[表示 : 全て 最新50 1-99 101-200 201-300 301-400 401-500 501-600 601-700 701-800 801-900 901-1000 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/20 01:44 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 964
[このスレッドを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]
【社会】 定食屋で煮魚定食や海鮮ちらし 「庶民の味」を外国人が探訪 訪日旅行者の嗜好に変化
 |
- 1 名前:ランボルギーニちゃんφ ★ [2008/01/07(月) 10:50:52 ID:???0]
-
★庶民の味、外国人が探訪・訪日旅行者の嗜好に変化
食べたいのはラーメン・お好み焼き、行きたいのは居酒屋……。
日本を個人で訪れる旅行者の嗜好(しこう)が変わってきた。
国際観光振興機構(JNTO)の調査では、旅行者の7割以上が
日本料理に関心を示し、多くは手ごろな値段で食べられる身近な
食事に関心を持っていた。「ミシュランガイド」で高級店が
脚光を浴びる一方、庶民の味も外国人をひき付けている。
「トンカツが食べたいのですが、いい店はありませんか」。
東京・JR有楽町駅前の東京交通会館内にある外国人向け
総合観光案内所の担当者は、最近オーストラリア人の旅行者から
こんな質問を受けた。
米国から来た大学生の3人組は「日本人が普段行っている店を
紹介してほしい」と案内所の職員に声をかけ、会社員らでにぎわう
定食屋に向かった。注文は煮魚定食や海鮮ちらし。
案内所の職員は「旅行者が好む食事が変わっている」と話す。(07:03)
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080107AT1G2902006012008.html
▽庶民の味関連スレ
【南アフリカ】四角い食パンの中身をくりぬき、ピリ辛のカレーを入れる…南ア版インド料理、「庶民の味」として人気
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199531415/
- 2 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 10:52:06 ID:MoKGqqQh0]
- 2
- 3 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 10:53:06 ID:7ChzdtUsO]
- 大沢食堂でカレー食って帰れ
- 4 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 10:53:18 ID:dLpNlaaQO]
- 庶民の王
- 5 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 10:55:15 ID:BUDxaK4Q0]
- ブサヨがこういうスレを立てたがるのはなんか意味あんの?ニューズウィークとかもそうだけど。
- 6 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 10:56:31 ID:mnzZKVxc0]
- >>1
ほう、ようやく外人にも旅の醍醐味がわかってきたようだ
- 7 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 10:57:40 ID:9KWAckAx0]
- いきなり海外からの観光客にトンカツ屋知らないかと聞かれても
どこを勧めていいのか困るな
- 8 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 10:59:12 ID:ZvwzXmJC0]
- 半田屋安いし激うま。まじおすすめ。
- 9 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 10:59:42 ID:aHbDAHj40]
- いいことですね
- 10 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:00:07 ID:1G8fqeEU0]
- 鯨の竜田揚げをトンカツだって言って食わせてやればいいよ
- 11 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:00:23 ID:4G//IuDYO]
- >>3
大沢食堂の極辛なんか、マニア向けの日本一辛いカレーだぞ?ショック死したらどうする。(爆)
それより札幌来てスープカレーを食べさせた方がいい。スープカレーなら地元ではLaviが一番人気。
ラーメンに関しては、正直おすすめ出来ない。化学調味料と中国産食材(野菜・チャーシュー)の塊で体に悪い。
札幌でも、最早「札幌ラーメン」は人気がなく地元人は敬遠気味。
- 12 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:00:48 ID:BUDxaK4Q0]
- と思ったけど。このアホは単にスレタイを分かりにくくしたいだけか。
金貰ってやってる、雑誌社はきっと戦略があるんだろうな。
- 13 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:01:51 ID:/LJNLNFUO]
- 松屋のカツ丼は旨いよ
- 14 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:01:57 ID:ByFWwHJj0]
- ちょっと待て、「海鮮ちらし」は"庶民の味"ではないだろ
あれはどっちかと言えば晴れの日向けで、本来庶民が毎日食うもんではないはずだ
- 15 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:01:58 ID:gP4OIRi40]
- >>7
「かつや」でいいと思うよ。
有名店でやたら高いトンカツ食わせて、口に合わなかったときの
ショックを考えたら、「かつや」が安全牌。新橋駅前にもあるし。
- 16 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:03:37 ID:kJiJRonYO]
- これは…定食屋チェーンの海外展開フラグ来たな
- 17 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:05:04 ID:Zs7V5kNIO]
- トンカツならまい泉だろ常考
- 18 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:06:32 ID:+kpa4DxYO]
- エリック・クラプトンも日本に来ると毎日カツ丼食うらしいね
- 19 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:07:09 ID:GxGI0B540]
- 新宿の富士そばは外国人旅行客がガイド片手にやってくる
食券式で400円ほどの普通のそばなのに…
- 20 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:07:13 ID:YFnpgb0z0]
- うまいもんがやっとわかってきたようだな
- 21 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:08:19 ID:RQlGmqLq0]
- クラプトンのとんかつ好きは有名
- 22 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:08:30 ID:Z2fEMGYE0]
- 昔風のウドン屋で黒人がきつねウドンと木の葉丼を美味そうに
食べているの見て目がテンになったのは3年前だったが、今
京都では日常風景になりつつある。
- 23 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:09:03 ID:kU7qelcr0]
- 鯨の肉を食わせてやれ
- 24 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:09:14 ID:ByFWwHJj0]
- >>19
名古屋で旨いきしめんを尋ねたら、JR名古屋駅構内の立ち食いを薦められた
ようなもんだな
まあ旨いからいいんだが
- 25 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:09:21 ID:D1tJWGJZ0]
- 俺の行きつけの定食屋、いっつも黒人が納豆と味噌汁食ってるよ。
たぶん、金ないからなんだろうけど。アフリカからの留学生だろうな。
- 26 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:09:25 ID:wualt+DX0]
- 外人の口には和幸くらいで十分だよ
- 27 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:09:46 ID:M5qXG9OxO]
- >>17
言うほど旨くないよね……かつサンド
- 28 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:09:51 ID:Ijx2v2g1O]
- もうお昼か。腹減った
- 29 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:10:31 ID:PRxDQRKwO]
- 大戸屋とか受けそう
あと知り合いのアメリカ人は「つぼ八最高!」だって
いろんなものを少しずつ、安く飲み食いできるのがいいらしい
メニューも写真つきだし。
- 30 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:11:41 ID:QugxqVJvO]
- 大戸屋いいよ大戸屋
- 31 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:11:45 ID:gP4OIRi40]
- >>24
富士そば以上の店はいくらでもあるけど、きしめんについては、
あの店以上の味が名古屋市内に無いのも、また不思議。
- 32 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:11:59 ID:k3sBlTjS0]
- クジラカツを食わせるべ。
絶対うまいと言うだろう。
そこで、ハッハッハ、引っかかったな、これは豚ではない、クジラだ!
- 33 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:11:59 ID:scSzEzjb0]
- 知り合いの台湾人も、とんかつがお気に入りだったな。
かなり食べ歩いていて、和幸が大好きだったな。
- 34 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:12:09 ID:okcxDhfP0]
- 飲み屋でたまに会うアメリカ人の教師は焼鳥屋が大好きと言ってたな
- 35 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:16:01 ID:ctIO+K8O0]
- ああー!クラプトンカツということか!
