つんだから
データ取ったら四球後よりヒット後の方が得点率上がるに決まってる
投手の球の力が衰えてない時に限って
四球とヒット後のデータ取ったデータは存在しないから
無意味
- 313 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:54 ID:rAIKkPpQ0
- >>284
大場面でいくら集中しても能力が劇的に上がりはしないが、
緊張で劇的に下がる人はいるからな。
- 314 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:54 ID:6K9LqwMj0
- 比較するなら
A・先頭四球
B・それ以外
この二つだな
プレーヤーはABしか選べないから
A>Bなら四球以外はなんでもOKという結論になる
>>1みたいな比較で解説を否定する奴は馬鹿
- 315 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:05:58 ID:j9cUxM8x0
- >>301
それは23%と30%を比較してるからだろ。
- 316 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:06 ID:TnnkBmTd0
- でも、感情的なタイプは、案外影響受けそうな気がするが。
- 317 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:10 ID:Amh1HznE0
- >>310
それはあるだろw
- 318 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:17 ID:K3MtXFLZ0
- >>299
中畑、掛布なw
あいつらは、本当に中身がない。
- 319 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:23 ID:WRfHyRrZ0
- 流れなんて実感できない不確かなものを持ち出して
自分のミスでチームに迷惑がかかると思わせ堅実なプレーをさせようという訓戒みたいなものでしょ
それによって選手がミスしないよう集中してチームの勝率が上がるなら流れという無意味なものにも意味が出てくる
- 320 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:34 ID:z06bi+XT0
- 掛布なんかは技術論に関しては一流だけど、解説で
「○○クンがこの回を3人でキッチリと抑えれば○○に流れは傾きますね」
とか言ってるんだが・・・3人で抑えてスッキリとした気持ちになるのはわかるが
それがなんで流れになるのか意味不明すぎるw
- 321 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:38 ID:VuHKBOUDO
- >>293
“かわいがり”ですか?
- 322 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:40 ID:j9cUxM8x0
- >>310
死ぬほどある
- 323 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:06:47 ID:CKw9eLAS0
- >>301
得点確率なら2倍以上にもなるがな
- 324 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:07:07 ID:2jcjN20z0
- >>66
球のキレというのは、回転数の問題で、いい悪いはある
手元で伸びるというのは、速度のことではなくて、
浮き上がって見えることをいってるの
もちろん、浮き上がることはないが、これも回転数によって
より地面と水平に近い軌道を動くというのはあるので
それに対して伸びる錯覚を覚えるのは当然のこと
- 325 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:07:26 ID:aTUqe+sF0
- >>303
アメリカのスポーツニュース見てると野球だけじゃなくてアメフトでもバスケでもやたらデータがでてくるよね
ファンタジーベースボールとかの人気も高いし、アメリカ人はデータ見ながら分析するが好きだね
日本の野球ファンのほうがデータ主義より印象論で語る人が多いと個人的に思う
- 326 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:07:53 ID:W+uEL1IZ0
- >>322
統計的に有意と実証されてるの?って意味だけど。。。
- 327 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:07:58 ID:shhRzWyE0
-
加藤英明、山崎尚志 史ね
- 328 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:07:59 ID:ASW7td7f0
- 要はフォアボールで出塁されると野手が気分が悪いってだけだろ
- 329 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:01 ID:K3MtXFLZ0
- 要するに、バカ丸出しなんだよねw
こいつ、頭悪そうだなーという解説者が多い。
東尾なんて、何を言ってるかさっぱり分らんしな。
田舎のボケ老人と変わらない。
- 330 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:18 ID:MONufw060
- 打順や、バッターとピッチャーの力量やタイプ、それまでの試合展開・・・
数え切れないほどの組み合わせがあるからねぇ
常にセオリーどおりに動くチームと動かないチームのデータがあればいいんだが
相手もそれを見越してプレイするだろうしなぁ
出版するほど価値のある研究とは思えないな
- 331 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:20 ID:RWowCJq+O
- はいはい結果論結果論
- 332 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:29 ID:TnnkBmTd0
- 四球でもエラーでもヒットでも、塁に出して試合に影響がない分けないだろ
- 333 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:31 ID:Z978JoXg0
- 相撲も野球も解説者いらない。
- 334 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:37 ID:1vp/qaKe0
- だめなときはなにやってもだめ
- 335 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:38 ID:UtRqUsyz0
- >>310
人によって対左投手のほうが打率のいい左打者もいることはいるけど
- 336 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:41 ID:Amh1HznE0
- >>329
東尾の場合はカツゼツの問題だろw
- 337 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:08:41 ID:YW8KS0V80
- セイバーメトリクスは『流れ』があるかないかという
くだらないことは調べないと思う
もっと実用的なことを調べてほしい
- 338 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:01 ID:z06bi+XT0
- >>326
いやそれは事実実証されてる
- 339 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:02 ID:wCe9ued60
- 過去の優勝者
1回:中川家→1番手(奇数)
2回:ますだおかだ→2番手(偶数)
3回:フットボールアワー→7番手(奇数)
4回:アンタッチャブル→8番手(偶数)
5回:ブラックマヨネーズ→5番手(奇数)
6回:チュートリアル→6番手(偶数)
7回:サンドウィッチマン→9番手(奇数)
8回: ? →4番手(偶数)
つまり今年は出番が4番手の『ナイツ』が優勝します。
- 340 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:25 ID:1LozFks/0
- ダルに投げられたら、つぎの日も
打てなくなる気がする
- 341 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:40 ID:JB3uz1bjO
- 掛布は技術論もあるし、どんな意味の配球かも説明してくれるんだけど
ちょっと流れ流れ言い過ぎだよな
- 342 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:45 ID:gvcVeCkeO
- >>298
競馬は酷いぞ(笑)
効果無いのに未だにソエ焼いてるから(笑)
- 343 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:55 ID:Amh1HznE0
- >>339
うん?M1の誤爆かwww
元スレ教えて
- 344 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:09:57 ID:O0Elc1DB0
- 2ちゃんのスレでもたった一つのレスで流れが変わることはよくある。
- 345 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:10:11 ID:b/bxbLoO0
- >>326
左対左の成績なんて調べりゃ
山ほど出てくるだろうから勝手にどうぞ
- 346 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:10:32 ID:/KFDPEK50
- >>9
手元で伸びるってのは重力で僅かにでも落ちてキャッチャーミットに入るか
重力に負けずにまっすぐキャッチャーミットに入るかの違いなだけだろ。
マウンドからキャッチャーまでの距離20メートル近くあるからストレートでも差は出るだろうな。
- 347 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:10:54 ID:JUuqxlAL0
- 野球でさー長年解説してるボケアナがさー、サッカーで3−0のときさー、
負けてるチームに「まずは一点ずつ返すことが大事ですねー」って言ってたのはワロタ。
- 348 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:10:59 ID:moBtcbRTO
- 美少女の履いたパンツとブスが履いたパンツ
洗濯後の価値が同じかといえばそうではない
- 349 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:11:16 ID:dIXU5QJKO
- >>329
東尾は酔っ払ってるだけ
誰だよいつも東尾のコップにキチガイ水入れるのは
- 350 :314:2008/12/20(土) 20:11:20 ID:6K9LqwMj0
- 解説がフォアボールいけないっていうのは>>314のAとBを比較して言ってんだろ
>>1みたいな比較してどーすんだよ
それこそ結果論だわな
- 351 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:11:32 ID:aemFu/E80
- >>306
日本シリーズの工藤と金本で投手とバ打者目線で語るのは面白かったけどね。
圧倒的にピッチャーのオッサンが喋り倒していたがw
- 352 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:11:34 ID:iuFPE7yy0
- こういうの面白いね、たしかに流れってハマった時強く印象に残るから
実際は確率で有意でなくても、ほらやっぱりみたいな感じに思ってしまうんだな
- 353 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:11:43 ID:K3MtXFLZ0
- >>337
日本の場合、解説者の印象論を元にした変な迷信が横行してるから
そういうのに釘をさすってことは、それなりに意味のあることなんだよ。
アメリカってのは元々実証的な文化の強い国だから、ああいう感情論で
流されるってのは滅多にないから、データ取って誤りであることを
立証する必要もないが。
- 354 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:11:50 ID:eisquCVX0
- 人間の心理を無視しすぎ
セオリーに感化されてる人間はそれに動揺する
- 355 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:11:57 ID:2jcjN20z0
- >>325
日本は良くも悪くも未だに根性論が蔓延ってる
米国は合理主義だからな それがいいとは言わんが
- 356 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:12:17 ID:dH86kSP0O
- 野球で「流れ」云々はアホのセリフ。
サッカーやラグビーと異なり、常にプレーが途切れるシステムなのに。
- 357 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:12:23 ID:5T0g1wmm0
- >>211
ワロタ
太陽は右から昇るってのもあったな
- 358 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:12:26 ID:lQbXsXNA0
- 「この回がキーポイント」
「次の一点を取ったほうが」
この辺も調べてくれ。
- 359 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:12:39 ID:z06bi+XT0
- 手元で伸びるってのはただの例えだよw実際に伸びてるわけじゃないw
ちゃんとした言葉でいうと、どれだけ失速が少ないかってことだろ
- 360 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:01 ID:Amh1HznE0
- >>355
そんなんだからリーマン破綻するんだよ
- 361 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:04 ID:aTUqe+sF0
- 統計学的に考えると盗塁もバントも得点の期待値を下げる行為だから
そんなことはせずに、ランナーがでてもひたすら四球か安打がでるのを待ち続けるのがベストって言う結論がアメリカではでてるけど
そんな野球ばかりするチームしかいなくなるのは面白くないよな
- 362 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:06 ID:oK1AV4zO0
- 1001がよく言ってるw
- 363 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:07 ID:r8blUKSB0
- 野球やったことのない知ったか多すぎwww
- 364 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:15 ID:b/bxbLoO0
- >>358
それは調べんでも外しまくってるだろ
- 365 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:20 ID:vQXC9yu6O
- かがくのちからってすげー!
- 366 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:29 ID:rAIKkPpQ0
- アメリカの解説もモメンタムってときどき言ってるぞw
- 367 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:38 ID:m09RcA6D0
- >>359
阪神ファンは藤川のストレートがホップしてるって真顔で言ってるぞ
- 368 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:13:57 ID:Amh1HznE0
- >>366
木綿丹ってなに?
- 369 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:22 ID:dguBxBPhO
- 流れ≒エロ詩吟
- 370 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:37 ID:z06bi+XT0
- >>352
そうそう、解説者が流れはこっち・・って言ってても最終的に逆のチームが勝利なんて試合いくらでもある
ただ人はそーいう事実を記憶から抹消するんだよな
都合よく流れがハマった試合だけ都合よく記憶に残す
- 371 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:44 ID:j+zOFM+U0
- >>361
期待値は減っても、単純に点を取る確率は上がるんだが
打者にもよるがな
- 372 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:45 ID:x9Tiei6d0
- 「野球はツーアウトから」
なわけないじゃんwww
- 373 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:46 ID:7WmtFTXc0
- プロ選手くらいになると精神的ダメージは通用しないてこと?
- 374 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:48 ID:CKw9eLAS0
- >>367
ビールの飲みすぎだろ
- 375 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:14:50 ID:XI89F/Cl0
- 代わった選手のところにボールが行くとは限らないが、代わった選手のところにボールが行くと
「代わった選手のところのボールが行くっていうのは本当ですね」という確率はかなり高い
- 376 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:15:05 ID:aTUqe+sF0
- >>366
野球ではあまり言わないだろ。アメフトとかバスケじゃないか?
- 377 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:15:11 ID:YW8KS0V80
- >>367
ホップするというのは落ちる角度が少なくて錯覚しているだけだと思う
- 378 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:15:20 ID:2jcjN20z0
- >>361
それを忠実に実行して優勝したのが98年の権藤ベイスターズなんだが
- 379 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:15:27 ID:4hxGZRTC0
- なんでか >>9 がフルボッコにされてるが、重い球、球威、キレ、ノビといったものは全て科学的に実証されてない。
セオリーや流れと同じレベルの、野球解説者の経験談による感覚論でしかない。
- 380 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:15:45 ID:6K9LqwMj0
- >>353
>>350はどうよ?
この大学教授が比較するならAとBのケースじゃないのか?
「打たせろ」ってのは凡打も含むんだぜ
- 381 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:15:46 ID:Amh1HznE0
- >>371
いや得点確率も下がるって数字は出てるんじゃね?
無死1塁からのバントとか
- 382 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:16:10 ID:OlBpcYuS0
- >>115
つまり感情を抑えて淡々とプレーするが最上ということなのかな
- 383 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:16:13 ID:gvcVeCkeO
- >>320
そりゃ1回を三者凡退に抑えれば、その後も抑える
可能性は高いから。
- 384 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:16:21 ID:JUuqxlAL0
- 急いで飛び込んだトイレは、必ず紙が無い。
- 385 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:16:45 ID:b/bxbLoO0
- >>372
それ、セオリーじゃないし
- 386 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:16:46 ID:9ZU1fi1cO
- 体が重い奴は球質の重いストレートを投げるんだってさ
なんでも球により重心がかかって重くなるらしい
- 387 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:16:47 ID:Amh1HznE0
- >>384
マーフィーの法則懐かしいw
- 388 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:01 ID:aTUqe+sF0
- >>378
あのチームはバントはしなかったけど盗塁はしてただろ
- 389 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:04 ID:+ywsWFdt0
- >>379
あくまで主観的な、予測とのズレと解釈すればいいだけのことじゃ?
- 390 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:12 ID:o74ztJgw0
- アメリカのほうもこういう思い込みはやたら多いんだよ。全員勘ピューター状態
だからマネーボールの合理主義があれだけ反響大きかった
- 391 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:13 ID:nASdTTY80
- >>324
ボールの傾斜角だな
- 392 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:33 ID:c0J8FVRX0
- >>356
そういう流れとは違う、場の空気みたいのがあるんだよ
ピッチャー以外は、止まってる人ばかりだから
ピッチャー次第で、コロコロかわるという意味での試合の流れね
- 393 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:46 ID:Amh1HznE0
- >>386
それは無いだろ・・・w
体重重い方が打球飛びやすいってのはありだと思うが・・・
- 394 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:52 ID:j+zOFM+U0
- 体重の重さ=球の重さ説に関しては、完全に巨人の星が悪いと思う
- 395 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:53 ID:27bUFD5Z0
- 妄想が多いってことか
脳内ソースじゃなく統計的なソースを出せってこと
- 396 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:17:54 ID:2jcjN20z0
- >>379
まず物理を勉強しなさい
- 397 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:08 ID:rAIKkPpQ0
- >>381
たしか1点だけならバントしたほうが入りやすい。ただアウトが増えることで
ビッグイニングの可能性が消えるので全体の期待値としては下がる。
- 398 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:15 ID:kb62mrQPO
- いや、変わらないように相手も懸命にプレーしてるわけで…
必ず変わるようならスポーツとして見ててつまらないし。
- 399 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:25 ID:W+uEL1IZ0
- >>345
教えてくれたっていいじゃんw
しょうがないから探してみたよ
2004年のデータだが10000程度あるからサンプルとしては十分だろう
http://npb-db.hp.infoseek.co.jp/RLvsRL/04/index.html?league=00&teamid=-1&r_or_l=-1&key001=1&target=1
打者区分 対右 対左 対全投手
右打者合計 266 279 271
左打者合計 281 281 281
全打者合計 273 280 275
普通に左のほうが高いんだがw
どこが実証されてるんだ?
たまたまググッてゲットしたデータなので悪しからず
- 400 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:26 ID:z06bi+XT0
- >>367
人間はモノが上から下に落ちるのが普通の現象だと思ってるから、少しでもモノの落ちるスピードが遅いと
浮いてるように感じる と高校の時の国語の先生が言ってたw
- 401 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:27 ID:/KFDPEK50
- ストレート投げる時の縦回転と全盛期のイチロー並の肩力があれば
キャッチャーミットまで重力に負けずにまっすぐ飛ぶだろうな。
- 402 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:29 ID:GM2R3P340
- >>379
あのな、野球ってのは目でボールを捉えて打つんだよ。
感覚を無視して科学で打てたら苦労は無いわ。
- 403 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:18:57 ID:7PrZbGyv0
- この教授の間違ってると言ったら失礼だが錯覚してるのはプロのデータで検証してるところだな
春夏の甲子園大会とか一発勝負の色合いが強いアマチュアの大会のデータを
出して欲しいところだ
野球の格言ってプロじゃなくアマチュアから生まれてきたのが多いと思う
- 404 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:04 ID:K3MtXFLZ0
- 日本人が根本的に間違ってるのは、ただの諺とか警句を
科学的に正しい学説と区別する能力がないってことだよな。
とりわけ、野球脳でやってきた方達はいつの時代を生きてるのだろうと錯覚する。
- 405 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:12 ID:OlBpcYuS0
- 結局>>1を否定するのは感覚、感情に基づいているからで、
そうした感情に支配される事無くプレーする事が大事という事なのではないのかな
あくまで俺の感想だが
- 406 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:21 ID:Amh1HznE0
- >>397
そうなの?
