[表示 : 全て 最新50 1-99 101-200 201-300 301-400 401-500 501-600 601-700 701-800 801-900 901-1000 1001-1100 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/22 21:10 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]


【国際】「讃岐うどん」、ロシアの大会で銀メダル

1 名前:さいたま名物 ピーターパンまんじゅうφ ★ [2007/11/23(金) 16:59:10 ID:???0]
 モスクワの中心部に現れたシンプルなお店。メニューには、寒い冬にはうってつけの「讃岐うどん」が並びます。
その名も「うどん屋さん」というこのレストラン、今年の7月に開店しましたが、日本円で600円程度の値段も手伝って、
近くのオフィスに勤める人たちなどが一日400人ほど訪れます。  「週に数回、毎日来る時もあります。ここの料理と、
とても温かい雰囲気が気に入っています」(ロシア人の客)  今月20日、今年ロシアで開店したレストランのコンテストが
開かれ、「うどん屋さん」も決勝に進みました。ロシアでは、日本食といえば寿司。高級料理の代名詞ですが、社長の
池光さんは、うどんを日本のファストフードとして会場の食通たちに紹介することにしました。  「ハンバーガーでもなく
(油っぽい)チキンでもない、健康的な日本のファストフードを私たちは提供します。私たちの料理はすべて新鮮な材料で
作られます」(「うどん屋さん」会計担当 前田ナージェズダさん)  そして結果は・・・。「うどん屋さん」は銀賞を受賞。
 「他の店は立派な豪華なお店ばかり、うちの店はファストフード、小さな店なので、(銀メダルは)正直ビックリしました」
(「うどん屋さん」 池光正広 社長)  銀メダルを獲得した「うどん屋さん」、ロンドンで行われる世界大会の出場権を
得ました。豪華な食事をゆっくり、というのが定番のロシアのお昼ですが、さて、この「うどん屋さん」、モスクワで「ランチ
革命」を起こすことができるのでしょうか。(23日08:21)

ソース TBS(ヤフー動画より)
http://streaming.yahoo.co.jp/newsflash/list/jnn/imp/tc/photo/jnn0711230019_0001.html
動画  
mms://deliver08.bcst.tnz.yahoo.co.jp/yahoo/news/20071123/jnn/20071123-00000019-jnn-int-movie-001-300k-00.wmv


2 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 16:59:39 ID:i6slqSwI0]
    |             |
    |         ゴボゴポポポ・・・
    |             |
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、    ∩   |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|  
   /  / _∧_∧ l / /    \
   |  |/( ;´Д`)/        \
   .\ヽ∠____/\゚ 。       \
     .\\::::::::::::::::: \\.    |\   \
       .\\::::::::::::::::: \\ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \ | おまえらありがとう。そしてさようなら!
         \\_:::::::::::_)\_______
             ヽ-二二-―'


3 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 16:59:49 ID:7bNBs/QP0]
えらく 食べ物スレが多いな
ま いいか

4 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:00:12 ID:kriWDeRA0]
ショ・ミーンのウ・ドーンはオイシイでーす

5 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:00:47 ID:ZrFzuOr00]
うどん人ヌカ喜び。



ソ連兵の悪食計算に入れてねーのかよ!

6 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:01:19 ID:lKDHBYQv0]
四国地方の属国になりましたとさ

7 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:02:55 ID:uxum2kEe0]
ところで金メダルは誰がとったんだ?

8 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:03:23 ID:W01BJHtU0]
麺類の話(特に関東や東海の麺の話)になるとやかましいことを言ってくる大阪人も、讃岐うどんに
関しては文句をつけない傾向がある気がする。
というか、讃岐うどんを関西の味の一派に含めて語っている気がする。
香川の人が大阪のうどんをどう思っているかとは別に。

9 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:03:36 ID:UicQC/840]
おつゆがボルシチ風とか?

10 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:03:55 ID:y6j0Hry9O]
ハラショーハラショー

11 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:04:52 ID:ny9jPGWg0]
仕入れルートさえ確保できれば、
ビッグカメラ
庄屋
サイゼリア
はロンドンで大成功するよ。
特に家電量販店は、1日で全商品が売り切れるくらいニーズがある。
ピカデリーサーカスあたりに出店してみろよ。

12 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:05:14 ID:DN/QZya/0]
煮込みうどん

13 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:05:37 ID:i6slqSwI0]
>>11
http://search.live.com/results.aspx?mkt=ja-jp&FORM=TOOLBR&q=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&FORM=TOOLBR 

14 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:06:21 ID:ocOzA23n0]
池光ってスパイスの効いた名前だな

15 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:06:37 ID:uWn0eSNd0]
讃岐より稲庭のほうがぜったいおいしい

16 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:06:51 ID:HDeVMNRo0]
>>11
高速道路が無い
薄給で24時間勤務のトラックの運転手が居ない

17 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:07:16 ID:EFvxeCA20]
塩分いっぱいで...健康、か?

18 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:07:18 ID:2t9r7c+k0]
>>11
労働者を奴隷並に扱える日本じゃないと成立しないのでは?

19 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:07:53 ID:AVIoVhMN0]
アメリカでラーメン頼んだら焼きうどん出てきた。
ロシアの讃岐うどんは何なのだ?

20 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:08:28 ID:LSFHdn9c0]
誇らしいニダ


21 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:09:21 ID:TqWiVJ2M0]
食い物の話なのに>>2でそれかよ

22 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:09:26 ID:vRVbGByJ0]
おお、すごい。おめでとう!

23 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:09:33 ID:bTRMBCoQ0]
場所が場所だからか高いな

24 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:11:31 ID:gCqqhDci0]
うどんってヘルシーか?

25 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:11:41 ID:bTRMBCoQ0]
しかし新鮮な材料とか行ってもかつおぶしとか昆布とか煮干とか醤油とか新鮮かなぁ…
小麦粉も別に新鮮とか関係ないような…

26 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:11:52 ID:j9NZm5320]
すすって食べるのかどうかが問題だろ?
すする音はNGなのに鼻をかむ音はOKなんて病気

27 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:11:59 ID:7s8bk4n/0]
               __    ∬∬
              / ___ヽ    人
             レ〆ノノハ).   (_)
             .川丶`∀´>  (___) 釜山うどんで対抗するニダ
          Q_  ノ/{l y'/}ヽ、 ./て__フ
      ,___("ァx'´(`ー'´,、 y'^'フ´
   、,.ヘ|:======:|'ヾ、_ノ>   ヽ_,,ノ´
─.、//|======|─‐./´   人)──
  <,/  |_r---t_,|  (_、_/_ン〉

28 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:11:59 ID:LabNkTjl0]
>前田ナージェズダさん
いい名前だ
気に入った

29 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:12:53 ID:FvBx9m2jO]
ロシアの冬は大人も子供もウォッカだろ

30 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:13:57 ID:TZSHt4P40]
寒いと小麦粉が食べたくなる
香川は例外

31 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:14:03 ID:93qyyfRbO]
>>8
一般的な香川県民は、他県のうどんを特に意識してないよ。なかには讃岐うどん原理主義者みたいなのも居るけどね。

美味しい他県のうどん>不味い讃岐うどん
なのは確か。

32 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:14:10 ID:Jx0SSVvf0]
日本円で600円てロシア人にとっては安いのか?

33 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:14:42 ID:wu2eFH860]
トマトスープで煮込んでボルシチうどんって結構うまそうな希ガス

34 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:14:45 ID:FQZxHPoB0]
三獄人の法則発動だな。

35 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:14:58 ID:LcEIqDIw0]
うどんが日本円で600円?ぼったくりじゃないかwww


俺が香川に行ったときは一杯250円だったぞw

36 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:15:05 ID:ZAsD39/t0]
ヤキウドンスキー

37 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:16:22 ID:s+sDsB4K0]
ロシアで600円ったらめっちゃ安いぜ。
ロシアって社会主義時代の印象あるから物価安いのかと思ってたけど、去年の今頃行ったらめっちゃ高いんだよな。
こりゃ売れるわ。

38 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:16:25 ID:NkuRzwha0]
ウンコちびるわぼけ

39 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:17:21 ID:YlCYiodn0]
うどん600円ってボッタクリ杉だろ・・・

40 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:17:28 ID:XDunz0ey0]
これで讃岐うどんが万が一ロシアに根付いちゃったらクロマグロの
取り合いみたいに讃岐うどん向きの小麦の取り合いが始まっちゃうのかね。
食文化の輸出とか幻想を見てると国民が高い代価を払わされる
ことにそろそろ気づかないとな。
アメリカでは、アメリカ人が独自にアレンジしてる日本食に政府のひも付きの?
NPOが難癖つけてるとかでアメリカで顰蹙買ってるらしいし。
日本のカレーはインドのそれと結構違うだろ。アレンジはお互い様。
数年後にはロシアに行って、そのうどんはまがい物だというつもりかね。

41 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:18:12 ID:UQuyyOxTO]



そば涙目w




42 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:18:22 ID:CuYkbNIQ0]
ロシア人にウケるうどんに欠かせないもの、それは・・・・

  『 コ コ ア パ ウ ダ ー と、 ミ ソ ペ ー ス ト 』

だったのですっ!!!!!

ナゴヤで喰ってろっ!?→イワン

43 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:18:45 ID:qqXkZPMj0]
ロシア人にうどん焼きはウケルよ

44 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:20:05 ID:AJ2IBHSy0]
讃岐うどんってラーメンと違って汁捨てなくていいし
現代の生活にマッチすると思うんだが評価低すぎだな

45 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:20:05 ID:0Qjs1n7y0]
うどん好き。
ラーメンよりよほど旨い。

46 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:20:58 ID:ENPmiGlA0]
いつのまにかラーメンよりうどん大好きになってた。
子供の頃は嫌いだったんだけどなぁ。

47 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:21:08 ID:eqUmgnlX0]
ロシアスレ→とりあえずおそロシア→ジャム紅茶→ジャムおじさん→ちんちんシュシュシュ→ふぉほほほ

48 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:21:17 ID:pG+x9lI80]
>>25
小麦は新麦で挽きたてだと香りが違うけどな。

49 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:21:18 ID:zzmTkbxr0]
都市部と地方で物価全然違うんだよ。後進国の典型的パターン

50 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:21:19 ID:p50Uq9Bl0]
社長の池光さん  ソース TBS(ヤフー動画より)

51 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:21:33 ID:ZAsD39/t0]
ウズベクにラグマンっていうウドンみたいな料理あるけどな。

52 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:22:54 ID:s+sDsB4K0]
>>49
そうなのか?
そういわれてみれば俺が行ったところってモスクワとサンクトペテルブルグだ。ともに大都市。

53 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:23:57 ID:M2OQUHpd0]
讃岐うどんは旨いんだよなぁ
普通のうどんは苦手だけど

54 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 17:24:28 ID:mJkPEXKj0]
今日みたいな寒い日は、ぬくいキツネうどんにネギと七味をきかせたのが最高


55 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:24:49 ID:K/3Uk5gn0]
>>40
パンに使われていた小麦の消費量減ってうどんに回されるだけじゃない?

56 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:26:03 ID:qJ9Jga/80]
昔、スイスのインターラーケンてとこできつねうどん食べたら
2000円とられた本当です。

ちなみに味は普通でした><


57 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:26:25 ID:qoEBNbOj0]
>>56
不味くなくてよかったな

58 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:26:58 ID:c/c0BPGb0]
おそるべきさぬきうどんにあった「スイスのうどん屋」思い出した

59 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:27:12 ID:xI627swYO]
たまには蕎麦も思い出してあげてください

60 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:27:56 ID:W01BJHtU0]
>>31
普通そうだよねぇ。
どうして関西>関東とか、そういう論法で話す手合いがいるのやら。
煽りが目的のなりすましが大半だと思うけど。


61 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:28:09 ID:xpr3RQVk0]
>>42
フルメタ?

62 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:28:30 ID:sIwDyPWnO]
物流の 仕事が つらすぎる



63 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:29:35 ID:p0wDirnf0]
世界食になっちまうのか

64 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:30:09 ID:JiAIR1lz0]
トレス発覚!荒木オワタ\(^o^)/

ジョジョ41巻表紙
ttp://img513.imageshack.us/img513/623/jk001oz2rj1.jpg
パール・ジャム「TEN」のジャケット写真
ttp://www.rstolley.com/Ten.jpg
ttp://img3.musiciansfriend.com/dbase/pics/products/9/4/8/380948.jpg
左の二人に関してはもうトレースしちゃってますね


アントニオ・ロペスをトレース。このコマは「神の左手」の背中破りと二重にパクってます
ttp://img516.imageshack.us/img516/82/08jwx4.jpg

アントニオロペス
ttp://www.fernmitchell.com/AL2.jpg
ttp://img134.imageshack.us/img134/1994/jk068er0.jpg

ここにあげたのはトレースのほんの一部、ネタのパクリはもっと大量に存在する

【検証画像200枚】 ジョジョのパクリ糾弾スレ4
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1195738236/1-100

65 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:31:19 ID:vaVnU05zO]
ロシア人が気に入る料理はレベル高いよマジで
こいつらアメ人なんかより数百倍味覚のセンスいいよ

66 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:31:33 ID:zDMhBP44O]
日本三大うどん

讃岐、水沢、いなにわ

67 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:32:04 ID:Nujh/8YP0]
かまたまはまさに和製カルボナーラ



カルボナーラ食った事ねえけど・・・

68 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:33:43 ID:vRGY73Bd0]
外においといた冷凍うどんをお湯でゆでるだけで料理ができるからな。
ロシア向きの食べ物だな。

69 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:33:56 ID:h+rQeYSe0]
600円なら、肉天うどん稲荷2個つきじゃないと食べる気しないな。

70 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:33:58 ID:aLY/UjOP0]
   ∧_∧
  ( ・ω・)っ  うどん?
  (っ  /´    足踏みでシコシコにしてやんよ。
  /  '⌒)
 ,,( / ̄U  、、 ドコドコ
(( (⌒ー'´~) ))
 ヾ ``ー─´ 彡

71 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:34:34 ID:gbHN21mR0]
ばかばかしい
また日本の自分大好きニュースか
だいたい金賞とったならまだしも銀じゃない
しかも一位を発表しない
まさに俺様大好き日本人


72 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:35:28 ID:5ta2PdNS0]
メニューあった

ttp://udonyasan.ru/menu.htm

73 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:35:29 ID:s+sDsB4K0]
うどんについて俺が良くやる失敗。
きつねうどんといなり寿司のコラボ。

74 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:35:49 ID:wNiil9Tg0]
>銀メダルを獲得した「うどん屋さん」、ロンドンで行われる世界大会の出場権を
>得ました。

どっからエントリーだよw

75 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:36:24 ID:dngrNkkP0]
麻生の予言は正しかった!!

76 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:36:38 ID:y6fZ/QW90]
>>32
資源マネーで国全体の景気がいいらしいからな。

77 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:37:49 ID:KIELMpsk0]
うどん(失笑)

78 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:38:20 ID:AXAM+Lc80]
ロシア人観光客が香川に発生しそうだな
値段みたらビックリだろうな

79 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:38:26 ID:25mp8cLc0]
異国で銀賞なら凄いじゃん。
で、1位と2位はナニ?

80 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:38:53 ID:h6ivoCSK0]
УДОНЪЯСАН

81 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:38:59 ID:aLY/UjOP0]
美味いうどんはの、チャリキ飛ばしてもの
食いに行きたくなるんじゃ

82 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:39:37 ID:G4/wZdCi0]
ロシアで日本料理と言えば2〜3千円は当たり前ですから。

83 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:40:04 ID:i6slqSwI0]
>>82
安いなマジで

84 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:40:07 ID:2NAB7XO/0]
奇しくも今日の昼食は讃岐うどんと親子丼セットだった(*´▽`)
ロシアの人が食べるなんて意外。

85 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:40:25 ID:L9nwtHgF0]
>銀メダルを獲得した「うどん屋さん」、ロンドンで行われる世界大会の出場権を
>得ました。

で、日本からはどこの店が世界大会に出るんだ?

86 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:41:00 ID:kaKWBlMn0]
600円は高くないか
その代わり、旨いのかな。

87 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:41:41 ID:x/mgBbzb0]
<#`Д´> うどんの起源は(ry



そろそろ来るかな?


88 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:42:38 ID:QxyVcjzUO]
うどんコフ

89 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:43:18 ID:aLY/UjOP0]
>>86
天ぷらうどんとか1,000円以上するしな〜

90 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:43:35 ID:aWI6lBrM0]
>>72
もっとマシな器ねーのかよ

91 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:43:50 ID:p5wxHFR20]
マジメにやれよw

92 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:44:02 ID:Wfet6cq30]
600円のうどんって高けえな
俺がいつも食ってるのは280円の月見、たまに奮発して350円の肉うどんだってのに

93 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:44:31 ID:fsUBVeWS0]
>>87

中国だよ。
空海が留学したときにもってかえってきた。

94 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:46:12 ID:DyjMt+CO0]
うどんスキー

95 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:45:45 ID:fopun/My0]
うどんは食べるときに汁がはねて汚らしいから嫌いだ。
炭水化物の固まりだし、汁は食塩が大杉で不健康な食い物だ。

96 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:47:09 ID:/thTWTVN0]
ウオツカの二日酔いには塩気の利いたうどんがいいだろ。

97 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:48:04 ID:RsEA7kn10]
俺東京生まれの東京育ちだが、
冷たいソバ>あったかいうどん=つめたいうどん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>あったかいソバ
うどんは「釜揚げ」っていうのかな?あれが好き。

あったかいソバってのはすべての麺類のなかで最悪にマズイと思う。


98 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:48:15 ID:/d+qgLlwO]
あーうどん食べたくなってきた

99 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:48:32 ID:aWI6lBrM0]
  ,,,,,,,,,,,,,,
 [,|,,,,★,,,|]
 ( ´∀`) <私はウドンスキーと申します
 (   .: )
  |./___.:._|
 (__)_)

100 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:49:36 ID:/thTWTVN0]
>>97
どんべえの天そばも否定するのか?

101 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:51:24 ID:FFrJrBh+0]
モスクワで600円でうどんが食べられるのは安い!!!

俺が今働いてるロシア某都市では、ラーメン1杯1,300円なんだが…

102 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:51:31 ID:i6slqSwI0]
>>97
真冬に富士そばで冷たいうどんはやだな

103 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:52:18 ID:2tv37bPX0]
紅茶にジャム入れる国だからな、放射性物質も入れる国だから。
何が三星取っても驚かないんじゃ?w シャラポアとしてーヨ〜。

104 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:52:40 ID:LabNkTjl0]
>>72
お茶 0ルーブル

と強調してるのが面白い

105 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:52:44 ID:4KCSu+gR0]
ロシアの峰不二子

106 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:53:26 ID:kH79y8SE0]
そういや美味い蕎麦ってのは食ったことあるけど美味いうどんってのは食ったことないなぁ

107 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:53:27 ID:dcRVEirZ0]
日本のヌードルって世界的に流行りつつあるよね。

108 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 17:53:52 ID:h+LrwZ8c0]


       ∫
  ∧∧     ∫
  ( =゚-゚)  ムシャムシャ
  (つ=||||____
  ('⌒)\_/


109 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:54:44 ID:LabNkTjl0]
うどんはロシア語でУДОНと書くのね
覚えた!

110 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:55:04 ID:aLY/UjOP0]
>>102
身も心も冷えそうだw

111 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:55:09 ID:a8so6/Z3O]
>>106
哀れやのぅ…

112 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:55:29 ID:K6tS6Bpi0]
七味ドバドバ素うどん+キンキンに冷えたウォッカ

113 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:55:41 ID:FP7iJLo4O]
>>97
自分は逆に、冷たいおそばは嫌いだったな。今は大丈夫だけど。
駅そばののびきった麺とくどいダシ、申し訳程度の具が妙に好きだ。

114 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:56:22 ID:fLWMFIyy0]
>>31
>一般的な香川県民は、他県のうどんを特に意識してないよ。
確かにしてないな。
「恐るべし〜」とかいう本が出てTVで「讃岐うどん」の名を聞くようになるまでは
札幌や博多のラーメンみたいに、
「讃岐のうどん」が有名になるなんて思ってなかった。
食べ比べたことないからどこのが美味いかなんてわからんし。
あ、味噌煮込みうどんはうまい。
あれは名古屋で食べたんだっけかな。

115 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:57:29 ID:pGtPSuqX0]
感動した
ニートの漏れは100円で買ったどんべえを晩飯にすることに決めた

116 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:57:49 ID:KIELMpsk0]
塩と油と小麦粉の塊が美味しい(失笑)

117 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:57:56 ID:bE5HK4qL0]
でも、日本の麺類に使ってる粉って、殆ど海外産だよな。
讃岐うどんだって、95%くらいはオーストラリア産だし(麦の品種は日本向けに改良した奴だが)。
冷静に考えると、これは、アメリカの小麦関連の農家が圧力をかけて、将来的に米国産の
小麦関連製品を売り込もうという、長期的展望に立った陰謀では・・・。

118 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:58:07 ID:rD58G0qO0]

<#`Д´>うどんは韓国起源ニダ!!!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC



119 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:58:14 ID:fsUBVeWS0]
>>100

どんべえの麺のほとんどは小麦粉。うどんにそば粉と着色料でそば風になっているだけ

120 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:58:15 ID:7U3c1+A30]
>>11
細かいことだけど
×ビッグカメラ
○ビックカメラ

121 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:58:17 ID:DFmdvfjvO]
にしんソバ大好き

122 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 17:58:24 ID:03nslyc/0]
氷点下10ー20度とかの中でアツアツのうどんとか食うのはたまらんだろな

123 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:59:01 ID:wKzy8X3+0]
うどんフェラするならやっぱ讃岐だな

124 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 17:59:51 ID:W01BJHtU0]
>>119
いっそ、そばアレルギーの人向けにそば粉0%の「擬似ソバ」を商品化したらいいのではないだろうか?
食感と風味だけ再現という感じで。

125 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:00:25 ID:um2kdsktO]
まあ、18種類のミネラルウォーターの利き水を全て正解し
神の舌を持つと言われてる俺がうどん、そば類の味を評価すると
どん兵衛うどん>讃岐うどん>赤いきつね>>やぶのそば>富士そばうどん>
>どん兵衛そば>普通のそばやのそば>緑のたぬき>関西風うどん
こんな感じだな。

126 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:01:23 ID:JI4jngsB0]
>>122
すぐ冷めてしまうんでない?(´・ω・`)

127 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:01:40 ID:s+sDsB4K0]
>>109すでに(゚Д゚ )ウマーが入ってるじゃないか!

128 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:02:03 ID:sB6UF1Rk0]
>71 :名無しさん@八周年:2007/11/23(金) 17:34:34 ID:gbHN21mR0
>また日本の自分大好きニュースか
>まさに俺様大好き日本人

当たり前じゃねーか、ロシアが金メダルってニュースにならん

129 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:02:10 ID:xmUB6ZfP0]
博多うどんが恋しい人は少数派ですか?

130 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:02:25 ID:h+LrwZ8c0]


( ^▽^)<うどんは消化が早く素早くエネルギー補給できるので、くそ寒いロシアに最適

131 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:02:42 ID:dcRVEirZ0]
外人はしっかりスープを飲むよ。

132 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:03:31 ID:EV4siZWR0]
>>97
コロッケそばとかもダメか?

133 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:03:43 ID:zG4CNg5Z0]
>>106
四国に行っておいでw

134 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:04:31 ID:GK1aTW9G0]
>>8
そりゃ当たり前だ。
関西の人間が関東のうどんに対する不満は、塩辛い。だからだ。
この地域差の嗜好の違いはカップ麺にも反映されてる、実際的なもの。
なんでも嫉妬で片付けたがるのは、良くない傾向でやんす。

135 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:04:55 ID:h+LrwZ8c0]

  ∧∧
 ( =゚-゚)<すぐあったまる  風邪の時はうどんが一番♪

136 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:06:12 ID:Ur8Kdkf50]
香川へ出張に行ったものの、看板の「セルフ」という文字に物怖じして、一度もうどん屋に入れなかった俺。
セルフってどこまでセルフなんだ?
麺を延ばすところからか?茹でるところからか?

137 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:07:02 ID:zzmTkbxr0]
自分でどんぶり持ってくとことかあるらしいなぁ

138 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:07:42 ID:7s8bk4n/0]
>>115
ニートなら\88の特売を買え

139 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:07:57 ID:SjJ3Pnom0]
600円のうどんたけーーーーーーーーーー


140 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:08:01 ID:hXM7BRMK0]
私の記憶が確かならば、麦を畑にまくところからだな。

141 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:08:37 ID:CRbBm+7RO]
>>125
違いはわかるがおいしいものはわからないというだけだろ

142 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:08:53 ID:h+LrwZ8c0]
>>136

( ^▽^)<粉に水混ぜるとこからじゃね?