- 36 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:16:04 ID:CsUrKdrJ0]
- とんかつならどこでも不味くはならないだろうし薦めやすそうだ。
- 37 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:17:08 ID:JuZvfCFm0]
- 神保町「まんてん」の全部のせカレーなら、白人の大食漢も満足だろう。
- 38 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:17:52 ID:Brd3R9gd0]
- >>34
俺の友人のイギリス人は、帰国する時大量のチーズ鱈を買って帰るww
- 39 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:18:18 ID:jqILG9iy0]
- へぇ、これはちょいと面白い現象だな、
みんなベンチャーズ並みになってきたのか
- 40 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:18:38 ID:NDKMBeIO0]
- あんまり害人が日本の味を覚えてほしくないな。
最近魚の価格とか高くなってるんだし。日本の食材の奪い合いが起きて価格高騰してしまうよ・
- 41 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:19:24 ID:U7XwTR130]
- 居酒屋は外人喜ぶね。安い居酒屋で十分だ
- 42 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:19:29 ID:YFnpgb0z0]
- 半田屋は日本人でも楽しいし旨いからのう
- 43 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:19:37 ID:XzpE6kn50]
- >>39
ベンチャーズの巡業でのラーメン好きは有名だ
- 44 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:19:38 ID:fcoBlcyh0]
- 西川口在住だが、駅前の立ち飲み屋で白人のおっさんがオートレース
帰りの客や、仕事帰りのリーマンに混じって真っ赤な顔して飲んでるのは
みるな。中東系らしき二人組がうまそうに焼き鳥たべてたり。
- 45 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:21:13 ID:LhqKLA2f0]
- 松屋でチキンカレーを食う、インド系か東南アジア系の人を
たまに見かけるが、あれもどうかと思うがなw
- 46 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:21:29 ID:dybzoGWf0]
- ちょっと小奇麗目の居酒屋で刺身盛り付きコース+飲み放題を頼んで、
会計が一人5千円行かないときのニューヨーカーのビックリした顔。
居酒屋最高だお。
- 47 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:22:05 ID:Z/YLlGgb0]
- エリックか
- 48 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:22:51 ID:RQlGmqLq0]
- 秋葉のサンボだけは外人入って来ないね。小諸そばに白人集団来たときは
笑った。
- 49 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:24:08 ID:jKPwsZ1C0]
- 鯨を食わなきゃ日本通とは言えないね
- 50 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:24:16 ID:9KWAckAx0]
- >>48
マナーにうるさそうなところは敬遠してるんじゃなかろうか
- 51 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:24:49 ID:jqILG9iy0]
- 考えてみたら、日本の飯は圧倒的に庶民からの発信で発展してるもんな
ヨーロッパや中国でも王侯貴族が山海の珍味を食して、それが庶民に降りてくるのに対してさ
むしろ日本とアメリカのファーストフードの方が世界的に例外なのかも
- 52 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:26:08 ID:UP+3LwYz0]
-
とんかつなら、さぼてんがいい。
まぁ、食後のアイスは抹茶アイスを選んでおけw
- 53 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:26:35 ID:apcaWleK0]
- >15
新橋だったら燕楽にいったほうがよくね?
普通のとんかつなら値段もかつやと大してかわらんし、味は圧倒的だしな。
- 54 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:27:16 ID:RQlGmqLq0]
- モスバーガー大人気になるね。アジア人には好評だし。
- 55 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:27:23 ID:yzOlUlxN0]
- フランスの庶民料理ってなんだろうと、無知で不思議に思う自分
- 56 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:27:47 ID:JuZvfCFm0]
- 新所沢「司」のジャンボカツなら、白人の大食漢も満足だろう。
- 57 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:28:21 ID:gP4OIRi40]
- >>45
料理としては別物として認識されているらしい。
- 58 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:29:59 ID:ByFWwHJj0]
- >>57
宗教的な問題は大丈夫なんかね?
ポーク(ビーフ)エキスたっぷりのチキンカレーとかだと血を見ることになりそうなんだが
- 59 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:30:17 ID:rSL4fAB20]
- トンカツは目黒の「とんき」でいいじゃないか
- 60 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:30:22 ID:1bGc24uZ0]
- ×庶民の味
○貧民の味
日本語って便利だよな。
- 61 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:31:03 ID:CebrnjQF0]
- 飲み屋の生ビールは鮮度良くて世界屈指の水準だな。
- 62 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:31:16 ID:HOr8vyjA0]
- 俺さ
中卒だけど思うんだよね。
米国でカレー店かハヤシライス店やったら流行るんじゃないかと思うんだよね。
中卒だけどやったら流行ると思うんだよね。
中卒の俺のアイデアどう?中卒だけど。
- 63 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:31:17 ID:Z/YLlGgb0]
- エリックはチキンカツだったか
- 64 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:31:20 ID:Jkazz3TU0]
- 井泉おすすめ
- 65 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:31:50 ID:aEXVRTkP0]
- >>31
釜揚げきしめんなら、南区の一八をお勧めするがなぁ。
- 66 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:32:56 ID:C10IRi2RO]
- >>55
煮物とか雑炊みたいなものは世界共通で庶民の食べ物
- 67 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:33:25 ID:kZ84IR9m0]
- いつか有楽町で美味しい豚カツ屋聞かれてもわからないな。
勉強しておこう。
- 68 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:33:26 ID:uhtrbiJL0]
- 外人客のほうが喜ばれるよな気がする
日本語が話せて日本スキーの外人さんは下手な酔っ払い客より上等じゃないかな
クジラ肉にどういう反応を示すのか気になるけど
- 69 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:34:05 ID:YFnpgb0z0]
- おでんとかも人気あるね
- 70 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:34:43 ID:CebrnjQF0]
- 日本を楽しむコツはひたすら食う事と書いてある。
全部飛び上がるほど美味いんだって。
- 71 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:35:01 ID:FT1Po9RF0]
- B級グルメか
- 72 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:35:17 ID:eJAl1a3qO]
- >>58
人それぞれじゃね?
真面目そうに見えて日本にきたら
「みんなには言わないでね。」
と言って豚肉を旨そうに食うイスラム教の人もいるしね。
- 73 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:35:34 ID:zkB3QHXv0]
- 韓国人旅行客は日本の定食屋に行って
日本料理と言われているものが、ほとんど韓国料理であることに驚くと言うね
世界では間違って日本料理で伝わっているんだね
- 74 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:36:01 ID:uHG9QdTJO]
- アメリカ産使ってる吉野家は庶民の味として外国人からうけるのかね
- 75 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:36:10 ID:gP4OIRi40]
- >>58
ハラルミートにこだわってる在日外国人って、正直あまりいないんじゃないかと
思うくらい、インド人もムスリムも安飯屋でもりもり食べてるよね…
- 76 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:36:23 ID:9pAdgUdE0]
- 白人の間で日本食ブーム
↓
SUSHIもいいけどこれからは庶民の味じゃね?
↓
キンキの煮付けUMeeeeeeeee!
↓
キンキ乱獲・絶滅の危機
↓
日本人はキンキを虐殺している!
↓
オージービーフ食え!
- 77 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:36:59 ID:1idtyz6e0]
- >>76
分かりやすい
- 78 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:37:02 ID:BDh/0Pwn0]
- そば屋で「ぶっかけ」って大声で頼んだらコミケ帰りの
外人さんが(;゜ロ゜)な顔してこっち見てた。
とろろ芋がたっぷりかかったソバ見て蕎麦湯吹いてたな。
- 79 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:37:09 ID:nXJXbk+C0]
- >>22
そのうち、彼等の間でも出汁の関西風と関東風で議論が行われる様になるのだろうか。
- 80 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:37:20 ID:ui8dcHlc0]
- 極少数の話を、全体の現象のように捏造するな。
- 81 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:37:21 ID:CebrnjQF0]
- >>72
酒禁止だがビールもガブガブ飲んでるよ。
- 82 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:37:45 ID:LJRjVPO3O]
- 庶民つっても都会じゃ1000円はださないとな
- 83 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:39:18 ID:uhtrbiJL0]
- >>73
釣れますか?
アカヒのガイアの夜明けでクジラよりクロマグロのほうが乱獲されててやばいらしい
もうトロ食うのやめよ
- 84 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:39:46 ID:aEXVRTkP0]
- >>75
でもイスラムの人向けのショップを見たことあるよ。
食材とか、宗教的に問題のないものを扱ってるの。
- 85 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:40:04 ID:C10IRi2RO]
- >>78
BUKKAKEは世界共通語wwwww
- 86 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:40:23 ID:CebrnjQF0]
- >>79
名古屋人より味覚上でしょう。名古屋人はダシの味を認識できんからな。
- 87 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:40:59 ID:kOZkWj/M0]
- すき焼き喰いたいって外人は吉野家連れてって牛すき鍋定食とか食べさせとけばいいんじゃね?
ネタとかじゃなく外人はああいう味付けのほうが好きそう
- 88 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:41:01 ID:nXJXbk+C0]
- >>78
Results 1 - 10 of about 21,200,000 for Bukkake. (0.14 seconds)
まぁ、何だ。
- 89 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:41:06 ID:Jkazz3TU0]
- しかし、この国の庶民料理の材料ほとんどが外国産という現実に泣けてくる
- 90 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:41:20 ID:Z/YLlGgb0]
- http://blog.honeyee.com/eric/archives/images/L1000163-thumb.jpg
どこよ?
- 91 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:41:31 ID:ByFWwHJj0]
- >>76
近畿近畿とまた関西マンセーか!!!