俺が最初に目にしたときは、得点確率そのものが下がるとあった。
ずいぶん前だから、また変わってるのかもしれないが
- 407 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:35 ID:0kpZBjZYO
- 巨人VS初対戦の投手
はガチな
- 408 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:36 ID:rAIKkPpQ0
- >>368
勢い・流れ
http://eow.alc.co.jp/momentum/UTF-8/?ref=sa
- 409 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:38 ID:o74ztJgw0
- >>395
まあ統計もうそをつくんだけどな・・
マネーボールであれだけ守備力にたいした意味はないと言っていたにもかかわらず
数年後のアスレチックスはメジャー屈指の守備力のチームになっていたな
- 410 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:39 ID:6hX6iRKx0
- 自分が不利なときだけ頭に残るもの。
ウイイレのコナミエフェクトとかも迷信なんだよ。
- 411 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:46 ID:7WmtFTXc0
- 重い球、球威、キレ、ノビなんかは打者の目でみてどう感じるかが重要なんじゃないの?
- 412 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:19:56 ID:b/bxbLoO0
- >>399
それは統計的に有意と実証されてるの?
w
- 413 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:20:09 ID:aemFu/E80
- >>340
実際そう
- 414 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:20:30 ID:z06bi+XT0
- >>383
そんなことないだろwww
- 415 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:20:56 ID:1vjPlMqwO
- 一歩遅れた科学だな
最近で「頑張れ」のかけ声で脳が高揚し本来以上の力が出ることも実証されつつある
「流れが来る」というのを念頭にしていれば好結果が出るものだ
- 416 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:02 ID:KLUER84P0
- 張本や大沢が怒りそうだなこれ
- 417 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:12 ID:CauWYb2X0
- 伸びる球ってのは別に加速する球って意味じゃない
- 418 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:35 ID:aTUqe+sF0
- 統計で思い出したがイチローも過大評価されてる選手の一人だよな
ボール球にも手を出すせいで安打数は多いが四球が少ない
そのため打率と出塁率の差が小さく
優秀なバッターを決める指標であるOPSではイチローは低い
- 419 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:37 ID:2jcjN20z0
- >>411
いや単純にそれら全ては投げる時に球にかける回転数の違いで説明できる
- 420 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:51 ID:OlBpcYuS0
- >>415
それなら「流れが来る」じゃなくて常に「流れはウチにある」と思ったほうがいいのでは
- 421 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:56 ID:fd8YHuQv0
- >「2アウトから出塁されると流れが悪くなる」
まずこんなセオリー言ってる解説者きいたことねえなあ。
- 422 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:21:58 ID:ZjzZ64oJO
- ストレートの四球と2−3からの四球では違うんじゃない?
- 423 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:00 ID:iuFPE7yy0
- こんなに皆反論するとは思わなかった
15143個の母平均って信頼性凄く高いと思うけど
- 424 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:02 ID:ZqTVY/4g0
-
だろうな。世の中何の根拠もないこんな話ばっかだろ。
- 425 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:04 ID:wWjeYsRQ0
- 統計も大事だけど、勝負事には臨機応変さが必要
1001の北京五輪での失敗を見れば分かる 勝負事に強い人間が一番
- 426 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:16 ID:m09RcA6D0
- >>399
>>399
>>399
- 427 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:25 ID:oIH7orVJ0
- お前ら普段は穴だらけのOPSとかで得意げに数字で語るくせに
こういう結果だと認めないんだな
OPSも対戦相手で変えて計算しろよ
試合状況で負けてる時とかその辺でも考慮しろよ
- 428 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:29 ID:o74ztJgw0
- 球威は説明つかねえかなぁ
斎藤雅が投げてるとなぜ外野に飛ばないのか不思議だった
- 429 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:31 ID:/KFDPEK50
- 球が重いってのはたぶんジャイロボールみたいな横回転のボールのことだろ
ガキの頃、ふわふわのボールでボール投げたら相手にボールが重いって言われたことがある。
俺は投げる時に変なくせがあってナチュラルシュート気味のボールになるからそうなったんだと思う。
- 430 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:48 ID:pVZamPm90
- 「流れ」ってなんなんだと
- 431 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:50 ID:Mo43w1Ji0
- 心情的には4球よりヒットの方がマシってこと。
選手や監督の信頼がヒットより4球連発の方がはるかに失う。
例 一場
- 432 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:51 ID:6hX6iRKx0
- >>399
そのデータは右打者のレベル=左打者のレベルが実証されないと意味がない。
現にバッターは左打者有利だ。日本の強打者と呼ばれる選手もほとんど左打者。
左打者の打率が高いのもそのせい。
- 433 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:22:56 ID:aemFu/E80
- >>348
布切れに何の価値があるのかね
- 434 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:29 ID:oK1AV4zO0
- なんかの番組で球速同じで回転が多い球と回転が少ない球のぶつかった時の衝撃を測定して
回転が少ないほうが衝撃が大きかったから重い球=回転が少ない球ってやってた。
- 435 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:35 ID:ptVcRtRK0
- 大体、流れ=失点率ならみんな失点率が悪くなると普通に言う。
実際には、失点率が悪くなるとは言わないで、流れが悪くなると言う。
大半の野球経験者は流れ≠失点率という事は分かっている。
野球経験の無い人間が、流れ(試合で感じる雰囲気とかそう言ったもの言ったもの)が
悪くなったと言う事を素直に捕らえようとせずに、自分勝手に、
流れが悪くなった=失点率が悪くなったとして分析するから、
当然失点率が悪くならないと言う結果になる。
- 436 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:46 ID:80ewmAxT0
- >>428
相手が暗黒期の阪神だったからだろ
- 437 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:47 ID:fd8YHuQv0
- >>428
巨人の西山が斎藤雅より10キロ速い急速で投げても
ぽんぽんとスタンドインされてたな。野球って難しいな。
- 438 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:50 ID:j+zOFM+U0
- >>399
それは左対左が打者に不利故に生じたデータだと思う
二流の左投手が左対左という理由だけで一流の左打者にぶつけられたり
- 439 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:50 ID:4/mBX8T5O
- 野球もサッカーも見慣れたら点が入りそうとか入らなそうとか素人でも大体当たるもんだけどな。
統計学的には証明されないだろうけどw
- 440 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:23:57 ID:nNxd2jpf0
- ミスを流れにしたり流れにしなかったりするのが采配でありプロの力量だろ
- 441 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:09 ID:Aowsm5PyO
- >>367
ホップは可能なんだよ。
回転数がある一定まで高ければ球が浮く事はできるんだよ。よく初速と終速が少ないだけって言われてるけどな。藤川球児も日本のプロではクルーンよりも回転数は多くトップらしい。
- 442 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:17 ID:2jcjN20z0
- >>428,>>429
回転数の少ない球は、飛距離も小さい
- 443 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:26 ID:Z7QfJKAFO
- >>431
それヒット連発されても失うだろ
- 444 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:31 ID:5FpbL82M0
- >>422
同じ四球でもいろいろあるよな
- 445 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:33 ID:W+uEL1IZ0
- >>412
すまんがなにがおかしいのかわからん
普通に左打者の数値のほうがどれをとっても
高いことに対する反論はないのか?
これが野球脳って奴か・・・
>>432
だったら左対左に意味はないじゃん
それどころか全員左にするべきだろ
- 446 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:44 ID:TnnkBmTd0
- メジャー行ってからの井川は、四球出すと動揺して崩れて行った。
四球を出すな出すなと言われ過ぎてw
- 447 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:45 ID:j+zOFM+U0
- >>421
たくさんいるぞ
1試合に1回は耳にする
- 448 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:24:46 ID:iiS/bx+H0
- プレイしたことない奴が適当な事抜かすなよ
- 449 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:25:13 ID:wgbDfBP10
- 掛布解説全否定wwwwwwwww
- 450 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:25:17 ID:JUuqxlAL0
- 夫「見ろよこれ。絶対ヒットが打てるバットだって。ほしいな」
妻「何のために買うのよ!野球なんてやったことないのに、バッカみたい」
夫「お前がブラジャー買うのに俺が文句言ったことがあるか?」
- 451 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:25:27 ID:OlBpcYuS0
- >>448
実はそういう意見が一番説得力が無い
- 452 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:10 ID:Amh1HznE0
- >>441
発砲スチロールでボール作れば、現実にホップする球投げられるよw
- 453 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:15 ID:gvcVeCkeO
- >>414
まあサンプル3で有意とまでは言わんが(笑)
- 454 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:31 ID:j+zOFM+U0
- それよりジップヒットの効果を検証してくれ
- 455 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:32 ID:ptVcRtRK0
- つまり、この分析は、流れ=失点率という前提が間違っている。
そしてその前提が間違っていた(流れ≠失点率)と言う事を自ら証明しただけのもの。
- 456 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:33 ID:2Oenx8+W0
- (´ H` )名古屋大学まで行ってアホな研究してんな〜
- 457 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:47 ID:CauWYb2X0
- 麻雀での流れはたまたま運の良さの連続、たまたま運の悪さの連続?
強気になることで、または弱気になることで戦術が変わる?
- 458 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:26:55 ID:iuFPE7yy0
- >>441
硬球だとメチャクチャな回転数が必要なはず
- 459 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:27:24 ID:btgosPjJO
- >>418
OPSは迷信って事だなw
> 優秀なバッターを決める指標であるOPSではイチローは低い
- 460 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:27:51 ID:9ZU1fi1cO
- バックスピンの回転数が多ければ多い程終速、落下が少なく「ノビ」のある球になり
逆に回転数が少ないと終速が落ちやすく、球も沈みやすい
でも回転数が多いと当てられた時飛距離はより遠くにでる
よって「ノビ」と「重い球」の両立は現実的にはなく対極にあるって俺の嫁さんが言ってた
- 461 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:27:52 ID:gnUnv0bY0
- なんか違うような・・・w
流れって、そのイニングでの流れのコトとちゃうの?w
- 462 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:27:55 ID:Amh1HznE0
- >>458
ソフトのライズボールはもともとの起動が上向きなだけ?
- 463 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:28:03 ID:ClakmgRbO
- そうそう
予言なんて錯覚だよ
実際は盗聴被害者だっただけの黒糸さくらさくら
歌手Hレザーフェイスなんだよ
これでこそ現実的真っ直ぐさだ
- 464 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:28:10 ID:XgzCRS+L0
- レフトとライトをチェンジしても何か変わるか?
- 465 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:28:26 ID:JB3uz1bjO
- >>454
ばっか
ディレクジーターさんが証明してるだろ
- 466 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:29:03 ID:ZuAxSTQ4O
- 高校「卒業間際」の松坂大輔に
ある年寄野球解説者はこう言った
「今のままでは一勝も出来ない、しかし春のキャンプ2ヶ月で10勝出来るようになる!」
真顔で…。
生放送なのでスタジオが一瞬止まった。
あまりにも野球らしいシーンだったので今でも覚えてる。
- 467 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:29:42 ID:2jcjN20z0
- 硬球で打席より高い位置にあり傾斜があるマウンドから
下への傾斜角をつけて投げるのに、V字状にホップさせることは
不可能だろうな>>441
- 468 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:29:50 ID:Amh1HznE0
- >>466
どう転んでも逃げ道のある言葉だなw
- 469 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:01 ID:gkpaqgxk0
- サンプルが少なすぎじゃねーの?
過去の公式戦くらい全部調べろよ
大学教授なんて暇な奴多いんだから
- 470 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:12 ID:7WmtFTXc0
- >>455
なるほど、確かに流れが試合に影響すると思い込んでたけど、ただ選手の気持ち伝えたかっただけなのね
- 471 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:20 ID:Em0Fa2bF0
- 重要な試合も、どうでもいい消化試合のような試合も、最下位のチームも、優勝争いしてるチームも、
全て一律に扱ってる時点で何も分かってないですね、この学者は。
少なくとも、簡単な数字だけあげつらって単純安易に『錯覚』と断定してしまう学者の方が、
そこいらの野球経験者や野球解説者の数倍アホだと思います。
野球をまるで分かってない、低レベル学者の独りよがりの驕りです。
こういうテーマの場合は、単純に結果数字のみでデータを出すのではなく、
サンプル抽出の仕方や、数値化の過程での工夫をすることが必要不可欠です。
例えば、横浜村田とラミレスを比べた時、ホームラン1本の価値に差別化を図り、
『村田<ラミレス』となるような工夫など。
実際、メジャーではだいぶ前からそういった計算式が確立されています。
それらの工夫が全く見られないデータで稚拙な持論を展開し、あげく本まで出すなんて、
この学者さんは自ら大恥をさらすようなもんですよ。
小中学校生のデータ遊びじゃないんだから、
学者というなら、野球解説者が『なるほど』と唸るような数値化を図ったデータで語って下さい。
- 472 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:22 ID:Aowsm5PyO
- >>452
あ?硬式ボールでもホップできるっていってんだろ!チンカスが
- 473 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:24 ID:m09RcA6D0
- >>465
メジャーのジーターさん?それとも千葉の(ry
- 474 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:24 ID:fs3EqE2SO
- 統計をとる事自体意味がない
- 475 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:31 ID:BfAQFBCa0
- 野球解説者の仕事を奪うなよ。
- 476 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:32 ID:5FpbL82M0
- >>466
実際松坂初年度って何勝したっけ
- 477 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:30:38 ID:ZjzZ64oJO
- そりゃ相手も盗塁失敗したり牽制で刺されたりするから、流れなんてお互いが作る水物だ
- 478 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:43 ID:pVZamPm90
- つか、流れ=錯覚
- 479 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:44 ID:Amh1HznE0
- >>476
15か16
- 480 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:47 ID:j+zOFM+U0
- >>471
一律に扱うからこそ信頼性が高いんだろ、何言ってんだ
- 481 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:52 ID:VSmDBTTk0
- 技術論がなくて、流れと雰囲気しか話せない
野球解説者は不要ってことかな。
- 482 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:53 ID:BfAQFBCa0
- 一死をだしてでも塁にすすめたほうがいいっていう作戦も調査してほしいなあ。
状況によっては間違ってる気がするんだけど。
- 483 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:53 ID:twqCNYYu0
- > 「2アウトから出塁されると流れが悪くなる」これが正しければ、三者凡退で打ち取った次の回は、
> そうでなかったケースよりも得点確率は高いはずだ。
まずこの前提がおかしくないか??
- 484 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:31:54 ID:oIH7orVJ0
- >>471
お前の大好きなOPSも消化試合も最下位のチームも優勝争いしてるチームも
どんな相手Pだろうと全て一律に扱ってるよ
- 485 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:02 ID:M1nBSeu+O
- つーか「流れ」ってなんだよ。
- 486 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:14 ID:zbV4pgXl0
- >>476
16勝で最多勝
- 487 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:15 ID:K3MtXFLZ0
- 今はまだ良くなったほうだよな、これでも。
昔なんて選手の人格批判も結構あったからな。
彼は精神的に弱いタイプですからね、とか木田なんて毎回登板するたびに
ボロクソに貶されてたしw
今も掛布とか中畑を始め、やたらメンタルを語る奴が多いよな。
「ここで○○君が今の○○君のスイングを見て、内角に投げ込む勇気が
あるかどうかですね」
こういう類の解説はそろそろ駆逐されていくだろう。
- 488 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:27 ID:2jcjN20z0
- >>460
そうそう。その通り。
横浜時代の斉藤隆は、きれいな回転をかける速球派だったが
同時に、花火師でもあった
彼の打たれるアーチの美しいことw そしてよく飛ぶことw
- 489 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:37 ID:OlBpcYuS0
- >>471
どんな場面であっても不変であることの証明の方が大事な気がするのは俺だけか
- 490 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:38 ID:O/h+/z7y0
- たとえば6回で流れが変わって8回に逆転とかは加味してないんでしょ?