143 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:08:58 ID:k/ijLB+e0]
はなまるうどん涙目w

144 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:09:08 ID:kz7twmSf0]
>>8
大阪は麺柔らかめ
讃岐は面固め

大阪はカツオだし
讃岐はイリ子だし

と全然違うけどね

145 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:09:31 ID:WQyMhnnx0]
ファストフードって言うなよ・・確かに速いけどさ。

146 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:09:32 ID:s+sDsB4K0]
>>136
香川はどうか知らんが、一般的には具を選択できるところからじゃねーの?
茹でたりはしないw

147 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:10:21 ID:LabNkTjl0]
У゚Д゚ОН ウマ-

148 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:10:44 ID:x/mgBbzb0]
>>118
すでにあったとは…Σ(´д`;)



149 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:10:58 ID:W01BJHtU0]
>>134
大阪の人間はそう思っているんだろうけど、讃岐の人間は大阪のうどんを讃岐のうどんと同列に語って
ほしくないんじゃないか、というのが>>8の主旨。


150 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:11:12 ID:BjE3vCP90]
海外生活板でモスクワで月40万円相当で寿司職人として働いて下さいというオファーがあった人の
書き込みを見たことがある。
ロシア自体の物価が安くてもモスクワは日本より物価が高いのかな。

151 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:12:00 ID:05EImNlh0]
うどん600円高いと思う俺にはどうでもいい話

280円くらいでいいよ

152 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:12:10 ID:vW/ixEncO]
>>135
ネコちんひさしぶりにみたー♪
寒いしいろいろあって凹んでるけど元気がでたよ
ありがとうネコちん♪

153 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:12:20 ID:8F4MuZ8z0]
600円?ずいぶん高いな
高松じゃ200円もしないのに

154 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:12:23 ID:93qyyfRbO]
>>136
様々。
自分でゆがく店もある。ネギを畑から取ってくる店もあった(今は改善?されたらしい)
注文してすぐうどんを貰い、天ぷらなんかを取ってレジへ行くのがメジャーかな。

155 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:12:47 ID:h+LrwZ8c0]

       ∫
∋oノハヽo∈∫
 ( ^▽^)  チュルチュル
  (つ=||||____
  ('⌒)\_/

156 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:13:04 ID:VNfth9/XO]
うどんが日本から輸出される時が来たかなぁって思ったけど
それだったら日本の企業が中国で、作ってそこから輸出するわな。

157 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:13:46 ID:jBdWsqGU0]
>>71
一位は朝鮮発祥のボシンタンが獲得しました。

158 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:13:49 ID:BjE3vCP90]
>>11
確かにな

159 名前:鮫島銀二 ◆dvIQTtApRY [2007/11/23(金) 18:14:14 ID:tf7hESza0]
  _、_  違いの分かる男、鮫島銀二です。
( ,_ノ` ) これからは鍋焼きうどんとにしんそば
     ζ   が美味しいシーズンですな。
    [ ̄]'E
.      ̄

160 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:14:19 ID:fLWMFIyy0]
>>136
俺の近所の店は入ってレジに行くまでにお盆と飲み物とって
掻き揚げやおにぎり等のオプションをとって、
あとは窓口でキツネうどんなり月見うどんなりを注文して
受け取ってレジで会計すますだけの所ある。

でも一般的なのは、
窓口でうつわに麺や御揚げやら入れてもらって
ダシは別に自分で入れる。
学食とかそのパターンだよな。

161 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:14:30 ID:bfkRtKSw0]
10年前と違って、今のモスクワは恐ろしいほど物価が高い

世界で最も物価の高い都市はモスクワ、東京は3位に
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q3/507046/

ニューヨークを基準都市(指数100)とすると、モスクワの指数は123.9、ソウルは121.7、東京は119.1だった。
以下、香港(116.3)、ロンドン(110.6)、大阪(108.3)、ジュネーブ(103)、コペンハーゲン(101.1)、チューリッヒ(100.8)が続く。

162 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:14:42 ID:aYWB9gk50]

これでまたチョンのニセうどん屋が
モスクワで乱立するな。

163 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:14:42 ID:zj8t1sO70]
うどん食べたくなってきた

164 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:14:50 ID:kz7twmSf0]
日清の技術とカト吉の冷凍麺技術が合わさるんだから、スパ王、麺達クラスのカップうどんが出来るはず!

165 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:14:54 ID:h+LrwZ8c0]
>>152

( ^▽^)っ=〜  一本アゲル♪

166 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:15:08 ID:2JV6pCQzO]
向こうに「立ち食い蕎麦屋」を出店すればファーストフードになるのかな?

167 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:15:24 ID:TbTkTr1iO]
↓そこで画伯が一言。

168 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:15:30 ID:1q6QzP5d0]

四国が讃岐うどんなら

我が家は手抜きうどん


169 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:15:48 ID:aLY/UjOP0]
関西は「うろん」でしょ?
まずいとは思わないけど上品過ぎて食った気がしない・・・

170 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:15:48 ID:I7spxOQd0]
屋台は無理だな。10秒で丼が凍り30秒で鍋が凍る

171 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:15:58 ID:0XKuaLF/0]
>豪華な食事をゆっくり、というのが定番のロシアのお昼

ダウト。

172 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:16:45 ID:3euIZssM0]
中国産の小麦粉を100%使用した

健康的な日本のファストフードをご堪能くださいw

173 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:16:57 ID:vN5mJew80]
ロシアは蕎麦栽培してんだろ。そばヌードルも出せよ

174 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:17:03 ID:um2kdsktO]
>>141
マグロを食えばどの辺りの海で取れたものか分かるし、
野菜を食えば生産地も生産方法も分かる、牛を食えばランクは分かる。
フランスに住んでた時はミシュラン(笑)で星が付いてる
店の料理人(じいさん)に勝手にアドバイザー扱いされてた。
多分、病気だと言うのは分かっている。

それを踏まえてはっきり言うが、
讃岐うどんは美味いが関西風うどんは不味い。あと京都野菜は不味い。

175 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:17:19 ID:h+LrwZ8c0]
>>163

( ^▽^)っ=〜  ほいっ♪

176 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:17:29 ID:Z064li/T0]
>>165
それ、ちん毛だろ?w


177 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:18:30 ID:SMcCxVXj0]
ロシアは物価高いな
一般的なロシアの昼食だといくらぐらいなんだ?

178 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:18:38 ID:N56LTadu0]
うどんの触手が高松在住の幼女を緊縛するエロゲーはまだですか?

179 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:18:41 ID:GK1aTW9G0]
>>149
134のレスが大阪の人間の意見だと仮定しても、別に讃岐うどんを
大阪のうどんと一緒だとは書いてるつもりは無いけど、そもそもブランドとして確立されてる
讃岐うどんと通常のうどんは別のものなんだけど・・・?大阪にも、讃岐うどん屋があるし。
香川の人が讃岐うどんを同列に語るな!って怒ってる様に見えるって事なら
分からないけど・

180 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:18:58 ID:EVH2pP3c0]
のちのボルシチである。

181 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:20:12 ID:gwKPBw0BO]
>>171
この記者はたぶんフランス人に関する記事を書いても同じ表現をすると思う

182 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:20:36 ID:xN4hACpx0]
600円だと微妙に高くないか?
日本から何か輸入でもしてんの?

183 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:21:20 ID:nendq5vP0]
>>101 ゴルゴ十三さん、乙。

ロシアも、ウラル以西と以東では物価が違うような・・・? シベリアとかだったらモスクワの倍ぐらいするのかな?

184 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:22:10 ID:EK7xC+j30]
>>122
超同感

185 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:23:14 ID:zG4CNg5Z0]
関東の、墨汁のように真っ黒な出汁が好きと言うヤツは居るか?
俺は大好きなんだが…

186 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [2007/11/23(金) 18:23:20 ID:h+LrwZ8c0]

   ∧∧ 
  (゚-゚= )
  (|  と)
   しーJ

187 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:24:10 ID:Z064li/T0]
>>183
モスクワとウラジでは、収入に3倍近い差があるとか・・・

だから物価でも倍ぐらいの違いがあっても不思議じゃないかな。


188 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:24:59 ID:0XKuaLF/0]
>>185
俺は、醤油臭くてダメ。 そばならいいけど、うどんであの汁は、食欲がなくなる・・・

189 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:25:03 ID:s+sDsB4K0]
>>180
うむ。ロシアで食すボルシチは確かにんまい。

190 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:25:23 ID:n/MPULw90]
うどんはかまたまに限りますな

191 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:25:35 ID:tGX+sEbf0]
600円って高すぎだろ
ぼったくりだろ

192 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:25:57 ID:Tfb/h4AV0]
いいねえ
うどん屋さん
名前がいい

193 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:26:21 ID:QZ9HZkjU0]
放射能まみれだけどな

194 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:26:54 ID:zzmTkbxr0]
物価高いのは都市部だけだって
いくら景気良いって言ってもGDP日本の1/4しかねーんだぜ
大多数のロシア人は600円の飯なんか食いたくても食えない
都会は金持ちしか住めない。中国と同じでもの凄い貧富の差

日本みたいに東京だろうが四国のド田舎だろうがほとんど同じ値段で
米や牛乳買えるのって実は凄いことなんだぜ?

195 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:27:40 ID:aLY/UjOP0]
>>185
関西人には馬鹿にされるだろうけど
つゆは濃くないとだめw

196 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:27:49 ID:NyGc60Uy0]
日本だと、天ぷら付大盛で¥650くらいかな?

ロシア人の平均年収考えるとちょっと高め?

197 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:28:00 ID:rQFD4pTjO]
うどんよりケンタッキーのほうがいいよ

198 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:28:03 ID:dTxqcjX40]
俺は西日本を回ったが、どんべい以上のものはなかった。

199 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:28:13 ID:T+Z3jg0p0]
>>134
関西と関東塩分濃度はあまりかわらんはずだが?

200 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:28:48 ID:g1oSIYw40]
テレビで、モスクワのロシア人が、寿司ネタ買って来て米たいて食ってるの見た。
酢飯にしないで握って乗っけて食ってたけど「うめぇぇぇぇぇぇw」とか言ってたぞ。
酢飯知らんのかよ。

201 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:29:40 ID:voMT3J4r0]
ロシア人ってどれくらい金持ってるんだっけ?
90年代は極貧で、00年以降はエネルギー資源でだいぶ豊かになったと聞くが

202 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:30:32 ID:3mQWcNPk0]
大体こういう所にまず店を出すのは韓国系。
たぶんこの店主もそうでしょう。名前もそれっぽいし

203 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:30:49 ID:aLY/UjOP0]
>>196
立ち食いで?

204 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:31:32 ID:kz7twmSf0]
>>199
そうそう
関西は薄口しょうゆ 色薄め、塩分高め
関東は濃い口醤油 色濃いめ、塩分少な目

だね

205 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:32:44 ID:uhgSW2rA0]
イギリスだとランチで数千円とか、ロシアでうどんが600円で安いとか・・・

もしかして日本が没落しただけ?

206 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:33:51 ID:ANIuO7Jd0]
シベリアうどん
次は北朝鮮やのう

207 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:34:13 ID:+y6Jw0Tx0]
>>185
昔、北関東のドライブインでラーメンを頼んだときに、醤油を湯で
割ったとしか思えないスープで出てきて愕然とした記憶がある。
逆に関西のお気に入りの店のラーメンを関東人に食わせたら
海水のような味だと言われてショックだった。
今はそうでもないのかもしれないが、関西と関東の味覚の差は
そのくらいはっきりしている。

208 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:34:44 ID:wNiil9Tg0]
>>205
なにをいまさら

209 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:35:40 ID:GK1aTW9G0]
>>204
それも間違いだけどね。
薄口しょうゆと濃口しょうゆでうどんを作ってるそうなるだろうけど、
そんなもの昔からあるわけ無いでしょw
実際、は出汁で味を取っているか醤油で味を取っているかの違い。
関西は、何でも出汁で味を取る傾向があるんだよ。

210 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:36:05 ID:cpN40pQQ0]
チェルノブイリ原発が事故った時、ヨーロッパ方面のパスタが
異常に安く売られていたのを思い出した。
ロシア産の小麦粉、大丈夫だとは思うが…

211 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:36:37 ID:PzgzcuUn0]
>>205
円安がどれだけ進んだと思ってるの

212 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:36:48 ID:W01BJHtU0]
>>204
まともな研究結果ではなくTV番組の記事だからその分割り引いて読んでもらう必要があるけど、こういう
データもあるにはあるみたい。
ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
薄口醤油と濃口醤油単体で比較すると塩分濃度では大差ない、あるいはむしろ薄口醤油の方が多い
としても、麺ツユを作る時点での醤油の使用量が違うそうで。

しかしあれかな。ミシュランスレで関東の水を硬水と主張しつづけてた人のソースもこの番組だろうか。

213 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:36:54 ID:uhgSW2rA0]
>>208
円はドル比で109円とか、円が弱くなった意識はないんだが・・・

ってことはドル圏内では円は日本の通貨価値は保ってるって事だろ? 日本の600円は
海外でも600円分の価値があると。

ロシアなんていくら活況になったからって一度どん底みた国だぜ? イギリスだって
好景気って訳でもないだろ



214 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:37:19 ID:CYGAUFyK0]
これ、まずくない?
ロシアで讃岐うどんが広まったら
日本に原料まわってこないか高騰しそうじゃん

215 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:37:21 ID:sAYLRzY90]
>>134
違う
濃口しょうゆベースでうどんの味がボケるから苦手なだけ

216 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:37:22 ID:aLY/UjOP0]
>>207
ドライブインのラーメンで関東を一括りにするのは・・・

217 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:37:24 ID:vwrZWjBM0]
しかし神奈川ではそばとうどんの両方出している立ち食い屋だと、
圧倒的にそばが優勢なのだった。

218 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:37:35 ID:owd38OvV0]
パスタはデュラム小麦のセモリナ粉だけど讃岐うどんは?

219 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:38:59 ID:tFPBidkw0]
味覚障害者だらけの白人に、うどんの味が理解できるとは。
世も末だな・・・

220 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:39:32 ID:wRpQjIA30]
>>218
オーストラリアスタンダードホワイト(ASW)だったかな

221 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:40:11 ID:zzmTkbxr0]
>>217
そばは体に良いってイメージがあるからなぁ
うどんの方が好きだけど、そばもよく食べるな

222 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:40:15 ID:s+sDsB4K0]
>>213
円とドルが安くなってる

223 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:40:16 ID:R5fplzN30]
金以外は全部ドベだ!

これからも精進して欲しい。

224 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:41:01 ID:cBIwWwM/0]
関東風はそばがいい だからや「そば・うどん」の看板
関西風はうどんがいい、だから「うどん・そば」の看板
最近気づいた豆知識

225 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:41:18 ID:qEOLNSZEO]
関東のつゆは味醂とか酒とかも入ってんじゃない?
俺はどっちも好き

226 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:41:48 ID:owd38OvV0]
>>220
勉強になります。

227 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:42:02 ID:aYWB9gk5O]
>>218
オーストラリア・スタンダード・ウィート
略してASW、事実上うどん専用の小麦粉だぞ

228 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:42:29 ID:7s8bk4n/0]
>>213
10年前と今の日本の物価を比較すれば分かる。

229 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:42:36 ID:TzVUXy+QO]
いーなー。もし海外で日本食の店を出すならこんなの出したいなぁ。
まぁ金も技術も無いわけだが。

230 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:42:49 ID:wNiil9Tg0]
>>227
とりあえず中力粉ならうどんになるんだっけ?

231 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:43:01 ID:J7Zm9g710]
>>200
ロシア人も「うめぇぇぇぇ」って言うのか
しらなんだ

232 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:43:39 ID:OtAT4h0J0]
>>8
それは、明治以前、江戸期に日本の食の中心だった大阪に近いことで讃岐うどんが洗練されていった、と考えると分かる。
あの時代で大阪人は松前の昆布だとか食に関して日本中から最良のものを集積させていたわけで、そういう大阪に磨かれて今の讃岐うどんが出来ていったのではないかな?
そうでなければ同じ原材料でもほうとうとか、垢抜けない田舎料理にとどまっていたかもしれない。

233 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:43:58 ID:um2kdsktO]
>>205
関西 というか大阪で名物と言われるような料理って
ソースが使われているケースが多く、例えば串揚げなんて
本当に良い素材と油を使っているなら、塩で食った方が美味いはずなんですよ。

ただ大阪の方々はソースを付けて食べ、
「美味い美味い。大阪は天下の台所や」と仰る。

実はそのあたりに、塩分濃度が低いはずの関東のうどんを
「こんな塩辛いもん食えるかー」と馬鹿にする味覚を解明するための
ヒントがかくされている気がするんですよね。
しょっぱさを認識する味覚が少ないのかも知れない。

234 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:44:19 ID:IjAkdEVV0]
俺は関東のうどん食ったことないから一度食べたいね

235 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:45:03 ID:zE0DoUi50]
>>72
おでんもあるじゃん。すげー。


236 名前:名無しさん@七周年 [2007/11/23(金) 18:45:25 ID:+DNC+/or0]
円高が続き今日は1ドル107円台だぜー。
大儲けできるチャンス到来だー

237 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:45:27 ID:/Gobbt8F0]
鍋焼きうどんとカレーうどん最強。

238 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:46:35 ID:T+Z3jg0p0]
うどんすきがすきだな

239 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:46:56 ID:iIk2FThy0]
>>227
多分うどん専用じゃなくて「さぬきうどん」専用の小麦粉だな。
よその地域じゃ醤油うどんとかぶっかけとかしないからあのコシいらないからな

240 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:47:46 ID:uWn0eSNd0]
ソバの黒いつぶつぶって、実はひじきなんだぜ

241 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:48:00 ID:CaNKRx2a0]
ミシュランは蕎麦屋には星をつけたけど、
うどん屋は評価しなかったね。

242 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:48:44 ID:J7Zm9g710]
そりゃあ東京にうまいうどん屋なんかないさ

243 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:48:48 ID:XqszVBwy0]
メニューにツァーリドンブリがあるに一票

244 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:48:59 ID:EirH9eb80]
>>4
ぼっちゃま乙。

245 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:49:16 ID:F5ButmuuO]
何で揚げと天粕が狐と狸なのか、今でも分からない
幼稚園の時、揚げが狐の皮で
揚げ玉に狸のエキスが入ってるのかと思って、怖くて食べられなかった

246 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:49:40 ID:7s8bk4n/0]
関東のうどん汁はつけ汁だから。
関西の人が飲み干して「辛くてかなわん」っていうのは間違い。

247 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:49:55 ID:YvNaQUqw0]
ID:um2kdsktO
すげえ基地外だな
精神病は投薬で治るものも大分多いし病院いったほうがいいと思うよ

248 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:50:27 ID:zzmTkbxr0]
>>241
ソバって良い店で食うとビックリするくらい高いからなぁ
うどんは本場だと逆に100円で200円で食えるのに

249 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:50:54 ID:PC7y9wfM0]
あ〜あこれでヤツラが昆布の旨みを覚えてしまう。
見事な樺太の昆布を採るようになって値段あがったりな。

250 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:52:03 ID:a0SzAcwn0]
>>196
香川なら好きな天ぷらをトッピングして出来立てのうどん大が220円だけどな。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=357

251 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:52:10 ID:PzgzcuUn0]
>>248
うどんの本場は元の原価が安いのと超大量生産超大量消費だから安くまわせる。

252 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:52:28 ID:XqszVBwy0]
>>249
そんなメンドクサイことはしません
北海道を占領します。

253 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 18:53:38 ID:yDcsBsLW0 BE:75465555-PLT(13600)]
>>196
 メニュー見るとざるうどんが450円弱、海老天うどんが540円弱ほど
|゚Д゚)ノ⌒【http://www.mibgroup.ru/menu_rus.GIF

254 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:54:30 ID:6daH7J170]
赤いきつね、ウハウハだな。

255 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:54:45 ID:uWn0eSNd0]
肉うどんと牛丼を注文したら、具が共通だった。

256 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:55:06 ID:RVmSvwDq0]
ローカーボとか考えると健康的じゃないだろ

257 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:56:05 ID:iIk2FThy0]
>>246
俺(四国人)が関東のうどんが嫌いなのは醤油の味が前面にでてるからだな。
あと見た目が黒いのがなー。食欲落ちる。しかもやらかいし

でも福岡みたいに柔らかいうどんのほうが人気のところもあるし
関東の人間はイリコの出汁は嫌いだしなー。味覚って難しいね

258 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:56:06 ID:PzgzcuUn0]
>>233
関東風うどんは関西風の2倍くらい塩分濃度があるわけだが。
塩辛く感じて当然。

259 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:56:32 ID:oyGRcVMN0]
>>250
なか卯の釜たまうどんと比べるとあんまり安く思えないから不思議


260 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:56:39 ID:J7Zm9g710]
うどんばっか食ってたら体脂肪減っちゃって
凍死するんじゃね?

261 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:57:14 ID:QqL1pc4e0]
>>78
>値段みたらビックリだろうな

そりゃ驚くわ。日本人でも驚くからな。

262 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 18:57:17 ID:zzmTkbxr0]
>>251
地元の人も食ってるのが大きいねぇ。
大抵名物なんてものは地元の人食わないのだけど
蕎麦どころなんて大抵田舎なのに、普通に1000円とかするもんな
ありゃ完全に観光客商売だ

263 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 18:58:22 ID:kKchVVkA0]
>>253
普通に美味そう。
後はCやKの人達がニセものを出さないか心配なだけだな。

264 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:00:11 ID:iIk2FThy0]
>>262
そばもラーメンもご当地は高いのにうどんとかたこ焼きが安いってこと考えると
同じ粉物なのになーと思う

265 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:00:17 ID:QjkN/7NW0]
肉食から穀物メインにシフトして、来る食糧難を乗り切ろうという、陰
謀の一端です。アメリカの麺類ブームも同様。

266 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:00:21 ID:um2kdsktO]
>>247
病気は自覚してるって書いてるじゃん。
例えば 船場吉兆をの偽装肉を美味い美味いと食べる味覚と
串揚げにソースをつけて食べ、塩なんて邪道と嘲笑う味覚と
関東のうどんを塩辛くて食えないと真っ向から否定する味覚には
共通点が見い出せるんだよね。

267 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:00:32 ID:pJXBwDg30]
ってか、讃岐で600円って高くね?

268 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:01:40 ID:hKRqqFoD0]
徳島県人涙目


269 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:01:44 ID:za82l9Qx0]
山田うどんもモスクワにチェーン展開すればいいのに。。。

270 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:02:34 ID:ANIuO7Jd0]
さぬけうどんは安いことに意味アル。
うどん民国人嘘つかない。

271 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:02:46 ID:xSJRgEy50]
ボルシチにうどんを入れるんだ!

272 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:03:07 ID:HQozdTMo0]
池光って名前が心底あやしい。

273 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:03:15 ID:pJXBwDg30]
>>266
串揚げで塩が邪道?どこの話だ?大阪じゃとんと聞いたことなかったが。
それに関東の出汁は大阪京都に比べたら濃いよ。どっちが好みかはまた人によるだろうけど。

274 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:03:19 ID:CaNKRx2a0]
>>253
うどん系とどんぶり系に分かれてるね。
うなぎ丼 200R
カツカレーライス 170R
カツ丼 140R
天麩羅うどん、かれーうどん、肉うどん 120R
わかめうどん、おでん 100R
おにぎり 90R / 味噌汁 40R
普通のジャパニーズジャンクフードだ。
ボルシチうどんがなぜない?

275 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:03:24 ID:PzgzcuUn0]
>>266
関東のうどんが塩辛くて食えないっていうのは比喩表現なわけだが…
食べようと思えば食えるよ。自分のところのうどんと比べると辛すぎて食べる気が起きないだけ。

276 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:03:33 ID:noXkZL7e0]
流石俺たちのうどんだぜ

277 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:03:59 ID:8NfFaF8A0]
>>263
アラスカのアンカレッツジ空港に昔からうどんの店があるが、日本線が飛ばなくなってから経営が朝鮮人になった・・・
3m近くもあるシロクマの剥製見ながら食ううどんは、うまくはないがオツなものだったが

寒い地域で温かいうどんはおいしいだろうねえ

278 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:04:18 ID:VPpOTTHJ0]
>>24
1玉、2玉程度で抑えれば…

279 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:04:21 ID:EirH9eb80]
香川でうどん食ったら確かにうまかった。
大阪のうどんは「薄い」という印象しかない
伊勢うどんはつゆの見た目にびっくり。食って美味さに感心。
京風うどんはお上品でファストフードという感じじゃなく肌に合わない(まあ美味いけど)
福岡のうどんはトッピングの種類の多さで楽しめる(ゴボウ天うどんっていいよね)
関東うどんはたしかにしょっぱい。つゆは残すものなのかなあ。でも嫌いじゃない。ただコロッケうどんはいまだに慣れない。

釜玉うどん考えたやつとか、うどんに天ぷら入れるのを思いついた奴は天才。

280 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:04:31 ID:0+9MBZGk0]
あんま大した事ないうどんの上に、どうってことないかき揚げが乗っかるだけで
なんであんなに美味しくなるんだろう。

281 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:05:32 ID:iIk2FThy0]
>>267
そりゃセルフ感覚だと高いがいわゆる一般店のところだと普通よりちょっとだけ高いかなーくらいだぞ。
おか泉の冷や天おろし900円とかうどん棒ぶっかけで470円とか

282 名前:タカ&ハト [2007/11/23(金) 19:05:44 ID:GdOBgTPh0]
はなまるはまだ行かないのかw

283 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:05:57 ID:HB7Zjl0bO]
静岡県民だが東京で富士そばに入った時、つゆの濃さにびっくりした

284 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:06:16 ID:ANIuO7Jd0]
庶民向けw

285 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:06:19 ID:exNyjJ5vO]
>>245
狸には化けるという俗説があり、狸をさばくと「化け玉」という臓器が入ってると言われた。
「化け玉」と「揚げ玉」の類似性からいつしか「揚げ玉」をもタヌキと呼ぶようになった。
油揚げをキツネと呼ぶのは単に「関東がタヌキなら関西はキツネや」的な対抗意識から。

286 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:06:25 ID:+msqP3e60]
さすがのロシア人もアルミホイールうどんの旨さは分からないだろうな

287 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:06:26 ID:8NfFaF8A0]
>>264
そばはそば粉が高いし、ラーメンはダシに使う食材費が高い
何時間もスープ煮るから光熱費も高いし

288 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:06:32 ID:q9iv+2tt0]
讃岐うどんに使われている小麦は豪州産
あの腰の強い麺は国産では作れない

とはいえ最近は試作段階的に国産で
讃岐うどんでも使える小麦生産に成功はしているが

289 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:07:27 ID:rXrMYMeR0]
600円は別に高くないだろ
香川とかその流れを汲んだチェーン店を基準にするなよ

290 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:07:36 ID:iIk2FThy0]
>>278
香川のセルフの店以外で昼に食べるならヘルシーじゃね?
値段的にありえんだろうが。

香川のセルフだとトッピングをとってしまう(しかも揚げ物系)のでどうしても太るなw

291 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:08:52 ID:um2kdsktO]
>>258
それ嘘だよ。
西日本の方が塩分濃度高い。
文化論の本には良く書かれてる事実。
まあ うどん 塩分濃度でぐぐってくれ。


292 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:09:38 ID:iIk2FThy0]
>>288
有名店のどこか(詳細失念)がさぬきの夢2000オンリーに切り替えたよ

293 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:09:42 ID:octlHZ1t0]
ロシアで銀賞取っても坂出3人・・・
行方不明だの人殺しよりもうどんw

294 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:10:10 ID:9OObXaBG0]
>>279
つか汁物の汁は原則飲んじゃ駄目。
塩分過多すぎるから。
飲んで良いのは雑煮の汁くらい。
飲みたい気持ちもわかるけれどね。

295 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:10:57 ID:C8P5jZBx0]
>>291
香川の高血圧患者は、まずうどんを減らすことを勧められるらしいしな

296 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:11:10 ID:P5teVImS0]
>>293
画伯人気高すぎw

297 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:11:20 ID:ggXUoLhY0]
あのさ、寒いところに住んでる人ってなんで住んでるの?

