画像掲示板
[表示切替]  [HOMEに戻る]  [留意事項]  [記事検索]  [携帯URL]  [管理用]
NAME
E-MAIL
TITLE

COMMENT
URL
添付FILE 上限200Kbyte
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

再度のお願い 投稿者:メイママ 投稿日:2008/12/16(Tue) 23:50 No.618  
先日、パスワードをお知らせいただきたくお願いのメールを出しましたが、まだお知らせを頂戴しておりません。いつ頃お知らせ下さるのでしょうか。
署名をお手伝いした者として、猫ハウスに関わる経過報告は是非とも知りたいと思います。同じくネット署名した家族も知りたがっております・・



Re: 再度のお願い あめ - 2008/12/17(Wed) 06:06 No.619  

ママリンさんのMIXIに書いた内容とほぼ同じです。

色々な方から、あれこれ書かれると時間と心の負担になるため、今回はこのような手段をとりました。
どうぞお察し下さい。
新しい流れがあったら、個別にメールを差し上げます。
今後同様の書き込み、メールには返信できませんので、よろしくお願いいたします。



Re: 再度のお願い メイママ - 2008/12/17(Wed) 22:42 No.620  

11月の街頭署名にも参加させていただきましたし、行政に対してどのようなアプローチが適切か調べるために色々動いた者として、このような締め出しは納得が参りません。

今後、署名がどのように扱われ、どの行政の窓口がどのようなコメントを出すのか知りたいと思っています。
柔軟な姿勢を望みます。



Re: 再度のお願い メイママ - 2008/12/18(Thu) 00:31 No.621  

度々の投稿失礼します。

今回の私やママリンさんへの木村さんの対応には深い失望を覚えます。
前向きな議論も提案もすべて猫さん達のためを思ってのことです。なんで心の負担と言われるのか理解に苦しみます。

「海浜幕張野良猫」へのママリンさんの貢献は大きいものであったと思います。募金口座のことも、署名バナーのことも、これまでの金銭的及び物的な事も含めて、ママリンさんの積極的な支援なくしては「海浜幕張野良猫」はここまで来れなかったのではないですか?
木村さんには、ママリンさんに対する感謝の気持ちを忘れずにいていただきたいです。木村さん一人でここまで来たのではないですね。

木村さんの「邪魔者は排除する」というやり方は大人げないと思います。ご自分のことですからよくお考え下さい。

私の投稿もこれで最後です。
いつも猫さん達の幸せを祈っています。



Re: 再度のお願い ママリン - 2008/12/20(Sat) 14:35 No.625  

クリックで原寸大表示します レスはしないで静観していましたが、あめさんに対して書きたい事はたくさんあります。

あめさんのされていることの大変さはわかりますのでブログをさかのぼると解かるように何年も応援をしてきましたしブログのトップに貼ってある有分極の口座も猫達の避妊去勢の手術費用と公園の猫達の健康管理の為に応援をして下さる皆様からご寄付を頂くために通帳を作ることを勧めました。

郵便局に口座開設しました。
★ 口座名 
海浜幕張野良猫(カイヒンマクハリノラネコ)
★口座番号
10500  9781

身近で応援をしていた私に対して頂いたのひどい言葉と内容のメッセ。
メッセの内容を全部皆様の前に出して読んで頂きたいと思います。

ストレスで頭が痛くなり吐き気がして乱暴な内容のメッセにお返事ができなくなりました。

あめさんは署名活動はご自分で始められたのです。

応援を頂いた皆様に提出をされた様子から県の島田さんより話を受けて来たことを応援をしてくださっている皆様にきちんと報告をされる義務があります。

いまだに自分で情報操作の形をとっていてきちんとみなさんが読める場所での報告はされていません。

幸い応援をされて下さっている方々は優しくてあめさんへの非難の声がでていないようですが、私はあめさんが応援をして下さった方々に対して情報操作の形をとっているのは恥ずかしい行為と思っています。