だとしたら意味ないじゃん
- 491 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:32:54 ID:tOTnO0jj0
- とりあえず麻雀に流れは無い
- 492 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:10 ID:5FpbL82M0
- てか、何回の時点で、何点差で、どの打者を、どんな風に歩かせて、次の打者は誰かってので
全然違うケースになるでしょ。
- 493 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:12 ID:OuTjsrxb0
- とりあえず、地味な計算だな
直近だけしか考えてない
スポーツすりゃわかるが、
凡ミスの方が痕あとまで引きずる
- 494 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:21 ID:80ewmAxT0
- >>481
川藤なんか流れどころか
「こんな場面でごちゃごちゃ考えてもしゃーないでしょ」
の一点張りだぜ
- 495 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:41 ID:z06bi+XT0
- >>472
縫い目とボールの伸縮を翼にしなくちゃならんのだぞ 硬式じゃ無理 軟式でも無理だけど
- 496 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:44 ID:4/mBX8T5O
- 一方マカオでは添乗員がカジノをするのを場が読めるからと禁止されてたりする。
大小ゲームとか単純なのはホント添乗員のいう通りの目になってびっくらこいた。
- 497 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:52 ID:5FpbL82M0
- >>480
一律じゃあ、実際の試合に使えるデータにはならんな
- 498 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:33:58 ID:lqbStTR50
- >>1
プロ野球70年の歴史で築きあげてきたセオリーを否定する気か?
国立の大学教授だったら、税金で飯をくってるんだから、
無理やりにでも、プロ野球の英知を絶賛する記事を書かんか
それが、御用学者ってもんだろ
- 499 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:03 ID:D9y+Uc1X0
- ミクロな視点(2005年日本シリーズ)だと、
千葉ロッテの小宮山がこれで1本修士論文仕上げてるな。
小宮山悟 野球競技におけるゲーム分析結果の試合への活用方法
ttp://waseda-sports-ronbun.jp/master/master/PDF2007/5006A031_abs.pdf
ttp://waseda-sports-ronbun.jp/master/master/master2007.html
- 500 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:14 ID:jaCcYN3K0
- >>466
何か問題ある発言なの?
- 501 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:22 ID:aemFu/E80
- >>367
http://jp.youtube.com/watch?v=EnH5qvdlR7g
- 502 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:34 ID:d7OAcwiL0
- まあこういうデータは片手間の大学宣伝みたいなものだからなあ。
実用価値なんか下手にあったらどこかの球団が買取るんじゃね?
- 503 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:35 ID:K3MtXFLZ0
- >>471
ごめん、君の言ってることのほうが稚拙に思う。
- 504 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:40 ID:5bik8tqj0
- 1番塁に出て、2番送って3,4番で返す
これが一番効率よいなら、打順に関係なくやれwww
- 505 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:42 ID:gvcVeCkeO
- まあメンタルの強さは重要だろ。
ただ、精神は肉体を超えるとかいうアホは死ねばいいとは思う。
- 506 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:44 ID:5FpbL82M0
- >>479
高卒で化け物だな。
- 507 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:34:54 ID:80ewmAxT0
- >>491
人間相手にやったことある?
やれば不思議に思う場面に出くわすぞ。
- 508 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:04 ID:z06bi+XT0
- >>483
なんで?よく解説者が「いい形で攻撃につく」とか意味不明な事言ってるじゃん
- 509 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:09 ID:aTUqe+sF0
- >>493
確かにそうだな
CPUと違って人間には感情があるからな
でも統計を使えばそんなことも含めて流れという言葉に意味はないと証明できる
- 510 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:11 ID:EJu9ahcI0
- アスレチックスだっけ
出塁率高いやつで並べたら優勝したとこ
結局打撃は アウトカウント3つとられずに続けばいつかは点が入る
そういうこと
- 511 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:11 ID:BVRpOCW00
-
3割3分打ってる○○が今日は4打席凡退だからですね〜 そろそろ怖いですよ
とか、オカルトパチンカーみたいなことを元野球選手の解説者が平気で言うけど、どういうつもりなんだろう?
- 512 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:13 ID:167wLSfz0
- >>483
だよなw
- 513 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:34 ID:5FpbL82M0
- >「ここで○○君が今の○○君のスイングを見て、内角に投げ込む勇気が
>あるかどうかですね」
>こういう類の解説はそろそろ駆逐されていくだろう。
え、駄目なの?
- 514 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:37 ID:2jcjN20z0
- >>487
まぁでも投手vs打者はメンタルのぶつかり合いで
心理戦の面もあるから、いちがいに精神論が全部だめとも決め付けられないよ
確かに、内角に来ないと予め分かってたら、打てる確率は上がるわけだし
金本が恫喝で内角に投げさせないのもそのためでしょ
- 515 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:35:57 ID:K3MtXFLZ0
- >>471
は、たぶん統計の基礎が分ってないと思う
- 516 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:36:48 ID:0VPGyjH60
- ってか、試合の点差、チーム、個人の実力差を考慮しないと
数字が一人歩きするパターンだな。これ、客観性の限界でもあるが。
- 517 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:36:53 ID:K2FvfdeG0
- 打者が内角の直球やシュートなんかをつまりながらもポテンヒットにしたとき、
「しっかり振り切った結果ですね」とか解説するけど、
そもそもそんな球を当てるだけで振り切らない打者はいないだろ
- 518 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:37:36 ID:aTUqe+sF0
- >>511
それも統計を全く分かっていない奴が言うセリフなんだよ
じゃんけんで4回連続負けてるからそろそろ勝つとか言っている奴と同じレベル
3割3分打っている強打者であろうが次の打席でヒットを打つ確立は50パーセント(四球を除く)
- 519 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:37:36 ID:z06bi+XT0
- >>507
逆に不思議に思わない場面にも多く出くわすだろ?そういう事だよ
- 520 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:37:40 ID:D9y+Uc1X0
- >>471
たまにネタがない時は、いちばん資料をそろえやすい野球もので、一本作るらしいぞ?
数学セミナーか経済セミナーかどっちか忘れたが、各チームのゲーム展開を調べて、
西武の森監督(当時)は、ヘボ監督って結論を出したのもあったぞ。
- 521 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:37:40 ID:g+Ndr1ys0
- >>471みたいのなのが野球脳と呼ばれるんだな
- 522 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:37:43 ID:5FpbL82M0
- >>511
でも、五輪でスンヨプが最後ホームラン打つときは皆思ってたろ。
「なんか打ちそうじゃね?」って
- 523 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:37:54 ID:OsADj3Nh0
- とりえあずアマチュア野球で同じ調査をしてほしいわ
プロは精神的に鍛錬されてるからミスが悪い流れになりにくいだろうけど未熟なアマは如実に数字が悪くなるんじゃないかな
- 524 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:08 ID:K3MtXFLZ0
- そもそも、結果に反映されないような心の動向を語っても
なんの説得力もないからね。
こういう心境になりがちですよ、とか、流れが変わるとか
客観的な証拠があるなら、心の動向について語ることもある程度意味はあるが
ひどく大雑把な仮説でしかない。
- 525 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:08 ID:xECeIGG40
- でも>.>471の意見は
なかなか的を射ていると思うよ
- 526 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:22 ID:JUuqxlAL0
- 野球場で観客がファールボールに当たり、しばらくすると場内アナウンスで
「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか」と案内が有った。
偶然居た医者が席を立ち、事態を解決することになった。
またしばらくすると場内アナウンスがあり、
「お客様の中でお坊さんはいらっしゃいませんか?」
- 527 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:26 ID:OlBpcYuS0
- >>516
何にだって机上の限界と言うのはある
経済学を駆使して不況を克服できるのなら苦労はないし
ただ必要以上に精神論にとらわれることは無いというメッセージくらいにはなるんじゃ無いかな
- 528 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:28 ID:RG7EfKjZ0
- >>「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね。試合の流れが悪くなる」
そんなの聞いた事ない。
- 529 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:31 ID:zbV4pgXl0
- >>510
プレーオフで勝てないチームだった気がするな
- 530 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:47 ID:xcXPxpiq0
- この教授はまず流れというアヤフヤなものの定義をしたほうがいい
そしてそれを一先ず”流れ”と呼んで統計結果を出す
このスレは人によって流れの受け取る意味が違うような気がする
- 531 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:47 ID:2O1ibBngO
- 単純にエラーと四球多いチームの方が
負ける確率は高いだろうに
- 532 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:56 ID:uLCk5mQH0
- >>517
「しっかり振り切る」はボールの種類と関係ない話だが
- 533 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:39:23 ID:DPZeknCU0
- >>507
麻雀の永遠のテーマで、決まり文句のひとつだからマジレス不要。
- 534 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:39:26 ID:JB3uz1bjO
- おまえら>>471に釣られすぎw
- 535 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:39:53 ID:z06bi+XT0
- >>511
その解説はその打者がシーズン終了まで3割3分をキープする事前提でなら間違ってないな
- 536 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:39:57 ID:2jcjN20z0
- >>518
投げる側がそれを信じていたら、
ヒットの確率は多少上がることになる
- 537 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:40:18 ID:2CWrudUN0
- >>471
それだけ人をバカにするんだから、自分は“流れ”に詳しいんでしょ?
人格批判したり、メジャーでは確立されているとか、そんな下らないこと言ってないで、
明確な基準を定義して、それに当て嵌めて過去のデータを分析してみたらどうなの?
それをしない時点で、ただの妄言と変わらないよ?
それをやったら、自分もこの学者みたいに恥を晒すことになるのを恐れてるの?
- 538 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:40:18 ID:K3MtXFLZ0
- >>525
全く射てないよ。
クラッチ指標なんて統計ではほぼまがい物って扱いで終ってるし
- 539 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:40:24 ID:hPpGbSPi0
- >>525
俺は的は得るものだと思うんだよ
- 540 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:40:46 ID:ZuAxSTQ4O
- 解説がどうこうと言うより、野球はピッチャーの失投で決まるスポーツってことだな。
だから結果論の解説しかできない。
ファンも与えられた結果(数字)に一喜一憂するだけ。
- 541 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:40:54 ID:0VPGyjH60
- >>527
いや、その通りで、必要以上に囚われる必要はないが
「無駄な」四球が良いはずもないからなw
相手にこっちからエサやるようなもんだ。
- 542 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:41:28 ID:CKw9eLAS0
- >>511
>>518
松沼が言うには、頭では理解してるがそうやって見た方が楽しいじゃんって事らしい
- 543 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:41:30 ID:OlBpcYuS0
- >>540
>ファンも与えられた結果(数字)に一喜一憂するだけ。
これ当てはまらないのって何がある?
- 544 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:41:39 ID:K3MtXFLZ0
- >>530
人によって流れの意味が違うのでは、統計とっても意味ないよw
- 545 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:41:41 ID:RLzrllHJ0
- >539
それも争いがあるらしいね
すごく不毛に感じたけど
- 546 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:41:43 ID:z06bi+XT0
- >>528
打たれるのはしょうがない って言葉聞いたことない?それと同じことでしょ
- 547 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:41:56 ID:kQV5m7dS0
- つまり、解説者はペテン師ってことですね?
- 548 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:08 ID:q9Q9GJZC0
- 韓国の研究機関がこういう意味のない分析よくやるよねw
つーか朝鮮日報のソースかと思った。
- 549 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:08 ID:o/6eueAdO
- 日本の野球のためなら、大矢をこの人に変えてみるくらいは、やってみても良いと思う(笑)
- 550 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:21 ID:x9Tiei6d0
- 後攻が有利
ぷっ同じ回数だけ攻めるイニングあるってw
- 551 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:23 ID:gkpaqgxk0
- >>529
マネーボールの限界とも言われたな
まだデータ化しきれない不可思議な要素が多すぎるとかで
今でも試行錯誤繰り返してるようだが
- 552 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:28 ID:j+zOFM+U0
- まあ単打と安打の違いははっきりさせておくべきだったな、>>1の記事は
- 553 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:43 ID:PjJzxX8yO
- あれ、前にピンチの後にチャンスありて格言は〜とか調査してたのも同じ所か?
馬鹿な考え方してると思ったもんだが…
- 554 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:47 ID:4vabXkynO
- >>518
それだと打率5割にならないか
- 555 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:51 ID:lqw16t8mO
- コバマサ劇場を統計で「劇場は存在しない」といえたら認める
- 556 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:42:58 ID:FIlAElouO
- ポパイが好きな食べ物
- 557 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:06 ID:nuT7OqWyO
- 同じ先頭打者四球でも
全盛期の王長嶋クラスか一群半のぺーぺーかでも違うだろうし
全くストライク入る気配すら無いか、どっちとも取れる微妙なコースを粘られた末かでも違うし
「試合の流れを変えるミス」があるってだけだと思うんだが
躍起になって「全ての先頭打者四球後のデータとりました」
とか言って何がしたいんだ?
- 558 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:20 ID:T7JXz9/U0
- > X球団が、先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、
> それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。失点平均は安打0・832、四球0・833
846試合、1万5143イニングの統計だから説得力がある。
先頭打者への安打<先頭打者への四球は立証できないんだな
- 559 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:21 ID:/sy1E13EO
- 流れは確実にある。
この分析した奴はバカ。野球なんかまともに観てないだろ。
- 560 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:22 ID:RLzrllHJ0
- ここぞで打つ奴って実際に居るからな
- 561 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:23 ID:fuiAVa360
- 単打での計算結果が欲しかったな
- 562 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:27 ID:1y4/Ks9s0
- 格言自体がだいぶ古いものだからな。
今の野球のスタイルに合わなくなってるのが多いんじゃないか?
ラッキー7とか投手分業制になった現代じゃあんまり当てはまらないんじゃないか?
- 563 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:30 ID:YKlux4ru0
- 変わった選手のところに打球が飛ぶ
- 564 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:32 ID:sE4o0pjp0
- >>550
それは人間の心理の問題
- 565 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:39 ID:0VPGyjH60
- >>551
シーズン通せば、強い相手も弱い相手もひっくるめて
一番勝てば良いわけだから、統計はあてになるかもしれんが
短期決戦はそういうわけにはいかないからな。相手はそれなりに実力ある同士の戦い。
- 566 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:50 ID:si72RW16O
- 野茂が言ってたけど、三振前のバカ当たりは本当。
- 567 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:51 ID:aTUqe+sF0
- >投げる側がそれを信じていたら、
ヒットの確率は多少上がることになる
君は馬鹿なのか?
目の前にいるバッターが4割打者だろうが2割打者だろうが
この打席でヒットを打つ確立は四球を除けば50パーセントに決まっている
結果的にはヒットかアウトの2通りしかないのだから当たり前だろ
- 568 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:43:51 ID:BVRpOCW00
- >>529 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:38:31 ID:zbV4pgXl0
>>510
プレーオフで勝てないチームだった気がするな
確率論は短期じゃ結果出ないし、戦術っていう観点がゼロの
打順の組み方だからだろうか?
- 569 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:07 ID:OlBpcYuS0
- >>557
例外も例外とせず全て取り込むことこそ統計学だと思うんだが・・・
- 570 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:08 ID:pVZamPm90
- まぁ、解説者がなにを言おうが視聴者が楽しめればいいだろ
娯楽だし
- 571 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:32 ID:+ywsWFdt0
- >>557
そういう個人差を排除するために、ケースを問わず全イニングを集計するんだと思うけど・・・
- 572 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:44 ID:0VPGyjH60
- >>562
ラッキーセブンは元々信じてる奴はほとんどいないだろw
テキサスヒット(テキサスリーガーズヒット)も、別に統計取ったわけでもあるまいしw
- 573 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:48 ID:IHTJCFhd0
- 同点の9回に当たりまくってる4番打者に四球出しても、
誰も「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね」
とは言わない。
この分析ではそういう状況を省いてないのが問題だ。
これは解説者が言う流れを分析したものではない。
それなのに解説者の流れは錯覚だと言う。
明らかにミスリードである。
- 574 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:51 ID:K3MtXFLZ0
- >>559
だからあるって思っててもデータ的な裏づけがなければただの迷信ですから。
神が存在するといってるのと同様空しい主張。
- 575 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:44:52 ID:n2jm/cEv0
- 萩原
- 576 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:07 ID:/KFDPEK50
- 高校野球の夏の甲子園でのピンチのあとのチャンス率は異常
- 577 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:13 ID:uwdIkP/R0
- >>513
内角苦手とか外角苦手とかの選手がいるからありだと思うが
- 578 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:20 ID:4/mBX8T5O
- 結局統計学の限界を露呈させただけの研究だね
- 579 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:20 ID:D9y+Uc1X0
- 何科の教授か見てなかったが、やっぱり経済学科の先生か。
- 580 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:20 ID:lqbStTR50
- >>563
相手チームのバッティングコントロールがすばらしくて、
落ち着いていない選手のところを狙えば、その法則は成立!!