298 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 19:11:35 ID:yDcsBsLW0]
>>274
|゚Д゚)他のはこんなものか、今のレートだと1R≒4.45円

味噌汁 40R
おにぎり(2種) 48Rか40R?
グリーンサラダ、和風サラダ 40R
串天 150R
焼きうどん 120R
から揚げ  100R

アサヒ、キリン(0.3L) 100R
Old Melnik(0.3L)   50R
トロピカルジュース 30R
Popai(0.6L)  30R
水(0.6L)    30R
お茶       0R
エスプレッソ、アメリカンコーホー 40R
カピチーノ   50R


299 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:11:40 ID:iIk2FThy0]
ところで関東の人に聞きたいんだが関東にヒガシマルのうどんスープって売ってるの?
あれは粉末のスープの素の中でもかなり安心できる出来だと思うんだが

300 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:12:02 ID:zzmTkbxr0]
小麦粉って乾燥した気候のがいいらしいから
日本ではそんなに作れないんじゃない?
本州だと梅雨とかあるし

日本の食料自給率が激減したのは、米主食だったのが
戦後になって粉物の料理増えたかららしいよ。
洋食なんかほとんど小麦粉使うし

301 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:12:08 ID:PzgzcuUn0]
>>291
調べるもなにも、
関西は薄口醤油、関東は濃い口醤油、他に塩分濃度大きく変える食材はないのに、
どうやって関西の方が濃くなる?

302 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:12:49 ID:QnbiAtlzO]
大阪から埼玉に来たが、関東の水で関西うどんダシは作れないんだね。

水のせいでホームシックになりそうだ。

303 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:12:58 ID:C8P5jZBx0]
>>301
薄口、濃口って塩分濃度で決まってるわけじゃないよ(笑)

304 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:13:56 ID:8NfFaF8A0]
>>233
>例えば串揚げなんて本当に良い素材と油を使っているなら、塩で食った方が美味いはずなんですよ。

大阪でも串の坊とか五味八珍みたいな高級店にいくと、レモンや塩でもどうぞって言うよね
普通に食われてるジャンクフード並みの串カツはもう無茶苦茶

最初に揚げてるときはカツだけど、閉店間際に行くともうフリッターみたいになってる

305 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:14:13 ID:sXumAALK0]
>>301
その薄口醤油の塩分が多いんだよw

306 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:14:48 ID:AjTY0cCP0]
つゆが黒くないそばやうどんやラーメンは嫌いだな

307 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:14:58 ID:+IUFvFIjO]
>>258
白醤油は関東で使われる醤油より塩分が多い
色は関西の方が薄いが塩分は多い
と関西人が娘を関東人にやりたくないとごねてた喰いタンのとき言ってた

308 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:15:21 ID:PzgzcuUn0]
>>305
あー調べたら薄口の方が塩分濃かった。
無知ですまない。

309 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:15:51 ID:gn1R/1FzO]
醤油風味の煮物が苦手な
欧米人が多いって聞いたことあるけど

310 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:16:08 ID:vN5mJew80]
うどんはカーボばっかだからなあ。最近麺類といえばスパゲッティばっかり食ってるよ。意外と蛋白質多いから。
そうじゃないときは蕎麦。それでもないときはジャンキーな味覚だけを求めてカップ麺w

311 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:16:11 ID:O6Av0zpo0]
知らない人多いかもしれないが、薄口醤油の方が濃い口より塩分濃度濃いんだよ

312 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:16:48 ID:a0SzAcwn0]
香川県民は昼食に普通に週5でうどん食ってるから驚いた。
しかも平均で300円しか使わないし。

313 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:18:08 ID:0+9MBZGk0]
>>306
醤油ラーメンは薄口使う店の方が多い。
濃口使うと本当に真っ黒になるよ。

314 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:18:54 ID:V0nsWfaSO]
>>304
個人的には串かつって安物でインチキくささを楽しむもんだと思ってる
屋台とかきたねー店の串かつが好きだ

315 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:19:02 ID:O6Av0zpo0]
週5は無い
よほどのヘビーでないと
週一うどん屋行ければいい方で大抵のビジネスマンは定食屋やファミレスが主だよ

316 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:19:54 ID:WVWngBsH0]
ロシア嫁いいなあ

317 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:21:02 ID:um2kdsktO]
>>301
薄口しょうゆの方が塩分濃度は1%高い。
で、実はそれでも関東の方が醤油をたくさん入れるから、
関東の方が塩分濃度高い、という「事実」を「解明」したTV番組が
あったのだが、その番組の調査対象選びが作為的だったことも分かっている。
例えば関西では薄口醤油の他に塩を入れる店が多いのだが、
調査対象は全て塩を入れていない店だった。ダシに関しても同様。
昆布の塩分含めて考えると、関東と関西のうどんの塩分濃度は
同じ位か関西の方がやや高いというのが定説。

318 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:21:08 ID:sXumAALK0]
スーパーなんかだと、讃岐うどんは3つ入って100円ちょいで売ってるもんな。
安価にすませたい時には一番良いよw

319 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:21:09 ID:AjTY0cCP0]
>>313
最近のラーメンは黒さが足らなくて油脂分が多すぎると思うんだ。

320 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:21:18 ID:iIk2FThy0]
>>312
だからよその地域に出張とかで行くと昼飯に困るんだぜ。

まあ逆に言うと昼飯に金かけないから香川県内GDPが上がらなくて
庶民は金もってるけど県が金ないってことになるんだけどな

321 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:21:24 ID:7bNBs/QP0]
>>316
おばさんになると樽だけどな

322 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:21:39 ID:bE5HK4qL0]
>>300
ということは、米を練って饂飩や蕎麦やスパゲティを作れば、
米の消費量が回復するってわけか。

323 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:22:30 ID:l/2u/1Jt0]
>>312
気xxを驚いてもw

324 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:22:58 ID:C8P5jZBx0]
>>322
そんなことは小麦大国のアメリカ様が許してくれません

325 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:23:01 ID:8NfFaF8A0]
>>285
うそつくなw

>>245
きつねは、篠田の森のお稲荷さんが油揚げが好きだという話から
お稲荷さんの使い魔はキツネ

たぬきは揚げ玉の形が茶色くて丸いから子狸に見えたことから

大阪ではたぬきは油揚げの入ったそばのこと(普通に言うきつねそば)
油揚げで下が見えず、うどんかと思えばそばだったと騙される(化かされる)かららしい

大阪でいわゆるたぬきそば、たぬきうどんはハイカラそば・うどんという


326 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:23:21 ID:GPe4C+g90]
>>125
味覚の鋭さと味の好みを混同して語る、美味しんぼの原作者みたいな奴だな。

327 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 19:24:43 ID:yDcsBsLW0 BE:45279735-PLT(13600)]
>>322
|゚Д゚)ベトナム料理のフォーみたいなものか

328 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:25:47 ID:OWXspKPT0]
600円の讃岐うどんとか、地元じゃ考えられないだろうな
普通1杯300〜400円くらいなもんだし

329 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:25:53 ID:QSjgDkuQ0]
讃岐うどんはぶっかけが一番

330 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:26:47 ID:TKRxAWc50]
>>291
「うどん 塩分濃度 関東」でぐぐって最初に出てきたサイトに
「関東の方が2倍以上塩分濃度が高い」って書いてあるわけだが。
頭大丈夫か?

ちなみにこれな → ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html

331 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:27:06 ID:l/2u/1Jt0]
早明浦踏み台にして、我がはロシアで売名かよ
コピーされるのがオチ

332 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:27:22 ID:8NfFaF8A0]
>>291
実は薄口醤油は、薄いのは色だけで塩分はきつい
それと関東の水は鰹だしが良く出る水で、鰹だしのうまみで醤油は多くなくていい

反面、関西の水は昆布だしに向いているが、昆布だしは醤油の輪郭を引き立てるわけではないので
醤油を大目に使う
また、関西の水は鰹だしが出にくい

色で誤魔化されちゃダメ

333 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:27:23 ID:QJQgG0ke0]
             ___
          ,. : ´____`丶、
.       //___r ;. -― 、丶、:\
        ///           \\:ヽ
      〃/    ,.ィ   ト、    ヽヽ:l
      /: :l   /: : \_,ノ: : :` :― -': :lr _Z
.  r‐、|: :└:'´l:|: : :|: : : l: : |: l :/: :i: :._l/_|
  L`=|: :!: :l: :|:|ヽ:!lヽ:.:.|:.:/:/:/イ:/l:l:H:l⌒lーl⌒l/⌒l__
  _」ニ_=l三l:.l:N_ヽ. ヽ!//l/_.l'-‐l:l:l-弋.ノl弋.ノイ__/_ )‐-,,
 \/ |:l:l: : N ,.ィ==ュ`    ´ _イ".. , -‐-,____´ .::: {
      |:l{.l : :lヘ. 辷ソ     '" ̄'l :. ,ゝ−く   _ ()() |..::  l
.   ,.┴イ:.:.:.:.\  ̄   '  _    } :. ゙‐"`} .ル´ 〉  |.:..  |
   |   lへ:.:ト-ヽ  マ  ̄ l  ,.ィ .::..│_ノノ , '゙´ /'7  ::.〈  
.  /!     ヽ l:丶 .._`_-_' ィ":⊥ -、  ^'、__`__゙7 /  ..::.{
  |  l_     /: : : : : l l//: : : :i   ノ`―――/ "゙-' フ::.|
  l  -_>- =l__ /n l: : : : : :`¬´__ ..::.. ` ⌒ ‐'__,/
.  l       ヽ_| l. . . 弋ンへ:_: : : : /―<ヽヽ''ー‐" ゙̄´

334 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:27:39 ID:prfPgDiH0]
肉を使ってない
ヘルシーで温かいファーストフードってのがポイントなのかもな

335 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:29:27 ID:QSjgDkuQ0]
>>328
観光者向けでない店だと一玉100円もしないぞ?

336 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:30:45 ID:EMW7EiGLO]
>>328
どこの地元だよ
讃岐行ったら一杯150円位

337 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:31:42 ID:um2kdsktO]
>>304
レスサンクス。
いや、大阪人の友人に地元の串揚げ屋さん連れてってもらった時、
塩使っちゃだめなの?と友人に聞いてみたら店主も含めた店中から
大ブーイングだったんだ。いやあ納得しました。

338 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:32:08 ID:0+9MBZGk0]
>>330
なんでうどん屋と蕎麦屋で比較してるんだ?

339 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:33:04 ID:QSjgDkuQ0]
>>336
その場で食ったらそりゃそんぐらいはするが、
持ち帰るとなると一玉80円ぐらいだぞ?
ちなみに高松市内。

340 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:33:09 ID:If2V3qCT0]
ロシア美人が「ぶっかけ!ぶっかけ!」

341 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:33:20 ID:YEXbmhFA0]
なるほどロシアではうどんが人気ニダね。

342 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:33:37 ID:rXrMYMeR0]
>>325
たね抜き→たぬき説の方が自然な気もするけどな

343 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:34:21 ID:irNh+hVF0]
池光なんて名前の日本人はいないとロシア人に教えてやれ

344 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:34:24 ID:CuYkbNIQ0]
>>61
味噌煮込みうどんに、ココアパウダーを入れたら、どんな味でしょうね?→少佐&大佐&軍曹

345 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:34:42 ID:f5UCdEeq0]
【日露】今夏モスクワで和食コンテスト、食文化を通じ民間交流〜日ロ協会(北海道新聞)[01/08]

- モスクワで今夏、和食コンテスト 日ロ協会、市内300店に呼び掛け -

ルシコフ・モスクワ市長が代表を務める日ロ交流団体「ロシア21世紀委員会」と共催し、同市内のすし、
焼き鳥、おでんなど日本料理店約300店に参加を呼び掛ける。

 ロシアでは最近の健康食ブームで、モスクワを中心に日本料理店が乱立気味。同協会によると、某アジア系
住民が経営する「日本料理店」の中には、韓国風にアレンジした「キムチ臭い和食」を提供する店が多いという。

この状況にロシア21世紀委員会がしびれを切らし、日ロ協会に対し「日本料理の本当の味をモスクワ市民
に教えてほしい」と打診、コンテストを開くことになった。

 同協会の長峰義博事務局長は「一連のイベントでは政治問題を議論することに加え、料理を通し気軽に、
正確に日本の文化や伝統を伝える機会にしたい」と意気込んでいる。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136665511/


346 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:34:54 ID:3hKUZx870]
だれかロシア人を、このウドン野郎!っていって殴って来い。

347 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:35:44 ID:+GDKF0wJ0]
>>330
出汁を効かす関西の方が2倍以上ってことはないが塩分濃度は高い。
関西以西の人が関東のうどんをしょっぱいと思うのは、使っている醤油のせい
関西以西の人にとってキッコーマンの醤油はしょっぱく感じる。


348 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:35:49 ID:aq+bHs2l0]
>>346
うどんはお前らやんけ!と殴り返されるよ

349 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:36:33 ID:8NfFaF8A0]
>>330
それは大阪人が何回も反論に使うんだが、
>大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
>関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
ここにロジックの嘘がある

そもそもが、神田藪そばはつゆが辛口で有名な店
逆に大阪の今井はあっさりとした薄口が有名な店

この番組はとくに大阪で公開収録したスペシャルで、大阪人が喜ぶようなファクターで作ってる嘘

なんども論破してんだけどね、これ

350 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:36:37 ID:l/2u/1Jt0]
いいえ、ケフィアです

351 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:36:58 ID:QSjgDkuQ0]
何故に関西弁ww

352 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:37:24 ID:um2kdsktO]
>>330
既に説明してるので>>317でも読んでくれ。
その番組で調査されてる店は関東、関西共に一般的な調理法ではない。
塩分濃度6%以上なんてあり得ない。
あと>>332さんが非常に分かりやすく説明されてる。
何故、俺に忠告されてるのかは分からないが。


353 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:37:29 ID:CaNKRx2a0]
ロシアの水餃子ペリメニは美味しい

354 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:37:33 ID:SGDMIadZ0]
ロシア人ならうどんにマーガリンとか入れて食いそう。

355 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:38:15 ID:5zSSs8kQ0]
うどんは確かに美味いが何故ロシア


今俺の脳裏に「ボルシチうどん」というメニューが!

356 名前:ピロピト [2007/11/23(金) 19:38:39 ID:rIbsYoiL0]
上野駅構内の讃岐うどんも、
月見並でちくわ天とイカ天つけると600円いくからなぁ。

357 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:38:43 ID:aq+bHs2l0]
どっちが塩分濃くても良いから、しょうもないことで揉めんなって。
味付けは所詮個々の好み次第でどうにでも変わる。

358 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:40:09 ID:vSUpPPqs0]
>>97
温そばは、そばやつゆの質がとても大きく出るね。

359 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:40:40 ID:l/2u/1Jt0]
>>355
腐るほど出てるわな
モスクワならパルナスうどんと違うのか?

360 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:41:12 ID:zzmTkbxr0]
>>357
うどんスレは最終的にどんべえネタか関東vs関西の流れになる

361 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:41:32 ID:kKchVVkA0]
>>294
残すのを前提で食べるのは嫌だから、
俺なら食べる回数を減らすよ。

362 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:42:10 ID:7ona+84B0]
この食べ物関連のスレの多さ・・・
さすが最多星保有数都市を有する日本だけの事はあるな。

363 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:42:29 ID:dxfNezdB0]
>>359
http://jp.youtube.com/watch?v=YKw4T_10sfQ

364 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:44:23 ID:bQsB1t9k0]
前田ナージェズダさんってスゴイ美人だな。
ビックリした。

365 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:44:51 ID:+GDKF0wJ0]
関東だと、そばとうどんを選べるが関西だと基本的にうどん
そばとうどんではつゆの作り方が根本的に違う
関東はそばとうどんで両方使えるつゆなのでそばベース、関東はうどんベース
つゆが違って当然


366 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:44:51 ID:Zo+7J9QZO]
トロロ昆布入れたら更にウマ〜♪ 関東の人はトロロ昆布入れたりするの?

367 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:45:29 ID:8NfFaF8A0]
>>347
>関西以西の人にとってキッコーマンの醤油はしょっぱく感じる。

それは大豆由来のアミノ酸成分が普通の醤油の方が濃いからです
だからかえって塩分は控えめにしないと辛くて食えない醤油になる

368 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 19:45:45 ID:yDcsBsLW0 BE:84521074-PLT(13600)]
>>366
|゚Д゚)とろろは大好物

369 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:46:35 ID:HFSlECtj0]
>>72
さすがに、こんなところでウォッカは出さんかw

370 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:46:52 ID:mxftNguv0]
しかし汚水垂れ流し

371 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:48:14 ID:YEXbmhFA0]
大阪、京都、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、山口、福岡の
うどんを食べ比べても、そんなに色も味も違いが無い。

長崎だけ、なんか麺が固くて餡が掛かってた。

他はしらね。

372 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:48:18 ID:iIk2FThy0]
>>361
セルフで食えばいいじゃん。そうすれば自分でかけダシの料調節できるから少しだけかけりゃいいだろ。


っていったところでだしまでセルフとか香川以外にほとんどないし、
なにより「だし」っていわないんだよな他の地域

373 名前:( ´ ・ω・ ` ) mailto:sage [2007/11/23(金) 19:48:48 ID:FYHIhPS40]
香川じゃないが徳島では祖谷(いや)蕎麦を食べた。
そば粉100%で香りが強い。

374 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:49:19 ID:5zSSs8kQ0]
>>369
むしろウォッカに合ううどんを出せば金メダルもイケるのでは
とりあえず何も思いつかないけど

375 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:49:45 ID:yxFFUVZoO]
ぶっかけ&ちっか天が最高
おにぎり&おでんが付くとモアベター

376 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:51:16 ID:rXrMYMeR0]
>>361
つゆ=つけダレとして割り切ればいいのでは。
寿司を食うときに醤油皿まで全部キレイになめるわけでもあるまい。


377 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:51:20 ID:iIk2FThy0]
>>374
別にかけ、つけにこだわらなくていいなら焼きうどんがいいじゃないかな?

378 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:52:36 ID:dxfNezdB0]
うどんが大人気なら寒くて酒も多く飲むお国柄だからおでんならうどん以上に売れるんじゃね?

379 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:52:55 ID:8NfFaF8A0]
>>365
というか、そもそもが別物なんだよね
そばは「つゆ」、うどんは「ダシ」で食うのが普通

所さんの・・・での最大のツッコミどころは蕎麦屋のツユと、うどん屋のダシと比較してるとこ

味の濃いそばには濃いつゆじゃないとバランスが取れず、淡泊なうどんには薄いダシが合う

それと東京のうどんは味が濃いとか、醤油からいとか言う奴に、伊勢うどんや讃岐の生醤油うどんは
どうなんだというと、とたんに沈黙する

結局は東京のうどんは黒くて不味いって言いたいだけの東京コンプレックス

380 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 19:53:14 ID:yDcsBsLW0 BE:63390773-PLT(13600)]
>>377
|゚Д゚)焼きうどんはメニューに入ってるぞ

381 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:54:14 ID:e4udbZXD0]
>>377
どうだろ??
ウオッカあおって焼きうどんすするのは・・・・

ところで焼きうどんなんだが、うちの親はケチャップで炒めるんだが少数派だよな?
普通は醤油かソースだよな

382 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:54:37 ID:HFSlECtj0]
>>314
犬阪駅地下の串かつ屋が好き。
そこで串かつ食ってビール飲んでから、ミナミや日本橋に行く。

383 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:54:58 ID:iVTwR3/70]
おでんの方が思ったら、おでんもあんのねw

384 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:55:45 ID:8NfFaF8A0]
>>376
大阪人はうどんは飲み物とか言ってる異国人ですから、飲まないと気が済まないのでしょう
コシがまるきりない腰抜けうどんなんてのを好むのは大阪人くらい
博多うどんだってそこまでやわらかくない

385 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:58:42 ID:+GDKF0wJ0]
>>384
ソーメン並みにゆるゆるの豚骨ラーメンを食べたことあるか?


386 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:58:42 ID:8NfFaF8A0]
>>382
ああ、そりゃ良くやったな・・・
もっとも、そのあとにミナミになんかは行かないが

ちょっと1パイには安くていい
酎ハイに串カツ=安上がりって図式


387 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:59:24 ID:iVTwR3/70]
>>384
そんな石ちゃんのカレーは飲み物みたいな事言う奴いんの?

388 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 19:59:44 ID:iIk2FThy0]
>>381
すまん、やきうどんってソースでつくる物なのか???
たっぷりの鰹節と豚コマ、キャベツ、人参を醤油で炒めたのが一番うまくね?

389 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 19:59:59 ID:2NAB7XO/0]
>>375
長田のぶっかけうどんは美味しいね。柔らかな牛筋がたまらない。

390 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:00:11 ID:NxkV87q40]
そもそもロシアの地方(場所は失念)には、
うどんをシチューで煮込んだような料理があったはず。
なぜか「キシメン」という名の麺も伝統的にあったはず。

391 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:00:49 ID:nh1S/d8WO]
魚介系が大丈夫だからな

392 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:01:08 ID:wNiil9Tg0]
>>388
オタフクソースウマー(゚∀゚)!

393 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:01:41 ID:l/2u/1Jt0]
ぶっかけとぼっかけの違いが分からんやつがいるw

394 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:01:43 ID:iVTwR3/70]
>>388
焼きうどんは醤油味に限るよw
個人的にはイカ焼き・たこ焼きも醤油味が美味しいんだが・・・

395 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:01:59 ID:8NfFaF8A0]
>>385
大阪で食ったぞ
あと台湾や香港、中国で食う麺類も同様だ
だから大阪人は食生活まで特亜ってのが俺の持論w

大阪ではラーメンはコシがなく、スープはシャビシャビ、コクが無い代わりに化学調味料てんこ盛りがデフォ
さすが日本有数のラーメン不毛の地だと思う

396 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:02:12 ID:yxFFUVZoO]
>>379
伊勢うどんは知らんけど、生醤油うどんに使う醤油なんて極微量だぞ
東京の親戚は、醤油ドバドバかけたのを「生醤油」と言ってたけどなw

397 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:02:23 ID:W01BJHtU0]
>>388
醤油+鶏ガラスープ(顆粒)+豆板醤(少し)でも美味いぞ。
いろいろアレンジしてみると楽しいw

398 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:02:42 ID:NxkV87q40]
ローマあたりのパスタがユーラシア大陸を渡って
中国を通って(あるいは通らないルートもあったかも)
日本まで到達したんだろうなあ。

399 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:03:15 ID:s+sDsB4K0]
近い将来、ボルシチ食べ終わった後にうどん一玉入れるのが流行るんだろうな。

400 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:03:33 ID:XqszVBwy0]
>>369
ウォトカは出さないかもしれんが
飲んだ後にうどん食いにくるかもなw
飲む→麺食いたくなる→吐くという黄金パターンがロシアでも流行るかもw


401 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:03:56 ID:aULacZZS0]
UDON大勝利wwwwwww

402 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:04:09 ID:oKr1ujuRO]
>>384
わざわざ大阪人をバカにする意味は?

403 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:04:40 ID:odeA/rgQ0]
寒くなってくるとおうどん美味しくなるね〜
鍋焼きうどんが食べたい

404 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:04:49 ID:rojO1i/b0]
>>299

売ってる。うちにも置いてる。神奈川県厚木市。

405 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:04:56 ID:8NfFaF8A0]
>>387
大阪人はよく言うよ
飲み物なので肉うどんのうどんぬきまであるくらいにw

>>388
もともとの焼きうどんは醤油味だよな
大阪発祥のソースの焼きうどんは俺も好かない
ソース味はソース焼きそばで充分

406 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:05:14 ID:qSlu8cmi0]
最近日本にいる外人はうどんとかそばを箸で食うけど
ロシアの中の人は箸で食べるんだろうか?

407 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:05:15 ID:5zSSs8kQ0]
>>388
醤油でもソースでも塩でも
その時々で食いたい味に作る

408 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:05:39 ID:W01BJHtU0]
>>398
その説は確か否定されていたはず。時代的にあわない。
中央アジアからトルコあたりにかけてのどこかに起源があって、そこから東西に分化したという説を
本で読んだことがある。

409 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:06:07 ID:QSjgDkuQ0]
香川はうどんは美味いが、そばはむっちゃくちゃまずいよ。

410 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:06:07 ID:s+sDsB4K0]
>>406
楽勝です。

411 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:06:19 ID:NxkV87q40]
ボルシチ+うどんは普通に流行りそうな気がするけど
黒パン大好き民族だからなあ…

412 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:06:26 ID:2NAB7XO/0]
あぁ、ぶっかけと書いてたのか(´・ω・`)人(´・ω・`)ショボボーン
ぼっかけは関西でも一部しか置いてないもんね。。

413 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:07:22 ID:YEXbmhFA0]
>>387
飲み物じゃなく、汁代わりな。
ビジネス街で定食頼むと、味噌汁の代わりにミニうどんが
ついてくる店が多い。

414 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 20:07:33 ID:yDcsBsLW0 BE:72446483-PLT(13600)]
>>406
|゚Д゚)動画見てると箸で食べてるっぽい

415 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:08:04 ID:8NfFaF8A0]
>>396
ってかキミ、生醤油がどんなものかそもそも知らんでしょw

大阪のうどんだしみたいな量にうどんが埋まってたら怖わっ!


416 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:08:57 ID:MQtwU6Hf0]
くそーっ、香川に行きてー!!