- 92 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:41:40 ID:uhtrbiJL0]
- >>78ワロタwwwwwwwww
- 93 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:42:04 ID:gP4OIRi40]
- >>68
行き付けの立ち飲み屋に来てる外資系企業の超高収入ウェールズ人は、
飲み方が日本人よりも日本人らしくて尊敬する・・・
たまに和服で来店してるしなぁ・・・
>>70
日本にいるとあまり実感しないけど、確かにそうなんだってね。
輸入食材店の商品を観察すると、よくわかるけど、包装からして
格段に質が悪い、汚い。美味そうに見えない。先進国の商品でもそう。
日本くらいだよ、どんなに安い食材でも、綺麗に包装してくれてるのは。
- 94 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:42:09 ID:btWCUzy60]
- 日本の外食の平均レベルは以上に高いからな
- 95 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:42:25 ID:B8GgEzsY0]
- ローリングストーンズが大阪に来たとき今はなきホテルプラザに
泊まったんだが
その近所の定食屋に奴らが通ってたらしく
ミックジャガー定食なるメニューがあるらしい
- 96 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:42:57 ID:MS3SjGT10]
- たしかに日本の観光地回ってもしょぼくて高いし
温泉とかも微妙だし、食べることに集中したほうがいいかもな
あとエロ本没収される恐れのない国なら同人誌をどうぞ
- 97 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:43:44 ID:eJAl1a3qO]
- >>84
イスラム教って意外におおらかだらね。ガッチガチに規律を守っている人もいれば
つらいからって断食やらない人もいるし。
- 98 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:44:00 ID:ByFWwHJj0]
- >>95
節子それミックジャガーじゃなく肉じゃ(ry
- 99 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:44:20 ID:w81+zJLF0]
- >>11
スープカレーこそ
味が薄いのを化学調味料で誤魔化している
札幌らしい食い物だもんな
- 100 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:44:29 ID:uhtrbiJL0]
- ※ブームが起これば日本米の美味しさに目覚めた外人が高値で買ってくれそう
- 101 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:44:33 ID:1bGc24uZ0]
- >>89
お前のようなのは材料全部国産にして値段高くなったら高いとゴネるんだろ
- 102 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:44:34 ID:AfGjfLUKO]
- >>80
三十年前の生魚(刺身、寿司)を食べる外国人みたいなものだ
うどん、蕎麦、ラーメンあたりはその時の生魚よりは一般的かも知れん
- 103 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:44:55 ID:GEul5ep60]
- > 「トンカツが食べたいのですが、いい店はありませんか」。
(中略)
>最近オーストラリア人の旅行者からこんな質問を受けた。
鯨カツ食わしたれ。
>米国から来た大学生の3人組は(中略)注文は煮魚定食や海鮮ちらし。
アメでも生魚食べるんだ。珍しいね。
- 104 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:45:13 ID:7Znr7pR60]
- 歌舞伎町の松屋で牛丼にドレッシングをかける黒人を見た時はびっくりした。
- 105 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:45:34 ID:3ymr1cHJ0]
- 日本のお菓子100円200円の安いやつでもレベル高いらしいね
- 106 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:45:46 ID:5dq8NocE0]
- 金がないから安いものを、ってことじゃね?
- 107 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:46:02 ID:DJdcXCmEO]
- ミシュランガイド涙目w
- 108 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:46:28 ID:Uun9/cXy0]
- >>3
アメリカ辺りじゃあの量で普通だったりしてなw
極端に高い店勧められるより値段安くてもそこら辺の店に入れば大概日本風にアレンジされたモンがあるから
そういうの食う方が得するように感じられるんじゃないだろうか。
でもとんかつの上手い店聞かれても丸五だけは隠しておく。
- 109 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:47:00 ID:uhtrbiJL0]
- >>104
BUKKAKE!BUKKAKE!(゜∀゜)
…ドレッシングで滝川ルネッサンス思い出して欝になった
- 110 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:48:23 ID:87NDQy1p0]
- >55
フランスの冬の庶民の味というと、
ブフ ブルギニョン (牛肉の赤ワイン煮込み)とか、
トリップ(臓物の煮込み)とか、
ラクレット(チーズを溶かしてじゃがいもなどと絡めて食べる)
あたり。
他には、ラタトゥイユ、ブイヤベース、カスレなど地方の料理に
気取らないけど、しっかりした味の庶民の味がある。
それから、クレープも庶民の味といっていいんじゃない?
日本では、甘いものを乗せて食べるものとして定着したけど、
もともとはベーコンや卵、チーズなどを載せて、
軽食として食べるブルターニュの地方料理だったし。
- 111 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:48:43 ID:8j/IMIm60]
- 南米や東南アジア旅行した時思ったけど、外人って結構現地の庶民の店で
普通に食ってるな。
- 112 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:48:44 ID:chjrq3TpO]
- >>102
三十年前の、生魚(刺身、寿司)を食べる外国人か。
三十年前の生魚は食べたくないなと一瞬思った。
- 113 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:48:47 ID:jqILG9iy0]
- てんやで天丼を普通に食べてる黒人見たな
- 114 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:49:27 ID:Uun9/cXy0]
- >>105
メルティキッスの質の高さは異常
>>110
ヨーロッパの地方とかに行くととにもかくにもジャガイモジャガイモになるって聞いたなぁ。
一番安くて腹がふくれるんだってね、ジャガイモ。
- 115 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:49:38 ID:1HkIPoJaO]
- 外食のトンカツって高いから庶民の味かどうか微妙だな
- 116 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:49:46 ID:imaOXDzn0]
- TV番組とはいえ、こんなところにもw
ttp://www.youtube.com/watch?v=DOUnjB6SPxE
- 117 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:50:12 ID:WQkh9nEG0]
- >>110
温かくて美味そうだ
- 118 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:50:26 ID:IduMBMy90]
- >>24
ウマイよな
関東人なんだが感動したよ あの旨さには
- 119 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:51:13 ID:7so4Ds260]
- おいおい、海外旅行したことのない奴どんだけ多いんだ?
お前らだって、現地の庶民が愛用している飲食店やスーパーに行くだろ?
早く引きこもりはやめた方がいいよ。まずは東京見学からはじめなさい。
- 120 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:52:36 ID:HVCvgV9y0]
- >>7
とんかつ駿河
- 121 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:53:13 ID:kOZkWj/M0]
- 外人がいもやで普通に天丼食ってるの見たときはちょっと驚いたな
- 122 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:53:43 ID:4G//IuDYO]
- 札幌だが、白人(欧米系、含むこちらに多いロシア人)が意外と多いのが、北大生向けの
ライス激盛の店。時館のライス2.5kgジャンボカレーとかジャンヌの2kgスパゲッティとか人気。
逆に中華や札幌ラーメンは敬遠してるみたいで、白人は見掛けた事がない。
こちらに住むイスラム系の人は、当たり前に焼き鳥屋で豚串とか豚カツ普通に食べてるぞ。
ちなみに特定アジア人は、カレーやスパゲッティみたいな料理は嫌いみたいだなあ。
キムチ臭い中華料理屋がお好きなようで。
- 123 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:53:58 ID:LkDO95oR0]
- 鯨食わしたれ
- 124 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:54:03 ID:B8GgEzsY0]
- >>118
あれは関東人を騙すための味付けなんだ
市内に行ったらすんごいドギツイ味のきしめんが出てくるよ
- 125 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:54:07 ID:Dtr9upab0]
- >>112
鮒寿司なら30年物があるジャマイカ
- 126 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:54:40 ID:uhtrbiJL0]
- >>119
コリアンチャイナインドベトナムフランスイタリア…
食い物だけなら海外行かなくてもいいくらいだな
- 127 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:55:11 ID:o8huEgQW0]
- >>119ベンチャーズのメンバーは来日すると地元のスーパーで食材
調達するみたいね。ボンカレー買ってたよ。
- 128 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:56:10 ID:1Cduwoh80]
- カキフライ食べたい
- 129 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:57:06 ID:B8GgEzsY0]
- >>127
ベンチャーズってまだいるのか?