日本プロ野球の勝利
- 581 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:22 ID:Z7QfJKAFO
- >>559
逆に野球大好きじゃなきゃ、こんなくだらん統計わざわざしないだろ
- 582 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:28 ID:ECs8Jnp/O
- つーかよく★のがつかう台詞だよね
- 583 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:32 ID:2jcjN20z0
- ローズがピッチャーが投げる前にやるバットの動き
あれもピッチャーの心理に影響を与えてる
得意な低めに投げさせるためにああしてる
- 584 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:37 ID:gvcVeCkeO
- >>550
実際、結果はどっちが有利だろうな。
機械がやるなら同じ勝率なんだろうけど。
- 585 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:45 ID:0VPGyjH60
- >>573
全くその通りだな。替わったところに球が飛ぶとかのと
一緒にしたらいけない。
- 586 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:47 ID:ZjzZ64oJO
- どうせエラーも、GGポロリとファインプレー崩れをいっしょくたにしてるんだろうな
- 587 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:45:47 ID:j+zOFM+U0
- まあ残念なのが、大半のプロ野球関係者は>>471や>>557のような頭の持ち主だってことだな・・・
- 588 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:03 ID:kQV5m7dS0
- 「得点が多いほうが勝ち」ってのも根拠ないよね、錯覚w
- 589 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:07 ID:DrfJ/gcj0
- >>540
しかし打球が飛ぶ方向なんて運に左右されるんだぞ。
- 590 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:13 ID:27bUFD5Z0
- 偉そうにウンチクたれてる解説者はクビでいいよ
- 591 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:33 ID:o/6eueAdO
- 星野采配の糞っぷりを立証してほしいな
- 592 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:37 ID:JB3uz1bjO
- >>560
それもある程度のサンプル数になれば、ほぼ普段と同じくらいになるらしいんだけどね
- 593 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:38 ID:5FpbL82M0
- >>571
統計のための統計ってことだね
- 594 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:46:50 ID:VSmDBTTk0
- 「ノーアウト満塁は意外と点が入らない」は本当かな?
- 595 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:47:00 ID:twqCNYYu0
- >>508
「2アウトから出塁されると流れが悪くなる」って言ってるんだから
次の回味方が3者凡退で抑えられる確立を調べるべきじゃね?
- 596 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:47:01 ID:/sy1E13EO
- >>574
データにする意味ないから。
神がどうとか頭大丈夫?
- 597 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:47:43 ID:D9y+Uc1X0
- >>563
それはちゃんと調べた人がさんざんいて、
結論としては、そう思うだけってことになってる。
- 598 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:47:44 ID:OlBpcYuS0
- >>596
君が「流れは確実にある」などとのたまうのが悪いと思うぞ
- 599 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:48:50 ID:tdtRIc9k0
- > 先頭打者を安打ではなく四球で出すと、試合の流れが悪くなる
聞いたこと無い。
先頭打者を出すと・・・ならわかるが。
> 三者凡退で打ち取った次の回は、
> そうでなかったケースよりも得点確率は高いはずだ
あほか。頭悪すぎ。
こんな奴らが教授なんてありえないんだが。
- 600 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:03 ID:0VPGyjH60
- ってか>>1の最後の、「ホームランは流れを変える」はない
という発言だが、点差、イニング考慮してんだろうなw?
それ無視して数字出しても意味ないんだがw
- 601 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:08 ID:Qo2hZfWM0
- 一番の迷信は
世界の王 世界のイチローだろwwwwwwwwww
- 602 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:13 ID:K/AKwP3b0
- セイバーが与四球の少ない投手を重視するのは
与四球は運の要素が少ないと考えられているから
被安打数はシーズン別に調べると与四球と比べてより多く上下するという結果で出ている(メジャーのデータ)
それでも被安打数が少ないに越したことはない
- 603 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:23 ID:d/FK2of70
- 野球脳しかない解説者を理論で責めないで
- 604 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:28 ID:4/mBX8T5O
- >>562
ラッキー7自体はとあるメジャー球団が大昔のとある年に7回に点を取りまくったから
それからいわばマスコミが盛り上げるために言い始めただけ
なのでそもそもデータを取ってもあまり意味がない。
- 605 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:28 ID:si72RW16O
- ブストス相手なら、四球のほうが、ホームラン打たれるよりまし。 ゆきこ
- 606 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:43 ID:fuiAVa360
- >>594
意外とってのがどのくらいか知らんが
確か無死満塁の得点確率は7割ぐらい、平均得点は3点ちょっとだったかな。
- 607 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:45 ID:5FpbL82M0
- 工藤や古田の経験の方が役立つ気がする。
- 608 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:48 ID:gdjQKqwS0
- 解説者涙目w
- 609 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:50 ID:ZRtKdguU0
- 状況が違うからデータとして参考にならないというなら
今現実に使われてる殆どのデータが意味が無いことになってしまうよ
大雑把な条件で「傾向」を計ることがデータの意味なんだから
- 610 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:54 ID:DrfJ/gcj0
- >>557
すべてを同じ先頭打者四球とみなして統計を取るから意味があるんだよ。
特殊な例の印象深い一例からセオリーを取り出しても
そんなのは単なる“ご感想”。
「見逃しの三振からは何も生まれません」なんていう馬鹿の言葉と同じ。
フォアボールが生まれるだろ馬鹿。
- 611 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:49:57 ID:nm/HuC8G0
- 大切なのはふいんき(←なぜか変換できない)
- 612 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:50:04 ID:lqbStTR50
- 名古屋大学大学院・加藤英明教授 ユタ大学エクルス経営大学院博士課程修了 Ph.D.
- 613 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:50:08 ID:ZjzZ64oJO
- >>597 代わったところに行かなかった時に、「行きませんでした」と実況したら、はっきりするかもな
- 614 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:50:27 ID:7jn0u5JB0
- ヒットを打たれる→もう抑える力がなくなってるピッチャーが失点
四球を出す→まだ力があるピッチャーが失点
こういうケースも考えられるので、球数やそれまでの失点率も考慮に入れるべきでは?
- 615 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:50:36 ID:T7JXz9/U0
- >>606
5年位前のサンプルでは、平均得点は2.1点だったと思う。
ワンナウト満塁が1.4点、ツーアウト満塁が0.7点
- 616 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:50:55 ID:5FpbL82M0
- >>594
「意外と」のとこに注目すれば、ありだと思う。
- 617 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:51:17 ID:8RHpf3AV0
- 四球で得点のチャンスを与えるくらいなら打たれても良いから思い切って攻めろってことよ
- 618 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:51:21 ID:7WmtFTXc0
- 確率も信じたいが、名選手の発言も信じたいなw
- 619 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:51:30 ID:K3MtXFLZ0
- 例えば、試合が終った後に、あそこが転機でしたね、とかいうのは
「流れ」があることの証拠じゃないからねw
それを「流れ」と定義すれば、なんでも試合を決めるプレイを流れと
断定してるだけだから、「流れ」はたんに定義に過ぎず検証が出来ない。
あくまで、解説者が曖昧な仕方で「ここが試合の大きな流れになります」
というような状況で、実際に、そのプレイの結果が、後続の回の結果を
決定するような場合にはじめて流れがあるといえるわけ。
実際には印象論だけで、そんなものはないんだけどね。
- 620 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:51:32 ID:fuiAVa360
- >>562
ラッキー7は先発完投が多い時代の話で今は
5か6回あたりの一番平均得点(失点)が多かったはず。
- 621 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:51:42 ID:CKw9eLAS0
- >>595
野球ってのは点を取るスポーツで流れが悪いってのは三者凡退より得点が取れないって事の方が近いと思うが
- 622 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:51:51 ID:OlBpcYuS0
- >>600
特殊なシチュエーションを考慮してしまったらもはや統計でないだろう
- 623 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:52:07 ID:oTrNzaTVO
- 広島はブラウン監督が退場になった試合は必ず勝つ
- 624 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:52:25 ID:xvAWUHm0O
- 統計学ほどあてにならないものはない
- 625 :ファミスタ98:2008/12/20(土) 20:52:38 ID:ktdgwkfB0
- ラッキー7はある
打者全員のバットがぷるぷるするぞ
- 626 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:52:44 ID:j+zOFM+U0
- >>594
まずどの塁でもアウトにできることが大きいし
無死満塁の状況を作り出した後の打者はへぼい打者が続くことが多いんじゃないか
- 627 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:52:55 ID:5FpbL82M0
- >>609
気象予報のような利用ならともかく、当事者の心理や技能が大きく関わる分野で
こういうデータは意味あるの?
- 628 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:52:56 ID:0VPGyjH60
- >>622
8−3で勝ってるチームが9回にソロホームラン打たれて、「流れが変わる」という
馬鹿はまずいない。
- 629 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:53:34 ID:twqCNYYu0
- >>599
禿同w
解説者とか流れやらはどうでもいいが
>>1の記事では全然証明になってない
- 630 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:53:41 ID:OlBpcYuS0
- >>624
統計で図れるものと図れないものが存在する、万能ではない
というありきたりな結論で終了でいいじゃんと思うんだがね
ただ根性論を振りかざすのもほどほどにというメッセージにはなるのでは
- 631 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:53:47 ID:CKw9eLAS0
- >>599
星野がよく言ってるよ
先頭に四球を出すと8割方失点するだっけ、データで見たらそんな事は無かったけどでもそんな気がするとも言ってたような
- 632 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:53:57 ID:BVRpOCW00
- >>554
>3割3分打っている強打者であろうが次の打席でヒットを打つ確立は50パーセント(四球を除く)
>>518
それだと打率5割にならないか
コンピューター・ゲームの野球なら打率3割3分っていう設定なら
3割3分だし
現実の野球で言うと大雑把にどの選手も「2〜3割」と言うしかないのでは?
- 633 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:54:00 ID:ZRtKdguU0
- >>627
意味があるか無いかで言えば
「ある」と思う
- 634 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:54:37 ID:OsADj3Nh0
- まずセオリーの選定と流れの定義からやり直し。俺も含めて皆バラバラやんw
- 635 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:54:38 ID:ZuAxSTQ4O
- 子供の頃解説者は毎年
『投手王国巨人』と言っていた。
しかし試合中継になると連日メッタ打ちされてチームの防御率は最下位だった。
その頃から野球解説者は信じないようになった。
- 636 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:54:45 ID:Pp+EaB8q0
- 精神的に未成熟な高校野球なら心理的影響は大きいでしょ
ピンチの時、相手応援団の押せ押せムードの大歓声の中で平常心でプレーするのは難しいと思う
- 637 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:55:31 ID:DrfJ/gcj0
- >>627
心理や技能が関わるとデータが意味ないことになるの?
- 638 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:55:39 ID:25qcgAqm0
- どんな球を打ったんですか?
↓
白く丸い球や
- 639 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:55:54 ID:IHTJCFhd0
- 状況によってどういう数字が出るかを分析するのも統計だろ。
- 640 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:03 ID:OlBpcYuS0
- >>636
高校野球の試合で同じくらいの母数でデータとって同じ形で検証し、
今回のそれと比較する
それでもってそういう結論が出るのならまあ有意義かもね
- 641 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:10 ID:K3MtXFLZ0
- >>629
証明じゃなくて、ある説を論駁するための議論を展開することは反証という。
- 642 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:35 ID:xECeIGG40
- >>622
だから統計からは何の示唆も得ることも出来んのだよ
人間はそれぞれが特殊であり
マインドがあるから経済が読めない
経済学って学問見てりゃ
いかに統計という学問が無用の長物かが分かる
- 643 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:43 ID:v0t0xYif0
- ロボットが野球やってるんじゃないんですよ。
錯覚だって感覚の一つだから変わらないとはいえないだろ。
この教授の話より解説者の根拠のない話の方がおもしろいのだからそれでよしですよ。
- 644 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:42 ID:0VPGyjH60
- 「2アウトから出塁されると流れが悪くなる」これが正しければ、三者凡退で打ち取った次の回は、
そうでなかったケースよりも得点確率は高いはずだ。
だがX球団がB回表を三者凡退で抑えた場合、B回裏の得点確率は26・2%、得点平均0・492点。
X球団がB回表二死から走者を出し得点された場合、B回裏の得点確率は28・1%、得点平均
0・580点。全イニングの平均値と比べると、三者凡退で打ち取っても平均値以上に得点確率は
上がらず、走者を出しても得点確率は下がらなかった。
ここを2死から下位打線に四球与えたら の条件で数字出してくれ。
ここは知りたいケースだな。
- 645 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:49 ID:DPZeknCU0
- >>610
全盛期王クラスのバッターに四球だしても解説者は文句を『言わない』。
↑
↓
解説者の『言う』セオリーには間違いがある。
賢いあなたならもう分かるね。永久にこの議論はかみ合わないと。
- 646 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:56:52 ID:2jcjN20z0
- 「ボールが止まって見える」ってのは実際にある
川上哲治がいったんだっけ?
- 647 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:00 ID:ZjzZ64oJO
- 他の選手が納得する四球やエラーでは、そもそも流れは変わらんよ
- 648 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:01 ID:IdA+5EWx0
- >>624
これの言ってる事は、
四球やエラーからの無死出塁時の得点期待値>ヒットからの無死出塁時の得点期待値
は証明できませんってこと。それ以上でもそれ以下でもない
- 649 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:08 ID:7WmtFTXc0
- 行動経済学って経済のことを研究しないの?
- 650 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:23 ID:OlBpcYuS0
- >>642
いやさっき俺はそういう事を書いたばっかりなんだがw
- 651 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:32 ID:aTUqe+sF0
- >>632
今打席にいるバッターがヒットを打てるかどうかは5割であってるだろ
打つか打たないかの2通りの結果しかない(四球を除く)のだから
- 652 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:38 ID:ZqTVY/4g0
- >>636
相手にも「チャンスをモノにしなければ」
というプレッシャーがある可能性は完全無視か?w
- 653 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:47 ID:5FpbL82M0
- >>637
実際に勝負してる人間にとっては役に立たないと思う。
- 654 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:57:59 ID:xECeIGG40
- >>539
てか
的を得るは誤用
性格には的を射る
なんで誤用してる奴がこんな偉そうなんだろう
- 655 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:58:26 ID:4Qkn7yk00
- 学者なら、流れがあると言える状況とはどういう状況なのかをむしろ分析すべきでは?
そういうところが間違ってるんだよねコイツは。
- 656 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:58:37 ID:xECeIGG40
- >>650
知らん
お前のレスに反応しただけだ
- 657 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:58:39 ID:j+zOFM+U0
- ID:0VPGyjH60はちょっとパーだと思う
- 658 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:58:48 ID:K3MtXFLZ0
- >>622
いや、別に状況別でも統計を取ることは出来るよ。
実際、アメリカのサイトでは詳細な状況別のデータとかあるわけだし。
状況別だからといって、統計学で語れないということはない。
- 659 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:58:52 ID:K/AKwP3b0
- >>648がこのスレのマトメじゃないだろうか
- 660 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:01 ID:GM2R3P340
- >>632
そのやりとりが確率論を持ち込むことの愚かさを表してるじゃないか。
四死球を除けば、ヒットか凡退のいずれかだから確率5割。
確率論を論じる以上譲れない前提だよ。
5割でなくてはおかしいんだ。
- 661 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:00 ID:1MgQpnHaO
- ノーアウトでランナーだすのはいけない
- 662 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:15 ID:gvcVeCkeO
- 満塁策に意味があるのは常識。
一点でもサヨナラになる場面なら当然の。
ホームでのタッチプレーがいらないからな。
- 663 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:19 ID:sE4o0pjp0
- >>654
そこで誤変換は2ちゃんでもだめだろw
- 664 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:20 ID:0VPGyjH60
- >>657
いやいや、パーなのはお前。セオリーというが
そもそも、初回なのか終盤なのかでも大違いだからw
- 665 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:29 ID:7KeAuSPo0
- >「先頭打者を安打ではなく四球で出すと、試合の流れが悪くなる」 加藤教授のデータ通りに
>動く球団をX球団とする。X球団が、先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、
>それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。失点平均は安打0・832、四球0・833。
心理的に本来四球を出さずにストライクを投げてたらランナーを出さなかったって
前提でみるとけっこう点を取られた気持ちにはなる。
- 666 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:36 ID:pVZamPm90
- それなら、
どういう時に「流れ」が変わるのか提示してくれないとな
これだけじゃダメだろw
- 667 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 20:59:41 ID:aXSsmHae0
- まあ調べないでも普通こうなるわな。
いわゆる、お前それ言いたいだけちゃうんか ってやつだな
- 668 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:01 ID:Nxe/gA5Z0
- お前ら
なんでそんなに野球が好きなの?
- 669 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:13 ID:DrfJ/gcj0
- >>645
全盛期の王クラスのバッターってプロ野球界に何人いたの?
その中で先頭打者だったのは何人?
時代による全体能力の差は考慮せずにね。
強打者にフォアボールが多いのは当たり前、
それに解説者が文句を言わんのも当たり前じゃないか。
- 670 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:17 ID:xECeIGG40
- >>663
だな
俺も今読んで
性格はないわと思ったわw
- 671 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:20 ID:YsnOkJh60
- 最初から”流れ”が無い事を前提に、流れが無い状況を分析して流れが無いと言っちゃってるだけでは?