417 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:10:39 ID:1qTLvXil0]
しかし、蕎麦にしろうどんにしろ、日本の四季に合わせて、
盛りになったりかけになったりしていい感じなんだが、
ロシアの店のあるところでもちゃんと寒暖の差があるんだろうか。

418 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:10:56 ID:NxkV87q40]
>>408
なるほど中央アジアからトルコあたりって
食べ物に東でも西でもない感じがあるものね。
ロマンあるなーー。

419 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:11:06 ID:HVxUt/DZ0]
東京のうどんは真っ黒の汁で
ほとんど拷問だな。
あんもん食ったら体が悪くなりそう

420 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:12:55 ID:iIk2FThy0]
>>409
そもそもの問題としてそばの需要が全くないから仕方ない。
酒呑んだ〆に「うどんいきましょう」が普通に通じる地域だから

421 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:13:08 ID:HyZw1noT0]
いいか これだけは言っておく

 冷 凍 う ど ん は う ど ん じ ゃ な い

over

422 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:13:24 ID:zG4CNg5Z0]
>>411
ああーー!!
ボルシチで黒パンが食いてぇ!

423 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:13:48 ID:8NfFaF8A0]
>>402
日本人は麺にコシを求める民族なのです

うどんはダシが命、うどんはやわらかくても味が無くてもいい、むしろ無くてもいいなんてのは、もう麺の食い方じゃないです
ロシア人のほうがよほどうどんの旨さを知ってるんじゃないですか?

それなのに大阪マンセー、うどんと言えば大阪って言うのが、もう朝鮮臭いと
そろそろ大阪人は自分らの生活の方が、日本の基準からズレてるってことを自覚して、おとなしくしていてもらいたいと思います

食は大阪中心なんてのは妄想、ここで大阪自慢をいちいち始めるのがウザ過ぎます
バカにされる理由、わかりますよね?

424 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:14:12 ID:iVTwR3/70]
>>419
そういう見下した言い方は良くないよ。大阪を馬鹿にしてるのもいるけど。
ご当地それぞれ良さがあるもんさ。それすら分からない奴はただの馬鹿だぜ?

425 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:14:33 ID:yxFFUVZoO]
>>415
バリバリの讃岐っ子ですがなにか?
俺は「微量だから醤油辛くないよ」って言ってんの
寿司に醤油を少し付けただけで醤油辛くなるか?

醤油ドバドバかけたのは、東京の親戚の話

426 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:14:49 ID:OYlaS7IX0]
讃岐うどんのモチモチ感って、独特だよね。
シチューやミネストローネに入っていても違和感がない。

JTと日清食品が、加ト吉を取り込んだのは正解だったな。

427 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:14:58 ID:icre/M9+0]
俺は前田ナージェズダさんにゾッコンなんだが・・・

428 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:15:51 ID:8NfFaF8A0]
>>419
だから伊勢うどん食ってから物を言えw

429 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:16:01 ID:5zSSs8kQ0]
肉吸いが産まれたのはつまりは「うどんイラネ」ってことだろ

430 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:16:32 ID:oeqy4kF4O]
きしめん厨涙目wwwwwwwwwww

431 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:16:35 ID:W01BJHtU0]
>>424
というか、日本中どこに行っても同じ味ってんじゃそれこそマクドナルドと変わらなくてつまらんw
旅先で現地の味を「違うもの」として楽しめばそれでいいはずなんだけどねぇ。
どうして東西とかでどちらが上とか言うのやら、と思う。
起源論争はときとして歴史ロマンに通じるから面白いけどねぇw

432 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:17:00 ID:MOP5FViD0]
香川の人いいよな
毎日あんなうまいうどん食えるなんて

433 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:17:51 ID:2bOWdmgU0]
最近は神田の五島うどんにハマってる。
讃岐うどんより俺は好きだなぁ。

アゴ出汁の上品さがたまらん。


434 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:17:54 ID:9Wx/a13mO]
なんか和むな。
いいぞ、うどん屋さん

435 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:18:05 ID:o6xB0/CS0]
>>15
あれって手延べそうめんとかの類じゃないの?

436 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:18:23 ID:8NfFaF8A0]
>>421
キンレイとかのは同意だが・・・
冷凍うどんにも美味いモノはある
スーパーなんかで売ってる蒸しうどんなんかより遙かに旨いぞ

437 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:18:44 ID:prfPgDiH0]
>>414
ロシアでは

箸をつかえる→金持ち、ステータス

らしいぞ。「箸教室」みたいのもあるそうし
政治家や企業家は箸を使えないとバカにされる

438 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:18:45 ID:Hbgucv5Y0]
讃岐うどんは安いけど 『豪華』 なんだよ♪
しっかり満足できる味と量、そしてかける手間がちがう。

439 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:19:08 ID:93qyyfRbO]
>>428


440 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:19:37 ID:rojO1i/b0]
九州出身で関東在住の漏れは、
うどんは西日本が旨く、そばは東日本が旨い。

しかも、そば+うどんの総合力は一定。
つまり、うどんが旨いところはそばがまずい。
逆も然り。

俺は関東に来てはじめてそば食ったときはカルチャーショックだった。
一杯1000円以上の店にしかいかないけど。

441 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:19:47 ID:zG4CNg5Z0]
身近に安くて美味しい食べ物があるって幸せだよね
そういう意味で香川県民はウラヤマシイ

442 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:19:59 ID:QSjgDkuQ0]
>>420
普段はそれで良いんだ。問題は大晦日だよ。

443 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:20:20 ID:+a1L3OSp0]
池光って…

444 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:20:22 ID:MOP5FViD0]
ロシアの食料輸出先はほとんど日本だろ

445 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:20:53 ID:2NAB7XO/0]
>>426
あの強いコシは癖になる。
けど少し前、讃岐うどんの店で食べてたら、隣の若いカップルの女の子が
「コシが強すぎて顎が痛い…」って、途中で挫折しててワラタ
いくら最近の子が顎弱いっつてもw

446 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:20:56 ID:tEeAdY1c0]
丼物とかって海外でうけないのかな?
手軽で良いと思うんだけど

447 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:21:30 ID:wNiil9Tg0]
>>440
関東のそばとマグロの熱意は関西にはないな。

448 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:22:04 ID:8NfFaF8A0]
>>424
>ご当地それぞれ良さがあるもんさ。それすら分からない奴はただの馬鹿だぜ?

いや、だから大阪人は他の地域の食いものを貶して大阪マンセーすんなって話ですがね?
そう言うことしてて、食ってるのがアレで大阪が最高、東京はダメって言うから、東京コンプレックスが酷い猿なんじゃ
ないのと?

日本にやたら対抗意識燃やしてる、朝鮮人みたいなもんでしょ、大阪猿は

449 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:23:07 ID:4djsAbXC0]
一方で異民族排斥のネオナチがリンチ殺人犯すんだよな

450 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:23:17 ID:zp5IvGN10]
>>433

神田やったら北口のしっぽくうどんもお勧め。関西風。
五島うどんは俺も大好き。
良く言えば上品なんだろうが、ちょっとパンチがないね。
それを求めちゃいかんのだろうが・・・。

451 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:23:53 ID:yxFFUVZoO]
>>436
モノにもよるけど、冷凍うどんでも水で締めれば充分に食えるな
蒸しうどんは・・・、アレを美味しく食べらる調理法ってあるのか?

452 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:24:16 ID:OYlaS7IX0]
>>445
ワロタ
フェラーリも苦手なのかなw

453 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:24:17 ID:+86D5ccw0]
ID:8NfFaF8A0って今日の基地外君?

454 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:24:35 ID:HyZw1noT0]
>>436
冷凍した時点で水分が結晶化してアウト

まぁオレは原則手打ちしか認めんからな

455 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:24:58 ID:VquVzN1HO]
讃岐うどんにはキムチをトッピングしるのが一番うまいニダ。

456 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:26:07 ID:+nrKiKF70]
俺の昼食はいつもうどんといなりで230円。

457 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:26:17 ID:5zSSs8kQ0]
>朝鮮人みたいなもんでしょ、大阪猿は
キミィ、それは冗談じゃ済まないよ


458 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:26:30 ID:+86D5ccw0]
>>455
それ、マジで旨いのか?想像ができんw

459 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:26:36 ID:MOP5FViD0]
たしかに大阪は食べ物のレベルが高いよ
ただ地方の名物は当地にはかなわないね

460 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:26:44 ID:+AAKSH0X0]
>>1のリンク先が変わってるみたいなので貼っておく。
http://streaming.yahoo.co.jp/newsflash/list/jnn/int/tc/photo/jnn0711230019_0001.html

確かに皆、普通に箸で食ってるね。

461 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:26:50 ID:93qyyfRbO]
>>455
そういう店も本当にある。

462 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:26:58 ID:QSjgDkuQ0]
>>455
それに卵かけてグチャグチャにかき混ぜると美味いよ。
いや、まじで。

あっついうどんだと特に。

463 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:27:07 ID:Exy4cwh20]
バランス悪い炭水化物の塊

464 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:27:54 ID:8NfFaF8A0]
>>435
バカ言うな
日本三大うどんと言えば 讃岐 稲庭 水沢と決まってる

あれ? 大阪は?w


>>451
ある
鍋に入れろ
蒸しうどんは鍋の汁を吸いまくるからそれなりに美味く食える

465 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:28:33 ID:zG4CNg5Z0]
>>452
それは俺の経験からるすと関係ないw

給食のカレーうどんが「ソフトめん」だった世代は
やわらかうどんに理解があると思う
そんな訳で、カレーうどんはあまりコシが無い方がイイな〜

466 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:29:17 ID:iFZ46/470]
ロシアンは、うどんをどう食ってるんだろう
音を立ててすするのは、あっちじゃ極端に嫌がられると思うんだが

467 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:29:42 ID:AI5JobqX0]
関東のそば・うどんの汁は黒くて気持ち悪いって関西人が言ったりするみたいだけど
九州のラーメンの汁は白くて気持ち悪いって言う北海道人とか聞かないよな

468 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:30:32 ID:8NfFaF8A0]
>>453
はいはい、立場が悪くなると単発IDで個人叩きしまくるのが例の民国のやりかたですよねw

あと、仲間を呼んでみんなで示し合わせて叩く

反論出来ませんって言っているようなもんですよ
掲示板は相手を論破してこそ華でしょ、がんがれ〜

469 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:30:37 ID:cD9sGzGn0]
>>459
>>たしかに大阪は食べ物のレベルが高いよ

まあ、こういうことを書く方が平気で、大阪のうどんより塩分が少ない、
もしくはほとんど変わらない東京のうどんについて
『塩辛くて食えない』なんて言うから、大阪人には
味覚は存在するのか?という話になるんだろうなぁ。

実際、日本はどの県も食べ物のレベルは高いと思うんだけどねぇ。
北海道の海の幸や瀬戸内海の海の幸はいうまでもないし、寒冷地は
水も米も酒も美味い傾向が強いし、東京には全国から美味いものが
集まっている。なんで、大阪だけ特別にしたがるんだろ。


470 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:31:17 ID:4PIlN9ov0]
>>465
TVで見たんだけど、大阪に蕎麦自体にカレー粉を入れてるカレー蕎麦ってのがあったんだが、
あれは一度食ってみたいw

471 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:32:13 ID:tsBw8lg70]
イタリアのパスタ

日本のうどん

472 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:32:37 ID:XRZ7ELyb0]
和食のスタンダードは、上方だからだろ?>大阪だけ特別

473 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:32:51 ID:zG4CNg5Z0]
>>470
ほ〜、そういった新たな麺類はぜひ食べてみたいものですなw

474 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:32:54 ID:8NfFaF8A0]
>>457
ん? なんか冗談いったっけ?

>>459
釣りですかぁ?
あまり露骨にやっちゃ釣れないクマー!(AA略)

475 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:33:21 ID:MOP5FViD0]
>>469
例えば讃岐うどんにしても
大阪だとけっこう近い味まで再現してる店が多い
東京はほとんど無い

476 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:33:58 ID:OYlaS7IX0]
>>467
白濁のトンコツラーメンを始めて見たときはビックリした。
豚臭くて脂臭くてゲロマズだった・・・

それが今では、替え玉2回もするぜ。
普通の醤油ラーメンや味噌ラーメンじゃ物足りない。

白濁トンコツスープは中国人もビックリだろ。

477 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:34:50 ID:cD9sGzGn0]
>>472
その和食のスタンダードの行き着いた先が船場吉兆ですか?

いや、まあ、馬鹿にするつもりはないんだけどさ。
和食のスタンダードって何よ?

478 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:34:50 ID:+y6Jw0Tx0]
>>465
関西のうどんは単におつゆの具だから、変に自己主張しないほうがいい。
麺自身の味やコシで食べさせる讃岐とは別の食い物。

479 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:35:23 ID:YEXbmhFA0]
>>469
>『塩辛くて食えない』なんて言うから、大阪人には
>味覚は存在するのか?という話になるんだろうなぁ。

九州人や奈良人からも聞いたことあるぞ?というか、
黒い汁に慣れない地域の人が、東京で食って、慣れるまで
そう思うだけなんじゃねの?

480 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:36:24 ID:yxFFUVZoO]
>>464
汁を吸うまで鍋に入れたらダメだろw
すぐにブツブツ切れちまう
固茹での干麺入れる方がマシ

481 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:37:04 ID:JxdJTv0i0]
きしめんの話しようョ!

482 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:37:42 ID:8NfFaF8A0]
>>469
食は関西とか大阪は食い倒れって300年くらい前の話をいまだに引きずってソレをよりどころに生きているからだと思う
現状の大阪はあまりに悲惨だから、目を背けたいのはわかるけど、他に対抗意識燃やしまくったり、いちいち過去の話を
持ち出したり、論破できないと判ると火病ったり、大阪人こそ大和民族で東京は東夷とか言い出したりするのはご勘弁

483 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:37:56 ID:+y6Jw0Tx0]
蒸しうどんって見たことも聞いたこともないな。
ひょっとしてゆでめんのことを言ってるのかな?

484 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:38:04 ID:MOP5FViD0]
西日本の水は軟水で味が出やすいらしい
だから色が薄くてもしっかりした味が付く
東京で讃岐うどん作ろうとしたら水から持ってないと無理

485 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:38:29 ID:+GDKF0wJ0]
>>479
一生慣れないと思うゾ
東京の黒い汁はそばベースでもアウト
ちょい関東の奥地に行ってそばやうどんを食ってみい
東京だけマズイということを発見するはず

486 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:39:40 ID:s+sDsB4K0]
>>480
そうそう。スーパーで売ってるうどんのおいしい食べ方は、とにかく茹ですぎないこと。
まずスープを作ってどんぶりに入れておき、おもむろに茹でる。これでおk。

487 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:40:45 ID:8NfFaF8A0]
>>470
柚や梅や、お茶を練り込む変わりそば、うどんがあるのはわかるけど、カレーを練り込むのはいただけないと思うが
変わりそば、うどんはあくまでほのかな香りを楽しむモノ
カレーはスパイスの香りと刺激を味わうモノ
スパイス麺に練り込んだって、ほとんど舌に接触しないことになるんだから、無駄なことこの上もない

488 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:41:45 ID:Csx/gilu0]
最近は、うどんも乾麺に凝ってる。
太い乾麺ないかなー

489 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:42:48 ID:yxFFUVZoO]
東京のうどんは基本ゲロマズだけど、讃岐の蕎麦もヤバいからなぁ・・・
双方痛み分けってところじゃね?w

490 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:43:24 ID:cD9sGzGn0]
>>479
いや、485さんがあなたにしているレスを見ても、
やはり「東京のうどんは塩辛くて食えない」という
大阪人の方は実際の味じゃなくて、イメージや
固定観念でモノを仰ってるんだと思うんだ。

だって、実際にはしょっぱさが変わらないものを
塩辛くて食えないって言うんだぜ?
何、その斬新な発想。

491 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:43:54 ID:QqD7T7yW0]
>>489
香川の蕎麦は、そば粉入りうどんだろw
あれはあれで、慣れてくると・・・いや、ダメだな

492 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:43:55 ID:YEXbmhFA0]
>>485
なるほど、でも東京でもカップうどんとか黒い汁じゃないんですよね?
関西と関東で(関が原から西と東って意味での)多少の味付けは
変えてあるんでしょうけど。

東京の黒い汁に拘って、関西(おそらく大阪)を貶す人ってなんだろ?
東京でも昆布/かつお出汁の薄い色したうどん食えるだろうに?

これはヒガシ丸うどんスープ圏外の陰謀だろうか?

493 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:43:56 ID:8NfFaF8A0]
>>472
ナイスギャグw
だから300年も400年も前の話を今自慢するなよw

>>475
は?
そもそも、大阪でコシがあるうどん売れないでしょ

というか、多いとか言う奴に限って、どこがとは言わずに言い逃げすんだよなあ
根拠も何も示さないし

494 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:43:58 ID:MOP5FViD0]
東京って親子丼も濃そうだなw

495 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:44:44 ID:iIk2FThy0]
>>480
ブツブツきれるうどんが普通の地域の人間なんでしょ。>>464
過剰な大阪叩きしてるけど讃岐の人間がやりこい麺嫌いなことくら知っとけってんだ

496 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:44:44 ID:MhfE3NO4O]
皿うどんの事も忘れないで下さい。

497 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:45:02 ID:If2V3qCT0]
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      __________
  |  ー' | ` -     ト'{    /とりあえず、おまいら全員許さん!
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  讃岐送りでうどんこねの強制労働な
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \足で踏んでこねる奴は粛清する
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |

498 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:46:21 ID:OYlaS7IX0]
外食でウドンを食うことは滅多にないからなあ。
鍋物の〆ぐらい。
たま〜〜に鍋焼きウドン(高い!)か、
夏の冷しウドンだな(蕎麦やソーメンに飽きた頃)。
年に2〜3回もあればいい方。

たいていは自宅で乾麺か冷凍麺。


499 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:46:43 ID:QqD7T7yW0]
>>495
香川でも東の方に行ったら柔らかめの麺多いぞ
つか、うどんはコシとか言い出したのも最近だしな

500 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:46:46 ID:MOP5FViD0]
東日本の硬水は料理には向かないよ
出汁の味が出ないし
おいしい物が西日本に集中するのはそのせいw

501 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:47:18 ID:cD9sGzGn0]
>>492
『東京の黒い汁のうどんは不味い』
この意見は良いのよ。嗜好の問題だから、
誰が何を美味いと思おうが自由。

『東京の黒い汁のうどんは塩辛くて食えない』
この意見を仰る大阪人の舌がわからないのよ。
実際、しょっぱさは変わらないか、大阪のうどんの
方がしょっぱいのにどうしてそういう発想になるのか。

ちなみに、どんべえは西日本仕様の方が
塩分濃度が高い。豆知識ですが。

502 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:47:39 ID:4PIlN9ov0]
他を認める心の余裕があれば済む話だ罠w
各地の食の違いを楽しむのも良いもんだよ。
色々な発見がある。

503 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:48:09 ID:ixd1oDTG0]
>>469
禿堂。
ってか、○○の××が旨いって自慢する奴って大抵

「外食」

の話じゃないか?
自炊基本とかだと、どうでもいい話だし、さらにその話に
それに比べて□□のはちょっとねw という奴に至っては
人間のレベルを疑う。
そういうのが大阪人に多い、とレスを付けると何故か起こるよね
関西の人って・・・。

504 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:48:12 ID:iIk2FThy0]
>>491
でもさ香川のうどんやで売ってる蕎麦は
うどんのかけだしで食べるからアレなんじゃないのか?と思うんだが。
でもやっぱり食いたくねーな・・・

>>492
ヒガシマルうどんスープを食べられない地域は絶対に可哀想だと断言できる

505 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:48:17 ID:YEXbmhFA0]
>>493
>そもそも、大阪でコシがあるうどん売れないでしょ

コシがあるのばかり売れて、腰抜けうどんを宣伝しなきゃって
ところまで来てる。

ちなみにスーパーで買うウドン玉も硬いのが増えて、カレーうどん
用に使いたいやわらかいのを探さないと大変。
普通のだと15分くらい煮込まなきゃならない。

506 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:48:17 ID:yxFFUVZoO]
>>497
いや、足は使わんとダメだろ
むしろ直接踏んだら粛正

507 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:48:18 ID:8NfFaF8A0]
>>478
別の食いものなんだよな・・・大阪のうどん
ダシがメインだからなアレ

だから、大阪のうどんがスタンダードなんて言わないで欲しいわけですよ
和食も同様

>>483
給食のソフトうどんなんかは蒸し麺ですよ
ついでにいうとゆで麺で売ってる奴もかなりの割合で蒸し麺

508 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:48:32 ID:wNiil9Tg0]
>>501
塩分濃度がどうこうじゃなく塩辛いんだからしょうがない。

509 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:48:47 ID:gq4dC+gp0]
日本のもっとうまいうどん屋がロシアの大会に出たら上位独占だな

510 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:49:34 ID:XRZ7ELyb0]
しかし、社長の「池光」さんって、在日じゃないの?w

511 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:50:31 ID:Rjcqjkt/0]
>>509
いや、逆に全然受けないかもよw
ただこの店主の味がロシア人には受けただけなのかもしれん。

512 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:50:58 ID:8NfFaF8A0]
>>494
やっぱイメージだろw
それと親子丼の発祥は東京
東京のが味が濃く感じても、それがスタンダード

>>484については前の方で説明してるから・・・

513 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:51:10 ID:iIk2FThy0]
>>499
東讃のあれと小豆島のうどんは「さぬきうどん」と認めちゃだめだろー

>>501
塩辛いって言ってる人間は多分「醤油の味が前面に出て不味い」だと思うんだよね。
なんつーかうどんなのに醤油汁がメインな感じなのが俺の口にはあわない

514 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:51:47 ID:cD9sGzGn0]
>>508
だから、塩分以外にどうやって塩辛さを判断するのよ?


515 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:51:59 ID:YEXbmhFA0]
>>501
>『東京の黒い汁のうどんは塩辛くて食えない』
>この意見を仰る大阪人の舌がわからないのよ。

いや、>>479からの流れなんだけど、なんで大阪人となるのですかね?

大阪に住んでるが九州の人や奈良の人から黒くて塩からいと聞いた
ことはあるって話なんですよ。

516 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:52:12 ID:lS4+9ueC0]
両方好きな自分からすると、東京の出汁は醤油からい
ひたすら醤油の味が強い。

517 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:52:58 ID:iIdL/KQ50]
赤のきつね

518 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:53:27 ID:a8ppW+5H0]
ID:8NfFaF8A0
ガイキチは怖いなw その必死さがキモイって気付けよw

519 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:53:48 ID:8NfFaF8A0]
>>495
なにが言いたいかわかりません
もっと文章は推敲して書きましょう

火病って書き殴ったというなら無視

>>500
その話は論破済み
妄想はもういいから

520 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:54:09 ID:MOP5FViD0]
東京って何か旨いものあるの?w

521 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:54:32 ID:NMjk1UKl0]
香川のうどんは上手いよ。確かに。

522 名前:498 [2007/11/23(金) 20:54:48 ID:OYlaS7IX0]
忘れたた。
なか卯の「鶏塩うどん」は、けっこう食ってる。
寒い冬の夜とか、美味いな。
胡椒をかけて食うのが良い。

523 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:55:13 ID:iIk2FThy0]
叩きたいだけっぽいのでNGにinしたw

そのあとで「やりこい」とか使ったらいかんなと反省した

524 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:55:38 ID:Rjcqjkt/0]
>>515
確かに博多の人には聞いたことあるな。
大阪でも古い人は言うのかもしれんけど聞いたことないわw
俺は東京風でも大阪風でも京風でもそれぞれ美味しいと思うんだけどなw
別に同じ色、同じ味、同じ具である必要もないし。

525 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:56:06 ID:XRZ7ELyb0]
福岡のうどんがよく分からん・・・・。大阪みたいに汁重視でもないし、
讃岐みたいに麺重視にも思えんが・・・・・。異様にノビたようにやわらかい・・・。
あれは何でだろうか・・・・・。わからん。

526 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:56:14 ID:8NfFaF8A0]
>>505
じゃあ、大阪人の食生活もようやく日本のスタンダードに近づいてきたってわけだ
なら、過度な大阪マンセーはする意味無いよね?

過度に暴れなきゃ、こっちも過度には叩きませんから、おとなしくしててくださいね

527 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:56:16 ID:Csx/gilu0]
東京のつゆが不味いとは言わんが、醤油の味がストレートに出てる感じはあるな。
塩分濃度の話じゃなくて。

528 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:57:46 ID:a8ppW+5H0]
>>527
それが地域性ってやつっしょ。どこでも同じ味よりいいじゃん。

529 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:57:50 ID:/gXi+dU70]
>>501
ちょっと聞きたいんだが、おまいさんは塩分濃度が同じなら関東のつゆも関西の出しも同じ塩辛さを感じるのか?
1%の食塩水と、塩分は1%だが塩以外に3%の砂糖も入った水を飲み比べたら、おまいさんは同じ塩辛さだと感じるのか?

530 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:58:43 ID:+GDKF0wJ0]
>>492
東京のスタンドでうどんを食って東京のうどんを食った気になっているだけのこと
関東人がヒガシマル醤油を舐めて薄口醤油を理解した気になっているのと同じナ
(てかなんで関東のスーパーはヒガシマル以外の薄口醤油をおかないのか非常に不思議
大豆加水分解塩汁なんか使えるかよ!)

黒汁うどんは戦後になって大阪商人が東京ではじめたという説もある
食品流通産業がこれをスタンダードとして広めてしまった可能性も否定できない
東京にいても東京のそばやうどんやどんなものであったかは分からないかもしれないんだ

531 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:58:57 ID:8NfFaF8A0]
>>508
もはや、東京の食いものと聞くだけで口の中に塩分がわき出して来るんじゃないのかw

ってか思いこみって怖いよなあ
まずいって決めつけて食ったら、どんなものでも不味く感じるんだろうね
自己暗示かな?