日本でしか見ない外タレの筆頭だよな
夏のベンチャーズと冬のニニ・ロッソ
- 130 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 11:59:15 ID:SPD+0beR0]
- 普っっ通のトンカツか。おれなら神保町の「駿河」行けって言うね。
- 131 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:00:36 ID:CebrnjQF0]
- >>97
イスラムだがビール飲んでるところ知人来て、テーブルの下に隠して
見つかって怒られていた。
- 132 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:01:33 ID:HVCvgV9y0]
- >>121
黒人が割烹着を着て「前を失礼致します」って言いながら
礼儀正しく厨房仕事してた、いもや。
- 133 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:01:59 ID:4G//IuDYO]
- >>99
スープカレーで、札幌市内200軒ある店のうち化学調味料使ってるのは「パンチ」一軒だけ。
0.5%の特例で残りの99.5%を語らないでくれ。
それより札幌ラーメンの化学調味料使用料は異常に多い。
→味噌・塩・醤油等の三味調味料と同料の化学調味料を加える。気持ち悪い…
- 134 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:02:42 ID:D1tJWGJZ0]
- >>122
いいんかい?イスラムが豚くってさ。
- 135 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:02:53 ID:cva10/DK0]
- 立ち食いそば屋にもガイドブック片手の外国人がいるね
来ること自体はほほえましくて歓迎だが、昼時は止めてくれ
「soba... kakiage?? oh!! tennpura!!!! yes!!!!!!」とか邪魔だ
- 136 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:02:54 ID:Z/YLlGgb0]
- >>129
去年も来日して、50人のファンと一緒にパイプラインを演奏してた
- 137 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:03:37 ID:in/4Veq80]
- >>133
どうやって200軒全部の厨房をのぞいたんだよw
- 138 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:03:41 ID:87NDQy1p0]
- >114
じゃがいも責めになるのは、ドイツ、スイス以東の内陸部とか、
アイルランドくらいじゃないかなぁ。
フランスの南の方やスペイン、イタリアは田舎へ行くほど
安くてウマーな料理が多いよ。
トマト系のさっぱりした味付けで、日本人好みの味が多いし、
フォアグラとか高級食材も、生産地で食った方が圧倒的に安くてうまい。
パリやミラノみたいな大都市で高い金払って気取って食べる料理も
もともとは地方の味だったりすることがほとんどだしね。
- 139 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:06:37 ID:pgwVz732O]
- 居酒屋でバイトしてた時酔っ払いがドイツ人に酒盗(カツオのはらわたの塩辛、激臭い)を進めてたの。
白人さん
『サワー』
って言ってたよ。魚の名前聞かれてカツオの英名しらなかったから
『ライク・ア・マッカレル』
って言っておいた
- 140 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:07:05 ID:CebrnjQF0]
- フランチャイズの安い店だと店員が外人なのにな
- 141 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:08:08 ID:B8GgEzsY0]
- >>133
おれはドバイでトンカツ食ったことがあるぞ
- 142 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:09:43 ID:5mIl7U6c0]
- そのうち、吉野家コピペを読んだ外人観光客が吉野家につれてけ、とか言い出すかも知れんな
- 143 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:10:30 ID:LJRjVPO3O]
- ジャーマンポテト定食とかじゃがいも料理専門のやすい店がほしい
- 144 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:12:07 ID:S4g2N8nL0]
- >>19
昨秋、久しぶりに寄ったら、外国人の先客一組と入れ替わり、
その後3組の外国人が次々と入ってきて驚いたんだが、
そんなことになってたのか。
- 145 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:12:22 ID:h+3962EIO]
- 日本にくる欧米人に鯨肉を豚カツと偽って食わせろと言っている香具師は、日本に欧米との喧嘩をマジでやらそうと画策してる在日の方々ですか?
- 146 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:12:27 ID:vI+O+WOV0]
- とんかつ苦手なオレ涙目。
最初の二切れくらいはうまいんだけどな。
- 147 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:12:40 ID:j4iik/zm0]
- >>111
東南アジアのリゾート地いくつか行ったけど、
白人は現地のメシに興味ないんだなあと思った
一口に外人といっても場所・旅行の目的によって傾向が違うんだろうな
- 148 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:13:43 ID:Nw9ESMZkO]
- アメ人を接待したんだけど、焼鳥大好きで、焼酎、日本酒飲みまくり、
締めにおむすび2個も食ってた。焼鳥や焼き豚を50本近く食ったあとで…。
照り焼き風味がたまんないんだって。
- 149 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:14:10 ID:84jA35JH0]
- 和幸が無難かな?
- 150 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:14:18 ID:Jkazz3TU0]
- >>133
まともに出汁とってるラーメン屋は値段も高い
が、味の素をレンゲで投入してる現場を生で見ると鳥肌が立つ
- 151 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:14:32 ID:4G//IuDYO]
- インドネシアの留学生が働いてるスープカレー屋は、普通にポークカレー出して皆で食べてるぞ。
イスラムでも、あの辺は豚の禁止は緩いみたいな。
- 152 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:14:40 ID:eru3wsKl0]
- 外人の接待なら、元祖くじら屋マジお薦め
http://www.kujiraya.co.jp/
- 153 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:14:47 ID:RQlGmqLq0]
- 中国食材の日本食を外人に食わせて儲ける時代だな。
- 154 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:15:19 ID:Lb2lZnOuO]
- 関東の料理屋は貧乏舌に合わせてるから外人にはちょうどいいな
東京に上手いもの無しw大阪のパクリ劣化料理ばっかたし
- 155 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:15:36 ID:h+3962EIO]
- >>146
それは可愛そうに。豚カツなら、俺一人で1キロは食えるぞ!豚カツ最高や!
- 156 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:16:17 ID:CebrnjQF0]
- >>155
肉は美味いし香ばしい。トンカツはでんぐり返るほど美味いからな。
- 157 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:16:34 ID:GEul5ep60]
- >>139
すっぱい?妙な感想だねw
カツオはボナイトだけど、
カツオブシをツナ・スープストックって友達に言ってた・・・。
俺も居酒屋でバイトしてたけど、英語メニュー無かったから
週末とかに来られると困ったね。下手すると他のフロアに居ても呼び出されて、
一組のオーダーに10分くらいかかることもあったし。
- 158 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:18:01 ID:GsrIGETr0]
- 鯨も食わせろ
- 159 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:19:42 ID:tAlEggBDO]
- >>151
何年か前に、味の素を作る時に使う触媒か何かに豚使って
騒動になってなかったっけ?〉インドネシア
- 160 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:20:08 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>134
多分、豚のためにイスラムを捨てるやつがいると思われw
あと、厳格な奴じゃなくゆるいイスラムもいるらしい。
「日本はユーラシア大陸から離れているから、日本の豚はセーフ」とか。
- 161 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:21:33 ID:5mIl7U6c0]
- >>160
「アッラーは寛大なので、後で赦しを請えばいい」っていうのもあるみたいだな
- 162 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:22:00 ID:vI+O+WOV0]
- >>155
決して脂っこいものが苦手なわけじゃないんだよね。
もしかして今まで悪い油の店だったのかもしれない。
- 163 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:22:54 ID:eJAl1a3qO]
- >>155
俺は良くわかるぞ。
最近は油物が苦手になってきたから、少し食べればお腹いっぱい。
旨いけどな。
- 164 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:23:22 ID:ZMzCKXKd0]
- >>155
天ぷらとカツとフライが苦手だな、俺も。
から揚げだけ食える。
でも、大食いデブだから天ぷら屋とか洋食屋によく誘われるんだよな。
- 165 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:23:23 ID:h+3962EIO]
- >>156
うんうん、日本に日本人に生まれてよかったって思うよ。
欧米飯は、フランス、イタリア、スペインくらいしかまともなものがないからね。
米英豪なんで最悪w
アングロ国家は味覚の砂漠とはよく言ったもんだ。
- 166 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:23:30 ID:6Mxcy/4Z0]
- >>152
この店いいな。
オーストラリア人を接待するのに使えそう。
- 167 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:23:46 ID:NOchrrpJ0]
- >>148
カラムーチョコピペ思い出したw
- 168 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:24:10 ID:QKTTTqlv0]
- 東京は不味いメシ屋が多いからハズレを選んだらかわいそうだ
なんせ人が多いから不味くても潰れない
- 169 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:24:19 ID:UTPB1RAz0]
- >>162
とんかつが大好物なおれだが
変に油臭くて、入っただけで後悔するような店も
あるから、色々だよ
- 170 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:24:41 ID:wHbGrlOa0]
- >>119
海外は行ったこと無いなー。
今の時代で珍しいのはわかってるんだけど、某バンドのおっかけ
15年くらいやってて、国内廻るので精一杯。海外分まで金は無い。
よそへ行ったら、食事は道歩いてて適当な店入る。
そういう場当たり的に入ったとこが当たりだったら嬉しい。
あとお土産は119の言うように地元スーパーへ行くよ。
地元ならではの調味料とかインスタントラーメンとか発見するのが
面白い。沖縄なんか国際通り沿いのみやげ物やにあるのと同じのが、
ちょっと入った公設市場に近いとこでは1/3価格だったりするし。
一回、隣県のスーパーへ行ったら、そこの地域の取り扱い味噌が
自分の在住市生産の商品に席巻されてて、そこの地域産のがほとんど
無く、この辺りでは味噌作らないのか?とものすごいがっかり&わが市の
地元企業がんばってるなあと複雑な気持ちになったこともあるけどね。
でも旅先の地元スーパー(全国チェーンでもいい)は面白いよ。
- 171 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:25:36 ID:tcM4h6420]
- 有楽町に有名なカツ丼屋あるよな
地下に
- 172 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:26:41 ID:4G//IuDYO]
- >>159
あったね、そんな事件。
でも海外に出たインドネシア人は豚には寛容なんじゃないかな。
だって周辺一帯は、豚肉食がメインの華僑中華文明圏だし。
- 173 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:27:01 ID:PRxDQRKwO]
- いまヨーロッパ行って金かけずに飯食おうと思うと
ケバブばっかりになっちゃうしなあ…。
日本はその点コンビニもあるし
安くかつバリエーションつけやすいかも。
- 174 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:27:16 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>161
え、アラーって寛大てのは疑わしくないかw
- 175 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:27:32 ID:/wUrRixA0]
- 毛唐にはハムカツ食わせとけ!