それとご自分の気持ちに添ってくださっている方達だけに承認制を取り入れて「海浜幕張野良猫 会議室」→
<a href="./gbbs.cgi?room=makuneko&mode=linkss&trans=http%3a%2f%2f6727%2eteacup%2ecom%2fmakuharineko%2fbbs%3ffrom%3dbbsticker" target='_blank'>http://6727.teacup.com/makuharineko/bbs?from=bbsticker</a> へ案内をされている現状です。

私とメイママさんは真摯に「海浜幕張野良猫」の子達を応援をしてきました。

「ねこハウス」→<a href="./gbbs.cgi?room=makuneko&mode=linkss&trans=http%3a%2f%2fmixi%2ejp%2fview_community%2epl%3fid%3d3824303" target='_blank'>http://mixi.jp/view_community.pl?id=3824303</a>
に経過が残っていますが、メイママさんがきちんと「県の公聴課」に確認を以下のようにしてくださったので、署名用紙も今は 県土整備部公園緑地課の「幕張海浜公園」の担当者は(島田さんです)TEL 県土整備部公園緑地課 市場町 中庁舎 6階 043−223−3241で保管をされて守られています。

もし千葉県千葉地域整備センター
千葉市中央区出州港11−1
TEL  043−242−6101
FAX 043−248−9763
へ提出されていたら署名用紙はどうなっていたのか?

以下↓はその時のマイママさんの言葉です

千葉県の広聴課に聞いたのですが、いわゆる請願署名や陳情ではない、通常の署名の場合の取扱規程は千葉県にはなく、例えば署名を出先機関に持って行った場合は、その出先機関の判断でそこで終わってしまう場合も考えられるので、重要なことで本庁の担当部署まであげて見て欲しい場合は、本庁の担当課まで持って来て下さいとのことでした。
そうすれば、少なくとも課長決裁、部長決裁というところまで行くでしょうから・・とのこと。


あめさんが私にメッセの中で署名を頂いた皆様の署名用紙は個人情報ではない!

といわれてきたのには呆れてしまって県の署名提出先の県土整備部公園緑地課の「幕張海浜公園」の担当者は(島田さんです)TEL 県土整備部公園緑地課 市場町 中庁舎 6階 043−223−3241の島田さんに私は確認をしました。


島田さんは番地まで入っていますので個人情報ですのできちんと保管していますと言われました。

署名が提出された際には部所の方々皆様で確認作業をされていました。


兎に角あめさんのわたしとメイママさんに対するこのような態度は許せません。

私とメイママさんはあめさんにご縁を切られましたが、

幸いねこハウスの撤去から今までのあめさんの活動の経過と私の応援内容も含めて私は千葉市食品衛生課TEL043−245−5215 新谷さん (にいたにさん)と千葉県県土整備部公園緑地課県立公園室「幕張海浜公園担当者」島田さんTEL043−223−3241に度々報告をしてあります。


これからも署名の提出状況のことは千葉県県土整備部公園緑地課県立公園室「幕張海浜公園担当者」島田さんTEL043−223−3241に電話をして確認をします。

私は私を信頼してくださって署名を集めて応援をして下さった方達へ署名提出の結果をきちんと報告する義務と責任がありす。

あめさんにご縁を飼ってにきられても最後まで署名提出の行方を確かめる義務があります。
愛護活動では当たり前の事です。

真摯に応援をしてきた私がご縁を切られることには納得はしていません。

あめさんにはご自分のブログ関係ばかりでお山の大将になっていないで広く動物愛護活動をされている方達と交流を持って知識を広めていただく事を願っています。



由布院のネコさん 投稿者:ネコ好き 投稿日:2008/12/19(Fri) 21:13 No.622  
こんばんは!
今夜のテレビで、由布院のネコさんの様子をやってましたが、ご覧になられた方もいらっしゃるでしょうね・・??