今、吉兆で食ったらまずいんだろうな、ID:wNiil9Tg0 

532 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 20:59:22 ID:Zo+7J9QZO]
子供の頃に食べたカープうどんが一番美味しかったなぁ〜(*^ω^*)

けどあんまり海外に広めて欲しくないよね。小麦高騰で庶民のうどんから高級食材になりそう(ToT)

533 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:59:36 ID:MOP5FViD0]
普通はてんぷらにつゆ掛けて食べるけど
東京の水ではつゆが作れなくてしょうゆと変わらないから
最初からしょうゆかけるんでしょw

534 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:59:56 ID:hE5cxV480]
>>205

> イギリスだとランチで数千円とか、ロシアでうどんが600円で安いとか・・・

物価が高いイギリスでも数千円は特別なところだけ。
ロシアは貧富の差が激しくてまず貧しい人は外食しないで自炊。
普通の日本人と同じような生活スタイルを持つ中産階級以上の人じゃないと外食しないよ。

日本は貧富の差もかなり少なくて、外食の需要も多いから(作り出しているから?)安い店がいっぱいある。
モスクワにはそういう外食の需要が少ないんだよ。
そんなモスクワの相場を考えたら600円はかなり安いほう。


535 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:00:22 ID:cD9sGzGn0]
>>515
うん。もちろん、奈良の人や九州の人がそう言っているなら、
その人の舌(もしくは日本語力)も分からんなあ、と思うですよ。
ただ、奈良の人や九州の人は、その後に、やはり奈良の味が
スタンダードとか九州は食の台所とか言わんでしょ?


536 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:00:25 ID:D5/AUuEf0]
ま、一つ言えることは、他県の味さえも認められないような人は粋じゃないよねw

537 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:00:49 ID:+GDKF0wJ0]
>>533
実際にいるいるw


538 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:01:28 ID:r412Y0vs0]
香川県民なのに東讃住みで悲しいです><

539 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:01:34 ID:d0uCDlgX0]
うどんくいたくなった

540 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:01:35 ID:8NfFaF8A0]
>>513
それが鰹だしが前面に出てくる水の効果だよ
強いダシ味と、強い醤油のアミノ成分が引き出されるから、濃い味付けに感じる
醤油の輪郭も強調される
だから、関西より醤油は少なくていいんだよ

541 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:01:47 ID:iIk2FThy0]
>>531
じゃあ逆に聞くがお前は東京のうどんより
さぬきうどん(もちろん香川での)のほうが塩辛く感じるのか?
もし感じるのならおまいと俺の味覚自体が根本的に違うってことだな

542 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:03:05 ID:+4VeUzGZ0]
でも何で食うんだろう?
箸?フォーク?

543 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:03:53 ID:8NfFaF8A0]
>>518
必死なのは大阪人でしょw
讃岐のうどんにロシアのスレなのに、大阪のうどん自慢と東京のうどんは黒くて食えないばっかw

どんだけ必死なんだよ、おまえらって話ですよ

つか、俺は必死になる理由がないんですけど?

544 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:04:34 ID:kKchVVkA0]
>>372
それなら全然OKだけど。

貧乏性なのかもしれないが、
「麺類は汁が高カロリーだから飲まない」とか、
違和感があってね。

545 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:04:45 ID:+a1L3OSp0]
>>525
博多うどんはもちもちした触感が売りつーか特徴だな
あと、博多讃岐うどんっていうかなりコシがあるやつもある

546 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:04:57 ID:XRZ7ELyb0]
うどんよりも、ロシアに日本酒輸出したら面白いのに。
ウケるかな?外れるかな? まあ、ウォッカがないからって、不凍液飲んで
毎年結構な数が死ぬ国だから・・・・・・・ry

547 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:04:58 ID:+GDKF0wJ0]
>>540
醤油自体は関東の方が多く使うだろう
鰹だしの臭みとのバランスで醤油の使用は多めになる

関西だとちょい醤油も控えめになる ただしそれじゃぼけるので塩をいれて引き締める


548 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:05:00 ID:lbYxgMBd0]
香川県民ですが何か質問はありませんか?

549 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:05:12 ID:HWssrQLyO]
山田うどん大好き!

550 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:05:25 ID:a8ppW+5H0]
ほっとけばいいじゃんよ。感想なんて色々。脱線の仕方も色々。
必死すぎなんだよ。

551 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:05:26 ID:q+j5IBOC0]
日本3大うどんは
讃岐、稲庭、きしめん

これまめ知識な

552 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:05:53 ID:cD9sGzGn0]
>>529
塩辛い という言葉を辞書でひいてもらえば分かるが、
塩気が強いという意味なわけです。英語で言ったらソルティ。

砂糖水の中に塩が入っていたら、甘味としょっぱさがあると感じると思うし、
食塩水を飲んだらしょっぱいなと思う。
どちらも同じ塩辛さを感じるよ。砂糖が入った方は、それプラス甘さも感じるだけ。
砂糖で食塩のしょっぱさは中和されない。



553 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:06:25 ID:8NfFaF8A0]
>>530
おいおい・・・

485 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/11/23(金) 20:38:29 ID:+GDKF0wJ0

>>479
一生慣れないと思うゾ
東京の黒い汁はそばベースでもアウト
ちょい関東の奥地に行ってそばやうどんを食ってみい
東京だけマズイということを発見するはず

554 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:06:48 ID:2NAB7XO/0]
>>534
へー。じゃあ、讃岐セルフで280円とか、ロシア人吃驚するだろうね。
まあ日本でも、都市部の外食うどんは600円以上するところも多いけど。

555 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:06:53 ID:i2KYK/mP0]
俺は関東育ちだがうどん汁は澄んだダシ味のやつがいいな
グビグビおつゆも飲めるよ

556 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:07:21 ID:ZaEtCxOX0]
香川で讃岐うどん食ったが美味かった。
それ以上に安すぎだ。なんであんなに安いんだ?


557 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:07:24 ID:wNiil9Tg0]
>>514
数字で食うモノ決めるのか?

己の舌が全てだろw

558 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:07:38 ID:MOP5FViD0]
ご飯とか付いてるんじゃないの?

559 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:07:47 ID:+a1L3OSp0]
東京の蕎麦食ったとき味濃いとは思ったけど塩辛いって感じではなかったなぁ

560 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:07:49 ID:P5teVImS0]
>>548
犯人は誰だよ

561 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:07:50 ID:K4tSVp2N0]
>>525
あえて言うなら、香りかも。甘いんだよ。
あとネギ食うのが目的だったりとか。
好きなだけ入れられる所があったな、遠い目・・

562 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:08:01 ID:+U8JuA6A0]
【日中】中国のミサイル駆逐艦、東京に向け出港 28日に到着予定、12月1日まで友好訪問の日程こなす★2

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195723847/l50#tag619

なんでいつもの市民団体は来ないの?(・∀・)


563 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:08:08 ID:rhjQIguGO]
とあるイベントでニューヨークに手打ちうどんの実演補助にいった
本当にいろんな人種国籍の人たちが試食してくれたが
なかでもイタリア系が絶賛してくれた

564 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:08:26 ID:cD9sGzGn0]
>>533
普通はてんぷらには塩だろ?

このように、東京人を貶したいだけの人のレスは
前提が間違っているわけですよ。


565 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:08:43 ID:rlj8JaYj0]
>社長の池光さん

ちょっとまてお前ら
こんな日本人いるか?

566 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:08:49 ID:8NfFaF8A0]
>>533
もう釣りはいいよ・・・
つか、てんぷらにソースつけて食ってる大阪人がキモすぎる

それより、東京はつゆの本場なのにつゆが造れないって・・・釣りの中で理論が破綻してるってあほ?

567 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:09:01 ID:Csx/gilu0]
>>554
香川は異常だよな、香川県の人がうらやましいぜ。
博多のラーメンと同じく。

568 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:09:05 ID:n0Buu2BCO]
>>551

日本3大うどんは
讃岐、稲庭、山田

これ埼玉県民のまめ知識な

569 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:09:16 ID:BDWRXWk80]
うどん汁で蕎麦を食う大阪人は頭がイカレている

570 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:09:22 ID:/gXi+dU70]
>>552
>どちらも同じ塩辛さを感じるよ。

そうか おまいさんの味覚がよくわかったよ
もう何も言わない

571 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:09:22 ID:yxFFUVZoO]
ダシが黒いぐらいしか特徴無いから、そこしか印象に残らないんじゃね?
誰か特長ある「江戸前うどん」作って、それを「東京のうどん」のスタンダードにしろよ

572 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:10:31 ID:PVUx/ikiO]
東京より大阪のおうどんのほうが美味しい☆

573 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:10:42 ID:oSJLOmDB0]
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      __________
  |  ー' | ` -     ト'{    /話は聞かせてもらった
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  とりあえず全員強制労働な
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'   \飯は一日一食素うどんだけで働け
   |    ='"     |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |


574 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:10:46 ID:rQFD4pTjO]
パスタ食べに行こうってうどん屋連れてかれてもね…
うどんってなんかダサいし外食向けじゃないよ

575 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:11:02 ID:8NfFaF8A0]
>>551
きしめんはそもそもうどんじゃない
もとはうどんだったのだが・・・

つか、きしめんが何で出来たかの話はアホすぎて笑えるわ


576 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:11:08 ID:VzD1CvcB0]
金毘羅さん以外に何も自慢するもんがない香川県人が
500人以上集まって必死なスレって、キモいよ



577 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:11:11 ID:lbYxgMBd0]
>>560
父親が怪しいかも知れません。
香川の方言を知りつくしてる人なら分かると思いますが、あの喋り方は結構焦ってます。

578 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:11:51 ID:U2hsAf5T0]
讃岐うどんの釜玉うどんと、
パスタのカルボナーラって似てる。


579 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:12:08 ID:s+sDsB4K0]
うどん食いたくなったな。俺冷凍うどんて食ったことないから明日買って試してみるわ。
オススメある?

580 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:12:16 ID:rlj8JaYj0]
>>551
>>568

>日本3大うどん

このフレーズが思考停止の証拠

581 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:12:19 ID:cD9sGzGn0]
>>557
だから、その数字と己の味覚が乖離してるなら
それは味覚がおかしいんですよ。

5%の食塩水と6%の食塩水を飲み比べて、
5%の食塩水が塩辛いと感じる味覚はおかしいっしょ?

その味覚のおかしい人が、「●●は塩辛くて食えない」って
言い出したら、ヤレヤレだぜって思うでしょ?

それだけの話。

582 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:12:53 ID:2wKqtTE20]
マツダの中にあるリーガロイヤルで食った天ぷらうどんが最高にうまかった
東京出身だけど、うどんは関西風がうまいと思う

583 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:13:05 ID:c6eza5Zm0]

■世界のきょう国

日本 驚国

アメリカ 強国

ロシア 恐国

中国 凶国

韓国 狂国

中近東 教国

イギリス 卿国

フランス 饗国

ドイツ 脅国


584 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:13:05 ID:8NfFaF8A0]
>>557
うんそうだねw
で、おまえの舌はあてにならん 終了

>>547
ネットで調べたんだろうが、某番組の受け売りだろそれw

585 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:13:33 ID:kKchVVkA0]
>>577
「チャリ」、「チャリンコ」なら知ってるけど、
「チャリキ」ってそっちじゃ一般的なの?

586 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:13:33 ID:OYlaS7IX0]
ロシアだとカレーライスが流行りそうだけどな。

機内食でカレーライスを口にした東欧風のガキが、
「すっげー美味いよ、これ!」と親に言いながら(オレの推測)、もりもり食ってた。

587 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:13:36 ID:+4VeUzGZ0]
>>200
刺身を変な食い方しているだけだろ

588 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:13:50 ID:eLnAMVw30]
>前田ナージェズダさん

リングネーム?


589 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:13:52 ID:+GDKF0wJ0]
>>545
福岡のうどんは甘めの出汁に蒲鉾や人参、牛肉など具をたんまり入れるんじゃないかな?


590 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:14:27 ID:cbAxd5mO0]
うどんにミートソースが以外に美味い。

591 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:14:35 ID:s+sDsB4K0]
>>586
カレーデスカイ?

592 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:14:45 ID:lbYxgMBd0]
>>585
いや、俺は聞いたことがありません。おそらく、あの地域限定orあの人限定でしょう。

593 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:14:54 ID:59mYu5L10]
それならラーメンとか蕎麦も人気でそうだな。
ロスケは油っぽいもん好きそうだからラーメンかな。

594 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:14:56 ID:PVUx/ikiO]
東京人庇ってる奴ってなんなの?w
大阪はバカにするくせに東京の文句言われたら子供みたいに大阪の悪口言ってきもすぎる死ね!
たまには大阪認めなさいよ

595 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:15:01 ID:iIk2FThy0]
>>556
粉物なのにようけ金なんかもらったら申し訳ないっていううどん屋のおっちゃんが多いから

596 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:15:29 ID:K7tXoY030]
山梨のほうとうが美味い

597 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:15:30 ID:2NAB7XO/0]
>>579
加ト吉の冷凍うどんは割りといけるよ。

598 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:15:31 ID:cD9sGzGn0]
>>570
ええと、もう何も言わないという方にレスするのは申し訳ないが、
砂糖で食塩の塩辛さを中和できないことは既に証明済みであり、
同じ塩辛さを感じない人は、味覚の要素が少ないだけだよ。
甘味と塩辛さを上手く区別できていないだけ。

まあ、生きていくうえで問題はないし、結局は人それぞれ好き好きだから
良いんだが、その欠陥のある味覚を前提に、他の地域の料理を
『塩辛くて食えない』なんていう人間はやはりおかしいと思うんだ。

599 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:15:39 ID:rlj8JaYj0]
>>585
チャリンコはそもそも朝鮮語ですので

600 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:16:24 ID:zDMhBP44O]
本当の日本三大うどんは
稲庭、讃岐、水沢

です。騙されないように。

601 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:16:39 ID:YEXbmhFA0]
>>535
>ただ、奈良の人や九州の人は、その後に、やはり奈良の味が
>スタンダードとか九州は食の台所とか言わんでしょ?

それ言う人、本当に大阪の人かなぁ?
一般的に名物って言われてるタコ焼きやお好み焼きなんかでも、
山陰地方で食ったのが旨かったりするしなぁ。

602 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:16:47 ID:s+sDsB4K0]
>>593
俺の知り合いのロシア人はラーメン大好き

603 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:16:49 ID:lAxk+PRH0]
>>592
君は若いのか?俺は30前半で東の方に住んでるが小学生の頃にチャリキは使ってた

604 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:17:40 ID:8NfFaF8A0]
>>564
関西の天ぷらは塩で食うとまずくてくえません
これはガチです

関東の天ぷらはごま油が多く、それだけで薫り高いので、塩だけでも充分美味しいです
関西の天ぷらはしらしめ油などの無臭の油であげるので、揚げあがりに香ばしい味がありません
白くてとぼけたフリッターみたいなものなので、ソースとか醤油かけて食っても違和感ありません

つまり天ぷらにしょうゆなんて発想は関東のてんぷらを食ったことがない、関西人の発想ってことがバレバレです

605 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:17:58 ID:lbYxgMBd0]
>>603
まぁ若いと言えば若いです(´・ω・`)

606 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:18:45 ID:nLqqk6O00]
600円たけーwww

香川なら かけ180円 www



607 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:18:48 ID:s+sDsB4K0]
>>597
おおdクス。
ある程度予想はしていたが(CM見たことあるから)やっぱ人気あるんだな。

608 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:19:02 ID:wNiil9Tg0]
>>581
ゆとりか?
環境によって発揮されるものは異なる。評価は味が全て。以上。

609 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:19:12 ID:kKchVVkA0]
>>586
バルチックカレーは?

610 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:19:44 ID:8NfFaF8A0]
>>571
江戸前うどんなんてものはありません
そもそも、うどんに江戸前の材料なんて何もないでしょw

つか、江戸前って意味わかってる?
江戸前そばなんてもんもないんだぜ?

611 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:19:50 ID:Bt0cwMsB0]
世界中でラーメン店出せよ
絶対繁盛するって

612 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:19:50 ID:rlj8JaYj0]
お前ら若造すぎるだろ
俺は67歳(←マジw
で2chを万々やってる

君たちみたいな年端の行かない若造というか
白痴を相手にしてると
肝臓が痛むよ

613 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:19:52 ID:PVUx/ikiO]
>>604
チョン乙w

614 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:19:53 ID:jgrvxvOlO]
東京のうどんは塩辛いってよりも醤油のせいで辛いと感じるんだよね

伊勢うどんは物によるけどそこまで感じないんだけどね。

天ぷらは塩とつゆを使い分け派

味噌汁以外に味噌使うのははあまり好きじゃない味噌で有名な地方の人でした

615 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:20:32 ID:+a1L3OSp0]
>>598
卵焼きに塩を入れた場合とか塩辛さは感じなくて甘さが増したように感じるけど
それは味覚がおかしいってことなのか?

616 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:20:35 ID:iIk2FThy0]
>>603
俺20代中盤で香川に隣接する市出身で大学香川だったが、
どこで聞いたかわからんが「チャリキ」って単語は記憶にあるな

617 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:20:42 ID:yxFFUVZoO]
>>603
俺、二十代だけど通じるぜ>チャリキ

618 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:21:00 ID:UmBx0ZEc0]
ロシアの人たちって、文化的にうどんをズズ〜ッとはすすれないよね。
それだけでうどん(麺類)のうまさの半分を失っていると思うんだけど。

619 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:21:43 ID:Qw7MUvAp0]
外人に魚介スープの味はわからんだろ

620 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:22:04 ID:knpkMO/f0]
>>501
塩辛くてなんて言ってるのは似非大阪人がネタで言ってるとしか思えないですね
醤油の味しかしないとか言うならわかりますが、塩辛くはないですよ
反対に、東京の人がイメージで大阪人(関西人)が言っている
と言うことにしている、と言うイメージがこちらの人間である私にはあります。


621 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:22:44 ID:8NfFaF8A0]
>>572
当の大阪人すらそんなこと思ってないのは、大阪本社の日清が「江戸そば」「京うどん」ってカップうどん出してるのからも
よくわかる

決して「浪花うどん」じゃないのなw

>>580
いや、日本三大うどんは有名な話だから
ちなみに、本当の日本三大うどんは 讃岐 稲庭 水沢

622 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:22:50 ID:s+sDsB4K0]
>>619
ブイヤベースとかクラムチャウダーとか

623 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:23:32 ID:59mYu5L10]
>>612
まあ、年齢なんて何とでも2chでは言えるな。
17歳が67歳とか言えるしな。

624 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:24:03 ID:a8ppW+5H0]
この店の出汁は何なんだろうね? それは気になる。

625 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:24:51 ID:8NfFaF8A0]
>>582
マツダのなかのリーガロイヤルって意味が判らないが、リーガロイヤルのうどんは大阪の今井のうどん
そりゃうまいでしょうな・・・ダシは
うどんじたいはうまくないけど

626 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:24:57 ID:zG4CNg5Z0]
>>612
以前なら釣りだと思うところだけど
すぎやま神動画で、じい様クラスが2ちゃんやってるコトが分かったので
今は信じるw

カキコ内容だけで年齢が分からないから面白い

627 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:25:27 ID:OYlaS7IX0]
>>622
確かに。クラムって、アサリだったか。


628 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:25:28 ID:19X9IFlQ0]
讃岐うどんてうまいの?
香川に住んでるけど分からん。
東讃だからか?

629 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:26:17 ID:knpkMO/f0]
>>621
もともと、関西ではうどんがよく食べられて
大阪もそのうちの一都市って言うだけですからね、
ふつうの大阪人にうどんの本場は?と質問すると
讃岐と言う答えしか返ってこないと思う

嘘か誠か、きつねうどんは大阪の商人が主食の上に副食をのせて
忙しいときに手軽に食べられるように作ったという話はまことしやかに流れていますが。

630 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:27:03 ID:lAxk+PRH0]
>>628
まぁ正直なところ、小さい頃からこれが普通だと思ってるからわからんw
他でわざわざうどん食うこともないし

631 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:27:44 ID:rlj8JaYj0]
>>629
うどん=きつね
ってのが先ずダウト
愚の骨頂

632 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:27:50 ID:b2JHBc5+0]
九州から上京して驚いたのは醤油のしょっぱさだったよ。
やっぱり関東はしょっぱいみたいだけど?
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html

633 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:27:54 ID:Q1vzpGt/O]
>>604
ん?
天つゆ付けて食べるのがデフォでしょ?
つゆの味も料理なんだし。
油の影響は否定しないが、油に味がついていないから不味い、なんて発想にはついていけない。

「味付け海苔」と「普通の海苔」を比べているようなもんで、ナンセンスに思える。

634 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:27:57 ID:lbYxgMBd0]
>>628
俺も香川だが、確かに香川に住んでると、本当に讃岐うどんがおいしいのかが疑わしくなる

ってか、香川県民なら県外人に「おいしい店はどこですか?」と聞かれて困るのがデフォ。

635 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:28:00 ID:cD9sGzGn0]
>>615
塩辛さを全く感じないんだったら、それは塩辛さを感じる
味覚の要素が少ないか、あるいは塩辛さという言葉の意味を
履き違えているんだと思う。

甘さが増すように感じるのは、全然おかしくない。
甘さ は様々な要素が重なり合って判断される味覚。



636 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:28:03 ID:w/TH4zf80]
>>581
ちょっと素朴な疑問な
確かに薄口のほうが塩分濃度は濃い、これは事実な。
しかしうどんつゆ一杯分につき、東京と大阪で大匙何倍ぐらい入れるの?
料理として出来上がりを考えないと、比較できないんじゃない?

637 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:28:14 ID:8NfFaF8A0]
>>594>>613
相変わらず論破できないと火病るのな、大阪人はw

個人攻撃や火病じゃなく、言論で叩かれたら、言論でやり返せ
論破されたら、論破で返せ

できなければ逃げるか、折れろ
火病はみっともない

638 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:28:25 ID:+4VeUzGZ0]
>>263
偽者出すくらいなら、冷凍うどん溶かして売ってくれたほうがマシだな。

639 名前:名無しさん@八周年 [ [2007/11/23(金) 21:28:30 ID:RJmnBo1T0]
讃岐うどんは”ぶっかけ”
大根おろし他etcできまり他は邪道

640 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:29:17 ID:Rgsy8o2t0]
ミシュランで火病起こした
関西人がホルホルするスレはここですか?^^

641 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:29:32 ID:oV+smqlD0]
>>612
肝臓痛むまでネットすんなよ、いい年こいてw

642 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:30:18 ID:8NfFaF8A0]
>>620
>反対に、東京の人がイメージで大阪人(関西人)が言っている
>と言うことにしている、と言うイメージがこちらの人間である私にはあります。

もっとわかりやすく書きましょう・・・

643 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:30:19 ID:WmigiHCn0]
>>586
TVで日本のカレーは本場インドではどういう評価なのかって企画やったんだが
インドじゃ日本のカレーを食ってベッと吐いてた
「甘すぎる、こんなの食い物じゃない」
「カレーを歪曲しすぎ」「ふざけんな日本だけで食ってろ、外に出すな」
だってさ

644 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:30:30 ID:PVUx/ikiO]
大阪はうどんが飲み物とかはじめて聞いた。
なにその固定観念。
ちなみにあたしはうどんもそばもあまり好きじゃない。みんな小さい頃からたべてたものが好きだから、味がちがうだけで好みもあるしほかの地方バカにするんはどうかと思う

645 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:30:35 ID:kKchVVkA0]
>>632
沖縄の人だったかな?
知り合いで何作っても砂糖入れて甘かった記憶がある。


646 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:30:44 ID:5xauwne70]
冷凍うどんとかのコシの秘密はタピオカ。 これトリビアな。 

647 名前:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE [2007/11/23(金) 21:30:50 ID:prQjGGPy0]
一応
にぎり寿司は日本のファーストフードなんですよw

648 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:31:07 ID:59mYu5L10]
うどんって薄味になれてる関西人が好んで食うもんだよな。
関東に住んでると濃い味にからむ蕎麦の方がうまいと思う。
蕎麦は冷凍だと駄目になるので寒いロシアには冷凍されても大丈夫な
うどんの方がおいしいんだろうな。
とにかく寒いからな。

649 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:31:18 ID:+a1L3OSp0]
味覚センサーでも買ってきたほうが早いなこりゃ

650 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:31:29 ID:iIk2FThy0]
>>628
俺の感覚だと「他の地域がマズイ」。

651 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:31:34 ID:s+sDsB4K0]
>>627
2枚貝なら何でもいいんじゃないのかな。
そういえばそろそろ季節は終りっぽいけど、この時期のムール貝は美味いんだよな。
ベルギーとかだとバケツ一杯食べるからなあw

652 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:31:36 ID:knpkMO/f0]
>>642
ごめん

653 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:31:59 ID:5wcPwfvJ0]
100円のセルフうどんで十分だな
600円あれば麺大にして具一杯入れられる

654 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:31:59 ID:yxFFUVZoO]
>>610
適当に言っただけだから細かい事なんざ知らねぇよw
そんなら「江戸うどん」でも「東京うどん」でもなんでもいいさ

ただ、東京のうどんは「ダシが黒い」事しか印象に残らないのがマズイんだろ
美味いうどんで有名にしたいんなら、美味いが故の特徴付けが必須だ

655 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:32:05 ID:OYlaS7IX0]
>>253
カレーライスも二種類あるじゃん。
オデンとかオニギリ、牛丼もあるのか?