- 176 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:28:12 ID:h+3962EIO]
- >>162
油も重要だけど、やっぱり脂身たっぷりの甘い肉が最高ですね。あとパン粉も美味しい豚カツを作るには欠かせないファクターだね。
- 177 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:30:06 ID:5mIl7U6c0]
- >>174
少なくとも、教義上ではアッラーは慈悲深くて寛大ということになってるし、信者はそうだと信じてるはずだ。
まあ、あれだ。情け容赦なくて非寛容に見えるのは、信者の質がアレなんだろう、きっと。
- 178 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:31:54 ID:arohWUil0]
- 二郎のラーメンなんて食わせてみたらどうだ?
- 179 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:32:06 ID:aEXVRTkP0]
- >>177
一神教の神様ってのは信者とそうでない者に対する態度がぜんぜん違うからねぇ。
異教徒にも寛大にせよ、というのが教義にあったとしても条件付だろうし。
まぁこれはイスラム教ではなく、ユダヤ教からの伝統だけど。
- 180 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:32:08 ID:OGKZKi+H0]
- 今日のランチはおちょっとリッチに「心」のスープカレー
野菜がたくさん入ってておいしカタヨー\(^o^)/
- 181 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:32:28 ID:h+3962EIO]
- >163>164
天ぷら、フライは塩で、豚カツはソースで、唐揚げはポン酢で食べると美味しい
食べたくなってきたなぁ
今夜、豚カツ食べにいこう
- 182 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:33:11 ID:vI+O+WOV0]
- じゃあとんかつ苦手なオレにお前らオススメのおいしい店を都内で教えてくれ。
苦手意識からここ20年くらいとんかつは自分で頼んだことが無い。
- 183 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:34:19 ID:j4iik/zm0]
- >>182
とんかつのどの辺が苦手なのかによって違うと思うが
無理して食わなくてもいいですよ
- 184 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:34:35 ID:4BdKTA6GO]
- コンビニバイト時代、土地柄外人ファンドやらデベロッパーやらがよく来た
上がホテルってのもあるが
で、よく「日本人の定番お菓子ってどれ?」と聞かれたので、
「日本人の子供の常備食です」と、うまい棒やガリガリ君、ヨッチャンイカ、ハッピーターンを紹介した
あとは自分の好みでわさビーフとか
「ハッピーターンの粉は麻薬」と、滞在中、近くのコンビニスーパーで買い占める外人には、問屋を紹介した
- 185 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:35:28 ID:EBOeme0z0]
- >>8
安いだけで社会の底辺のたまり場で気持ち悪いだけ
- 186 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:35:56 ID:h8/MXhDs0]
- >>182
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~hmikami/tonkatu/index-area.htm
- 187 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:35:56 ID:4G//IuDYO]
- イスラム圏のスポーツ関係者は、北京オリンピックの食事をどう考えているんだろうね?
→野菜炒めや牛肉料理頼んでも、中華なら使う油は豚の背脂(ラード)。
バターやマーガリン、サラダオイル使って炒める中華を、わたしは不覚にして知らない。
- 188 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:37:09 ID:F5ht5QVB0]
- 本来のアラーは寛大なんだよな。過激派がおかしいだけで。
豚肉といえば、ユダヤ教の人とイスラム教の人がトンコツラーメンを並んで食った後、
「ここは日本ですからw」のコピペを思い出した。
- 189 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:37:14 ID:zN+697Xo0]
- 庶民の味ったら、駅周辺の立ち食いそば屋の牛丼だろうが
- 190 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:38:39 ID:HCaS67KbO]
- 鯨定食があってもいいころ。
- 191 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:39:36 ID:h8/MXhDs0]
- >>188
豚肉は本気で嫌がる人が多いから勧めるとかよろしくない
- 192 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:40:20 ID:B8GgEzsY0]
- 白人はデカいから、あんまり狭い店は駄目なんでは
やっぱオリジン弁当で買って近所の公園で食うのがおすすめ
- 193 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:42:30 ID:1dfceCcNO]
- >>185
死ね
- 194 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:42:59 ID:24o9aNLR0]
- 日本ではケースにサンプルが有るから注文しやすい
- 195 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:42:59 ID:nKng86kE0]
- はんだやで、めし中とトン汁のみを食ってる黒人見た時はびっくりしたな
お前、なんぼはんだや通なんだと
- 196 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:43:16 ID:h+3962EIO]
- インドネシア娘たちは、イスラムと言いながらも普通に豚肉食ってたなぁ。
大丈夫?と聞いたら、日本にはアッラーはいないから見つからない。
豚は美味しいから問題ないと言っていたなぁ。
南国の人間なんてかなり緩いよ。
思想も貞操もね!
- 197 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:43:37 ID:HYxPcTLrO]
- 和民とか白木屋とか半分ファミレスみたいな居酒屋も結構ウケがいいらしいね
やっぱメニューの豊富さは強い
- 198 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:44:09 ID:2oQCyNp30]
-
<丶`∀´> これらの料理はすべて韓国起源
- 199 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:45:46 ID:vHbAykZEO]
- >>197
お前は幸せな奴だ。
- 200 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:46:21 ID:B8GgEzsY0]
- 外国行っても高くてマズい日本食たべたがる人が必ずいる
- 201 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:46:34 ID:oroR1joJ0]
- どっかの大手が乗り出して
個人でやってる飲食店放置な
つまらんリスト作ってつまらん金儲けをしそう
- 202 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:47:41 ID:8LbQ74o80]
- >>193
半田屋で食事中の底辺キター
- 203 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:47:56 ID:h+3962EIO]
- >>198
ヘイ、ペクチョン、ゴー ハングック!
失せろ、汚らわしいw
- 204 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:48:11 ID:tVUKosql0]
- >>177
宗派もいろいろあるみたいだし、原理主義者は異端と言う人もいるみたいね。
歴史上寛容なのはイスラムで狂信的なのはキリスト教。
- 205 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:48:57 ID:GEul5ep60]
- >>187
ふつう、オリンピックのときって数種類の料理人が用意されてるから、
ムスリム用のシェフが居て、ムスリム用に処理された食材が用意されている
・・・はず。
で、なければ、参加国の方で用意するでしょう。
- 206 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:49:07 ID:PRxDQRKwO]
- イタリア人にサイゼリヤの全メニュー食わせた番組があったとか
「ミラノ風ドリアって何だよw知らねえw」とか言われながらも高評価だったらしい
パスタはイマイチだったみたい
- 207 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:49:12 ID:BNRq+FYr0]
- おでんは欧米系には受けないぞ。
日本らしいところと思って連れて行かないのが吉。
- 208 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:49:42 ID:DzJxU/Ge0]
- 海老のてんぷらが好きだったのはアインシュタインだっけ?