雪が降っているのに、温泉が通ってるパイプの上にみんなで温まってる所とか、美術館のところでは毎日えさをもらってるとかで、名前はトラ、でしたよ。
喫茶店の叔父さんは3匹をネコ小屋まで作ってくださって、可愛がっていらして、癒されますよね〜と話されてました。

温泉街だから暖かいわけでは無いですが、世知辛い世の中で、本当にこんなホッとしてる所を見ると、心が和みますね〜。

今年も後少しになりましたが、来年も厳しい年でしょうが、せめて心だけでも、生き物に優しくなれるようになって欲しいですね。
湯布院や江ノ島の皆さんに心から有り難う!と言いたいですね〜!!



Re: 由布院のネコさん あめ - 2008/12/19(Fri) 23:18 No.623  

いいですね〜
昔は、家猫もお外を自由に(しかも不妊手術もしてなくて)闊歩してましたよね。
それどころか、野良犬もいました。

ひとがおおらかな時代。
心に余裕があったんでしょうね。



Re: 由布院のネコさん ネコ好き - 2008/12/20(Sat) 12:25 No.624  

あめさん、本当に気持ちにゆとりが無いと、ギスギスした心では動物には優しくなれませんよね?
今の世の中は、他人を蹴落として上に上がるような教育がなされてるから、子供の頃から競争で感心しませんね・・・

忍耐強くないから、出来ないと引きこもってしまうし、もっと大らかに生きて欲しいです。
公園でいつでしたか、子供がネコをいじめてたことがありましたよね?おそらくですが、自分よりも小さく弱いものをいじめて、ストレスを解消してるんでしょうね。。。

本当に、湯布院も江ノ島も野良なのに、ネコさんはみんな綺麗だし、ふくよかでおっとりしてて人間を怖がらないから、ああいうのが本当の地域ネコ、なんでしょうね。。。。

寒いけど、みんな可愛がってもらえて幸せだなあ〜と思いました。



署名TVから来ました 投稿者:マナ 投稿日:2008/12/14(Sun) 14:00 No.615  
初めまして。私も猫が大好きで、現実に起きている酷い事がたまらなくて、署名させていただきました。一日も早く良くなるように祈っています。いいニュース、お待ちしてます♪また来ますね♪頑張りましょう♪


Re: 署名TVから来ました あめ - 2008/12/14(Sun) 15:40 No.617  

マナさん、署名ありがとうございます。
年末には締め切ろうかと思っています。

経過報告は掲示板会議室でしていますので、よろしかったらメールを下さいませ。
パスをお送りします。



無題 投稿者:sora 投稿日:2008/12/14(Sun) 10:08 No.614  
ごめんなさい。
「カラスは昼行性」だけど、最近は、夜でも明るいから目が見えちゃうんですって!




Re: 無題 あめ - 2008/12/14(Sun) 15:39 No.616  

なるほどー
夜でも明るいから、いけないのよねー(w
人間なんて、ララーラーララララーラー



無題 投稿者:sora 投稿日:2008/12/14(Sun) 09:57 No.611  
うちの近所では、カラスが夜カーカーと飛んでます。
夜行性なんですって!
びっくりですよ!!!



Re: 無題 あめ - 2008/12/14(Sun) 10:03 No.612  

ほんと?
公園では、日が暮れるとピタっとカラスが居なくなるのよ。

soraさん。
掲示板のパスをお知らせしたいので、メールいただけませんでしょうか。
(ネコ好きさんも、一度メール下さいね)



Re: 無題 あめ - 2008/12/14(Sun) 10:05 No.613  

メルアドは晒せないので、ブログのメッセージBOXからひとまず下さいませ。


荒川区の条例 投稿者:ネコ好き 投稿日:2008/12/13(Sat) 12:41 No.607  
昨日、荒川区の区議会で条例が通って、カラスへのえさやりの禁止が決まりましたね。からすだけではなくて、鳩までが沢山電線にとまっていましたよね。まるでヒッチコックの映画のようでした。ネコのことは最後に少しだけ言ってましたが、そもそもがカラスになんでえさをあげるのか・・・・
自然界で生きていかれるカラスにです。

そこで、また、ネコには関係ないのに、なんかとばっちりを受けてるような気がしました。
ネコには関係ないと言いたいのですが、えさをあげていたら同じですからね。時間が短かったから、詳しいことは説明が無かったのですが、どうもネコとは直接は関係が無いような気がして・・
何かスッキリとしない条例ですね。。。

