- - PR -
確かな仕事の強さ−ガイオ・テクノロジー
「VECU-G」「MC-Checker」
ガイオ・テクノロジーは、テストツールに強みを持っている。徹底した機能安全が求められる車載用途では、テストの重要性は高まりこそすれ低くなることはない。
今回の展示で、筆者は仮想ECU(Electronic Control Unit)検証ソリューション「VECU-G」と、モデルベース開発・モデル/コード一致性確認ツール「MC-Checker」に注目した。
「VECU-G」は、ECU仕様設計の段階で実コードによるECU動作検証を実現するというもの。ECUの開発では、「実車テスト以前に不具合をなくす」ことへの要求が強い。製品出荷が近づいた段階で不具合が判明した場合、手戻りによるコストは莫大なものになるからである。もちろん、最終的には実機テストが必要である。現在は、ECU基板が試作された後であれば、HILS(Hardware-In-the-Loop Simulator)をはじめとするハードウェアによってECU制御ソフトウェアの実行を行うことが可能であるが、「VECU-G」を導入することで、ソフトウェアのロジックや仮想ハードウェアの設計の正しさが、設計の早期段階で判明するという(画像9)。
画像9 VECU-Gの画面 |
「MC-Checker」は、MATLAB/Simulinkを使用したモデリングの段階で、マイコンコアシミュレータを用いてモデルと開発したコードの動作を比較し、コードの妥当性を評価するというもの。「妥当なコードであるが正しく動作しない」という結果が許容されない制御系ソフトウェアにおいては、モデリングに近い段階でコードの妥当性が評価されているべきなのである。妥当性の内容には、モデルとコードの一致、生成されたコードの正しさだけではなく、処理が実際に正しく、許容される範囲で、許容されるタイミングで行われているかどうかも含まれる(画像10)(画像11)。
画像10 MC-Checkerの画面(その1) |
画像11 MC-Checkerの画面(その2) |
関連リンク: | |
ユーザーと育てたシミュレータで手戻り削減−@IT MONOist「組み込み開発」 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/19gaio/gaio01.html |
|
自動車・OA機器開発で注目の“実機レス”検証−@IT MONOist「組み込み開発」 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/special/et2008/gaio/gaio.html |
|
自動車・カーエレクトロニクス特集−@IT MONOist http://monoist.atmarkit.co.jp/tokusyu/automotive/ |
|
ガイオ・テクノロジー http://www.gaio.co.jp/ |
|
VECU-G http://www.gaio.co.jp/product/dev_tools/pdt_vecu.html |
|
MC-Checker http://www.gaio.co.jp/product/dev_tools/pdt_mcc.html |
対象を知る者の強さ−Atmelの車載ネットワーク製品
最後に、Atmelの車載ネットワーク製品デモンストレーションを紹介したい。Atmelは、車載ネットワークのほぼ全体にわたる製品を提供することが可能である。画像12〜14は、車載ネットワークのデモンストレーションの様子である。
画像12 車載ネットワークのデモ(その1) |
画像13 車載ネットワークのデモ(その2) |
|
画像14 車載ネットワークのデモ(その3) |
Atmel製品の特色は、フラッシュEEPROMベースの低消費電力製品、外付け部品点数を軽減できる豊富な付加機能にある。しかし、フラッシュEEPROMのメモリブロックは、車載で要求される高い温度に最も弱い部分の1つである。これらのメモリでは、記憶された情報の「ある」「なし」がフローティングゲートの電荷の「ある」「なし」で判断されるのだが、高温下ではフローティングゲートの電荷が失われやすくなる。Atmel製品はこの問題に対し、フローティングゲートを二重化することによって解決しているという。
車載製品となると、さらに高い信頼性・耐故障性が求められる。半導体製造プロセスにおいて、車載製品は一般向け製品とは別体系で製造・テスト・管理が行われるのが普通である。「いかに作るか」が価値を生みにくくなった現在とはいえ、確実な製品開発は「いかに作るか」の確かさによって支えられているのである。
もちろん、高い信頼性・耐故障性は高く付くものである。Atmelの主要な顧客は、信頼性に対して費用を支出する必要が理解されている欧米のメーカーである。さらに、価格競争で優位に立つことも求められる。それを1つ1つ支えているのは、製造技術・プロセス技術である。「いかに作るか」の重みは時代によって変動するけれども、最初で最後の勝負どころは結局のところ、「いかに作るか」なのである。
関連リンク: | |
自動車・カーエレクトロニクス特集−@IT MONOist http://monoist.atmarkit.co.jp/tokusyu/automotive/ |
|
Atmel http://www.atmel.com/ |
「いかに作るか」は今後も強みであり続ける
日本の技術開発が「いかに作るか」を偏重してきたのは事実である。しかし、日本の技術開発をいたずらに賛美する目的でなくても、「いかに作るか」の重みが減ることはない。さらに「いかに作るか」を支えているのは、開発を行う個々の人間である。技術者が育成されず、技術の継承が行われないところに、「いかに作るか」の存続はあり得ない。
経済危機が深刻さを増せば増すほど、自社や自分の本質を見極め、そこへ注力できるかどうかが勝負どころとなる。製品を「いかに作るか」、自社を「いかに作るか」、自分を「いかに作るか」の重要性が揺らぐことはないという確信の下で、目先の生存戦略を探っていくこと以外に、正解はないのではないだろうか。
関連リンク: | |
連載記事「マイコン制御基礎以前」−@IT MONOist「組み込み開発」 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/index/miconkiso1.html |
|
連載記事「マイコン制御基礎の基礎」−@IT MONOist「組み込み開発」 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/index/miconkiso2.html |
関連記事 ET2008
- ET2008 特集ページ
- 日産とホンダ、両社の開発スタイルの違いとは?
- マルチコア分割検討ツールでソフト開発者をお助け
- 世界共通のソフトウェア品質を提供します
- “今すぐ”実現可能なFPGAのデモを展開
- 組み込み技術者に「優しい」オシロスコープとは
- 自動車・OA機器開発で注目の“実機レス”検証
- 総務省認定“低価格”地デジチューナー来春発売か
- 複合機から共有サーバに直接アクセス、即コピー
- アルテラ、業界初40nmFPGAの実機デモを展開
- DSPだけじゃない、今年は汎用プロセッサにも注目!
- Microsoft Surfaceを超える!? 新OSで実現できること
- インテル、「Atom」を武器にアミューズメント市場へ
- 交通インフラと連携する“安全な自動車”への取り組み
- わたしたちは何によって生き延びられるのか?
組み込み開発フォーラム 新着記事
- ソフトウェア開発で1本10万円のワインを造る方法(2008/12/19)
- マルチコア環境における並列化有効ポイント(2008/12/18)
- 「これって本来マイコンがするべき仕事なの?」に注目(2008/12/17)
- 業界初となる40nm FPGAの出荷開始(2008/12/16)
- わたしたちは何によって生き延びられるのか?(2008/12/15)
- 交通インフラと連携する“安全な自動車”への取り組み(2008/12/10)
- モデルの情報量と伝わりやすさの関係を問う(2008/12/9)
- インテル、「Atom」を武器にアミューズメント市場へ(2008/12/8)
- 専門家が思わずうなる、モデルの作り方(2008/12/8)
- 演習で振り返る“車載ネットワークCAN”の基礎(2008/12/5)
- 電子回路マスターへの道 〜栄光のゴール〜(2008/12/4)
- 速さと性能の確かさを――ETロボコン2008最終章(2008/12/2)