- 209 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:49:59 ID:l99JYLxrO]
- 欧米人は猫舌だから熱いもの食えないだろ?
ラーメンとか
- 210 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:50:09 ID:CebrnjQF0]
- >>165
日本の料理凄いのは、天麩羅みたいに油を沢山使う料理や
食料として滅茶苦茶貴重な米使って、酒をガンガン作るとか
贅沢な発想なきゃ有り得ん料理が、ウン百年前から一杯あることカナー。
- 211 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:50:37 ID:B8GgEzsY0]
- >>207
スイス人はフォンデュの伝統があるから大丈夫みたいだよ
- 212 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:50:51 ID:eru3wsKl0]
- トンカツ屋行ってもキャベツとライスとみそ汁ばっかり食ってる気がする
- 213 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:51:15 ID:0wmVy/8Q0]
- 葬式の準備をしていた時、朝の四時で他に飯を食えるトコが無く、はんだ屋に行ったが、二度と行かないと思った。
あんなもの、俺の食い物じゃねぇ。
- 214 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:51:15 ID:K2TyvfE00]
- >>48
サンボで黒人が牛丼くってたぞ
- 215 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:51:23 ID:5mIl7U6c0]
- >>205
普通は、な。
- 216 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:51:24 ID:4G//IuDYO]
- >>196
そうそう、留学生なんかのインドネシア人もそんな感じ。
豚カツやポークカレーが大好物な人多し。(笑)
- 217 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:51:29 ID:Xr4lcKiVO]
- 箸も使えないのにどうやって煮魚焼魚を食べるのかwww
外人には骨なし切り身のソテーしかダメだろう
家庭の味と外食は違うしなあ
肉じゃが水炊きキリボシ大根
卵ご飯は食べさせたいな、吉野家でご飯と卵二つ
- 218 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:52:46 ID:PRxDQRKwO]
- >>207
連れていかなくても
コンビニで遭遇して興味を持たれてしまうw
- 219 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:52:48 ID:fW+2Vpuv0]
- 日本の食文化は日本一だと思っている。
- 220 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:52:54 ID:TdjSeytb0]
- >>210
井の中の蛙乙
- 221 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:52:58 ID:oroR1joJ0]
- >>207
どぶに漬けてあるようで不潔感あるもんな
ウインズ周辺だとかのモツ煮込み屋もダメそうだ
立ち飲みの焼き鳥は絶対喜ぶと思うわ
- 222 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:54:15 ID:eru3wsKl0]
- アフリカ人は牛丼好きだよ。まずいといいながら牛丼が一番口に合うらしい
- 223 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:54:34 ID:TmtZaKnx0]
- オーストラリアンは来るなよ
気持ち悪いから
家畜みてーな臭い
- 224 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:55:24 ID:B8GgEzsY0]
- >>221
きみは関西のおでんを知らない
- 225 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:55:42 ID:1Cduwoh80]
- トンカツくらい自分で作ればいいのに
衣つけて揚げるだけじゃん
- 226 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:56:06 ID:h+3962EIO]
- >>207
おかしいなぁ、昔半同棲していたモスクバ出身のロス家はセブンのおでんを毎日のように食っていたがなぁ
ヤシ出身の羅馬尼亜もおでんを美味いと言っていたがなぁ、特にスープは大好物みたいで、俺が残したスープまで綺麗に飲み干してたよ
- 227 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:57:24 ID:Cf+h9ykN0]
- 正月に川崎大師の露店で中東系の奴が「おーいお茶」を飲みながら
お好み焼き食ってたな。
- 228 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:57:29 ID:YFnpgb0z0]
- 煮込みもん嫌いなとこは無いんでないの
- 229 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:57:29 ID:wVUWuwYP0]
- | ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄外 人 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
|:: \___/ /
|::::::: \/ /
- 230 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:57:32 ID:CebrnjQF0]
- >>220
米から酒なんて、盛んなの日本くらいだぞ。
飢饉起ころうが禁止にしなかった幕府も凄いが。
- 231 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:58:44 ID:ujhTJtM/0]
- インド人にビーフカレーを!
中東人にとんかつを!
欧米人にクジラカツを!
- 232 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 12:59:26 ID:eru3wsKl0]
- ユダヤ人も、ムスリムも、白人も日本は治外法権の楽園だと思ってるからな
日本ではどんな戒律破ろうが、姦淫しまくろうが、OKみたいなところあるね
日本での恥はかきすてって感じなんだろうな
日本への観光はHENTAI HOLIDAY
- 233 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:59:43 ID:Uun9/cXy0]
- >>231
前者二つは割と気にしない。
最後のは気にしない奴は気にしないが、極端なのはどこまでもキレるんじゃないだろうか?
- 234 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:00:20 ID:B8GgEzsY0]
- >>231
個人的には「はりはり鍋」の方が好きだな
- 235 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:01:34 ID:PRxDQRKwO]
- >>217
生玉子ってハードル高いかも
ひょっとしたら生魚よりも
- 236 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:01:41 ID:CebrnjQF0]
- 日本のカレーはイギリス風でインドのはスープカレー。
香辛料といい日本人向きでなく不味い。
- 237 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:02:10 ID:3RDUZpMC0]
- >>231
それぞれの国に文化があるわけだから、無理に強要する必要はない。
日本人だって犬や猫、ラクダ、蛙とかを食べないだろ。
- 238 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:03:27 ID:GEul5ep60]
- >>233
大抵のムスリムは気にするだろ。
BBQやってても、ムスリム用の肉持ってきて他の肉とは別に焼いてるぜ。
- 239 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:03:40 ID:h+3962EIO]
- >>216
豚肉は、肉類の中ではダントツに美味いからなぁ
俺の中では、豚>>>>鶏>>牛だからね
豚肉は、毎週3〜4食は食べてる
- 240 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:04:23 ID:Uun9/cXy0]
- >>134
「神様だってこんな東の外れの方は見ちゃいないさ。」
>>236
ナンで食うかライスで食うかで全然違うんだけどなぁ、アレ。
- 241 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:04:30 ID:7RqVziXf0]
- すみません。
ウンコを減らすには
どんな食べ物がいいですか?
栄養があってお腹がふくれる物で。
- 242 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:06:01 ID:7RzjpIWw0]
- 中国人留学生が
日本の豚肉料理は天才です、っていってた。
特にとんかつがうまいらしい。
あと、ちゃんぽんのスープが天才らしい。
- 243 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:06:27 ID:CebrnjQF0]
- >>241
和食はウンコ多い。それで胴長短足になった民族が日本人。
- 244 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:06:49 ID:0wmVy/8Q0]
- >>236
インドカレー屋のパーティーを手伝わされたが、中々に癖があった。
つか、インド人30人くらいの中に、日本人俺だけってキツイ。彼らは基本的に陽気だから良いけど、飯がね…。
- 245 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:08:09 ID:aEXVRTkP0]
- >>240
インドの南部と北部で米が主食か、ナンやチャパティが主食かが違うんだったか。
それぞれの地域の事情に合わせた調理法があるわな。
- 246 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:08:40 ID:9iX0OnvR0]
- また生活板の奴らが流れてきそうな記事だなw
- 247 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:09:20 ID:7RqVziXf0]
- >>243
そうですか。和食はだめなんだ。
ウンコしたくない。
- 248 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:09:20 ID:h+3962EIO]
- >>241
点滴だね
- 249 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:09:41 ID:4G//IuDYO]
- >>236
それを改良?したのが札幌スープカレー。
トマトベースやトンコツベースにで野菜の甘味やフォンド・ブォーを加えて、マイルドにする。
- 250 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:10:16 ID:CebrnjQF0]
- >>244
高級料理はそこそこだが、インド料理は庶民向けは非常に美味しくないな。
>>247
和食は日本人の身体にあってて、大腸がんになりにくいけどね
- 251 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:11:18 ID:ByFWwHJj0]
- >>217
卵2つって、1個で充分だろ
外人さんに吉野家を進めるなら、「ご飯につゆだく」だな
安いし吉野家の味も堪能できる
- 252 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:12:30 ID:25IyQdGKO]
- 庶民派外人ならさくら水産のランチに連れてってやれよ
- 253 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:12:33 ID:aEXVRTkP0]
- >>250
最近の研究では、食物繊維の摂取と大腸がんの間の相関関係はそれほど肯定されていない。
- 254 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:13:20 ID:pdGIu3qV0]
- アメリカ人て普段何食ってるの?毎日ジャンクフード食ってるイメージだけど
- 255 名前:明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc mailto:w [2008/01/07(月) 13:14:03 ID:8gvKWeND0]
- まあ、偽装食品ばかりだけどな
- 256 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:15:16 ID:h+3962EIO]
- >>236
インド人が作る本場のカレーは、辛いを通り越して激物
あれを食べれば、明けの日は便器とお友達さ
- 257 名前:南米院 ◆qZn4PpFR5Y [2008/01/07(月) 13:15:27 ID:R6/Mae1J0]
- 戦時中、お腹を空かせた米兵になけなしのゴボウ
食わせたら戦後裁判で木の根を食べさせられたと
証言して処刑された日本兵の話を何故か思い出した。qqqq
- 258 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:15:35 ID:3RDUZpMC0]
- >>254
サンドウィッチとかピザ、ハンバーガーとかお菓子
火を通した肉や魚、サラダとかかな。
やせてる人もいれば、太ってる人もいる。
- 259 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:17:13 ID:Bgx8ClK70]
- >>51
日本は天皇も将軍も外国に比べたらかなり質素な食事だったからな〜
- 260 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:17:50 ID:AfGjfLUKO]
- >>255
それはアメも変わらん
- 261 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:18:05 ID:pdGIu3qV0]
- 彼らには量が少なすぎるんじゃないか
- 262 名前:南米院 ◆qZn4PpFR5Y [2008/01/07(月) 13:18:06 ID:R6/Mae1J0]
- アメリカ人はピーナッツバター好きだよな。
小生も好きだけど。qqqqqqq
- 263 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:19:26 ID:oLoSykOn0]
- >>132
それなんて笑ってはいけないいもや?