私の情報不足で、説明が足らないところが多いと思いますので、どなたか正しい説明をお願いいたします。



Re: 荒川区の条例 ネコ好き - 2008/12/13(Sat) 16:01 No.608  

それと・・・
この頃、ママリンさんの書き込みが見受けられません。
お体でも悪いのか・・・気になっています。

お元気でしたら宜しいのですが。。。
明日からは普通の寒さになるとか言っていますから、皆さんお体にはお気をつけて下さいね〜。

今年も後2週間あまり・・・早いですね。
来年はニャンズに良いことがありますようにと願っています。



Re: 荒川区の条例 あめ - 2008/12/13(Sat) 22:02 No.609  

荒川区も強行姿勢ですね。

カラスの死因は、ほとんどが飢え死にだそうです。
(意外ですよね)
カラスにまで餌をあげるのはどうか?と思うのも分かるのだけど、あの子たち(カラス)から自然を奪ったのは人間ですもんね。
熊だって、鹿だって、人間の勝手で棲家を追われ。
人間の目に触れる場所に出て来ては、処分されて・・。

カラス、可愛いですよ〜
私も公園の餌やりする前までは怖かったです。
でも、賢いし。
そうやたらと人間に危害は加えないし。
朝の(夜中の?)3時から、カラスの鳴き声って言ってたけど(荒川区の迷惑餌やり)果たして、夜も明けてない暗い時間にカラスの目は見えるのだろうか・・・。
(公園は、日が暮れるとパタっとカラスは飛ばなくなります)

この条例を逆手に取るしかないですね。
きちんとした餌やりは、非難される覚えがないと。
(文句を言われたら、荒川区に聞いてくれと言うつもりです。)
条例を作るということは、そこまで責任があると私は思います。
荒川区だけの問題なんて言ってたら、世界では通用しませんもんね。

ママリンさんは元気だと思います。



Re: 荒川区の条例 ネコ好き - 2008/12/13(Sat) 22:14 No.610  

あめさん、お疲れのところを有難う御座いました。
私が見た限りでは、夜明けの薄暗い中でのえさやりでした。
暗い時間は見えないはずですよね?それに大勢でやってるんじゃあないのに、何も条例と言う大げさなことをしなくても良いと思うんですがね・・・
何処にだってカラスはいますし、人間よりも先に住んでいたはず。あの巣の中にはハンガーとかおよそ巣の材料には出来ないものが入っていますよね?自然が無くなって怒りたいのはカラスだと私も思います。

番組の最後にネコにえさを・・・と少しだけ言ってましたが、ほんの一部の人の言葉で、何も区議会のお偉方が条例なんて作らなくてもいいのに・・・と思いました。
それよりも、地域ネコ運動を推進して欲しいですね!

ママリンさんは大丈夫ですよね!
あめさん、お体は大丈夫ですか?ネコさんのためにご自愛を・・・



お知らせ〜! 投稿者:ママリン 投稿日:2008/11/08(Sat) 20:19 No.589  

momoさんがお知らせくださいました。
ご都合がつく方は参加されませんか?


千葉県の動物愛護センターHPでこんな催しを見つけました。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_eisi/date/ikenkoukan/ikenkoukan.html
衛生指導課のトップページへ

動物の愛護と管理に関する意見交換会の開催について


平成20年10月28日
健康福祉部衛生指導課
電話 043-223-2642


--------------------------------------------------------------------------------

 県では、県民の皆様に、広く動物の愛護と適正飼養について関心と理解を深めていただくために、動物の愛護及び管理に関する講演並びに動物愛護に係る活動事例などの報告を行い、皆さんと一緒に動物愛護について考える意見交換会を下記のとおり開催します。 <意見交換会概要へ>(PDFファイル 108KB)
つきましては、参加を希望される方は、平成20年11月12日(水)までにお申し込みください。