656 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:32:12 ID:w/TH4zf80]
>>629
きつねうどんの発祥は、実はそれ本当。
ちなみに船場の商人たちの昼食のひとつな。
全国的に有名になったのは、新世界で行われた明治中期の勧業博覧会の食堂で出されてから。


657 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:32:29 ID:rlj8JaYj0]
まあ東京の人間は
うどんより美味いパスタ食ってるしな
又は蕎麦

所詮、関西人の僻みやな

658 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:33:07 ID:8NfFaF8A0]
>>629
>もともと、関西ではうどんがよく食べられて
ソレは正しくありません
もともとは関東はうどん、関西はそばというのがデフォでした

それがいつのまにやら、江戸と大坂だけで逆転
関東のそばの名店には大阪を見限って出てきた店が多いですよ

659 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:33:41 ID:2NAB7XO/0]
>>643
オーストラリアの店では、カレーを「インド風カレー」と「ジャバニーズカレー」に分けて出してるところもあるとか。
日本のカレーで確立しちゃってるのが面白い。
鮨なんかが、もう日本の鮨じゃねーwってネタが海外で流行るのと同じなのかもね。

660 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:34:17 ID:+a1L3OSp0]
>>635
なるほどね
俺は普段から結構塩辛いもの好んで食うので舌が慣れてしまってるのかもしれん

661 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:34:21 ID:cD9sGzGn0]
>>632
その話は、もうやった。

もう一度、分かりやすく答えると
@一般的に、西日本の方がうどんの塩分濃度は高い。実際、どんべえも
西日本仕様の方が塩分が強い。
A塩辛さ、しょっぱさという言葉の意味は塩気が強いという意味(=塩分が多い)
Bその番組の調査対象は、非常に作為的。東京の中でも塩辛い味付けで
知られるお店と大阪の中でも薄味で知られるお店を対象としている。
しかも、東京の調査対象は蕎麦屋。そばの特徴上そばつゆは塩辛い。
C塩分濃度が6%以上のかけつゆをうどんに使ってる店なんてない。

塩辛さが売りの東京の蕎麦屋がそばに使っているつゆと
薄味で知られる大阪のうどんやがうどんに使っているつゆを
比べて、東京の方が塩辛いと言っている。
それだけの番組。

662 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:34:24 ID:iIk2FThy0]
>>634
4年前高松で聞かれた時は仕方なく「山越」と答えておいた。
例のレンタサイクル乗りだったんだが果たしてたどり着けたんだろうかwwwww

663 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:34:32 ID:rXrMYMeR0]
>>643
ねーよww

664 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:34:36 ID:AaU0VWuf0]
やがてモスクワから極東へうどんが伝わり、ニダー達も食するところとなって・・・




< `∀´><うどんの起源はウリナラニダ!!

665 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:34:38 ID:e5avE7lYO]
>>634
そういう時は「普段あなたが行く店はどこですか?」がいい。
ただし、名古屋では気をつけろ。とんでもない店を紹介されるから。マウンテンとか。


666 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:34:41 ID:FDFNIZLF0]
>>643
まあアレはエゲレスのしわざなんだけどな
日本風カレーは

ロンドンだと労働者階級の小汚いオッサンが喰う物らしいが

667 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:34:50 ID:+4VeUzGZ0]
>>265
ソレダm9(`・Д・´)
イギリスだとミルクシーフードヌードルとか売れそうだな

>>647
江戸時代のすしは、ちょっとつまんで食べるものだったらしいしな。
『今日の晩御飯はおすしよ〜♪』なんてことはありえなかったわけだ。

668 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:34:57 ID:Dvp+G1Hr0]
塩分は関西のほうが多い

669 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:34:59 ID:b2JHBc5+0]
>>645
関東の方かな?そちらからはそう見られるのかw
九州ではうどんのつゆを飲み干していた自分も、東京では完敗だった。
「え、江戸っ子はこれを飲み干してやがるのか・・・」
と恐れを感じたものです。

670 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:35:15 ID:8NfFaF8A0]
>>631
ですよね
そもそもきつねうどんの発祥は明治26年と、以外と最近の話
出来て100年ちょっとしか経ってない

671 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:35:24 ID:oV+smqlD0]
>>640
一昔前なら、食と言えば大阪。これは東京の人ですら言ってた。
今は明らかに東京に集中してる。関西人でもそれくらいは分かってるだろ。
分かってないのは東京大阪以外の人じゃないか?毎度どっちかを叩くおかしな人がいるからなw

672 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:35:52 ID:w/TH4zf80]
>>658
うどんやそば関係のスレになると
必ずそういうことを言い出す人がいるが
それたぶん騙されているよw

673 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:36:30 ID:qqXkZPMj0]
うどんと言えば、釜揚げうどんにきまっとる

674 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:36:32 ID:knpkMO/f0]
>>658
へー、そうなんですか?
いつ頃から逆転したんでしょうか

675 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:36:39 ID:lAxk+PRH0]
>>667
江戸の港で揚がった魚を乗せてちょこっと食う、だから江戸前だって言ってたな

676 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:37:02 ID:+GDKF0wJ0]
日本のカレーでぐぐってみた…
なんじゃこれ?
http://www.okaimonogekijo.com/item/1510007/index.html?OVRAW=日本のカレー&OVKEY=カレー&OVMTC=advanced&OVADID=5887033041&OVKWID=54112517041

677 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:37:05 ID:izOxcLyG0]
九州のうどんってふわっふわでコシがぜんぜんないよね。

678 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:37:17 ID:bayZx5JE0]
うどんは讃岐。
大阪のうどんは邪道。

679 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:37:49 ID:kKchVVkA0]
>>643
美味しいけどカレーにしては甘過ぎって言うのが多かった様な・・・
そもそも日本のカレーは欧風ベースだし。

680 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:37:52 ID:oyqR4SwuO]
池正広社長……………………

681 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:38:09 ID:iIk2FThy0]
>>665
俺も高松で「普段昼飯どこで食べますか?」だと水曜以外なら躊躇なく武内食堂を勧めるぞw

682 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:38:50 ID:86vLBLBB0]
都内なら300円あれば牛丼くってお釣りがかえってくる
600円はとりすぎなくらい

683 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:39:16 ID:5xauwne70]
>>643
そもそもインド人は日本のカレーを見てもカレーと思わない。
日本に来たインド人は日本カレー食って、「これおいしいですね! なんて料理ですか?」って答えることがよくあるという。

684 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:39:25 ID:zDMhBP44O]
関西人のひがみは聞き飽きた。全てにおいて、関東〉〉〉〉〉〉〉関西 は明らか。

685 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:39:59 ID:59mYu5L10]
>>643
日本のカレーは英国経由だろ。
メリケン粉入れて食いやすくした。
本場、インドのカレーは中村屋が受け継いだらしいが。

686 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:40:04 ID:s+sDsB4K0]
>>683
それはNHKで見たな。

687 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:40:46 ID:knpkMO/f0]
>>656
なるほど、本当だったんですね

>>665
そう言えばマウンテンのフラッシュというか映像ってありましたよね

688 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:40:51 ID:d97dbIlA0]
ロシアの日本食ブームってまだ続いてたのか

689 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:41:05 ID:rlj8JaYj0]
俺ももう一度言っておくが
「池正社長」だぞ
こんな在チョンの戯言で何を騒いでおる

690 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:41:18 ID:w/TH4zf80]
>>677
博多のうどんなんかは相当コシが強いよ。
というかコシにこだわるものでは本来ないんだけどなー>うどん

691 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:41:21 ID:8NfFaF8A0]
>>632
ってか、もうそれ論破するの飽きた・・・
何度目だよ

九州の醤油は甘いからあたりくちがマイルド、関東のは甘くないから九州人には辛く感じるだけ


>>633
天つゆつけて食べるのがデフォじゃないです
そもそもは天つゆつけて食べるのはお座敷で冷めた天ぷら食べるのにつゆで食べれば食えるって発想から
てんぷらはもともとは、つゆなんかついちゃいません

それに油の味(香りって書いたはずだが)ってでかいですよ
ラードで揚げたトンカツと、サラダオイルで揚げたトンカツ食べ比べてみたらわかるとおもうよ
家庭で食うてんぷらがいまいちうまくないのもそういうこと

味付け海苔? 言ってる意味が不明

692 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:41:23 ID:Q1vzpGt/O]
>>635
「塩辛い」を純粋に「塩の味」と定義するんならそうなるだろうな。

単なる「辛さ」なら複合要素だから、そうはいかんがな。
唐辛子の辛さと胡椒の辛さは違うから。


ついでに。
仮に、唐辛子料理の中の塩分濃度と、玉子焼きの中の塩分濃度が同じでも、解らないのが普通の人間だよ。

693 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:41:35 ID:2NAB7XO/0]
英国風カレーが日本のカレーのルーツだからね。
肉じゃがも、有名な軍人さんが欧州で食べたものをアレンジしたとか
食べ物って、いろんなつながりがあって、面白いね。
讃岐うどんも、空海が中国で食べて美味しいと思ったうどんを再現したものだと伝えられてるし。

694 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:41:39 ID:+4VeUzGZ0]
>>675
江戸の前ってのが江戸湾、つまり東京湾のこと。
だから江戸前。すしならば、東京湾寿司って事。

695 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:41:53 ID:QIEPUDh20]
うどんって、コンブ出汁もありかもしれないが
基本的に魚介系の出汁でしょう。
そこらは全然大丈夫なのかな?ロシア人は。
ロシアは欧州的でない側面を多々持つのかもしれないが
欧州人には特に最初は魚介系のスープは総じて不評な事が多い。
物凄い勢いで嫌悪されたりもする。
なかにはその内好きになる人もいるんだけどね。


696 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:42:45 ID:lAxk+PRH0]
>>681
うお!懐かしいな。いまだに店内は煙モクモク?

>>683
俺が見た映像ではカレーと知らずに食うと好反応、実はカレーとばらすと激怒って感じだった

697 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:43:00 ID:VpN8HLJg0]
>>643
インド人が日本のカレー褒めてるからって僻むなよ鮮人w

698 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:43:32 ID:izOxcLyG0]
>>690
博多のうどんがまさにふわっふわなんだけどなあ。
あれ伸びてるのかと思ったけど違うんだよね。あれがウマイということになってる。

699 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:43:38 ID:qjnb7ONG0]
指定された番組または動画を表示できませんでした。
ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。

700 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:43:42 ID:8NfFaF8A0]
>>643
逆の話もありますけど・・・
インド人が日本のカレー食って、「これうまい、なんて料理?」ってw

そもそもがインドにカレーなんて料理無いし、日本のカレーは大本がイギリス料理からの派生

701 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:43:51 ID:iIk2FThy0]
>>690
福岡の「コシ」と讃岐の「コシ」は別物です


702 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:43:56 ID:i2KYK/mP0]
>>683
それ作り話。

703 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:44:13 ID:s3I2Zvcs0]
>>677
太くてコシが全くない。ゆがき過ぎな感じがデフォ。
初めて冷凍讃岐うどん食べた時はうどんってこんなに美味いのかと思った。


704 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:44:28 ID:knpkMO/f0]
>>694
江戸前には江戸風の、と言う意味もあるとか聞いたことがあるんですが

705 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:45:01 ID:+4VeUzGZ0]
>>697
俺数年前に、うまいって言ってるのみたことあるよ。
でも、カレーうどんだけはだめだそうな。

706 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:45:59 ID:FDFNIZLF0]
>>693
ニック・ジャガーは東郷平八郎がロンドン時代に喰ったビーフシチューが忘れられなくて、
料理長に「牛肉と野菜を煮込んだうまい料理だ!なんとかして作れ!」とだだをこねて作らせたらできた。
ミック・ジャガーは口とんがらせてアゥ!とか言ってるピタピタのパンツ履いた変なガイジン
これ豆知識な

707 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:46:17 ID:VpN8HLJg0]
ナーシェスタ綺麗だよナーシェスタ

708 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:46:33 ID:CaNKRx2a0]
足で踏んでこねてることは、ロシア人には内緒だぞ。

709 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:46:38 ID:59mYu5L10]
日本のカレーはうまいと思うよ。
カレー風味のビーフシチューって感じだ。
インド人は怒るというか、カレーじゃないというだけじゃないか?

710 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:46:42 ID:lAxk+PRH0]
>>694
俺に言わんでも。わかっとるがな。

>>704
江戸前の由来は寿司などから
後に江戸風の、という意味も含まれるようになった

711 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:47:11 ID:8NfFaF8A0]
>>644
>大阪はうどんが飲み物とかはじめて聞いた。
>なにその固定観念。

これは当の大阪人がよく言う話だから、そう言われても困るが

>味がちがうだけで好みもあるしほかの地方バカにするんはどうかと思う

これも、そもそもがよその料理にケチつけまくるのが大阪人
こっちはそれを叩いたり論破してるだけ

もっとスレと流れ読んで冷静にレスしましょうね
釣りじゃないならw

ってか、自分のレスも見直してそう言うことは言いましょうねw

712 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:47:27 ID:+4VeUzGZ0]
>>616
生のあんこ付いてない奴が好きだ

>>708
めんドクせーから機械でやってるんじゃね?

713 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:47:34 ID:sDlL5rgv0]
温玉生醤油おろしはうまいと思うんだ。

714 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:47:56 ID:zsciGCz10]
うどんの起源は韓国ニダ

715 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:47:58 ID:knpkMO/f0]
>>710
なるほど、寿司の江戸前が先なんですね

716 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:48:11 ID:oV+smqlD0]
>>706
あ、肉じゃがとミックジャガーをかけてるんだねw
頭おかしい人なのかと思ったよw

717 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:48:45 ID:cD9sGzGn0]
>>692
仰るとおりです。

ただ
>>仮に、唐辛子料理の中の塩分濃度と、玉子焼きの中の塩分濃度が同じでも、解らないのが普通の人間だよ。

これは、自慢でもなんでもなくて、コンプレックスであり、自分は病気なんだなって
小さい頃悩んでたんだが、俺、分かるらしいんだよねぇ。
結局、それを生かす仕事についたんだが、だから、塩分が少ないものを
塩分が多いものより『塩辛い』と言われると、すげえ違和感を覚える。
チラ裏スマソ。


718 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:49:14 ID:8NfFaF8A0]
>>656
>全国的に有名になったのは、新世界で行われた明治中期の勧業博覧会の食堂で出されてから。
明治26年に松葉屋の主人が発案したのに?
おかしくない?

719 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:49:27 ID:lAxk+PRH0]
まぁ平和でのんびりした県だから皆も香川にうどん食いにこいよ

720 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:50:03 ID:5xauwne70]
>>702
> >>683
> それ作り話。

いや、雑誌のインド人のインタビューで実際に見たんだが?

721 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:50:04 ID:b2JHBc5+0]
>>691
スレ頭から読んだら何回も出てたwもうしわけない。
しかしほんとしょっぱく感じる関東のは。

722 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:50:13 ID:Q1vzpGt/O]
>>691
油の影響は否定しませんが。

・油に味がついていて、塩で食べる。
・油に味が無く、天つゆで食べる。

前者が美味くて後者が不味いなんてのはナンセンスだと言っている訳。
単に料理法の違いに過ぎない。

それに、究極的には「塩」だって料理なんだが。
美味い塩だってあるし、混ぜ物のしてある塩もある。世の中には塩すら付けないものもあるだろ。

723 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:50:15 ID:knpkMO/f0]
>>711
>これは当の大阪人がよく言う話だから

はっきり言おう、そんな大阪人は居ない
居たとしたら君が馬鹿にされておちょくられているか
そいつが単なるアホかのどちらか


あっそうか、脳内大阪人というのもありだねw

724 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:50:27 ID:iIk2FThy0]
>>696
なんとメニューがかしわバターと焼肉丼だけになりましたw

725 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:51:25 ID:oV+smqlD0]
>>723
そいつには言っても無駄かと・・・

726 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:51:25 ID:THppp91k0]
>ID:8NfFaF8A0
塩分量の話をしているのか、醤油味の濃さの話をしているのか判らん
関西のうどんは塩分量は変わらんけど、醤油の味が薄いって事でいいのか?

>>644
>うどんが飲み物
これ、「うどんが具」の汁物て事で理解したほうが良い

727 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:51:42 ID:5zSSs8kQ0]
>>717
いや、唐辛子辛いのと塩辛いのを区分け出来ないのは舌の利かない人だと思うよ

728 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:51:42 ID:a2MbcGRB0]
http://www.youtube.com/watch?v=iRWyoLHF6JM

きしめんははっきり言って旨いものじゃない。給食にでてたソフト麺の
ように、味を楽しむものではないがそこそこ食える、という代物である。

だが、寒空の下、JR名古屋駅ですする一杯はかなり旨い。あと、まずい
ソバ屋が夏に出すきしころ、ざるきしめん。こっちもそこそこいける。
過ごしやすい季節にはおいしさを感じられない麺。それがきしめん。

729 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:52:10 ID:bayZx5JE0]
>>721
固定観念乙

730 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:52:14 ID:OyWKQcQ20]
1年後、そこにはロシアでうどん店を経営する韓国人の姿が!

731 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:52:30 ID:lAxk+PRH0]
>>724
マジで?あそこやる気あるんかないんかよう判らんなー・・・w

732 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 21:52:34 ID:knpkMO/f0]
>>725
火に油を注いでみましたw

733 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:53:03 ID:iIk2FThy0]
>>712
>生のあんこ付いてない奴が好きだ
俺に言われても意味わかんねーよw

734 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:53:03 ID:w/TH4zf80]
>>711
冷静にならんとあかんの、君やでぇ
ここで大阪弁で書いたり、大阪を擁護してるひとが
本当の大阪人か、また大阪在住でも地元に何十年も住んでるのかとかワカランやろ?
実生活で悪意を持って叩いてるんやったら、言い返してやればええんやけど
ネットで相手の素性もワカランのに叩くとか論破とか、ほんまもんのアホですな。

ちなみに俺の出身と在住はどこなんやろうねぇ、当ててみw

735 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:53:04 ID:8NfFaF8A0]
>>669
うどんのつゆって書く九州人がいる方が驚きですw

>>671
そもそもが食は大阪ってのは、流通が発達していなかった時期に、海産物がとれない京都などに対して
大阪の食が優勢だったという話の大阪自慢

「東京の人」は関係ない話だが・・・

736 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:53:05 ID:+GDKF0wJ0]
>>721
やっぱり、しょっぱいよナ
醤油とかチューコーあたりを取り寄せて使っているよ
ブリ大根とか美味いぜ

737 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:53:22 ID:yxFFUVZoO]
>>719
最近は「平和」でもないと思うんだぜ・・・
「のんびり」ってのもなんか違うしw

738 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:54:25 ID:cD9sGzGn0]
>>721
多分、辛さとしょっぱさが混同されてるんだと思う。

濃い口醤油とカツオ出汁、水の特徴を考えると、
関東というか東京のうどんの方が辛い。
しょっぱさは同じ位か西日本の方が強い。


まあ、でも、こんだけ書いてきてアレだけど。
東京のうどん美味しくはないよね。


739 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:54:35 ID:u4ThcAoI0]
>>696
横槍でスマンが相変わらず食堂の店内は煙たいw
かしわバター丼も健在だよ。臨時休業がおおいけど


740 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:55:06 ID:+4VeUzGZ0]
>>696
そもそもインドにカレーという料理はないのに、何で怒るんだよ。

741 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:55:10 ID:QIEPUDh20]
>>727 よく読むとそういう事言ってないようにも思えるが。

742 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:55:36 ID:iIk2FThy0]
>>731
でもやっぱり大人気なんだぜ。
なんか8月にいきなり休業に入っておっちゃんが交通事故にあったという噂流れてたら
10月くらいに復活したと思ったらメニューが2品にw

まあ元からかしわバターと焼肉丼が注文の9割くらいあるから問題ないんじゃね?

743 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:55:53 ID:JqDaOY4g0]
ハイハイごぼ天うどん九州最高

744 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:56:16 ID:U2hsAf5T0]
カトキチの冷凍讃岐うどんって、
冷凍でもコシを出せるようにタピオカ粉入れてるんだっけ?
そういえば昔、カトキチ冷凍うどんが
何か問題起こしてなかったっけか。

関東生まれの関東育ちだけど、
カトキチとかの冷凍讃岐うどんは、けっこう好きで買う。
ダシは、ヒガシマルのうどんだし。


745 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:56:21 ID:5xauwne70]
うどんの語源が「うんどん」という饅頭。 

746 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:56:45 ID:QDwu1U0I0]
レストランのコンテスト

うどん屋さん

747 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:56:47 ID:NPU/RFdY0]
うどんというのは、和むよな。

748 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:56:58 ID:lAxk+PRH0]
>>739
dd
相変わらず煙いのね
少し前に食いに行ったけどまさにその臨時休業だったんだよ・・・

749 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:57:07 ID:qjnb7ONG0]
丼物も出さないと飽きられるぞ

750 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:57:13 ID:FDFNIZLF0]
>>721
しょうゆ臭いから、からいと思うだけだと思う。

たとえば、チョコレートの匂いって甘く感じるだろ?
で、オカカ99%のチョコをかじるとこれが苦いのなんのってもうね・・・
ザバスのプロテインにも言えることだけど。

とにかく、人間の味覚は嗅覚と記憶に頼るところが多いと思う。

751 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:57:16 ID:b2JHBc5+0]
>>729
固定観念ていうか素直な実感なんだよなあ。
甘いものと塩辛いものがどばどば入っているものがあったとして、
味が丁度釣り合ってたらどんな感じになるんだろう?
そのときはしょっぱくないんだろうか。

752 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:57:29 ID:8NfFaF8A0]
>>672
騙されてませんよ
これは歴史的事実です

水沢うどんなどは関東では広く楽しまれている名産品です

関東で蕎麦がデフォルトになったのは、蕎麦屋が男の社交場になってから

江戸の男は、うどんを食うのは女子供か病人って言い出したので、うどん屋がどんどん蕎麦屋に転業した
そのために東京には蕎麦の名店はあっても、うどんの名店はない

でも関東域で見るとうどん、そばは半々くらい
蕎麦屋が突出しているのは江戸とその周辺だけなんだよね

753 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:58:14 ID:5zSSs8kQ0]
ていうかなんでロシアのうどんの話が関東と関西の論争になってるんだ?

754 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:58:46 ID:5xauwne70]
うどんもソバも発展性がもう感じられないからイマイチだな。
完成されている、と言えば聞えはいいかもしれんが食べ物としては斜陽だ。

755 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 21:59:03 ID:w/TH4zf80]
>>718
うどんに限らず甘辛く煮た薄揚げを、ごはんなどに乗せるとか
また菜っ葉と和えるとかいうのは、昔から関西圏にあった惣菜なんですよ。
京都でも揚げを何かと一緒に炊くのとかは、今でもデフォでしょ?
松葉屋の発案と言うわけではないわけ。
それを商品化して店頭で売り出したのが最初だったと仮定しても
それは卵かけご飯を考案したなどとは言えないのと同じで、発祥と言うのは違和感ありますね。

756 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:59:09 ID:lAxk+PRH0]
>>742
俺もその2品しか食った覚えないw

757 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 21:59:13 ID:7s8bk4n/0]
>>750
>オカカ99%のチョコ

たぶん魚臭いと思う

758 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:00:04 ID:6UMf8xSU0]
讃岐うどんの美味さは異常
茹でたて冷水で締めたてのツヤッツヤの讃岐うどんに
大根おろしと揚げ玉をのせ、すだちとだし醤油を素早くまわしかける
悶絶するくらいにウマー

759 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:00:24 ID:iIk2FThy0]
>>756
俺カツ丼食ったが微妙(マズくはない)だったなw

マグロ丼は怖くて結局食えなかった・・・・


760 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:00:34 ID:cD9sGzGn0]
>>751
塩辛さを決定するのは塩分濃度だけだよ。


761 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:00:39 ID:+GDKF0wJ0]
天ぷらに関しては関東の天ぷらはくどいというか、素材のよさが出てこない
関西のほうがあっさりしていて好きだな

762 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:00:45 ID:0Ycn0kNs0]
>>753
この手のスレになると東京・大阪を目の敵にする奴らが絶対出てくるからなw
どこの人でも良いんだけど、他のことも少しは認める努力しないと自分も認めてもらえんって事を知って欲しいもんだw

763 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:01:00 ID:8NfFaF8A0]
>>675
華屋与兵衛が最初に作ったにぎり寿司はおにぎりみたいなものなのでちょこっとは食えません
それを刃物で2つに切って食うとちょうど良いサイズだった

いまも寿司が2かん一度に出てくる事が多いのはそのなごりです

江戸前というのは東京湾のことで、「とれとれの活きの良い魚」の意味

764 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:01:22 ID:xSJRgEy50]
ぶっかけうどんにウォッカを入れてフランベという派手な演出で
ロシア人のハートをがっちりキャッチだ!

765 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:01:26 ID:G1Yyb68a0]
ためしてガッテンのカレー特集

>東京で暮らすインド人20人に日本のカレーを試食してもらい、以下の4つから回答を選んでもらいました。
>おいしいし、カレー
>おいしいけど、カレーじゃない
>おいしくないけど、カレー
>おいしいくないし、カレーでもない
>結果は、おいしさについては全員が「おいしい」。
>そしてカレーか否かというと、意外にも20人中17人が「カレーである」と答えたそうです。



766 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:01:39 ID:5zSSs8kQ0]
>>757
濃い動物性の旨味にアブラ気と苦味が効いて美味いかも知れん

767 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:01:50 ID:Q1vzpGt/O]
>>691
九州で刺身を食べたら、砂糖が入っているのかと思うくらい甘い醤油だった。
マイルドとはほど遠かったぞい。


>>717
それは…特技だな。

ただ、甘くするために塩を入れる。辛するために砂糖を入れる。ってレシピは現実に沢山あるからね。
味覚の錯覚だよ。

音や色と同じで、一般には、明度の高いものが必ずしも「明るく見える」とは限らない。
ただし、訓練すれば「明度が高い」という事は解る。

768 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:03:38 ID:XOtUdjfVO]
やっぱりかき揚げなり肉なり入ってないとロシア人には物足りないだろうな。かけなんて俺も苦手だ。

769 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:03:51 ID:b2JHBc5+0]
>>760
生卵って甘くないけど、うどんに入れると何故か甘いよね?
そこに不思議な何かがあるんじゃないだろうか・・

770 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:03:51 ID:FDFNIZLF0]
>>757
出汁とカカオをかけてみた。
しかし最近リアルでオカカとカカオを間違えそうになる俺ガイル

771 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:03:57 ID:knpkMO/f0]
>>753
流れ的にはいつもと一緒
嫌阪厨が、えんえん煽りと叩きを繰り返してる、それだけ

772 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:04:15 ID:w/TH4zf80]
>>752
それがいつごろの話なのかを調べれば判るよw
蕎麦屋が飲み屋として扱われる前から、つまり江戸時代から
江戸ではそばが主流で、関西では実はうどんもそばもあまり好まれていない。
関西でうどんが手軽なファストフードとして広まり始めたのは明治になってから。
そばは懐石の一品としてそばがきなどがあったが、独立した麺類としての発展はせず
やはり江戸が庶民の食べ物として独立させて広めたもの。

773 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:04:29 ID:2NAB7XO/0]
個人的に食べ分けているのは二通り。
冷やしで味わうなら讃岐うどん。生醤油でうどんのコシを楽しむ。
温かいうどんなら、京風うどん。鰹と昆布がベースのまろやかなだし汁を楽しむ。

あとは焼きうどん、煮込みうどん、皿うどんwなどその時の気分でいろいろ楽しむのが乙。

774 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:04:45 ID:8NfFaF8A0]
>>715
騙されるなよw
寿司じゃなく「東京湾で獲れた活きの良い魚」って意味が江戸前
寿司も、鰻も、天ぷらも江戸前

ただし、江戸風のっていみじゃなく、あくまで魚の話なので、江戸前蕎麦とか江戸前鍋とかは言わない

775 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:05:03 ID:NA2wFVEh0]
>>765
wikiを見てみたらそもそもインド人的にはカレーってくくり自体おかしいんだな。
日本で言うとしょうゆを使った料理をまとめて「ショウユ」と呼ぶようなもんだと

776 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:05:30 ID:iIk2FThy0]
>>768
かけでも天カスとネギとゴマと生姜 or ワサビ 入れられるだろ?