- 264 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:19:26 ID:CebrnjQF0]
- >>256
四川料理の方が辛いよ。インドのカレーはガラムマサラを何とかして欲しい。
- 265 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:20:29 ID:S+nOOCn4O]
- 缶詰すすめれ
ぷっすまでソムリエが絶賛してたから
- 266 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:20:56 ID:1p3qXo3L0]
- トンカツというか
カツレツなんて何処の国にでもありそうなもんだがな
- 267 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:21:06 ID:j4iik/zm0]
- >>254
アメリカ人といっても何系かで全然違うし
クラスでも全然違うかと
伝説のジャンクフード層も実在するのは確か。
マクドのハンバーガー1食に10個とか。
- 268 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:21:08 ID:AfGjfLUKO]
- >>261
人による
欧米でもビジネスマンクラスで日本に来てるのは日本人と大差ない
吉野家でも並かせいぜい大盛りぐらい
- 269 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:23:04 ID:ThERXKxPO]
- 海外の調査↓
ティンコの成長に食べ物も関係したりするんだろうか?
おち○ちん国際比較サイズPART6 韓国は最下位
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1173594617/
世界各国の平均値(勃起時)
6.2in(16.7p)フランス
5.9in(15.0p)イタリア
5.9in(15.0p)メキシコ
5.6in(14.2p)ドイツ
5.5in(14.0p)チリ
5.4in(13.8p)コロンビア
5.3in(13.4p)スペイン
5.1in(13.0p)日本
5.0in(12.8p)アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)ベネズエラ
4.9in(12.4p)サウジアラビア
4.8in(12.2p)ブラジル
4.8in(12.2p)ギリシャ
4.0in(10.0p)インド
3.7in(09.4p)韓国
- 270 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:23:45 ID:5mIl7U6c0]
- >>230
米から酒は日本だけかもしれんが
麦からビールってのも世界中広く行われていてな
- 271 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:24:27 ID:zcFzru3pO]
- コンビニとマクドナルドを紹介すりゃいいじゃん
- 272 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:24:30 ID:4G//IuDYO]
- >>256
すいません。m(_ _)m
スープカレーの心で辛さ60〜80/100番、Lavi50番、四川料理は必ず中国人並の特製ハバネロ+の激辛頼むわたしはどうすれば…
ちなみに毎日、そんな感じで異常なし。
- 273 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:24:31 ID:3RDUZpMC0]
- >>261
アメリカだと確かに量が多いけど、それを2人で分けて食べたりする
人たちもいる。量が多くて安いからお得だって。
多くて食いきれないと普通に残して捨てる
俺も確かに量が多くて捨ててしまったorz
- 274 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:25:11 ID:h+3962EIO]
- >>264
四川の本場マーボー豆腐って、あれ異常に脂っこくないか?
辛い以前に、油の中に料理があるみたいで視覚的に無理だった
中華は日本人が作ったものを食べましょう
- 275 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:26:47 ID:0wmVy/8Q0]
- >>250
彼らには合ってるんだろうが、日本人に合わんのは確かだな。まあ、中には癖があるものの悪くない食べ物もあった。
だが、全体的に見ると、炒め物と煮た物しか無く、
全てが全て香辛料漬けだったので、あの時ほど、白米が恋しくなった時は無いわ。
- 276 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:27:36 ID:AfGjfLUKO]
- >>266
元ネタはイタリア料理のコートレットらしいがディープフライ(揚げる料理)はないらしい
中国人がラーメンを日本食と認めてるようなもの
- 277 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:27:43 ID:CTSclJjU0]
- >>272
中華料理にハバネロ入れちゃうの??
- 278 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:29:23 ID:h+3962EIO]
- >>272
たくましいですね、朝鮮半島であろうが中国大陸であろうが生き延びれますよ
- 279 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:29:29 ID:ByFWwHJj0]
- >>272
一度、1ヶ月くらい辛い物を一切絶ってみたら?
- 280 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:29:50 ID:3ZneY58t0]
- >>207
まあしょうがないでそ。文化の違いだもん。
それでも日本に1年以上在住すると平気になるね。
うちの職場の半数以上が外国人だけど、皆平気だよ。
- 281 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:30:52 ID:2MC2970U0]
- >>208
チャップリンじゃなかったか?
- 282 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:31:17 ID:Bgx8ClK70]
- >>272
味覚障害じゃないの?
- 283 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:31:52 ID:uhtrbiJL0]
- >>269
辛いものはチンコの成長によろしくない
- 284 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:32:03 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>177
そうなんか、なるほど。
イスラムについてはアレすぎる信者のイメージがでかいのかね。
それにしても、YHVHも丸くなったもんだな。
旧約んときのヒステリーっぷりが嘘のようだ。
「ムカついたから疫病放ってみた」とかやってたくせに…。
- 285 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:32:27 ID:7mCL42Ts0]
- >>269
香辛料の過剰摂取が性ホルモンの分泌抑制になってしまうような事を本で読んだな
脳の海馬にも影響が出て記憶力が衰えるなんて説も
- 286 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:33:09 ID:3ZneY58t0]
- >>256
あー、それはダウトだわ。奴等、辛いの苦手なの多いぞ。
まかないで ザソースとかZとか使ったら死亡したww
- 287 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:33:48 ID:AfGjfLUKO]
- >>275
インド人の香辛料は日本の大豆発酵調味料(味噌、醤油、もろみ、ポン酢など)みたいなものだから
寿司、テンプラ、牛丼とかも外人から見たらそんな感じかも知れない
- 288 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:35:02 ID:tAlEggBDO]
- >>235
あー、ハードル高いだろうなw
向こうスーパーとかで売ってる卵は、殺菌とかしてないから生食できんからねぇ。
ウィキペの「卵かけ御飯」の項目を見て、日本人に生まれてよかったと思う今日この頃。
- 289 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:38:09 ID:+z083a4L0]
- あーこういうツアーが流行ってるのかな。
このまえ蕎麦屋で鴨せいろ食ってたら後から入ってきた外人4人組が
「あれと同じのくれ」(たぶんこう言ったと思う)
で運ばれてきた鴨入りの温つゆにいきなりそば湯入れてた。
庶民の味を知るのもいいけど基本的な食い方ぐらい調べてこいと。
- 290 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:38:12 ID:4G//IuDYO]
- >>277
普通の唐辛子だけで激辛にしようとすると、入れすぎで粉っぽくなっちゃうので。w
平均的な日本人が食べたら、あまりの辛さに失神すると言う生ハバネロ入り頼んでます。
多分、タイやスリランカ・インドでも現地の辛さが平気かも?