- 672 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:27 ID:sVaGY/yZ0
- 球場に魔物などいない
- 673 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:31 ID:CKw9eLAS0
- 統計全否定してるのがちょこちょこ居るが打率なんかも否定するんだろうか?
- 674 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:43 ID:OlBpcYuS0
- >>659
それでもみんな言いたい事があるんだよw
- 675 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:00:58 ID:QlKk6pRD0
- 楽天ファンとしては8点差付いているのに、
四球連続出塁をきっかけに逆転された試合があったからなあ
その名は一場・・・
- 676 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:01:19 ID:gvcVeCkeO
- >>651
釣れますか?
- 677 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:01:39 ID:7KeAuSPo0
- >>660
3割打者でも4試合連続無安打とか
シーズン中に何度かあるしなあ。
- 678 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:01:44 ID:0VPGyjH60
- >>673
お前馬鹿だろw?
この学者が否定している「セオリー」には
隠れている条件がないと、発言そのものがありえないパターンも幾つかあるってことだw
替わったところに打球が行くなんてものは、この学者の統計で十分足りるがな。
- 679 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:01:51 ID:JUuqxlAL0
- >>646
マジレすすると、童顔視力のいい人は、早いボールの動きと目の動きが一致するから、
相対性理論上から、物体は静止していることになる。
- 680 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:02:09 ID:K3MtXFLZ0
- まず「流れ」ってのを状況的に定義したいなら、そうしないとね。
たとえば、「5回以降で2点差以内」とかいう状況を定義して
そこで語ればいい。
ぶっちゃけ、「流れ」はないと思うけどねw
- 681 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:02:24 ID:xECeIGG40
- てか
統計の疑義を議論するより
「なぜ人間は錯覚を起こすのか」
を議論するほうが
本質的な議論が出来ると思う
統計の議論するなら
オーム社の
漫画で読めるシリーズで統計の本買ったほうがいいだろw
- 682 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:02:38 ID:DrfJ/gcj0
- >>642
経済学なんて何にも知らないのに印象で、統計が無用だと言う。
こういうのは野球解説者の妄言といっしょだね。
- 683 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:02:45 ID:C6ZHFPGA0
- 野球は詳しくないけど
スポーツにおけるメンタルの影響は大きいよなあ。
実力が拮抗すればするほど、レベルが高くなればなるほど、重要な場面なほど
その影響も大きくなる。
これはもう常識だよね。
試合の流れを決めるプレーってのは確かに存在する。
野球の解説者が考えなしにセオリーを連呼するって傾向はあると思うけどね。
- 684 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:04 ID:IULWexgOO
- >>539
的は射るものだからな!
- 685 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:05 ID:5aM9VgN/O
- ようするに、ピッチャーが不利と言われている状況になっても無駄にパニくらなければ問題何もないってことだな。
- 686 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:31 ID:2FiXio0o0
- 関西の教授が出す野球の経済効果も絶対検証するなよ
- 687 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:33 ID:Jj1AlE87O
- バントの時も思ったけど、当該選手や状況次第で違うんだから加藤統計は「ふーん」とは思っても疑問符がつくな。
- 688 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:38 ID:IdA+5EWx0
- >>682
計量経済学は経済学の柱の一つというか大前提だもんね
- 689 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:39 ID:DrfJ/gcj0
- >>653
そりゃあそうだ。だいたいその為のデータでもないし。
- 690 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:03:59 ID:GM2R3P340
- >>673
だから、その選手がどういう選手なのか、相手が誰かデータを入れてやらないと打率5割なんだよ。
それをどう考えるの?
- 691 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:02 ID:4/mBX8T5O
- >>673
この教授の統計学で測れるものには(今のところ)限界があるってだけなんじゃない?
- 692 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:09 ID:DPZeknCU0
- >>669
年間50本近くHRを打つバッターならたくさん。
で、熱くならずにもう一回>>645を読み直せ。
>それに解説者が文句を言わんのも当たり前じゃないか。
そう、言わない。
言わないよね。
- 693 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:11 ID:ZuAxSTQ4O
- 野球は極端に言えばPKみたいなものだからな
ある程度運に左右されるのはしょうがない。
問題は解説者が適当な理屈をこねようとする所
と言うか、理屈こねないと間がもたない。
野球は試合中に時間が空きすぎるからね
- 694 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:23 ID:wjCwZCLrO
- 解説者はグラウンドの外から見てるだけだからな
見てる人間には四球はヒットよりいらっと感じるかもしれない
だから解説者は四球は流れを悪くすると思いこむんだろう
- 695 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:26 ID:9ZU1fi1cO
- 人間って所詮弱くて単純な生き物だから
集中力切れたり、周りの雰囲気に影響されることはよくあるね
勿論KYで図太い奴からガラスのハートの奴まで個人差があるわけだが
故に阪神ファンは野次は止まらない
死球当てられて本心ではたいした怒ってないのに
パフォーマンスでブチ切れる奴いるよね
あと自分では正しいとわかってるのに誤審だと必要以上にいちゃもん付ける監督
あれは所謂「流れ」を変えたいんでしょうか?
今年のCSでクルーンが中村ノリ選手に死球当てたシーン
日シリでグライシンガーが中島選手に死球当てたシーン
あれはわざとだって嫁が言ってた
「ノリ豚はたいした痛くないものに3回転ものたうちまわって!」
「中島は全く避けもせず、ヘロヘロ球にわざと当たって必要以上にキレやがって!」
- 696 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:34 ID:Amh1HznE0
- >>681
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0448-0.htm
この本面白いぞ
- 697 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:37 ID:aTUqe+sF0
- >>676
釣りって何?
結果が二通りしかないんだから50パーセントの確立であってるだろ
何がおかしいか理論的に説明してみて
- 698 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:04:44 ID:7KeAuSPo0
- >>1のような論法だと山際淳司とか二宮清純みたいな
ライターの「あの時の」(あの一球の」みたいな
ノンフィクション全否定だからな。
- 699 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:05:05 ID:eeeI6Oks0
- おまえら、野球好きだな。
- 700 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:05:14 ID:5FpbL82M0
- >>673
少なくとも、対右・左、得意・苦手コース、長打率くらいのデータは必要でしょ。
所謂打率だけじゃ試合じゃあまり役に立たない。
- 701 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:05:14 ID:CKw9eLAS0
- >>678
いくつかの割に差が出てないね、どれくらいデータ取れば出るんだろうか?
それとも四球よりヒットの方が流れが悪くなるパターンもあるから出ないとかw
- 702 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:05:30 ID:9OIUUBNAO
- >>651
じゃあ極端な話、阪神の藤川と少年野球のバッターの対決であろうと、
イチローと少年野球のピッチャーであろうと、どっちもヒット打つ確率は5割ってこと?
- 703 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:05:51 ID:8RHpf3AV0
- 野球っつーのは選手が腹から声出して流れっつーかムードを作るわけよ
ベンチ含めて士気を揚げるわけよ
それが無意味な四球やらミスやらやられたらシュンってなっちゃうだろ
それで拮抗した状況で点でも取られようもんならベンチの士気もダダスベリやん
これが流れよ
- 704 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:05:52 ID:sVaGY/yZ0
- 重い球(笑)
- 705 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:06:00 ID:vUkdzykF0
- ここは嫌な感じがしますねとか言わないと間がもたねーだろうが
- 706 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:06:08 ID:YsnOkJh60
- 流れと言うのは、野球経験者が感じるメンタルの部分のもの。
そこを前提にして、流れがキターと経験者が思う状況とはどういうところか、
もっと細かく状況分けがなされてしかるべき。
あまりにも大雑把過ぎて、実際に野球経験者が流れが来てないところも、
流れが来た事にして分析してしまっている。
先ず、野球経験者がメンタルとして試合で流れを感じる状況はどういうものかからきちんと分析すべき。
最初に正しい方向に踏み出していないから、結果も間違ったものしか出てこない。
- 707 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:06:13 ID:xECeIGG40
- 経済なんてマインドじゃん
馬鹿な会社員が
銀行で¥94/$1 の時で
キャッシュで交換してた
TTBを考えてこいつは交換してんのかねw
ってあきれたが
人間なんてその時の「流れ(=ブーム)」に簡単に乗っちゃうんだよね
- 708 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:06:21 ID:7WmtFTXc0
- >>697
俺バッティングセンター行っても全然打てないよ
- 709 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:06:37 ID:Amh1HznE0
- >>697
サイコロを振ったら、その目は3の倍数か、3の倍数ではないかの2通りである
よって3の倍数が出る確率は50%である って事になるぞ
- 710 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:06:38 ID:WsMjz2Y10
- >>589
こういうのって確率の前提が間違っているんだよな
選手をランダムに代えるじゃないんだよ
その選手の良く飛ぶ打球方向の選手を代える事があるから同じじゃないと思うよ
- 711 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:29 ID:K3MtXFLZ0
- >>683
君がそう思い込みたいだけなんだよ
- 712 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:42 ID:0VPGyjH60
- >>701
?いくつかの割に差が出てないw?
だから、「ホームランで流れが変わる」一つ取っても
点差、イニング、ホームランの「得点」など、様々な要素を排除して
「ホームラン」と言う事象だけ捉えてるからだろ。
そういう発言が出るケースは、そもそもホームランが出た状況の中でも限られてるからなw
- 713 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:43 ID:CKw9eLAS0
- >>700
語りたいのは分かるが、意図ぐらい読み取ってくれないものか
- 714 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:46 ID:ZRtKdguU0
- >>705
実際はこういう理由で言ってる部分が大きいんだろうな
- 715 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:53 ID:JUuqxlAL0
- 昔、円楽さんのサロンパスのCMで、ある人が草野球で肩が痛くなったといった時、
「ボールは肩じゃなく、腰で投げるもんだ」って言ったあと、「おいおい、腰にボールを載せてどーするの」てのがあったな。
- 716 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:56 ID:oTrNzaTVO
- 高校球児が試合前にステーキとトンカツを食べると
かなりの確率で勝てるよな
- 717 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:07:58 ID:fuiAVa360
- >>709
3の倍数かそうで無いかなんだからあたりまえだろ
- 718 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:04 ID:DrfJ/gcj0
- >>692
>>645の説明してくれない?意味わかんないからさ。矢印が何を表してるのか。
俺の理解とはちがうみたいだ。
- 719 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:10 ID:IdA+5EWx0
- >>705
確かに。
このシチュエーションでのイニング得点期待値は1.4点ですとか、
ここでボールから入ると、得点期待値が0.2点増えますとか、
得点期待値だけ話す解説も嫌だし
- 720 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:14 ID:C6ZHFPGA0
- >>654
それがねえ、中国の原典をたどると、実は「的を得る」が正しいんだよ。
同様に「正鵠を得る」が正しくて、「正鵠を射る」も原典の意味からするとちょっとずれてる。
誤用が定着しちゃって、逆に正しい言葉が誤用とされてきたけど
今ではどっちも定着しちゃったという複雑な状況。
- 721 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:13 ID:TsmchgvtO
- ただの印象度の問題だろ。
エラーから失点したほうが印象に残りやすいし。
- 722 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:40 ID:pVZamPm90
- 解説者に統計でも語らせてみるか?
- 723 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:44 ID:TnnkBmTd0
- 理屈をこねるくらいならいいけど、怒り出す解説者はイラネ
伊東とか伊東とか伊東とか
- 724 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:08:54 ID:ht+bNxDfO
- でもファンの側からすりゃエラーや四球で敵チームの走者が出るほうがムカツクけどなぁ。
すげぇ損した気分になるし、ピッチャーからすりゃ味方がエラーしたらマジに腹立つだろ。
精神的に脆いピッチャーなら四球やエラーが影響するような。
- 725 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:08 ID:Amh1HznE0
- >>719
それ聞きたいかもwww
1イニングくらいなら我慢できる
- 726 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:15 ID:D+J3fbHrO
- 仮定を変えたら逆のデータが出てきそうな気もするが………
- 727 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:17 ID:xECeIGG40
- >>696
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%A8%E7%84%A1%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A0-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%A6%8F%E5%B2%A1-%E4%BC%B8%E4%B8%80/dp/4061498916
じゃあ俺はこの本を薦めておくわ
- 728 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:29 ID:ZjzZ64oJO
- >>651 明日地球が滅びる確率も2分の1か
- 729 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:37 ID:j+zOFM+U0
- >>719
ききてーよw
- 730 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:44 ID:uL8us9t6O
- そりゃ長打が有るんだから当たり前だろwww
まさか長打含めてやってんじゃねえだろうな?
- 731 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:50 ID:G7HpRvi9O
- >>651がアホすぎる
- 732 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:09:51 ID:/nINRybkO
- こんな事調べるだけで金貰って良いのか? 大学側が許しても底辺派遣の俺が許さんッッ!!
- 733 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:01 ID:iWraMx4p0
- こんなのデータベースさえあれば
簡単な SQL 書いて、
一発で答えが出てくる。
行動経済学って楽だねw
- 734 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:04 ID:DPZeknCU0
- >>718
解説者が『言う』セオリーを実際のデータで検証しようとしているのに、
解説者が『言わない』場面を含めるのは間違い。
- 735 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:03 ID:JB3uz1bjO
- >>700
いや、そういう事じゃないだろ
- 736 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:22 ID:nnLJgVHh0
- 加藤博一?
- 737 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:34 ID:IOA5SGpE0
- 言ってやんなよwwwwww
- 738 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:47 ID:aTUqe+sF0
- >>709
サイコロの3の倍数って3と6しかないのに何で2通りになるの?
3通りの間違いじゃないの?
- 739 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:10:47 ID:gvcVeCkeO
- >>697
ピッチャーのカウントは
ストライク
ボール
の二種類ですが。
100球投げて50球ずつになりますか?
- 740 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:11:07 ID:xECeIGG40
- >>720
正鵠を得るは正しい表現だが
的を得るは正しくない
的は射るもの
正鵠を射るも正しくはない
御用の経過は知ってるが
的を得るってのは
日本語として理解できん
- 741 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:11:20 ID:5FpbL82M0
- >>651
バッターはサイコロじゃないっすよ。
- 742 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:11:23 ID:0VPGyjH60
- >>734
ホームランで流れが変わる
という発言一つ取っても、ホームランが出る度に言ってるわけじゃない
時点で、おまえの言ってることは既に無理があるんだがw?
この研究者は、そのケースを場合分けしてるわけじゃないぞw
- 743 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:11:26 ID:K3MtXFLZ0
- メンタルってのは、一種の仮説だからね。
あるメンタル状態が一定の流れを引き起こすという前提に立つことで
何らかの結果を予測すると考える。
だから、そのメンタル状態が生起するような状況を客観的に定義して
それが生起したとき、理論が予測する結果と、実際の結果が一致しているか
ということを確証すれば、解説者の言ってることが正しいかどうかは検証可能。
- 744 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:11:40 ID:JUuqxlAL0
- 掛け夫が言ってたが、不調の時に電話で長嶋さんにアドバイスを受けた時、
長島さんが掛け夫に電話口で「ちょっとバット振ってみて」といわれたので
振ったあとに電話に戻ったら「そうそう、いまの感じ」っていったそうだ。
- 745 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:00 ID:qiTekVyb0
- 広島での転職活動Part3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1227775991/
上記のスレで私立大学職員採用試験が話題になったのだが、
自称24歳臨時職員を名乗るID:Yg2fVnfaOが暴言吐きまくりw
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1227775991/92-138
>94 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/20(土) 09:15:51 ID:Yg2fVnfaO
>もう出来レースなんだよ
>臨時しとかないとまず受からないですよ
>108 名前:臨時[] 投稿日:2008/12/20(土) 14:57:07 ID:Yg2fVnfaO
>形だけの採用試験だからね
凸先はこちら
ID:Yg2fVnfaOを通報する場合
修道大学
http://www.shudo-u.ac.jp/
教職員公募|広島修道大学(学校法人修道学園)専任職員
http://www.shudo-u.ac.jp/information/8a217100000024x3.html
教職員公募|定期臨時職員の候補者の登録について
http://www.shudo-u.ac.jp/information/9q87990000001szg.html
通報凸先
問合わせ先 広島修道大学 事務局人事課 職員採用係
<Tel:082-830-1105 (担当:妹尾) e-mail: jinjiアットマークjs.shudo-u.ac.jp>
- 746 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:18 ID:1kSsI37V0
- 包帯のような嘘を見破ることで
学者は世間を見たような気になる
- 747 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:22 ID:VTl7E+FBO
- 確率の問題に間違いないが心理学の問題でもある。要は印象に残るかどうかってこと。机上の正論だな。
- 748 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:22 ID:CKw9eLAS0
- >>712
二割打者9人の中に一人3割打者混ぜたら打率は上がるだろう?それが現れてないねって事
サンプルが少ないのか、そんな事は元々ないのか
- 749 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:23 ID:vZE/i1R2O
- データで説明できない事象なんて山ほどあると思うが。
- 750 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:26 ID:xECeIGG40
- メンタルが仮説ってw
メンタルがなければ生物じゃないよ
- 751 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:31 ID:CUL9d7Dr0
- 先頭打者が単打または四球で出塁(2005年NPB)
確率 期待値
単打 40.5 0.832
四球 39.0 0.833
- 752 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:37 ID:GM2R3P340
- >>728
バッターボックスに立ってない奴の打率は、無データ。
わかる?