と思ったけどよその地域で「かけ」って素うどんだっけ?

777 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:05:48 ID:bayZx5JE0]
>>751
俺の知ってる大阪人はこんな黒い汁飲めるかとか口もつけずに言うんだよね。
そのくせお好み焼きとかたこ焼きとかあんな濃い味のもん平気で食ってる。

778 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:05:59 ID:5aQHYJrZ0]
だしがウオツカベース

779 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:06:13 ID:uDb68j1t0]
>>762
東京や大阪の人の方が地方を目の敵にしている事の方が圧倒的に多いんだが?
特に東京の人の大阪を含めた地方叩きは、陰険で目を覆いたくなるほど酷い。

2ちゃん見たら、東京の人を見る目がハッキリと変わりました。

780 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:06:25 ID:MOP5FViD0]
67歳に白痴って言われたw

781 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:06:56 ID:OYlaS7IX0]
>>750
>オカカ99%のチョコ

ワロタ。腹痛いwwww
残りの1%は何よ! 

782 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:07:10 ID:cD9sGzGn0]
>>769
味覚の錯覚っす。

糖度の高い桃食った後に糖度の低い桃食った時と、
しょっぱいもの食った後に糖度の低い桃食ったときでは
糖度が同じでも後者の方が甘く感じるし、後者を
甘い桃として記憶する。

たまに、同じ糖度だなと感じる人間がいて、
そういう人間はそれが飯の種になる。

783 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:07:19 ID:RqiXdRBK0]
>>768
しょうゆ味のペリメニが流行ったって聞いたことがあるからその派生みたいな感じかな
醤油と酢だちだけとかで食うのは受け入れられてるのかな

784 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:07:34 ID:xSJRgEy50]
>>769
黄身は甘みが有るだろ?生でも。

785 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:07:39 ID:uung39Rj0]
>>775
だとするとインド人の立場にたって
カレーに関して日本人と会話する事程うざいものは無さそうだな

786 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:07:50 ID:iIk2FThy0]
>>777
西の人間にとってうどんは丼の底が見えるくらいの薄さのだしって固定観念があるのもあると思うよ

787 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:08:01 ID:+GDKF0wJ0]
>>779
中国から仕入れた黒こげ鰻をありがたく食っている人種だからしょうがない

東京の鰻はなんであんなに黒いんだ?


788 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:08:05 ID:x7rRkej50]
ID:8NfFaF8A0←こいつよほど大阪に恨みがあるみたいだw

【国際】「讃岐うどん」、ロシアの大会で銀メダル[36件]

【大阪】 韓国文化を身近に 韓国政府直営の「大阪韓国文化院」オープン[23件]

【地域】「ミナミの新しいシンボルに」 大阪・ミナミの「戎橋」イメージ一新、架け替え工事終了 [11/22][2件]

【話題】「グルメの間でも焼き肉は評価されている。なぜミシュランで外されたのか不思議だ」ミシュラン東京版発売に賛否両論★3[13件]

【話題】「グルメの間でも焼き肉は評価されている。なぜミシュランで外されたのか不思議だ」ミシュラン東京版発売に賛否両論★4[2件]

凄いね。この負のパワーを他に回せばいいものをw

789 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:08:29 ID:NOwRqYjN0]
>>634
そもそも旨いと言われている店は日曜日は休業という店が多っかたりする。
結局、日曜も開いている無難な店を教えとくけど。

790 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:08:39 ID:knpkMO/f0]
>>774
http://gogen-allguide.com/e/edomae.html
こんなのがあった。


791 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:08:41 ID:Q1vzpGt/O]
>>776
大阪で天かすは「タヌキ」かな…
まあ、大抵は「かけ」でも天かすやネギくらい入っているが…
定義としては「素うどん」だな。

792 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:08:44 ID:XOtUdjfVO]
>>776
関東はネギだけ。最近はテーブルに揚げ玉ある店もふえたけど。

793 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:08:51 ID:0pkPioBu0]
うっ  どーん!!

794 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:09:20 ID:+4VeUzGZ0]
>>774
あくまで魚、つまり東京湾のことなんだよな。
外洋で取れた魚を江戸前なんていう奴がいないのもそのため。

795 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:09:43 ID:8NfFaF8A0]
>>722
もっと読解力をつけましょうねw

油の話は「香りって書いたはず」って書いてますよ?

>・油に味がついていて、塩で食べる。
>・油に味が無く、天つゆで食べる。

>前者が美味くて後者が不味いなんてのはナンセンスだと言っている訳。
>単に料理法の違いに過ぎない。

前者は塩でも天つゆでもうまいが、後者は味も素っ気もなくうまくないって言ってるだけですが?
実際まずいですし

もとより不味いって書いているのは ・油に香りが無く、ソースや醤油をぶっかけて食べる。と書いてますが

てか、塩の話に至っては、もう気が狂ってるのとしか思えないんですが?

796 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:09:48 ID:v3AIVjIn0]
文系死ねば良いのに。
日本は良い国なのに。

文系がいるばっかりに悲しい事件が沢山起きる。
文系は死ぬべき。

797 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:09:54 ID:NA2wFVEh0]
>>779
そりゃあ一千三百万もいるし、ネットつないでる率も高いだろうしな。目に付きやすいだろ。
そうでなくても不快な思いしたことは印象に残りやすい

798 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:09:58 ID:iIk2FThy0]
>>787
あれは開き方が逆なんだよ

799 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:10:32 ID:QHXuvr2j0]
>>788
ちょwww
テラキチガイwww

800 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:11:07 ID:b2JHBc5+0]
>>782
その錯覚は普通の人はするものなんですよね?
なら錯覚を感じた自分はおかしくないって言えるかな。

>>777
その気持ちはわからんではないよ。
たこ焼きに普通のソースじゃなくて関東醤油を付けたりすれば平気じゃなくなると思うw

801 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:12:01 ID:w/TH4zf80]
>>777
視覚は重要な要素だからね。
今のようなラーメンブームが来る前は
真っ白なとんこつスープは、見ただけで食欲がなくなるという関東人は多かった。
今でも年配の人は味の濃さとかより、見た目で遠慮するひとも多いでしょ?
これは日本全国どこでも。

802 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:12:02 ID:iIk2FThy0]
>>791-792
そりゃ相当麺とダシがうまくないと食えたモンじゃないな・・・

803 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:12:14 ID:+4VeUzGZ0]
>>781
愛情・・・ていうか、普通に99%売ってるから探して来い。

804 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:12:32 ID:A5fWY4PW0]
なんばの立ち食いうどん屋なんか、大盛り素うどんが250円だぞ・・・
600円って高すぎだろ。

805 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:12:35 ID:Y03x1KzbP]
伊勢うどんの方がいいだろ・・・・

806 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:12:35 ID:zDMhBP44O]
糞関西人死ね!!!

807 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:12:43 ID:5zSSs8kQ0]
>>798
ちょwwwww

808 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:13:17 ID:2NAB7XO/0]
>>791
関西で素うどんといえば、ネギ、天かす、ペラいカマボコは入ってると思う。
駅前の立ち食いでも、それくらいは。

809 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:13:23 ID:8NfFaF8A0]
>>723
はあはあ、んじゃ大阪人はこの世にはいないんでしょうなw

大阪のうどんはコシがない腰抜けうどんだと書くと、結構その答え帰ってきますよ
からかわれてるというか、意地になってでたらめ言いたい放題なのかと最初は思ってましたがそうでもない

実際、肉うどんのうどん抜きもありますし、ここでだってうどんは汁物かわりって言う人もいます
あなただって、うどんをおつゆにして、かやくご飯食うでしょ?

810 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:13:54 ID:8SighTT20]
小さいときからの食べ物を否定されると
思い出の中で死んだばあちゃんが旨い旨い言って食ってた記憶とかも否定されるような気持ちになって複雑

関東関西どっちが上とかじゃなくて、キャラクターの違いでいいじゃん
人の食べ物否定するのはナンセンスだよ

811 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:14:01 ID:knpkMO/f0]
>>777
それは、何というか質のよくない人なんだと思いますよ。


812 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:14:51 ID:+GDKF0wJ0]
>>777
大阪のお好み焼きは食えたもんじゃないな
広島風に限るぜ

813 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:14:56 ID:v3AIVjIn0]
>>804
製麺工場が無いのに600円だと、かなり頑張ってると思う。
鰹節、昆布、みりん、醤油、は輸入だろ、小麦と塩は現地調達出来るだろうけど、
水はどうなんだろ?それに、ユーロ高いし。

チェーン展開すれば400円くらいまでいけるかな?って感じ。

814 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:15:02 ID:/ci4RjEW0]
露西亜はこれだから好きだ
支那はくたばれ!

815 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:15:11 ID:v34zHmLV0]
グローバルに見ればウドンの本場は韓国だろ

816 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:15:23 ID:Q1vzpGt/O]
>>785
カレーもラーメンも「日本料理」って事でいいじゃないか。



昔、ラジオで「インドネシアで食べたインドネシアの中華料理は美味かった。日本料理認定なんてトンデモない。日本はなんて心が狭いんだ。」とか言っていた人がいたのを思い出した。
あんたの食ったのは「中華風インドネシア料理」と違うんかと。

817 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:15:40 ID:iIk2FThy0]
>>803
オカカ99%のチョコなんて売ってねーよwwwwwwww

>>808
俺一般店なんていかないからわからんのだけど
セルフじゃかまぼこなんてないからなー

818 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:15:50 ID:cD9sGzGn0]
>>800
おかしくないです。
スイカに塩をかけたら、甘味を強く感じる みたいなのも
全然おかしくないことです。
まあ、他の人も書いているように卵黄は甘いけどね。
あと苦味とほんの少し辛味etc…色んな要素がある。

まあ、それで生きている人間以外は味覚なんて気にすることないですよ。
好き好きだし、何を美味いと感じるなんて人それぞれだからねぇ。

ただ、それで仕事をしてる人間からすると、
タバコを吸う方とか味覚要素が少ない方が別に不味くないものを
『不味い』とけなしてたり、見当違いのことを言ってると
おもしれえなとは思うけどね。

819 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:16:03 ID:b2JHBc5+0]
ちなみに自分は関東の人の味覚を否定する気全く無いですよ。
面白い違いというか個性だと思ってる。

820 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:16:09 ID:aI6JCitJ0]
うどんは安い冷凍うどんでもうまい。


821 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:16:09 ID:MOP5FViD0]
広島のお好み焼きは戦後キャベツしか食い物がなくて
とりあえずキャベツ焼いてみたんだよなw

822 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:16:49 ID:knpkMO/f0]
>>791
天かすはハイカラうどんですよ
蕎麦にお揚げさんがタフキです

823 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:16:53 ID:UIKQ4fgM0]
大阪のおうどんは麺ぼろぼろで(+д+)マズー

讃岐うどんは麺しこしこで( ゚Д゚)ウマー

824 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:16:55 ID:olRF6TTP0]
やたらと大阪が出てくるんだが、そんなに意識しないでくれる?w
なんか中華や朝鮮が日本を叩いてるみたいだよw

825 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:17:00 ID:w/TH4zf80]
>>809
ID:8NfFaF8A0さんはレス抽出完了済みです。
もうあなたのレスのまともに反応する人はいませんから、お引取りください。
しかしテラキチガイだね、あんたwww
大阪関連のスレを制覇してどうするのよ

826 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:17:02 ID:OYlaS7IX0]
讃岐ウドンのスレって、必ず東西の罵りあいになるw
2ちゃんのお約束。

827 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:17:11 ID:8NfFaF8A0]
>>753
単純に言えば、うどんは関西(大阪)だと強行に言う人、関係もなく東京のうどんは不味いとか書く大阪猿がいるから

828 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:17:14 ID:5zSSs8kQ0]
>>820
冷凍うどんは店舗ごとの商品管理に品質が左右されるのがなんとも

829 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:17:35 ID:vwrZWjBM0]
日ロ友好には必ず左翼が関係しているからこういう記事も素直には喜べない。
だいたい、ロシアで日本料理やってる人間ってほとんど朝鮮人だろ。
このうどん屋もどうせ在日だろ。

830 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:17:36 ID:v3AIVjIn0]
>>812
どっちも美味しいと思う。味覚おかしいんじゃないの?
讃岐も、大阪も、東京も、全部ちゃんと作ってるお店は美味しい。
ちゃんとした食い物屋に行ってないだけなんじゃないの?


831 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:17:46 ID:iIk2FThy0]
>>813
いやー小麦もさ中力粉がロシアにあるかは謎だと思うよ

832 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:18:30 ID:+4pKC5X+0]
結構高カロリーなのに

833 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:18:55 ID:MOP5FViD0]
しょうゆ麺という新たな食べ物だと思えば
東京のうどんは食えなくはないw

834 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:19:02 ID:E+xakLm80]
うどんはもはや主食。
冬にうどんがなかったらやばい。
関東風でも関西風でも味噌風味でもなんでもいける。

835 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:19:04 ID:2NAB7XO/0]
>>817
セルフじゃないところの立ち食いは、かまぼこ入ってるよ。駅前とか特に。
それでも、かけ250円とか良心的な店もある。店舗代高いだろうに。

836 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:19:06 ID:EpJKBwHc0]
おまいらはまず食を語る前に他を認めることから始めるべきだと思う。
日本どこ行っても同じ味なんて食いたいのか?食文化もへったくれもねーなw

837 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:19:17 ID:v34zHmLV0]
>>823
大阪のうどんはダシで食わせるから汁と馴染みやすい麺
四国はそもそも水も悪いから麺を強調せざるを得ないんだろうが
料理としての総合力では圧倒的に大阪うどんの勝ち

838 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:19:28 ID:PzgzcuUn0]
>>827
そこまで言われたら聞き捨てならんな。
あんた味覚障害なんだろ?
味覚障害の人にどっちがうまいとか論じて欲しくないんだけど。

839 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:19:38 ID:hePx1Y7h0]
>>826
しかも当の讃岐うどんと讃岐人はそっちのけなwww

840 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:19:49 ID:8NfFaF8A0]
>>811
おい、いないとか言っておいて、いるよと言われたら前言を簡単に翻すなよw

それでよくこんな事が書けると、マジで厚顔さに呆れるわ

>反対に、東京の人がイメージで大阪人(関西人)が言っている
>と言うことにしている、と言うイメージがこちらの人間である私にはあります。


841 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:20:05 ID:A5fWY4PW0]
>>813
そう考えると、600円とはいい値段なんだろうね。
しかしこれがお手軽な価格って、ロシアの経済はどうなってるんだ?

842 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:20:50 ID:96ic6fIt0]
唐辛子でうどんが汚れるのは許せない

843 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:21:09 ID:olRF6TTP0]
関東人は大阪意識しすぎなんだよw
まあ、たかが地方都市で東京の半分の規模があればそりゃ驚異だろうけどなw
関東人がやってる事は、中華や朝鮮が日本に粘着してるのと変わらないよ。
どう粘着しても日本の文化や歴史は関西にあって、そこの中心都市は大阪なんだよ。
叩いても事実が変わるわけじゃないから諦めろw

844 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:21:20 ID:8jCobzv7O]
しかし世界大会がロンドンって…

大会のレベルがしれるなwこりゃうどん屋も勝てるだろ


イタリアでやれよw

845 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:21:28 ID:knpkMO/f0]
>>809
うん、君の思う"大阪人"はこの世にいないんでしょうね

>>書くと、結構その答え帰ってきますよ
いゃ・・ちょ・・・・2ちゃんソースかよwww

>>824
いや、大阪という単語がでてくるレスのほとんどは
大阪叩きなんですけど・・・・・・

>>830
どうかん、それぞれ美味しいと思う。


846 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:21:30 ID:Q1vzpGt/O]
一応、関西の端っこに住んではいるが…
そういえば、大阪にうどん食べに行った事は無いな。

選択肢は、「讃岐うどん」か「伊勢うどん」か「味噌煮込みうどん」だ。
きしめん…?あれはきしめんであって、うどんと違うだろ。

847 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:21:54 ID:rkByTxkJ0]
ID:8NfFaF8A0
本日のキチガイ

848 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:22:10 ID:cD9sGzGn0]
>>837
四万十川が流れる四国の水が悪いって・・・
しょっぱいの話もそうだが、なぜこういう嘘を
平気で書く人間がいるんだろうか。。。。

水が悪かったら、麺が美味くなる訳もないのに。

まあ、水不足で毎年悩まされているのは確かだが、
四国は水が美味しい地域だよ。

849 名前:VIP大使 ◆HQSMu3SmI2 mailto:△ヤツハーシー△ [2007/11/23(金) 22:22:14 ID:yDcsBsLW0 BE:193190988-PLT(13600)]
|゚Д゚)+民は落ち着きがたりない

850 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:22:59 ID:IH+X2m9Y0]
生卵食べない国に日本の麺類の旨さが理解できるはずがない

851 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:23:17 ID:NA2wFVEh0]
>>813
醤油はキッコーマンがロシアでもとっくに売ってると思うよ。あの会社なにげにすげー

852 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:23:20 ID:MOP5FViD0]
>>846
とりあえず名古屋は相手にすらされてないw

853 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:23:59 ID:5zSSs8kQ0]
ぶっちゃけこの世で一番美味い麺はうどんでもそばでもなく




揖保の糸とかブランドの、高価いそうめんを固めに茹でて水で〆たのを
肉ダシのあぶらっ気の、熱くて醤油も濃いツユでサッと食うのが一番だと思う

854 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:24:00 ID:rFLQwJ6l0]
ロシアのうどん屋の話なのに、何故か東西の罵りあいになってるなw
濃い口、薄口関係無く、腕の拙い奴が作れば総てが台無しになってしまう。
このロシアのうどん屋は、現地調達の材料でよくやってる方なのだろう。
600円は妥当な値段なのかもしれない。


855 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:24:10 ID:Qdv3lQJb0]
ああいう味が西洋人に受けるのは意外
出汁とか魚くさく感じないのかな

856 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:24:13 ID:Rm4j1/Kp0]
ぶっかけ最強!
しかし、600円は高いな

857 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:24:26 ID:U2hsAf5T0]
なんか、大阪の人の性格?の関東での一般的な認識って、

・自分の主張を押しつけすぎ
・カネにがめつい
・おばちゃんが図々しい

みたいなイメージがあるんだけど、どうなんだろ。
俺の知ってる大阪人も、そんな感じ。
濃い目の人間関係は遠慮したい性格の人間からは、
あんまり付き合いたくないな。
大阪人(というか関西人?)全員がそうだとは思わないけど。



858 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:24:34 ID:uung39Rj0]
>>852
行った事ないけど
・値段の割りにいろいろ付いてくる喫茶店
・味噌カツ
・きしめん
・ういろう

こんな食文化イメージ

859 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:24:39 ID:8NfFaF8A0]
>>809
はいはい、反論できないと個人叩きねw

>>833
おまえ、ちょっと釣りが過ぎないか?

>>837
料理としては圧倒的に讃岐の勝ちでしょ?
大阪のうどんはそもそもうどんとは言えない代物
ダシだって讃岐の方が美味いよ

洗練度では大阪のほうが洗練されて見えるが、実際は料理としてもたいしたものじゃない

860 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:25:50 ID:jDZ9vZ8f0]
うどんの値段に文句言ってる人って何なの?

ケバブだって現地価格からしたら(多分)暴騰ぐらいの値段だと思うぜ
所変われば流通だって変わる
流通が変われば経費も変わる
その商品の訴求力だって変わる。

商売が成り立ってる時点で、それは適正価だろ

861 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:25:59 ID:CfMBtc0o0]
讃岐は汁が薄いから露助好みじゃないと思ってたんだが…

862 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:26:00 ID:iIk2FThy0]
>>858
マウンテン禁止w

863 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:26:13 ID:knpkMO/f0]
>>840
塩辛いと、黒い汁は別物です。

>>852
いや、みそ煮込みうどんは美味いよ

864 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:26:25 ID:YkcOXzto0]
>>836
「自分の所だけが世界一で、それ以外は全て屑」っていう発想しか出来無いヒトは、心の底まで朝鮮人的な思考に染まってしまっているのだと思いますけど。

865 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:26:52 ID:U2hsAf5T0]
エジプトだと、マクドナルドのハンバーガーセットは、
月収の1/10くらいもする超高級品。


866 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:27:03 ID:Q1vzpGt/O]
>>852
そりゃ、味噌煮込みだろうが味噌カツだろうが天むすだろうがういろうだろうが、名古屋の物じゃないからな。

ああ、台湾ラーメンは名古屋発祥か。
所詮は大きな田舎。

867 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:27:24 ID:RqiXdRBK0]
>>858
+味噌味のモツ煮込み
きしめんやでもセルフの食堂でも必ず置いてある

868 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:28:00 ID:jXk+t3qD0]
なつかしいなあ
ばあちゃんに倣って小さい頃踏んだよ
あのプリップリでモッチモチな食感
讃岐うどん最強

869 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:28:13 ID:8NfFaF8A0]
>>845
2ちゃんで書いたとは書いてませんけどねw
ま、2ちゃんも多いですな

ちなみに最初に聞いたのは大阪でですから2ちゃんじゃありません
その遙か後に、吉本のほんこんがそう言ってて、フレーズが耳についた


つか、おまえらがデタラメ言ってるの正してるだけで、基本的には叩いてないけどねw

870 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:28:31 ID:uung39Rj0]
>>862
"マウンテン 名古屋"でぐぐってしまった

871 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:28:42 ID:gsvMVlCS0]
うどんにおでんといなり寿司をつけて食べるのが讃岐人の食べ方。
まめちしきな。

872 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:28:47 ID:/ci4RjEW0]
露西亜が朝鮮より10倍良い国であることは確かだ

873 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:29:25 ID:w/TH4zf80]
>>859
アンカー間違えて自己批判ですかw
ID履歴で異常者だということが白日の下に晒されたわけだから
いったん電源切って外の空気でも吸ってこいや。
落ち着いたら自分が如何に馬鹿なことをしているかに気づくよ。
君のためにも、君を心配しているご家族のためにもね。


874 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:29:38 ID:OYlaS7IX0]
冷凍讃岐ウドンは優れものだと思う。
欧米でも流行る予感。

ポトフあたりにそのまま入れて食えるし。
オレはオデンの残り汁に入れてる。

875 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:29:47 ID:knpkMO/f0]
>>868
ふーん、よしもとねえ


876 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:30:16 ID:s+sDsB4K0]
名古屋といえば手羽先だろ常考

877 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:30:36 ID:rkByTxkJ0]
おまいらアンカーくらいは冷静に付けろw

878 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:30:52 ID:UIKQ4fgM0]
>>837
ちょwww
大阪は下水でダシ取ってるのに美味いわけないだろww
十三のうどん食ったことあるけど麺はぼろぼでダシも特に美味くなかったぞ

879 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:31:31 ID:K4tSVp2N0]
九州出身だけど、天ぷらに塩なんてやったことがなかったな。
最近聞いてびっくりだ。

880 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:31:39 ID:8NfFaF8A0]
>>847
はいまたID変えて単発で個人叩きね、オツ!

>>848
それは大阪人が狂ってると思われ
何にでも勝ちたいのはわからんでもないが、デタラメ言って優位に立とうとするのは例の民族と同じ

というか、大阪の水はそもそもがドブ水
四万十の清流に勝てるなんて妄想でも酷いよな

道頓堀に四万十の鮎はなしたら30秒で死にそうw

881 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:31:59 ID:iIk2FThy0]
>>871
むしろ他地域におでんとおいなりさんがないことに驚いたんだぜ

882 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:32:12 ID:EpJKBwHc0]
>>876
みそカツとういろうだろ。
でも未だにカツをみそで食べる意味が良くわからんけど。
みそに慣れてる土地柄ならそうするもんなんかもねw

883 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:32:38 ID:knpkMO/f0]
>>870
学生時代、名古屋出身の先輩に連れて行ってもらいました
と言うか連れて行かれたと言うべきか(苦笑)

名古屋で美味しいものって言うから手羽先とか期待してたのに

884 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:32:43 ID:cD9sGzGn0]
>>879
油と塩は相性が良いし、素材を活かすという考え方からすると
理にかなった食べ方だと思う。

俺としては、天ぷらにソースの方がびっくりした。

885 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:32:51 ID:U2hsAf5T0]
近所に「大阪うどん」っての出してる店があるけど、
ダシが昆布だし強めの薄味でうまいよ。
麺は、讃岐うどんのほうがコシが強いな。
讃岐うどんは、ダシで食べるより、釜玉か生醤油が最高。


886 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:32:57 ID:rFLQwJ6l0]
>>879
いや、それはない。
塩で天婦羅食わせる店は、今は多いよ。
あと鮨を塩で食わせる高級店もある。

887 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:32:58 ID:MOP5FViD0]
そういや東京っておでんも黒いなw

888 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:33:14 ID:YfJ0zqhzO]
>>851
キッコーマン確かアメリカでの食文化に貢献したとかなんとかで米政府から表彰されてたろ。
なにげに、ではなく日本の食文化普及にかなり献上してると思う。

889 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:33:17 ID:Q0cqbZI20]
あのおでんはいいなあ、また食いに行きたいなあ

890 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:34:01 ID:8NfFaF8A0]
>>873
はいはい、個人叩き乙!
いくら俺叩いても、大阪は良くならないぞw


891 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:34:02 ID:v3AIVjIn0]
>>884
えぇえええええええええええええええええええええー
天ぷらソースってマジ?