1 日 時 平成20年11月27日(木)13時30分〜16時20分

2 場 所 千葉県文書館 6階多目的ホール
      (千葉市中央区中央4−15−7)
       会場へのアクセスはパンフレットをご覧ください。<意見交換会パンフレット(両面)へ>(PDFファイル 274KB)

3 参加人数 60名

4 内 容
 (1)開会あいさつ
 (2)基調講演「動物の愛護及び管理の現状について」(50分)
    講師:環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 室長補佐 松岡 隆介
 (3)パネルディスカッション(40分)
 (4)会場との意見交換(40分)
 (5)閉会あいさつ

5 申込み方法
 平成20年11月12日(水)までに以下のいずれかの方法で申し込んでください。(1回の申し込みで参加希望人数は3名までとさせていただきます。)
 なお、定員になり次第締め切り、参加の可否は追ってご連絡します。

(1)FAXによる申込み
  パンフレット裏面の申込票に必要事項を記入し、FAX 043−227−2713 まで送付してください。

(2)Eメールによる申込み
  「動物の愛護と管理に関する意見交換会参加希望」と明記し、(1)氏名 (2)住所 (3)電話(日中の連絡先)及びFAX番号 (4)参加希望人数(3名まで)を記入の上、eisi3@mz.pref.chiba.lg.jp まで送信してください。

(3)電話による申込み
  千葉県健康福祉部衛生指導課生活衛生推進室 TEL 043−223−2627 に申し込んでください。




先頭へ


--------------------------------------------------------------------------------

このページについての
お問い合わせ先 健康福祉部衛生指導課 
電話 043-223-2627  FAX 043-227-2713




Re: お知らせ〜! あめ - 2008/11/26(Wed) 21:23 No.601  

明日会社を休めそうもないので、直接電話をしました。

今回は、特にポイントを絞った意見交換ではなく、地域猫としての意見交換とゆうものでもないそうです。
(話題の中に上る事はあれど)

地域猫については別日を設け、意見交換をするつもりと言っていました。
HPに載せるそうなので、私はそちらに参加したいと思います。




Re: お知らせ〜! ママリン - 2008/11/28(Fri) 15:07 No.602  

「動物の愛護と管理に関する意見交換会の開催について」
に参加された方がの私へ報告をして下さいました。

ご報告です。

昨日、意見交換会に行ってきました。

●内容は・・・

まず、環境省動物愛護室から一人出席。
愛護法や愛護周辺の統計や説明を、駆け足で一時間ほどしました。
とりたてて書くことはありませんが、
印象的だったのはこの愛護の部署が、職員4人だけだということ。
しかも、今回来られた方は、1年前厚生省からの出向だということです。
(おそまつ!)

次ぎに、パネラーの講演。
1、獣医師による、愛護推進員制度の説明。
2、日本愛玩動物協会の活動報告。
3、ちはら台自治会のドックランの取り組み。
4、愛護センターでのボランティアさんの話し。

この中で、推進員制度に付いては、
人員の構成や活動内容の説明がありました。
この構成は、活動内容(犬猫、取扱い業者、学校動物など)に
人員を振り分けたいとのこと。

愛護センターのボランティアさんは個人で、譲渡などの活動をされているとのこと。
「元を改善しないと・・・」と言われたことが印象に残りました。

●全体の様子は・・・

ここに集まったのは、40名ほど。
女性が70%、男性が30%くらいでしょうか。
男性は、個人参加が多い様でした。

意見交換には、時間が無く、
私も一度の意見で時間切れになりました。
全体には、挙手をする人が少なかったです。(通しで4名ほど。)

●意見は・・・

私が推進員について、
人員を活動項目で振り分けるのではなく、
地域で分けてはどうかという意見。

個人で参加の弁護士が、
引き取り数などの統計を聞いたなど。
これには、県のお茶を濁した返事に、
私が、犬ワースト3、猫ワースト1であることを確認。

この流れで、センター所長が会終了後、
私に話をしに来る。(おかげで、参加の皆さんと雑談ができませんでした。)
人の良さを感じましたが、ものの見方が狭い印象。

その後、衛生課の担当者と話す。
推進員に付いては、人員の構成が同じ考えであると喜んでいました。
私が参加した目的の一つは、この推進員制度のこと。
もう一つは、「飼い主のいない猫への対応の指針」を求めること。
これには、今作成中であること。現場のボランティにも意見を聞きたいことなどの返事がありました。