- 753 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:46 ID:j+zOFM+U0
- あと小笠原ラミレスがアベックホームラン打ったら全勝神話とかいちいち記事になるけどよ
そりゃ主軸が2本打てば最低2点は保証でされるんだから有利にきまってんじゃねーかって言いたい
- 754 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:12:52 ID:4/mBX8T5O
- >>719
それと解説者のどっちがより当たるか是非とも聞きたい
- 755 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:13:02 ID:Amh1HznE0
- >>746
シュプレヒコールの波 通りすーぎて行く
変わらない夢を「流れ」に求めて ♪
- 756 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:13:16 ID:1y4/Ks9s0
- 今回の統計はあくまでプロ野球限定だろ?
アマ野球調べたらだいぶ変るはず。
野球のセオリー、格言ったって全部プロから出来たわけじゃないだろ
- 757 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:13:54 ID:5FpbL82M0
- >>735
ん? どういうこと?
例えば、松井(秀)相手なら、彼の打率がどうであれ、
左のサイドスローピッチャーが外角にスライダー投げ込めば楽勝じゃん。
- 758 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:14:00 ID:K3MtXFLZ0
- ようするに、「流れ」が心の問題であろうがそうでなかろうが
客観的に定義しさえすれば、検証することは可能。
心の問題に対して統計学は有効ではないと想定することこそ、バカの始まり。
- 759 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:14:03 ID:0VPGyjH60
- >>748
おまえの言ってるケースとオレの言ってるケース
全く次元が違うんだが。
初回に1−0からソロホームラン打って同点になって
「ホームランで流れが変わります」なんていう解説者はほぼいない。
- 760 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:14:03 ID:9d2O53cRO
- ファアボールはイチバンや〜!
- 761 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:14:08 ID:vbddPgfDO
- 一場を見てるととてもそうは思えないんだが
あれは特殊な例なのか
- 762 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:14:29 ID:QBzDL7v00
- 野球の解説なんて後付け以外のなにものでもないだろ
投手と打者の駆け引き(笑)さんざん説明しといて
外れりゃ「あー逆来ましたかー」だもんな
一生やってろアホスポーツ
- 763 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:14:32 ID:OlBpcYuS0
- 果たして誰が最初に>>651の矛盾に気づかせて挙げられるかが興味津々
- 764 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:15:04 ID:aTUqe+sF0
- >>739
そんなわけないだろ
中学生でもわかる統計を知らないのかよ
- 765 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:15:30 ID:TnnkBmTd0
- 一番確実なのは、投手の性格みて解説する事だな。
- 766 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:15:48 ID:CKw9eLAS0
- >>705
一番聞きたいのは技術論なんだが視聴者が求めてないのかあまり聞けない
- 767 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:15:56 ID:xECeIGG40
- >>758
うーんw
心の問題なんて
統計使わずとも皆知ってるよ
物理学や量子学などの理論を検証するための
実証実験による統計は有用だが
それ以外はどうもw
- 768 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:16:15 ID:kMX4nlWn0
- BS-iの山本昌特集で、回転数が二軍投手の倍以上で、
初速・終速の差が他の投手より少ないとか言うのがあったな。
- 769 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:16:31 ID:JUuqxlAL0
- よくさー、ランナー3塁で外野フライ打つとさー、
「流石に確実に外野フライ打てる打者なんですよねー」って解説者が言ってたけど、
そんだけ確実に狙ったことが打てるなら、普通はヒット打つだろうと思うんだが、
誰か説明して訓なまあひ。」
- 770 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:16:48 ID:4ACEoL8/0
- このおっさんの計算方法だと
「リードしているときに」という前提が抜けてる
- 771 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:16:56 ID:CKw9eLAS0
- >>759
流れ変わるケースもあるわけだろ?
それが3割打者、変わらないのが2割打者
- 772 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:16:58 ID:UY6aKgA80
- >>759
いや「初回に点取られて嫌な流れになるところでしたが、
このホームランで取り戻しましたよ」
位言うだろ
- 773 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:03 ID:xECeIGG40
- おいおい
ここにいる奴は
まさか
占いや手相、占星術なんかの
心の問題詐欺を
「統計学」って思ってるのかなw
- 774 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:09 ID:K3MtXFLZ0
- >>651
はジョークでしょw
- 775 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:19 ID:8u/YCBJW0
-
こ れ が ゆ と り か
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
651 :名無しさん@恐縮です[]:2008/12/20(土) 20:57:32 ID:aTUqe+sF0
>>632
今打席にいるバッターがヒットを打てるかどうかは5割であってるだろ
打つか打たないかの2通りの結果しかない(四球を除く)のだから
- 776 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:22 ID:DrfJ/gcj0
- >>734
ああなるほど。
しかし、解説者が「先頭打者」という言葉をつかったと仮定して検証してるでしょ。
「先頭打者」という言葉は先頭打者一般をあらわして、特定のバッターを表してるわけではない。
1番者打者ぜんいんのこと。
解説者が『言わない』としても「先頭打者」という言葉でくくってたら関係ない。
だか『言わない』場面を含めるのは間違いじゃない。
『言わない』場面が多いほど、そのセオリーが間違ってることの一因になるわけ
- 777 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:42 ID:GM2R3P340
- >>741
野球の試合もサイコロじゃないんだよね。
この教授は、野球の試合をサイコロ扱いしてるんじゃないの?
だとしたら、無意味だよねと言っているんではないのかい?
- 778 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:49 ID:0VPGyjH60
- >>769
バッターによっては「フライ系」の打球が飛ぶタイプや
ゴロなどの低い打球が多いタイプがあるから、その程度だと思うぞ。
それに、案外外野フライは狙って打つのは難しいw
- 779 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:17:56 ID:WJxEJBiy0
- これって、別に野球のことを調べたいんじゃなくって、
野球をサンプルにとった、行動経済学というものの研究なんでしょ?
別にサッカーでも、競馬でも、麻雀でも、研究になりうるものであれば
何でもよかったんじゃないかと思う。
- 780 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:18:10 ID:5FpbL82M0
- >>769
確実にヒットを打つよりは、確実に外野フライを打つほうが簡単。一般的には。
- 781 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:18:15 ID:8RHpf3AV0
- >>765
そういうことやね
日シリでのダルビッシュの解説凄かったもんね、涌井を完全に知り尽くしてた
- 782 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:18:31 ID:Amh1HznE0
- >>774
ジョークというより、この命題を論理的に論破してみやがれっていう挑戦だろw
- 783 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:18:36 ID:K3MtXFLZ0
- >>767
へえ、では生物学もダメなの?w
- 784 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:07 ID:Vx3pj9CP0
- 流れが存在しないことの証明
http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/SLtotu11.htm
- 785 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:09 ID:ht+bNxDfO
- ヒット打たれないでも、今年のシリーズの片岡みたいに、死球盗塁バント内野ゴロで一点入るんだから、四球エラーとかミスが多いほうが負けやすくなるんじゃ。
- 786 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:11 ID:0VPGyjH60
- >>771
あのなあ、そういうケースで、「流れが変わる」なんてことはセオリーになってないのw
だから、セオリーと呼ばれてるものの中には、「隠された前提」があって
それを無視して、なんでもかんでも調べるからアホなんだよ、この教授は。
それこそ、「替わったところに打球が行く」なんかと一緒にできないのw
- 787 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:31 ID:xECeIGG40
- >>783
君は原子のふるまいを考えたことあるのかね
- 788 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:34 ID:9uWjvcxA0
- つーか、プロの投手は四球やエラーの出塁で流れが変わった中で抑えてる訳で、
先ず「流れが変わった」事を前提にしないと話にならない。
- 789 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:35 ID:DPZeknCU0
- >>742
>ホームランが出る度に言ってるわけじゃない
そう、全部の場面で言ってるわけじゃない。
それを全部の打席で計算しちゃっていいのかという話。
ここをはっきりさせないと、永久に話がかみ合わない。
どっちが正しいかじゃないぞ。
「かみ合わない」と言ってるんだぞ。
- 790 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:42 ID:JUuqxlAL0
- >>778,780
____
/ \
/ \ ,_\
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 791 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:50 ID:tOTnO0jj0
- 終盤追いつかない程度の反撃→明日に繋がる(笑)
- 792 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:53 ID:vbddPgfDO
- 良い解説者は個々の心理までちゃんと説明してくれるよね
- 793 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:19:59 ID:BbL76euW0
- >>49
少年犯罪が最近増加してると思うって言ってる奴と同じぐらいバカってことですねw
- 794 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:20:18 ID:DrfJ/gcj0
- >>777
サイコロ扱いしてない。
サイコロ扱いするってのは、
たとえばヒットもフォアボールもホームランもぜんぶ
出る確率がいっしょだとみなして確率を計算するということ。
- 795 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:20:34 ID:4ACEoL8/0
- >>769
外野まで飛ばす>外野フライ
いい当たりで外野まで飛ばす>ヒット
- 796 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:20:36 ID:0VPGyjH60
- >>772
それはホームランとか言う次元じゃねえしw
タイムリーで言ってもそういうぞ。
ホームランで流れが変わるってのは、基本的にランナーが出ないケースで
一気に打開したケースや、点差があるなかで、スリーラン、グランドスラムなどで
一気に挽回したケースなどで言うことがほとんど。
- 797 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:20:39 ID:rjFFuk7l0
- でも、野手にとっては四球で走者が出ると精神的にやる気なくすのは確かじゃね
防ぎようがないし
- 798 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:20:49 ID:K3MtXFLZ0
- >>787
バカっぽいなーw
- 799 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:08 ID:DPZeknCU0
- >>776
あなたにも言っておく。
>>645は、
どっちが正しいかじゃない。
「かみ合わない」ぞと言ってる。
- 800 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:10 ID:CKw9eLAS0
- >>786
だからセオリーになってる場面もあるんだろ
差はどこだ? どれだけあれば出るんだ?
- 801 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:15 ID:dlhLXCxL0
- そんなことはみんな知ってるよw
- 802 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:39 ID:j+zOFM+U0
- >>769
外野フライは距離があれば打球方向はどうでもいい(後ろにとばなければ)
ヒットはコースがよくなきゃヒットにならない
- 803 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:46 ID:gvcVeCkeO
- 犯罪はますます凶悪化している!
↓
嘘
- 804 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:52 ID:JjM+tiuqO
- エラー等の凡ミスしたら確実にベンチの空気が悪くなるだろ。
かつての監督みたいにそこらじゅうの物を蹴っ飛ばしたら選手も萎縮したり白けたりで…。
- 805 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:21:55 ID:CUL9d7Dr0
- >>797
心理面にマイナス影響出るのは確かだと思うけど
それが失点という「結果」に影響するか否かは別の話。
- 806 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:15 ID:aczqD09mO
- ど・う・で・も・い・い
- 807 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:16 ID:9ZU1fi1cO
- >>769
外野打ち上げる技術と野手の間を狙ってヒットを打つ技術を
打者によってどっちが狙いやすいか変わるだろうね
- 808 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:21 ID:j+zOFM+U0
- >>791
それも検証してほしいなー
- 809 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:26 ID:5FpbL82M0
- >>797
きわどく攻めていって四球か、中途半端に逃げに回って結局四球で次に嫌な打者か、で
だいぶ違う。
- 810 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:28 ID:aTUqe+sF0
- >>775
3割5分とか2割5分って数字は2分の1でおきる確立のものが積み重なって現れる数字にしか過ぎない
打席にいるバッターがヒットを打つ確立は5割にしかならない。結果が二通りしかないから
- 811 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:45 ID:0VPGyjH60
- >>800
>>796で実例だしといた。
- 812 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:22:59 ID:wS/EL/Ay0
- 「流れが変わった」とか言わないと
チャンネル替えられちゃうだろ
- 813 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:23:05 ID:xECeIGG40
- >>798
馬鹿にバカっぽいって言われて嬉しいわー
ありがと
- 814 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:23:14 ID:JUuqxlAL0
-
____
/ \ くだらない研究したんで、文科省から反省文書けって言われたお。
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .___
__l l_¶______/_/__/ ヽ
\, ´-'ヽ  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| l二二二二l
ヾ_ノ | '''' ' | l二二二二l
| :::: | '''..-- | l二二二二l:::..
| ..'' | ''-. ,|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 815 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:23:19 ID:K3MtXFLZ0
- >>805
結果に影響しないと、心理面の影響って語っても意味がないよね。
そもそも、心理面でマイナスって結果が出なければ、検証も出来ないよね。
- 816 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:23:34 ID:DrfJ/gcj0
- >>789
じゃあ、かみ合わせよう。
全部の場面で言わずとも、全部の場面に適応される。
解説者が一般的な事象を示して言ってるように理解できないから。
はい、かみあった。
- 817 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:23:39 ID:9uWjvcxA0
- >>805
いやな流れの中抑えたと言う事がどうして理解できないの?
理解しようとしないとだめ。
- 818 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:23:43 ID:WsMjz2Y10
- >>789
「流れ」の方があやしいよ
良く打球が飛ぶ方向の選手を代える事があるので
微妙な差だが代わった所に打球がいくのは正しい
- 819 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:24:06 ID:fuiAVa360
- >>797
俺のせいじゃねえって気にしない人もいるし、何とかしてやろうって燃える人もいるから広い視点で見ると差はないって話だろ。
- 820 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:24:20 ID:rjFFuk7l0
- そもそも解説者なんて適当なこと言ってるんだから
今更、実証しないでも
- 821 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:11 ID:5FpbL82M0
- >>810
初めてバットを持つ女子中学生が、松坂が投げ込む速球をヒットする確立も5割なの?
- 822 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:13 ID:JUuqxlAL0
- >>812
だな。
- 823 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:14 ID:dVFVRS+i0
- 【小向美奈子が明かす「芸能界売春」に警察も関心、本人の事情聴取も】
所属事務所からの契約解除から1カ月半、「週刊ポスト」に衝撃の告白をした小向美奈子。
その内容は、芸能界にデートクラブのような仕組みができているというもので、
「売春を副業にしちゃうグラドル、何人も見てきた。
なんかもう、当たり前な感じだった」(同誌より)などと生々しい“体験”を明かしている。
こうして、各方面に多大なショックを与えた小向美奈子の「芸能界売春」告白について
警視庁が重大な関心を寄せていると東京スポーツが報じている。
同紙よるとすでに捜査は始まっており、小向美奈子を事情聴取する可能性も高いという。
古くから噂にのぼっている芸能界の売春、事件や裁判として表面化したこともあるが、
業界関係者にとってそれに触れることはタブー視されていた。
小向美奈子はそれを破って“暴露”したわけだが、その告白は警察も無視できず、警視庁関係者は
「生活安全部などがあの記事に関心を持っている」「芸能界にパイプを持つ高級売春組織の
存在を調べている」(東京スポーツより)と捜査が始まっていることを明かしている。
自身は「神さまに誓ってやったことない」(週刊ポストより)としていたものの、警視庁は売春ルートの詳細を
知り組織にアクセスできる存在として小向美奈子に注目。捜査当局は近々にも事情聴取するようだ。
さらにこれとは別件で、警察が脱税で逮捕された個人投資家の周辺を調査したところ
小向美奈子の名前が浮上したという。
この投資家は小向美奈子に150万円を渡したと供述していることから、
小向美奈子はこの件でも事情聴取される可能性が高まっている
告白の真偽は不確かながら、小向美奈子は、知名度や顔などでアイドルにA〜Dのランクを付け、
各ランクに見合った金額で食事をしたり、人によっては事に及んだりする、など具体的な話もしている。
彼女を通して警察がどこまで「芸能界の闇」にメスを入れられるのか、注目だ。
http://www.narinari.com/Nd/20081210776.html
- 824 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:19 ID:ZuAxSTQ4O
- 結局失投じゃん(笑)
解説「今日の○○はいいですねえ。真っすぐは走ってる。変化球は切れてる」
「これを捕まえるのはちょっと大変かもしれませんねぇ」
アナ「打ったー大きい! 入りましたホームラン!」
解説「ボールが高かったですね」
え〜〜〜〜〜〜〜〜
- 825 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:25 ID:JjM+tiuqO
- 結果論として流れを変えるターニングポイントは存在する
- 826 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:34 ID:6FM4iLGd0
- まあ解説者は
ウダウダ屁理屈捏ねてネェと、喋る事無くなっちゃうからなw
日本型の解説の場合特にそうだろ。
向こう(大リーグ)ではその代わりにやたら統計や確立データを前面に出して
その後の展開を予測したりしてプレー間を繋ぐが
こっちではそういう事あんまやらないからね。
まさに、精神論的な話に偏ってその後の展開を決める「野球」と
クールに統計的データで戦略を進める「ペースボール」の違いだw
でもそれはあくまで解説者レベルの話で
グラウンドレベルではそうでもないだろうけどな。
- 827 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:34 ID:gvcVeCkeO
- >>1
二分の一の出現律が積み重なれば、打率は五割ですが。。。
- 828 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:34 ID:CUL9d7Dr0
- >>815
そう意味ない。
>>817
「流れ」を数値化しないと「変わった」などとは言えない。
- 829 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:25:53 ID:CKw9eLAS0
- >>811
>>1のデータにはそのケースも含まれてるがないよって事なんだが
- 830 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:07 ID:gVvGQZo90
- >>52
だよな
- 831 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:14 ID:NEl2lXko0
-
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ あいつが四球で出塁させたから負けた
.しi r、_) | ヒットの方がましで、試合の流れが悪くなった
| `ニニ' / 負けたのはワシの責任ではない
ノ `ー―i
- 832 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:25 ID:K3MtXFLZ0
- >>813
うん、だって、分子や原子レベル以外で統計学が使われてること知らないバカでしょ?w
- 833 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:29 ID:xECeIGG40
- このスレの「流れ」が変わりました
- 834 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:30 ID:j+zOFM+U0
- てかいくらアホな解説者でも>>1にあるような発言をセオリーととらえてはいないと思うがな
- 835 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:36 ID:CYbguVGN0
- 「四球やエラーのランナーは得点になりやすい」ってそんなの当たり前だよな
ランナーが出りゃ、そら得点入りやすいだろ
- 836 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:41 ID:rp+Lye4I0
- 6回突然打たれるのは藪
- 837 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:50 ID:0VPGyjH60
- >>829
含まれてないケースも一緒にして出してる時点で
セオリーの精度を測る指標になってないだろって話だよ馬鹿w
おまえ、糖度測るのに、わざわざ塩もってくるかw?