九州ってやっぱりキチガイだ。死ねばいいのに。

892 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:34:05 ID:L9xBcO6Q0]
意味ってのはなんだ
自分の常識で世界を判断しちゃ遺憾
みそかつ最強

893 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:34:17 ID:Jld8gU910]
               ,.-'"二フ
   ______         / //´
 く__ヽ、__`ヽ.      | | /
   `\ ヽ、!    ____,/ / !_
     `ヽ ヽ、'' ´   i。i./ `ヽ. ○
       ,`>!。/   `´      ヽ.
  O   /     i  、_ヽ. 、    ', ゜  何で関東と関西が罵り合うスレになってんの
     ,'   /__,! ハ ハ,.ニ!、 iヽ!   ! 
     i  .i. ,!-!、. V ´ト ! }ハ !、  !
     イ i ハi ト_!.   'ー'゙。OVi  ',  o
     レヘ 7,, _,,... -─ 、 ""i | i  ',
   O 。 !人 |´     | 人/ ハ  ',
       / .ヘ`ヽ、_____,,..ノ//トー-'、!  ', 。
       レ´ i ヽ、 /i///_」::::::/:::ヽ. ! 
         ! .!/ヘ,.-'─、、;;;;____:::::::ヽ. |
        ./ /7:Y/ ,   l |:oo::::::`ヽ::i |
       //::::i:〈iゝi、_!__r//:::::::::::::::::ン ノ
      /::::::::/:::::Y:::::::::ゝ'─r--‐-i´イ

894 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:34:20 ID:x7KeWhx40]
>>120
×ビッグバイパー
○ビックバイパー
だもんな

895 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:34:29 ID:EpJKBwHc0]
>>878
十三って、またへんてこな所で・・・風俗帰りかい?

896 名前:大阪人 ◆zCu.5JLPJA [2007/11/23(金) 22:34:47 ID:knpkMO/f0]
>>885
それは言える、讃岐うどんの釜たまや生醤油うどんのうまさは異常

897 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:34:59 ID:uung39Rj0]
>>883
自己主張の激しいサイトは
有名である事に裏打ちされてもいるのね

898 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:35:11 ID:w/TH4zf80]
>>884
天ぷらにソースというのは関西圏でも聞いたことないけど
ウスター系をつけるのかねえ
実際そういうものが食べれる店があるなら教えてちょ

899 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:35:16 ID:+etpXcNr0]
('A`)またブランドに騙されてる似非グルメばかりだな。
  ウマいうどんは、
  普通の製麺所が作ったものの中にもちゃんとあるんだ。
  これからはノーブランドだよ。

900 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:35:50 ID:Q1vzpGt/O]
>>882
味噌カツの発祥は三重県。
ういろうは神奈川県。


901 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:35:53 ID:cD9sGzGn0]
>>891
天ぷらにソースはどちらかというと、
関西方面での食べ方ですよ。
分かりにくくてスマソ。

九州の食べ物は結構美味しいと思うけどな・・・
というか、日本はどこ行っても美味いもの食える
珍しい国だと思うんだがねぇ。

902 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:36:09 ID:MhfE3NO4O]
関東、関西どちらも旨いんだから良いじゃんと言ってみる北海道民 

ところで本州のうどんに使う小麦は北海道産をつかっているのかな?

903 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:36:13 ID:tP44y/rH0]
>寒い冬にはうってつけの「讃岐うどん

讃岐饂飩のよさは、ザルだろ

904 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:36:24 ID:8NfFaF8A0]
>>879
九州も江戸前てんぷらにはごま油はあまりつかわない、あっさり味だから塩はどうかなあとおもうが
なんで「てんぷら(薩摩揚げ)」にはごま油使うのに、天ぷらはあまり使わないのかは謎

905 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:36:30 ID:9bDq3/8v0]
立ち食い蕎麦屋でたまに白人見るけど不気味なほど音を立てずにスーっと
麺が口に吸い込まれてくね。

906 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:36:35 ID:K4tSVp2N0]
>>891
天ぷらにソースってのも九州じゃ聞かなかったぞw
普通、天ぷらは家庭料理だし、天つゆか醤油、一番好きなのはみそ汁に入れる奴だけどね。


907 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:36:49 ID:NxkV87q40]
あー。そういえば、ロシア人は比較的魚を食べるし、
味覚が完全にヨーロッパってわけではないのかも!
ほら、狩猟民族じゃなくて農耕寄りだしさ。
「ウハー」っていう魚のスープが好きなんだっけ?

908 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:37:00 ID:tjHxjXNO0]
>>893
8NfFaF8A0と言うキチガイ嫌阪が暴れてるから

909 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:37:15 ID:EpJKBwHc0]
>>892
いや、不味いとかじゃなくてだな、トンカツはソースの方が慣れてるもんでね。
ソースもだいたいいくつか別盛りで来るもんだし、最初から付いてたんじゃ選びようもないじゃんw

910 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:37:24 ID:ZUad9nOF0]
うでん

911 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:37:55 ID:cD9sGzGn0]
>>898
とりあえず、関西圏に多いらしいよ。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20021122s85bm000_22.html

912 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:38:25 ID:Q1vzpGt/O]
>>907
「イクラ」はロシア語だしな。

913 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:38:28 ID:2NAB7XO/0]
>>>888
アメリカのキッコーマン工場のある州で「キッコーマンは日本の企業です」って言ったら
「キッコーマンはアメリカの企業だ」って言い張られて、物凄く困ったことがある。
それだけ、キッコーマンはアメリカに浸透してるんだよね。ソイソース=キッコーマンって認識強いし。

914 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:38:33 ID:nmL8bqmdO]
>>882
名古屋人だが
赤だし>>>>>味噌かつ>味噌煮込み>どて>手羽先>ひつまぶし>>>>ういろう

名古屋人が食べる回数はこんな感じかと

915 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:38:34 ID:+GDKF0wJ0]
>>898
ギトギトで衣が分厚いエビ天だと可能性は…

916 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:38:52 ID:+a1L3OSp0]
>>898
店はないんじゃないかな、俺が知らないだけかもしれないが
でも、家庭ではソースつけて食う奴普通にいるなあ
ウスターソースつけるやつもいるしトンカツソースつける奴もいる

917 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:38:57 ID:U2hsAf5T0]
本マグロの中トロ握りを、塩で食うのはかなり美味しい。
天麩羅も、抹茶塩とかレモン塩とかで食べると美味しい。

918 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:39:11 ID:UIKQ4fgM0]
>>895
そうそうルパン十三世いってきた・・・・って
ちゃうわwwwぼけwwww仕事帰りやwww

とにかく大阪(十三)のおうどんは器も汚れて不味かった

919 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:39:15 ID:8NfFaF8A0]
>>882
>でも未だにカツをみそで食べる意味が良くわからんけど。
>みそに慣れてる土地柄ならそうするもんなんかもねw

発祥は名古屋の競馬場
最初は味噌のドテ煮込みと串カツを別に売ってた
あまったカツが冷えて不味くなったので、ドテ煮込みかけてたべたら美味かったっての

920 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:39:18 ID:K8EXbOsd0]
東北出身の塩辛い味に慣れ親しんだ人は関東の方が多いから
関東の方が味付けは塩辛いと思うんだけど。

921 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:39:29 ID:MOP5FViD0]
名古屋だけ日本じゃないよねw

922 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:39:36 ID:v3AIVjIn0]
>>899
うどん・そばに関しては

個人店の普通の店=富士そば<<<<<越えられない壁<<立ち食いチェーン<<
素うどんで900円以上採る高級店の一部<立ち食いチェーン<<個人経営の立ち食い店<素うどんで900円以上採る高級店の一部


だとおもう。
マジで椅子に座らせて喰ってるのに不味い店が多すぎる。

923 名前:ntoska026235.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp mailto:sage [2007/11/23(金) 22:40:08 ID:ZVw2s3eu0]


また、地域同士の叩きあいか、なさけない

素直に讃岐うどんがロシアで評価された事に誇りを持とうや




924 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:40:24 ID:s+sDsB4K0]
>>898
天ぷらってほど上品なものじゃなくて、玉ねぎのかきあげとかそういう類の揚げ物をソースで食すってことだろ。たぶん。
玉ねぎのは俺も結構ソースつけて食うな。社食に出たときとか。

925 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:40:38 ID:olRF6TTP0]
香川まで讃岐うどん食べに行った事のある人ならわかると思うが、有名な店は一軒一軒が離れてる。車がないと香川のうどん屋巡りは不可能。
そして駐車場の車の半数以上は関西で他は九州や中部のみ。地元香川ナンバーは少なく、レンタカーなんて1台も停まっていない。
行列で交わされている会話は、関西弁や九州弁。西日本の言葉ばかり。
という事は、関東人なんて食べに来ていないんだよ。
このスレで知ったふりしている関東人のうち、本当に香川の店で食べた事のある奴はほとんどいないだろう。

926 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:40:41 ID:K4tSVp2N0]
>>917
水分がないと食いにくくないのかなあ。
ちなみに同じ理由で、天丼は嫌いだけど。

927 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:40:45 ID:ryGQUrrD0]
キッコーマンって英語だとどんな
風に聞こえるんだろ
kick on man
なのかな?

928 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:41:18 ID:b2JHBc5+0]
891が何人かは興味ある。

929 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:41:19 ID:U2hsAf5T0]
醤油も味噌もうどんも、自分で作るとなんでも最高にうまいよ。
醤油は作るの大変だけど、味噌は簡単。
うどんも、フードプロセッサがあればかなり簡単。

>>913
韓国だと、日本の醤油は韓国が伝えたって言ってるな。
向こうで9割のシェアしめてるセムピョ醤油なんて、
日本が併合時代に作った醤油工場を引き継いで
「日本式」の醤油作ってるくせに。

930 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:41:33 ID:Jld8gU910]
【キーワード抽出】
対象スレ: 【国際】「讃岐うどん」、ロシアの大会で銀メダル
キーワード: うどんげ


抽出レス数:0


                         / i´:::::::::l      / /::::::::r     \
.__,冖__ ,、  __冖__   ち / //     l. l::::::::::::l     ,/ /::::::::::人    ) 
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、   く 〔/ /     l. l:::::::::::l       ! /::::::::::/ ヽ、  /
ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ.  し   /       │.l::::::::ノ-------i i::::::::/   \/
.__,冖__ ,、   ,へ    ょ  /     ,-'´ |○:::::|     /○:::/`丶    ´
`,-. -、'ヽ'   く <´   う 7//  , '′  i ノ::,:ノ      l ノ::,:ノ    ` 、
ヽ_'_ノ)_ノ    \>   :   /  ,/     `゛´      `゛´      ヽ.
  n     「 |     :  /  ,i                       .i,
  ll     || .,ヘ    /  /i   .i    i      i i   i   ヽ  . i
  ll     ヽ二ノ__   {  i i .l l |  l l l     l  l   l  ヽ .i,i
  l|         _| ゙っ   ̄フ .i i i  i  i .l     l  .l  .l i  i .i i
  |l        (,・_,゙>   / .i i  i i  i i i l_   、l|  i  | i  i | .i l
  ll     __,冖__ ,、   >  | i_,,,.L.|+‐||ii.l''「,l.,   ./iト-| ,,|,」|_l .i .| .i.l
  l|     `,-. -、'ヽ'   \ .| | | i,| i,.|.ii ', ゙,ヽ  /ii.| / | /レii.l .i l .i.|
  |l     ヽ_'_ノ)_ノ    トー .l |ヽl il__ii_i_ i  ヾ,/ ノ レ__|/  ii l l /レ゛|
  ll     __,冖__ ,、  | |   | .l Or" ̄~~`      '" ̄`Ol /l/  |
  ll     `,-. -、'ヽ'  i  l   ト ゙ ,         、     .lノ /|   |
  |l     ヽ_'_ノ)_ノ   {   l   .lヾ、     ,―-┐     l |/ |  |
.n. n. n         l  l l   lヽヽ.    l   l     イ  /|  |
..|!  |!  |! 
..o  o  o

931 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:42:03 ID:8NfFaF8A0]
>>884
なぜか、西日本は天ぷらにソースがおおいんだよな
油にごま油つかわないから、ソースや醤油でも違和感ないからだろうが・・・

>>887
おでんが黒いのは静岡w
東京のおでんは色が薄い方が多いぞ
なぜならば・・・

逆に大阪は色が濃い店も多い

932 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:42:04 ID:1ngjraLi0]
>>913
プリオン人はソニー、任天堂、ホンダもアメリカ企業だと思ってるから
まじめに相手する必要はないよ

というか今の時代、どこの国の企業だろうが関係なくなってきてるしね

933 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:42:18 ID:iIk2FThy0]
>>911
その中の
>香川県民の皆さーん、皆さんは四国の隣県がみんなソース優勢地帯なのに、どうして横向いちゃっているんですか。
に関しての答えは簡単だな。

香川のうどんやでのゲソ天は醤油かそのままがうまいから

934 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:42:20 ID:c/c0BPGb0]
冷たいうどんは好きじゃないってやつに讃岐の冷たいの食わせてえ

935 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:42:35 ID:cD9sGzGn0]
>>926
マグロは水分多いぞ。
天麩羅も素材の水分を残す調理方法

936 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:42:39 ID:Q1vzpGt/O]
>>909
つ「ソースカツ」

…は、確か北陸だっけな?

追加調味料じゃなくて、それを含めての料理なんだよ。
寿司のヅケみたいなもんだ。

937 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:42:50 ID:olRF6TTP0]
なんでも大阪叩きにしてしまう関東人w
中華・朝鮮並の民度でしょうw

938 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:42:52 ID:nLLSx3GD0]
北回り時代にアンカレッジの給油の待ち時間に空港の待合でうどーん!って言いながらきつねうどん売ってた白人のおばちゃん元気☆カナ

939 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:43:05 ID:P8QP6NU90]
画伯も食ってるんだろうか?

940 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:43:08 ID:tjHxjXNO0]
>>914
名古屋出身の落語家が、ういろうみたいなまずいものは、
名古屋の人は食わないと言ってた。

941 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:43:18 ID:NxkV87q40]
ロシア人はひょっとして
鰹節の味が気に入ったかな???(゚∀゚)

942 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:43:25 ID:w/TH4zf80]
>>911
そのサイトの分布図を見ると和歌山に特に多いようだね。
しかしぶっちゃけ大阪でもあまり聞かない食べ方だなあ。
こういう聞き取り分布は、他地方(というか両親が他府県かどうか)によって
実態と地域の歴史とが食い違うというのが多いから
何ともいえないような気がする。

943 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:43:37 ID:+GDKF0wJ0]
ソースでてんぷらはキチガイが論破された点について‥

944 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:43:56 ID:EpJKBwHc0]
>>918
いやいや、仕事帰りなら梅田まで出りゃいいじゃん。すぐそこだしw
そもそも十三で飯って発想がないわ

945 名前:ntoska026235.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp mailto:sage [2007/11/23(金) 22:44:12 ID:ZVw2s3eu0]
>>934
旨いよなぁ

946 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:44:13 ID:U2hsAf5T0]
大阪人は、関東の醤油文化をバカにするけど、
美味しい醤油を味わったことがないのかなぁ?
西の白だしも美味しいけど、東の再仕込みやタマリも美味しいよ。


947 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:44:26 ID:yqKrB35u0]
>>927 ばいけこまんど。

948 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:44:29 ID:v3AIVjIn0]
>>943
?論破されてないと思う。
キチガイだと思う。


949 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:44:33 ID:8NfFaF8A0]
>>898
はい、てんぷらにソースのソース
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20021020s85ak000_20.html

950 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:44:42 ID:UIKQ4fgM0]
http://www.udon.com/

既にドメイン取られてる件

951 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:44:59 ID:K4tSVp2N0]
>>935
だけど、実際は天ぷらはうどんや天つゆにつけることが多いわけで。
駅の立ち食いで塩付けてる奴なんかいないし。
同じ物でも、西と東じゃ違うなあ。

952 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:45:18 ID:2sMA0QSN0]
一時期、ロシアでわさびが流行ってたな。
ありえない量のわさびを何でもつけて、
もだえるように食べて旨いといっていた。
ありえね……。

953 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:45:22 ID:tjHxjXNO0]
>>916
それ、昔ソースの方が塩分が低くて体にいいと言って
流行ったらしい、今もやってる人がいるんだね

954 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:45:28 ID:olRF6TTP0]
大阪人だが、天麩羅にソースなんて聞いたこともないぞ。天麩羅には塩だろ塩。

955 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:45:34 ID:iIk2FThy0]
>>945
でも冷やしぶっかけにするかひやしうどん(付け麺)にするか冷かけにするか
生醤油ですますかで悩むぞ

956 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:45:35 ID:qcQ1nmg50]
加ト吉の冷凍讃岐うどんがロシアで売れる。

957 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:45:58 ID:nmL8bqmdO]
>>940
37年間の間に数回しかたべたことないw
他府県にお土産に持っていくと嫌われそうなんで
坂角のゆかりを持っていく

958 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:46:32 ID:5zSSs8kQ0]
ソースの微妙な酸味とか甘味とかがテンプラに、というか西洋風の揚げ物全般に合うのは事実
ピンの材料のテンプラにソースじゃもったいないとは思うけども
それでも決してマズくはないと思う

959 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:46:47 ID:EpJKBwHc0]
>>946
馬鹿にするような奴はその程度の奴なんだから放っとけばいいじゃん。
何でも馬鹿にしたい年頃なんだろwこのスレにもいるじゃんw

960 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:46:47 ID:uung39Rj0]
>>951
俺んちは衣に少し出汁混ぜて
何もつけないで食べる食べ方だった

961 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:46:51 ID:TVnUyA0n0]
         ,;‐''‐;.
         ';’e.’i
          ; `、;´
           '、`、`、`、`、`:.、
           `、`、`、`、`、`:`、
           ヽ:、`、`、`、`:、'
             `_7``〕´

         ,;‐''‐;.
        ( ゚д゚ )
          ; `、;´
           '、`、`、`、`、`:.、
           `、`、`、`、`、`:`、
           ヽ:、`、`、`、`:、'
             `_7``〕´

962 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:47:03 ID:1/VB4Tp00]
支那から伝わってアレンジしたものを露西亜に売って支那を馬鹿にする水乞食

963 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:47:03 ID:NA2wFVEh0]
>>952
俺も角煮やおでんに無駄にからしをつけてもだえながら食うのが好きだw 
ロシア人と気が合うな

964 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:47:15 ID:YfJ0zqhzO]
向こうにはエルフマンとかキッドマンとかいう苗字もあるしキッコーマンも
違和感なくアメリカ企業として受け入れられてたり…というのは無いか流石に。

965 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:47:23 ID:BlJTYWGe0]
伝統的なロシア料理って結構美味しいけどな。
少なくともイギリス料理やドイツ料理より2段くらいマシ。

966 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:47:43 ID:olRF6TTP0]
大阪人だが、讃岐うどんも店によって美味い不味いの差が激しいよ。山越うどんのかまたまは絶品だった。
あと、名古屋の味噌カツは好き。初めて喰った時感動したぞ。

967 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:47:44 ID:K4tSVp2N0]
確かに、タマネギが混じってたらソースもありかもしれん。

968 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:47:45 ID:LOM0XB1T0]
>>946
妄想乙

969 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:48:14 ID:iIk2FThy0]
>>963
俺和からしだけはダメだなー。マスタードは大丈夫だしワサビも少しなら大丈夫だが。
おでんもからしは一切つけない

970 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:48:22 ID:v3AIVjIn0]
>>949
うわーキチガイってもの凄く沢山いるんだ。
こわー。

971 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:48:31 ID:cD9sGzGn0]
>>965
ドイツ料理も地域によっては相当美味しい料理あるよ。

イギリス料理はなぁ・・・・・・・

972 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:48:59 ID:8NfFaF8A0]
>>908
またID変えたのかw

>>913
アメリカ進出50周年です
もう定着してるんでしょうね
調査ではアメリカの家庭の1/3がキッコーマンの醤油を常備してるそうです

>>916
街場の食堂では普通だと聞いてます
自分も実際大阪で仕事しているときに定食屋に入って天ぷら頼んだら、天つゆが来ない
聞いたらソースで食えと言われました
逆らって塩で食いました、不味かったです

973 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:49:02 ID:EpJKBwHc0]
ってか、関西だと天ぷらに天つゆじゃないのなら、普通に醤油だと思う。
普通に大阪生まれの俺はカレーにもたまに醤油かけて東京でびっくりされたこともあるしw
そいつが言うには東京じゃウスターらしいw

974 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:49:03 ID:NxkV87q40]
>>956を読んだ時、
凍ったペリメニ(水餃子)を連想したよ。

975 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:49:25 ID:wRpQjIA30]
九州だけど天ぷらにソースなんてはじめて聞いたなぁ・・・

976 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:49:28 ID:tCC13pm00]
うーん
あの強い腰のうどんには強いぷーんと来るイリコ出汁が合うんだよな。
柔らかい麺には昆布と鰹の関西風の上品なだしが合う。
関西風の出汁は今や日本料理のスタンダードだし、万人受けする
優しい味だ。
せっかく讃岐うどんを買ってきても関西風の出汁と併せると
イマイチなんだよ。
それにイリコ出汁は生姜と後から入れると違った味わいになる。
パンに蜂蜜は旨いが、米に蜂蜜は合わんだろ。だからといって
パン>>米 ってわけじゃないだろ?
讃岐にはイリコ。普通のうどんには関西風のだしがいいんじゃないのか?
ただ讃岐喰うとうどんに1000円なんて馬鹿らしくなる。いくらお上品
気取ったところで無理。製麺屋の”硬ヤオイ”やつ食うと、特に思うよ。

977 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:49:38 ID:Q1vzpGt/O]
>>957
そりゃ、名物が無いからって、よそから持って来たらそうなる罠。
名古屋人にまともな和菓子が作れるかよ。そんな文化が無い。

青柳なんかより、伊勢のういろうの方が美味いぞ。

978 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:49:52 ID:HLwwFsL70]
醤油文化でキッコーマンて、ワロタ

979 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:49:54 ID:b2JHBc5+0]
秋田でたまたま買った醤油は非常に美味しかったな。
醤油ラーメンもしょっぱくなくて美味しくて醤油ラーメンのイメージが変わった九州人。

980 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:50:05 ID:4NKItnN80]
>>946
バカになんてしてないよ、あとざるそばのつゆは関東の方が美味い

981 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:50:38 ID:nmL8bqmdO]
セブンイレブンが数年前から名古屋進出して
ローソン、サークルKを追い落とす勢いだが

カップの赤だしが無いのは許せない

982 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:50:39 ID:bLX91+nH0]
>>21

食べたものは、>>2 のように出て行くだろ。感謝しろ!



983 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:51:00 ID:8SighTT20]
>>949
関東では埼玉だけ赤いw

984 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:51:22 ID:8NfFaF8A0]
>>936
ソースカツ丼ですか?
小川軒でしょ?

もとは東京の店で当時がら出してたみたいです
今は東京に店はない

985 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:51:55 ID:olRF6TTP0]
関東人はミシュランにお墨付きをもらったんだからファビョるなよw
文化や歴史のない地域や国はこれだから嫌なんだよなぁ〜

986 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:52:00 ID:w/TH4zf80]
>>916
その説は興味ある。
>>949の日経サイトもあながちいい加減なことを書いているとも思えないし
しかし自分を含むまわりでは、本当に見たことも聞いたこともないし。
ちなみに上町台地な、俺の実家。
案外なぜ西日本に偏っているのかを、方言とかの観点でなく
メーカー戦略で考えてみると答えが出るかもしれない。
面白そうな疑問提起ありがとう。

987 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:52:06 ID:OYlaS7IX0]
マルちゃん 天ぷら讃岐風うどん
http://www.mylifenote.net/001/post_2630.html
>2008年2月までの期間限定商品


988 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:52:08 ID:iIk2FThy0]
>>973
俺もカレーには醤油だがやっぱ東行ったらひかれるのか

989 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:52:12 ID:4NKItnN80]
>>973
カレーに醤油は普通だよな、うちでカレー作るときは最初に醤油入れるよ

990 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:52:22 ID:luG3ICnI0]
ロスケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

991 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:52:27 ID:+GDKF0wJ0]
九州出身で天ぷらにソースは相当特殊だな

992 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:52:56 ID:24FxDKjq0]


立ち食いそば屋で 勝負しろよ (´・ω・`)

993 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:53:28 ID:NA2wFVEh0]
>>978
合成だけじゃなく、御用蔵で宮内庁向けの手作りなんかも未だやってるからね。
ちょっと値段は高いけど、余ったのが手に入るよ。うまいかどうかは別としてw

994 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:53:31 ID:+a1L3OSp0]
>>953
なるほど、確かにおっさんおばさんに多い気がする

995 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:53:46 ID:2NAB7XO/0]
>>965
ロシア料理は本当に美味しいよ。本格的な店で食べたら、その美味しさは絶対日本人にも分かる。
ボルシチはやピロシキは有名だけど、壷シチューだとか、ロシアの漬物も美味しいよ。

996 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:53:56 ID:71Tr4aK20]
前田ナージェズダ

997 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/23(金) 22:54:35 ID:nmL8bqmdO]
名古屋飯が少し前話題になったが
きしめんはあまり取り上げられなかったな

998 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:54:37 ID:J30W6VUoO]
家で白子の天ぷらは塩
海老天、野菜天は天ツユで食べている。
ものによってちがうかなあ。

999 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:54:57 ID:wRpQjIA30]
1000なら牧のでかしわ飯

1000 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:54:57 ID:qptQrdFi0]
やっぱうどんには母乳だよな

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) ...の不正改造版アヒャーリ
担当:Smilegreen