この担当者の方は、バランスの良い思考力を持っておられ、
信頼できる感触を得ました。

以上

荒川区のような問題が起きないよう、
足元(県との関わり)を固めましょうね。



Re: お知らせ〜! にゃあしろ - 2008/12/03(Wed) 23:00 No.603  

こんばんは。私は自分の所属する愛護団体からの情報で、意見交換会に参加しました。少し追記しておこかと思います。

環境省の方も、何度もおっしゃっていましたが、今後問題となるのは、「所有者のいない猫」への対応方。環境省への苦情・意見も一番多いそうです。これは、今後何らかの情報が入ると思いますで、しっかり見ていてください。

殺処分数、犬は確実に少しずつでも減少傾向にありますが、猫の殺処分数の変化はほんとんどありません。

パネラーの活動報告が長かったので、意見交換会の時間があまり取れず、私も意見を言えず仕舞いでしたが、アンケート用紙には、本気で殺処分数を減らす気があるのであれば、「仔猫の譲渡に力を入れてほしい。」「仔猫の授乳ボラを募集してほしい。」「仔猫を持ち込む方には、親猫の不妊・去勢手術を義務付けてほしい。」旨、書きました。

何故なら、殺処分の多くは仔猫だからです。千葉県も千葉市も目も開いていない、授乳・排泄の世話のかかる仔猫は、即日又は翌日には殺処分です。これは、確認済みなので間違いありません。

幸い、ライフボートの会などの動物愛護団体や個人ボランティアに、随分多くの仔猫が引き渡されています。頭が下がります。ライフボートの会などでは、授乳ボラを募集していますよね。これを県でもやってほしいと思うのです。

実際私は、この夏、目も開いていない仔猫を育てる機会があり、今では3ヶ月を過ぎて元気にしています。授乳も排泄も確かに少しの間大変かもしれませんが、目が開き、歯が生えれば、しめたもんです。授乳も2時間毎だとか気にしなくても、鳴けばあげるやり方で、個体差はあるかもしれませんが、育つものです。排泄も始めはベビーオイルや綿棒で刺激してやりましたが、何とかできるものです。世話が大変だからと、全てを殺処分している今のやり方では、あまりにもかわいそうです。譲渡に力を入れてさえくれれば、授乳ボラはたくさん集まると思います。これをやらないと、殺処分数は減らないと考えます。

本気で殺処分数を減らす気があるのであれば、引き取る仔猫への対応を考えるべきだと思っています。

愛護推進委員は、実際は、推薦によるものです。全国の委嘱された方々は、殆どが獣医師であったり、団体で動物愛護活動をやっている方などで、自分の活動=愛護推進委員の活動になっているのが、現状です。これでは、あまり意味がありません。愛護推進委員としての活動をちゃんとやるぺきだと思います。来年決まる愛護推進委員の活動をしっかり見ていてください。環境省に言われたからと、名前だけの愛護推進委員で終わってしまうようなら、千葉県の動物愛護に未来はありません。

以上、私見も含めてではありますが、追記させていただきました。失礼しました。



Re: お知らせ〜! あめ - 2008/12/04(Thu) 21:50 No.606  

皆様の貴重なリポート、ありがたく読ませて頂きます。

たぶん、環境省の目指す方向と、県とは若干の距離感があるように感じます。
本気かどうか。
結果を重視するか。
これに尽きると思います。

次は私は何が何でも参加します。
トラ(総称して、野良にゃんの名前)たちの未来の為にも。

捨てる人間も、手術せず処分する人間にも、罰則設けたらいいんですよ。
その代わり、お金のない家庭もあるでしょうから、手術代は税金で。
(将来的にはその方がお得)

次の7件
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード

- レンタル掲示板 [ aimix-BBS ] -

- Joyful Note -