- 838 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:26:53 ID:56lD+kztO
- 流れってのは気持ちのノリだろう
いいプレイが生まれればチーム全体が活気付く
つまりどうでもいい
野球なんて観てるやつは痴呆
- 839 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:05 ID:JUuqxlAL0
- この一打で流れが変わりそうです。チャンネルはそのままに!!!!!
/ ̄ ̄\ /`>
/ \ / /
|______i_ / / /
. |::::::::::: | / / /|
. |:::::::::::::: } __// / |
. ヽ:::::::::::::: }._,.-レヘ,)'´ │ /|
ヽ:::::::::: ノ'´_,.;-/ / .─┼─ |
(  ̄ ̄ ̄ _]二ニ__ノ┼┐─┼─
从 | .3 リ ││
< て | ┴ 〈
W⌒ f' ̄ ̄ソ
- 840 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:06 ID:CKw9eLAS0
- >>811
>>1のデータにはそのケース「も」含まれてるがセオリーに結果が出てないよって事なんだが
理解してる?
- 841 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:10 ID:CUL9d7Dr0
- >>826
メジャーの中継でもセイバー的な話はほとんど出ない。
- 842 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:32 ID:DPZeknCU0
- >>816
こんな馬鹿議論にあわせたくねーよ。
>はい、かみあった。
適応されると仮定したあなたと、適応されないとしている人とでは話があわないと言ってるのに・・・・・・。
全く、話の根本が伝わってないですね。
- 843 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:39 ID:xECeIGG40
- >>832
お前、日本語読めないんだね
ごめん、もう話しかけないで
- 844 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:39 ID:9OIUUBNAO
- >>810
結果が二通りしかないものは全て2分の1の確率なの?
じゃあ赤い玉4個と白い玉2個が入ってる袋から玉一個を取り出した時も
結果は赤い玉か白い玉の二通りだからこれも赤か白かは2分の1の確率なの?
- 845 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:27:41 ID:K3MtXFLZ0
- >>828
うん、つまり、心理的にネガティブな影響があるって言う事自体が
意味がないよね。
- 846 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:19 ID:ZYiVBYgP0
- >>821
シュレディンガーの猫だろ
真面目に答えてどうすんだ
- 847 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:23 ID:TnnkBmTd0
- WSなんか見てると、やっぱりエラーした方が負けてるから、
試合の重要度も加味して計算して欲しい。
- 848 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:25 ID:GM2R3P340
- >>794
なら、>>71や>>260に答えてみてくれよ。
- 849 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:34 ID:OlBpcYuS0
- >>842
根本を伝えられないあなたの方に非があると思う
つまりは独善的
- 850 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:35 ID:0VPGyjH60
- >>840に対しては
>>837な。もう一度指定しておく。
- 851 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:43 ID:CKw9eLAS0
- >>837
塩混ぜても糖度は分かるんじゃね?
- 852 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:45 ID:K3MtXFLZ0
- >>843
生物学で統計使われてることも知らない低学歴さん、黙っていいよw
- 853 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:52 ID:ZjzZ64oJO
- >>835 いや、ヒットのランナーと比べてでしょ
- 854 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:28:57 ID:CUL9d7Dr0
- >>835
解説者には「単打より四球で先頭打者を出した方が失点しやすい」と
真面目に言う人がいるのさ。四球で先頭打者を出すと失点する確率は
7〜8割と言い続ける某元日本代表監督とかさ。
- 855 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:29:13 ID:aTUqe+sF0
- >>844
馬鹿?
- 856 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:29:36 ID:JUuqxlAL0
- ウンコ流してるあいだに、流れも変わっちまったのかよ・・・
|┃ __
|┃ ガラッ イ´ `ヽ
|┃ 三 / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
|┃ /_/ ∞ \_
|┃ [__________]
|┃ 三 | ///(__人__)/// |
|┃ ハァ… \ ` ⌒´ ,/
|┃ /ゝ "` ィ `ヽ.
|┃ 三 / \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄" y r、 ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´| ゚ ゚ .| l" |
|┠ ' | l/'⌒ヾ
|┃三 | (x) |ヾ___ソ
|┃ / \ / l
- 857 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:29:58 ID:9uWjvcxA0
- プロの野球で飯を食ってきた人間が、実際にどう感じているかと言う事を認めないと話しにならない。
別に全て統計的に証明される事を前提に中継席に座って喋ってる訳じゃないんだよ。
なんでそんなありえない事を前提に野球解説者の一字一句を捕らえなきゃいけないんだ?
基地外ですか?
- 858 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:30:02 ID:1y4/Ks9s0
- 回の先頭なんて正直ヒットだろうがエラーだろうが四死球だろうが、
塁に出れば何でもいいわ
- 859 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:30:05 ID:DzR8IrmpO
- 雰囲気とか、あるからね
そういう空気が出るときは、打たれそうとか打ちそうとかなるし、
実際そうなるんだよ
こういう気分をはかりきれないデータに意味ないよ
- 860 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:30:07 ID:0VPGyjH60
- >>851
調査の前提条件が違う時点で、無意味なんだよw
- 861 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:30:20 ID:9OIUUBNAO
- >>855
お前がな
- 862 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:30:44 ID:F3NTSh6yO
- >>791
阪神で一軍打撃コーチやってた時、和田は「僅差で負けると引きずるけど大差で負けると切り替えられる」って言ってた。
客観より主観の問題かもね。
- 863 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:31:19 ID:TiLh++WQO
- 流れが悪くなると言っただけでその後の結果が悪くなるとは言ってないのにね
- 864 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:31:19 ID:RLzrllHJ0
- 意外と盛り上がってるな
- 865 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:31:32 ID:DPZeknCU0
- >>849
あわないと言っているオレに、あわせろと言ってくる>>816にどうしろと。
- 866 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:31:42 ID:BbL76euW0
- >>810
1のマスが三つ、残りの三つが2,3,4のサイコロで1が出る確率は1/4だと思う?
まあ、釣りだろうけどw
- 867 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:32:09 ID:OlBpcYuS0
- >>859
だから気分に左右されないようにすればいいんだよ
そう思えばこの統計も無意味なものでは無くなる
- 868 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:32:14 ID:9ZU1fi1cO
- 代わった選手のところにか・・・・
守備側が意図的にその選手の方へってのは案外簡単に出来る
例えばサードやショートを代えて右投手がシュートを多投するとか
ファーストやセカンドを代えてスライダー系で引っかけさせるとかね
逆にその投手の持ち球や傾向から飛んでくいく野手方向のデータを考慮してそこを守備固めするとかね
- 869 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:32:28 ID:DrfJ/gcj0
- >>842
きみの言うとおり、全部の打席に適応されるということをはっきりさせたわけなんだが。
べつに適応されないとしてる人、適応するひととでは話がかみ合わないことを否定してないよ。
馬鹿議論なのはあなたが理解できてないからです。
- 870 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:32:29 ID:xECeIGG40
- >>852
ごめんごめん
興奮させちゃって
早く日本語覚えてねw
君のマインドはかなり弱いね
もう少し冷静に物事を見れればいいのに
あっ、統計ってしってる?ww
- 871 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:32:45 ID:Alm9tknF0
- こういう空気読めない学者とかが一番いらない
- 872 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:32:56 ID:aTUqe+sF0
- >>861
>結果が二通りしかないものは全て2分の1の確率なの?
じゃあ赤い玉4個と白い玉2個が入ってる袋から玉一個を取り出した時も
結果は赤い玉か白い玉の二通りだからこれも赤か白かは2分の1の確率なの?
これは赤い玉がでる確立は3分の2で、白い玉が出る確率は3分の1だろ
どこから2分の1なんて結論に達したの?
- 873 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:33:17 ID:JUuqxlAL0
- 流れが変わるとは、このことか?
〜〜〜派遣前〜〜〜
+____
/⌒ ⌒\
/( ⌒) (⌒)\ +
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 仕事がんばるお!!
| |r┬-| |
\ `ー'´ / +
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
〜〜〜派遣後〜〜〜
___
/::::::::::::::::\
/:::::─三三─\
/:::::::::(○)三(○):\
/::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\ /l
|::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
/:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
|:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
\::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
|`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
- 874 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:33:18 ID:0VPGyjH60
- >>868
それはまず無視して良いレベルだと思うぞ。
わざわざ打たせる意味もないし。
ただ、基本的に外角中心になるから、右方向の方が飛びやすいとかはあるかもしれない。
- 875 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:33:36 ID:WsMjz2Y10
- >>868
確率の前提が間違ってる人が多すぎだよな
- 876 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:33:37 ID:rjFFuk7l0
- データ厨にとってはヨダレもののスレですな
- 877 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:33:45 ID:cuDXa5BR0
-
殺人スライディング 高画質再生用
http://jp.youtube.com/watch?v=tGGJ-sgMsVU&feature=related
- 878 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:33:59 ID:6accvDH10
- ふいんき(なぜか変換できない)だよ、そんなの。
- 879 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:34:06 ID:5FpbL82M0
- >>867
いや、逃げの姿勢で威勢のいいボールが投げられなくなってる投手は代えた方がいいよ。
そうしないと星野(ry
- 880 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:34:06 ID:CUL9d7Dr0
- >>864
この手の話は延々と平行線をたどる。
- 881 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:34:17 ID:KEFK4723O
- あらゆるスポーツの解説者って、解説者じゃなくて感想者だと思う。
- 882 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:34:25 ID:ZjzZ64oJO
- >>738で破綻してるだろ
- 883 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:34:39 ID:aTUqe+sF0
- >>866
2分の1でしょ
- 884 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:34:53 ID:2sbR/k0GO
- 日本の解説とか実況て21世紀とは思えない
高校の指導者とかから、少しはセイバーかじった奴が出てきてくれんと
- 885 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:04 ID:K3MtXFLZ0
- >>870
あらあら、全く生物学で統計が使われる事例が思いつかなくてそれですか?w
ごめんね、なじみのない話をしてしまってw
- 886 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:19 ID:DPZeknCU0
- >>869
おれははっきりさせなくてもいい。
>>610を見て、きっと話は永久にかみあわないよと言いたかっただけ。
- 887 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:22 ID:j+zOFM+U0
- >>881
んなことねえよ
こんなオカルトばっかじゃなく、技術的見地からきちんと分析・予想を組み立ててくる解説者は一杯いる
- 888 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:24 ID:F3NTSh6yO
- >>872
ヒットを打つ確率は5割、っていってたが、残りの5割のうち四球、死球、FC、エラー、三振の内訳はどうなるんだって屁理屈。
- 889 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:31 ID:SL9/WIs30
- 机上の空論
- 890 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:33 ID:8KKMcnnS0
- 解説というより演出
- 891 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:33 ID:6K9LqwMj0
- 2アウト満塁
点が入らなかったら殺すと脅されたら
この教授は数字最強のAロッドよりラミレスを選ぶ
統計学なんて所詮そんなもんだよ
人間最後は思いこみが勝つ
- 892 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:39 ID:FWvSgNDuO
- タダで塁に出してやるのはもったいないって話だろ
ヒットの方がいいってこともない
- 893 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:43 ID:n2jm/cEv0
- 統計的な面と心理学的な面の両方から分析すればいいな
- 894 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:35:59 ID:K3wDooRk0
- 横浜高校の小倉と渡辺って、どれぐらいこういう知識あるのかな。
科学的な。
- 895 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:36:00 ID:7WmtFTXc0
- サッカーの解説者よりは良いよ
- 896 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:36:32 ID:CKw9eLAS0
- >>860
パーフェクトな統計じゃないから無意味といってるわけじゃないよね?
- 897 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:36:33 ID:WsMjz2Y10
- >>1
こういうのは流れが悪いとはあまり聞かないけどな
四球を出すくらいなら打たれた方が良いって聞くけど
- 898 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:36:42 ID:1OtQgZUe0
- >>884
バントをしない常葉菊川とかは、セイバー志向だな
- 899 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:36:57 ID:OlBpcYuS0
- >>880
大抵中途半端なひけらかし厨同士の煽り合いになって終わりだよ
- 900 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:37:08 ID:wS/EL/Ay0
- そもそも、選手が錯覚することで流れになるんじゃないか?
- 901 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:37:21 ID:0VPGyjH60
- >>896
前提条件に問題がある時点で、その統計で物事の正否を判断するのは大間違い。
- 902 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:37:37 ID:JUuqxlAL0
-
ノノ)))、ヽ
/⌒ ⌒\
/ (●) (●)\
/ ::::::⌒(__人__)⌒:::ヽ 流れ変えるために髪型変えてみまっスか ?
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
_\ (∩ヽ>―くヽ /フ―、
 ̄((つ⌒:::::::::::ヽ、 /:::::::::::: / ̄ ̄\
ヽ \_ヽ:::::::::::l=l:/ _ノ \
\_ノ:::::::::l::: ̄:| ( ●)(●)
|::::::::::::::::::::::. | (__人__)
|ヽ。フ|ニニ□ニ | ` ⌒´ノ \ それで勝てるんだっら
|______i| L| | } \ 監督いらねーよ・・・
| ∧ ヽ } \
| | | ヽ ノ \
| / ̄〜ー、
( ̄ ̄() ヽ
| ̄ ̄| | \
- 903 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:38:09 ID:K3MtXFLZ0
- 技術的な解説は出来るんだけどな。
心理な要素を不用意に技術論と絡めて語ったりするから
めちゃくちゃになるわけでw
- 904 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:38:23 ID:LqUFbG8D0
- 雰囲気とか気分を全て統計で解釈できる人間が居ますか?
大体、流れ=得点(失点)確率って誰が決めたの?
何でこんな間違った前提を勝手に与えて、間違った結果を導き出しといて、
流れ≠得点(失点)確率なんてそりゃそうだろとしか言えんわな。
- 905 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:38:31 ID:/sy1E13EO
- 信じる信じないは人それぞれだろうけど。都合の良い言葉だし。
俺は感じるけどね、流れって。
- 906 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:38:33 ID:LwsPLt3x0
- 確か今年の夏の高校野球では先頭四球は点が入る確率高かったような記憶があるけどな
アナウンサーがデータ言ってた
- 907 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:38:35 ID:4ACEoL8/0
- >>883
4通りなんだから4分の1だろwwwwwwwwwwwww
- 908 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:39:03 ID:+NiduT/1O
- 俺は錯角だってことに同位するわ
- 909 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:39:23 ID:OlBpcYuS0
- >>903
スポーツ自体がそういう要素で成り立つものだから別におかしいとは思わないが、
上手く伝える人がいなさ過ぎると言うのはあるな
- 910 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:39:30 ID:fVjVbo4YO
- 正論なのはわかるがKYといわざるを得ない
- 911 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:39:38 ID:ZjzZ64oJO
- >>893 トリビアの種みたいだな
- 912 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:39:48 ID:K3MtXFLZ0
- そもそも、「確立」と書いてる人にマジレスするなよw
- 913 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:39:48 ID:KEFK4723O
- >>872
お前は本当に馬鹿だな。
お前が言ってる理論は、「次にコインが表になるか裏になるか、それは必ず2分の1の確率」
ってのだ。
バッターが打つ確率は、そこにバッターの技量やピッチャーの技量が関わってくるんだよw
だから必ず5割なわけねーだろw
- 914 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:40:09 ID:6K9LqwMj0
- >>892
具体的には>>314ってことだな
- 915 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:40:39 ID:BbL76euW0
- >>895
サッカーは民放での放送が野球よりも少ないため平均的な解説のレベルは上だと思います。
NHKで見れば巨人戦もストレスなく見れるw
- 916 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:40:50 ID:GM2R3P340
- だから、先頭にヒットを打たれた投手が、既に体力を失ってきてたり、タイミングを合わされてきている可能性についてはどう考えるの?
そのことを考慮したデータなんですかね?
>>1は。
- 917 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:41:03 ID:F3NTSh6yO
- >>904
いや、たぶん「流れ流れって言うけど統計上失点する割合が著しく高くなるってことはないですよ」くらいの研究だろ。
具体的にどの場面で流れが悪くなったかとかは検証してないんだから。
- 918 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:41:04 ID:aTUqe+sF0
- >>913
5割だよ
打つか打たないか2通りの結果しかないから5割としかなりようがない
- 919 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:41:15 ID:5FpbL82M0
- >>883
サッカーで言えば、PKが決まる確率は1/2か?
違うだろ。
- 920 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:41:21 ID:k+fWZ4Z80
- エースの彼女は新体操部ヒロインってのも迷信なの?!
- 921 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:42:02 ID:CUL9d7Dr0
- >>903
視聴者もそれを望んでるんじゃないかな。
- 922 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:42:28 ID:DrfJ/gcj0
- >>886
そう言いたいのはわかるよ。
でも>>789に
>全部の打席で計算しちゃっていいのかという話。
>ここをはっきりさせないと、永久に話がかみ合わない。
って書いてあるね。
ということは、全部の打席でいいのをはっきりさせると、かみ合ってしまうわけね。
それで俺は>>816ではっきりさせて、かみ合うってことを証明してみせたわけ。
まあ、結局それが理解できなければ話がかみ合わないんだから
永遠にかみ合わないってのだけ(かみ合わない理由はちがえど)は真実かもな。はっはっはっ
- 923 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:42:53 ID:wS/EL/Ay0
- GGポロリは錯覚で流れ
- 924 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:00 ID:5FpbL82M0
- >>918
なあ、宝くじは当たるか当たらないかだから、当たる確率は5割だと言う奴がいたら、
馬鹿だと思うだろ?
- 925 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:06 ID:CKw9eLAS0
- >>901
例えば対戦相手が違う打率とか?
極論
前提に多少違いがあるのを理解して話してりゃ大いに意味はあるよ
- 926 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:04 ID:TBPl81VaO
- >>907
………え?
- 927 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:12 ID:n2jm/cEv0
- まあ、野球の解説なんて理論的じゃなくても雰囲気だせればいいんだよな
- 928 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:20 ID:j+zOFM+U0
- 俺が上戸彩に告白してもフラれる確率は5割
- 929 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:33 ID:BbL76euW0
- ID:aTUqe+sF0はこんな頭悪いキャラ演じることで何が得られるんだ?w
- 930 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:43:49 ID:oMilbZXtO
- >>906
名物小野塚アナが言ってましたね確か
高校野球は四球出すと、心理的要因が多大に働きすぎるのもあるかも
- 931 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:44:16 ID:CUL9d7Dr0
- >>927
俺もそう思う。
解説者がセイバーを前面に出しても決してウケないだろう。
途中から統計学の話になってしまうからね。
- 932 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:44:23 ID:c6W36lXC0
- /__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 四球やヒットで出塁させるより
.しi r、_) | デッドボールで潰したほうが失点しない
| `ニニ' / これがワシのセオリーや
ノ `ー―i
- 933 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:44:26 ID:7jcP04dJ0
- こんなん結果論でしかないだろ
やってるのはプロなんだからさセオリー通りにならないように逆にまた頑張るもんじゃん
- 934 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:44:59 ID:Zab4CaX20
- こういうスレはいいな
勉強になる
- 935 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:00 ID:TnnkBmTd0
- 空気が読める選手が多いチームは、流れが出来る(悪い方向にも)
空気が読めない選手が多いチームは、状況には左右されないw
と言って見る。
- 936 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:01 ID:gr4J57GhO
- >>928
10回コクったら5回は良い返事もらえるのか
- 937 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:13 ID:K3MtXFLZ0
- >>918
裏と表の出る面が二通りであるということと、確率が2分の1ってのは全然違うことだよ
たとえば、コイン投げでも、コインが歪んでいて
裏の面の出る確率が3割3分ってことはあるわけ。
- 938 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:16 ID:1OtQgZUe0
- >>929
ID:aTUqe+sF0はシュレ猫を最近知ったんで、使ってみたいだけでしょ
- 939 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:17 ID:DrfJ/gcj0
- >>929
数学の先生って大変だなあ、とおもわせる
- 940 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:20 ID:9ZU1fi1cO
- 無死で調子の良い長距離打者に対しては甘いコースでは勝負出来ないからきわどいとこばかり投げて四球
前打者より楽な次打者と勝負してWプレー取った方が効率はいいな
確率論で長打リスク回避して次打者で1回勝負で2つアウトを取れる可能性があるわけだから
- 941 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:26 ID:6enJvAd4O
- 野村涙目wwwwwwwwww
- 942 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:41 ID:wuhmPxgV0
- >>918
おまえさんの解釈は例えば
箱が5つあってそのうちの1つにコインが入っています。
当てる確率は?という質問に対し
当てるか当てないかの2通りだから
1/2だと答えているのに等しいぞ。
- 943 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:43 ID:5FpbL82M0
- 世にある全ての書物は、500ページを超えているかいないかだから、
世にある書物の半数は500ページ以上の本である。
QED
- 944 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:43 ID:7WmtFTXc0
- セオリー通りにならないように頑張った結果、セオリー回避できてるんだろうねー
- 945 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:52 ID:ZuAxSTQ4O
-
野球というスポーツは解説するには時間が多すぎるんだよ
スポーツとしてのテンポが極端に遅い上に時間は長い。
- 946 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:45:56 ID:Zab4CaX20
- >>924
結果は2通りしかないって言いたいんじゃないの?
- 947 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:06 ID:DPZeknCU0
- >>922
よし、では前提をくつがえしてやろう。
オレがテレビで聞いているかぎり、
ほとんどの解説者は。『(ここで)四球を出すぐらいなら、ヒットのほうがマシ』という使いかたをしてる。
ほら、もう絶対あわないだろ。
実際そうだし。
- 948 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:10 ID:n2jm/cEv0
- /__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 無様な投球した投手が殴られる確率は10割や
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
- 949 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:14 ID:4emN4zOw0
- 都合の良い数字しか持ち出さないでよく言うわ
>先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、
>それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。
当たり前だけど、これシングルヒットだよな?
どこにも書いてないんだけどさwww
数字も印象もどちらも大事
CPUでなく人がやることに精神面は必ず関わってくる
- 950 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:26 ID:BbL76euW0
- >>936
いまID:aTUqe+sF0が存在する意味を理解した
実はいい奴だったんだな、気づけなくて悪かったw
- 951 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:43 ID:K3MtXFLZ0
- >>931
確率を交えた話にしていけばいいんだよ
テロップで出したりしてね
日本はそういうことやらずに、変なクイズとか出してるけどねw
- 952 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:51 ID:OlBpcYuS0
- >>939
自分がわかっていたとしてもそれを相手に上手く伝えるという事はとても難しい
逆にいうとそれがしっかり出来る人こそ真に優れた人だと思うね
- 953 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:46:58 ID:oMilbZXtO
- やるのは人間だから、統計論なんて後のただの結果論だろ
データスポーツのアメフト見れば、こんな統計なんてどうでもいいのがわかる。
だからアメフトは最高に頭を使う面白いスポーツ
- 954 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:47:17 ID:/sy1E13EO
- >>927
データなんて画面に出しとけば十分だしね。
そればかりで語られても退屈だし。
- 955 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:47:22 ID:TBPl81VaO
- >>933
試行回数1万越えている結果論認めないのはただの馬鹿だぞ
統計学舐めすぎ
- 956 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:47:28 ID:2sbR/k0GO
- いまだに、誰々はチャンスに強い、弱いとか盛んに言ってるからな
アホらしい
- 957 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:47:37 ID:gkpaqgxk0
- 頑固者ばっかw
- 958 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:47:47 ID:RvJ2qpR20
- 負け試合で「明日につながるヒット」ですねぇ。
よく聞くけどw
- 959 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:47:51 ID:JUuqxlAL0
- この世界的不況のさなかに、暇な日本人が多すぎる・・・
____
/ \
/ ─ ─\ ホロ
/ (○) (○) \
| (__人__)∪ | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄ | | |
- 960 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:48:15 ID:F3NTSh6yO
- >>918
それは違うぞw
いわゆる、トリビア本とかでは「確率論」をそう語っているものが多いけど。
その考え方は「客観的にみて完全な情報以外は捨象する」ってのが前提だからね。
たとえば、「鶏の卵から人間が生まれる確率は5割」と言わないのはそうならない科学的データがあるからじゃん。
- 961 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:48:16 ID:aSN/IwLkO
- 流石やきう脳wwwwwww
- 962 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:48:16 ID:IB9HmGwxO
- 統計を取るなら過去30年くらいはデータとらないと。
- 963 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:48:16 ID:jPtAtPTz0
- 接戦で、終盤の回のトップバッターが強打者の場合はゲーム全体を考えて、いいピッチャーでもあえて敬遠気味に四球出したりするよな
そういうのはダメなピッチャーが打ち取りたくて失敗して四球を出すのとは違う
戦略上の敬遠気味四球の場合を除いて統計を出すべき
そうすると、先頭打者四球の時の失点確率はぐんと上がるはず
- 964 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:48:47 ID:5FpbL82M0
- >>955
危険日に中出しして妊娠する確率みたいなもんなら信頼性あるけど。
- 965 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:48:48 ID:RuNKPP/k0
- バントした球が外野まで転がって、
それをキャッチャーが追い掛けていく確率は?
- 966 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:00 ID:2sbR/k0GO
- なんつーか、頭が固い奴多すぎやな
- 967 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:03 ID:osPCdMeX0
- 大量に得点差がある場合と、同点、最小失点での7,8回なんて緊迫度が違いすぎるからな。
前者と後者では明らかに確立が違ってくるはずだが、そういう前提条件を無視して
確立のみで拾ったデータに意味があるとは思えない。
- 968 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:05 ID:DrfJ/gcj0
- >>947
べつに・・・。それで何かかわるの?
なにもかわんないよ。
それにそもそも前提をくつがえしちゃいけません。
議論の意味がないです、それじゃ。
- 969 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:08 ID:aTUqe+sF0
- >>924
宝くじなんてあらかじめ当たりの数が知られているものを例にだしてどうする
- 970 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:08 ID:K3MtXFLZ0
- やってるのはプロだけど、プロなんていい加減だからね。
アメリカでもプラマイで−40の選手がゴールドグラブ賞取ったりするわけだし
印象に左右されて客観的な判断が出来てないってことは往々にあるよ。
特に選手の側はね。
解説者もそうだと終るけどw
- 971 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:11 ID:EClw0xk9O
- 10点差で先頭四球もデーターに含まれてるんだろどうせw
- 972 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:26 ID:gvcVeCkeO
- >>956
得点圏打率は無意味なのかね?
- 973 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:29 ID:j+zOFM+U0
- >>965
お割
- 974 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:39 ID:TNVXaQ+X0
- それを数字で調べることにしらけてしまう
- 975 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:40 ID:fuiAVa360
- >>924
単に、くじに当たるか外れるか、PKで得点できるか防がれるか確率は2通りの中の一つだからどれも1/2。
ただ、「日本の宝くじ」の当たり数/総数は1/2じゃないし
「サッカーのPK」では蹴るほうが圧倒的に簡単だから1/2にはならない。
前提のない抽象的な例と具体的な例じゃ確率は変わって当たり前じゃね。
- 976 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:46 ID:wS/EL/Ay0
- 結論ありきでデータ使ってもな!
- 977 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:50 ID:GM2R3P340
- >>941
別に涙目にならないよ。
打率2割の打者に四球出すなんて損なのはわかりきってる。
野村は、だいたいにおいてそういうことを言ってる。
- 978 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:53 ID:6YqocY6G0
- 要はフォアボールって球数余計に放ることになるだろ
結果守備の時間が多くなって攻撃陣のリズムが狂う
ってことになるんじゃないの
よく援護の少ないピッチャーっているでしょ
概して球数投げるの多いよね
- 979 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:49:56 ID:9ZU1fi1cO
- >>956
得点圏打率から言ってるんだろ
- 980 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:50:09 ID:JUuqxlAL0
- ___
/ 中 畑 \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ 凄い武器を手に入れたお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / さっそく家に帰って研究するお!
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´統計学 `l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
- 981 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:50:29 ID:CKw9eLAS0
- >>972
サンプル少なすぎて大抵当てにならん
- 982 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:50:44 ID:aTUqe+sF0
- 宝くじの話している奴は馬鹿
何百本に一つの確立と二通りの結果しかないものを一緒にスンナよ
- 983 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:50:47 ID:TnnkBmTd0
- >>978
と言うけど、レッドソックスでの松坂は援護多いよ。
- 984 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:50:53 ID:5FpbL82M0
- >>969
力のない打者が球界屈指の投手からヒットを打つのも
ある意味では予め結果が知れてるようなもんでしょ。
- 985 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:09 ID:QAy4H51B0
- 全体を均一で取るだけじゃなく
イニング&得点差の状況別でもデータとって検証すりゃよかったのに
- 986 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:12 ID:EHo7nDh/0
- >>85
全部足して割っただけだもんな
- 987 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:15 ID:Zab4CaX20
- 解説者はあくまで中継を盛り上げようとして流れ云々言ってるんだよな
- 988 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:19 ID:ZRtKdguU0
- 得点圏打率は同じバッターでも年によって数字が大きく違うことが多いから
データ的に信用性が低いらしい
- 989 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:29 ID:7C1HEiVY0
- >3割3分打っている強打者であろうが次の打席でヒットを打つ確立は50パーセント(四球を除く)
それじゃあ次のバッターが打つかどうか賭けをしたら50%づつに分かれると思ってるのか?
(バッターが誰だか分からなくても)
俺だったら打たないほうに賭けるけどなw
- 990 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:40 ID:5FpbL82M0
- >>975
2通りと5割は違う。
- 991 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:47 ID:JUuqxlAL0
-
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;)
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´
/ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |暇だな。
.\ " /__| |
\ /___ /
- 992 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:57 ID:b77X6q8S0
- 必ずしも「試合の流れが悪くなる」=「失点」ではない。
- 993 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:58 ID:OlBpcYuS0
- >>982
でも宝くじも「あたり」「はずれ」という結果しか無いんだよ?
- 994 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:51:59 ID:j+zOFM+U0
- 次スレは得点圏打率について語ろうか
- 995 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:52:08 ID:K3MtXFLZ0
- >>975
結果は当たるか外れるかの2通りだけど、確率は2分の1ではない。
終了。
- 996 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:52:10 ID:aTUqe+sF0
- ちなみにPKは5割であってるぞ
もちろんこれは「今からボールを蹴る人が決める確立」っていう前提条件がついての話だが
- 997 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:52:10 ID:4K5i4TW6O
- 1000なら甲子園のマモノ様も錯覚
- 998 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:52:14 ID:CUL9d7Dr0
- >>978
それも>>1の「野球人の錯覚」という本で検証されてる。
守備時間の長短と次の攻撃回における得点確率、得点期待値の間に
これといった違いはなかったそうだ。
- 999 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:52:16 ID:7jcP04dJ0
- あくまでそういうセオリーを作って注意を促してるだけだから
外人の初球ストレート禁止とかと一緒で
- 1000 :名無しさん@恐縮です:2008/12/20(土) 21:52:26 ID:Zab4CaX20
- 【レス抽出】
キーワード:中畑
抽出レス数:5
まだ少ないw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ∧_∧ 書き込もうと思ったら、
|\ΦДΦ) /| もう1000行ってるじゃねーか
○ < ζ) < ○
| > 旦 > |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 約120時間でdat落ちする仕様です
| |
224 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)