ちなみに、同じの食べられるのは意外に台湾人の留学生ね。
彼らも唐辛子の使い方半端じゃないし。現地の中華は激辛らしい。
あ、キムチは臭いから嫌いです。。。
- 291 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:38:36 ID:3ZneY58t0]
- >>272
ザソースでも舐めてろよ。
ハバネロとかどうでも良い辛さ。
ちなみに俺はザ・ソースもZも舐めた事あるぞ。死んだけどw
http://office-knight.com/hot/
- 292 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:39:03 ID:h+3962EIO]
- >>288
え、外国って卵を生で食せないのか?
- 293 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:39:09 ID:grhGCmZ+0]
- 貧乏なバックパッカーがくるようになったら終わり
治安が悪くなるだけ
- 294 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:40:37 ID:mnLl3sy30]
- >>292
卵の生食を前提としていないから生で食べたら危険。
- 295 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:40:59 ID:jqILG9iy0]
- わからんぜ、
ロックフェラーの親族が秋刀魚は目黒にかぎるのとか言うてるかもしれんよ
- 296 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:41:04 ID:AfGjfLUKO]
- >>292
日本だけと思っといてまず間違いない
生卵はサルモネラ菌の宝庫だ
- 297 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:41:20 ID:jTTYVzZd0]
- >>292
殺菌されてないから日本以外で生卵食べちゃだめ
- 298 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:41:35 ID:4CkHIaKRO]
- 米から酒は、ラオスあたりのメコンウィスキーもそうだっけか。まあ、デンプンか糖があればアルコールに換わるんだから、
手近なのを使う罠。酒から見る文化史は有りがちな話題だが面白い。
トンカツや天ぷらならいもやグループをすすめるな、自分は。
コスパのいいところで好きになってもらってから、いろいろと試してもらうのがいいと思う。
- 299 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:41:39 ID:j4iik/zm0]
- >>290
その留学生は台湾のどこ出身なのか知らないけど、本当に台湾人なの?
四川から密入国してるのを詐称してるんじゃないか?
台湾の激辛中華は寡聞にして知らないよ。
- 300 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:41:54 ID:PRxDQRKwO]
- >>275
奴らに言わせると、「白米、豆腐、日本茶…味ないじゃん」ということに…
- 301 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:42:21 ID:5mIl7U6c0]
- >>292
日本以外では生卵を食べるってのは、ゲテモノ食いの扱いで、
そもそも生で食べることなど想定されていない
- 302 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:42:39 ID:4G//IuDYO]
- >>291
アフター・デスなら持ってるよん。タバスコ程度だと不味いし辛くないから。w
サドンデスは、人気ありすぎて二ヶ月待ち。
- 303 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:43:02 ID:rtGdqCVA0]
- >>286
それは香辛料のせいじゃなくてコレラか赤痢のせいだ。
- 304 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:43:04 ID:h+3962EIO]
- >>290-291
あまり辛いものばかり接種していると、火病を患うよ
- 305 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:43:05 ID:bB32M1mN0]
- ラリアにはクジラを喰わせろ
- 306 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:44:29 ID:AfGjfLUKO]
- >>300
その献立じゃさすがに日本人でも醤油がいるだろ
- 307 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:45:23 ID:h+3962EIO]
- >>294
でもロッキーは生卵を飲んでいたけど、映画だから実物とは違うのかなぁ
- 308 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:45:36 ID:k88s5Jkl0]
- >>30
バンコクの大戸屋は高級感で売っている。
タイ人向けファミレス系の中でも値段設定が高いほう。
- 309 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:45:44 ID:LHpk0Xcc0]
- >>301
日本以外(笑)
- 310 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:46:12 ID:4G//IuDYO]
- >>299
北大の留学生だから、詐称はないと思うけどなあ。
台湾の高雄とか聞いた記憶ある。とにかく生唐辛子やハバネロを刻んで
それをゴマ油で炒めて調理しちゃうのは驚いた。o(^-^)o
- 311 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:47:00 ID:3ZneY58t0]
- >>302
サドンデスとかは ちょっとだけ辛いでしょ。
俺が言っているのはザ・ソースの部類w
サドンデスの辛さ 49,220スコビル(タバスコの23倍)
ザ・ソースの辛さ 7,100,000スコビル(タバスコの3550倍)
- 312 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:47:17 ID:6H9HhR8yO]
- 神保町の美味くて安い天ぷら定食屋の『いもや』にたまに外国人旅行者がきてたりするよ!
でもあんなマイナーで路地裏な場所なのによく調べて来るよな…
(;´・ω・`)
- 313 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:47:27 ID:LtrcVJQHO]
- >>1
海鮮ちらしはご馳走だろ常識的に考えて
- 314 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:47:55 ID:MHCsH+OL0]
- 日本茶は蒸してあるから独特の味があるんだが・・・
というか、日本人は結構どこの食べ物も楽しめるから得だと思う。
俺どこの料理でも結構楽しめるし。
- 315 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:47:57 ID:TdjSeytb0]
- >>230
つ 老酒
あと天麩羅は語源を調べてみ
- 316 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:48:49 ID:nKng86kE0]
- >>301
ロッキーの生卵一気飲みのシーンは、アメリカじゃグロ動画扱いとか聞いた事あるぞ
- 317 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:48:52 ID:AfGjfLUKO]
- >>307
世界を取るためにはあんな無茶までするという意味の演出
- 318 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:49:41 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>306
やっぱ、「醤油」は神の調味料だな。
大航海時代に醤油の存在がヨーロッパ人に知られていたら、
マジで今頃、「日本」という国はなかったかも。
- 319 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:49:44 ID:8UN26nH60]
- >>284 今だって変なもの放ちまくりじゃないか
病気に戦争に食料危機に中国じry
- 320 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:49:48 ID:8IlBSRKY0]
- 韓国料理屋の前で泣かないでください。
そこには和食はありません。
キムチ臭しかありません。
- 321 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:50:09 ID:j4iik/zm0]
- >>310
台湾から来たにしても外省人じゃないかね。
台湾の料理じゃないよ
今度聞いてみ。
- 322 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:50:53 ID:4G//IuDYO]
- >>311
あれ、激辛チャンピオンの新井氏がカレーに入れて異痙攣起こしたやつだよね。(爆)
あの人でさえ三滴入れて救急車を呼ぶ辛さ。
ある意味、劇薬ですぞ。w
- 323 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:51:17 ID:ipVVwcjAO]
- >>312
神保町に外国人がよく利用する安ホテルがあるそうだ
- 324 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:51:25 ID:ByFWwHJj0]
- >>311
辛さの単位はスビコルっていうのか・・・
痛さの単位はhanageだっけ?
- 325 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:52:49 ID:Uun9/cXy0]
- >>312
秋葉原も皇居も銀座も近いからな、あの辺は。
- 326 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:53:12 ID:59aRLYwo0]
- イスラムの留学生は枝豆と白身魚の焼き魚が好物だったな
居酒屋で枝豆とホッケ焼きがあれば困ることなかった
焼きおにぎりもうめぇうめぇと食っていた
一度でいいから美味しいトンカツを食べさせてやりたかった
- 327 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:53:58 ID:3ZneY58t0]
- >>322
まあザ・ソースは薬みたいなもんだからなぁ。
それより辛い物が好きなら、私がリンクしたサイトでもいいから購入してみては?
個人的にお勧めはG43の何もないあの世ソース。これは汁っぽいから、カレー類に1滴入れるだけで激辛に出来るよ。
長い目で見ると経済的でもある。
- 328 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:54:25 ID:MAqwFV1A0]
- 毛唐に鰹節や醤油の味が分かるのか?
- 329 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:55:10 ID:tAlEggBDO]
- >>292
上でも書かれてるけど、欧米では卵の生食の習慣自体が無い。
支那料理も基本的に生食しないしね。
キュウリも油炒めにするくらいだし。
朝鮮のビビンバってのも卵使うけど、入れてすぐにひっかき回して
熱が通る状態になって生食とは言い難い。
- 330 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:55:25 ID:F3jPhXIo0]
- >>316
異常だからわざわざ映画のワンシーンにした訳で。
「生卵飲む位の執念」という感じ。
あのシーンのために特別料金を要求したそうな。
- 331 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:55:33 ID:Uun9/cXy0]
- >>328
出汁はともかく醤油は分かると思うよ。
好きか嫌いかはともかく。
- 332 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:56:47 ID:hycyZP+e0]
- 丸の内のガード沿いに最近外国人観光客多いね
- 333 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:56:53 ID:h+3962EIO]
- >>311
鈴木亜美の辛さの限界は、なんだったかなぁ?
変な名前のタバスコシリーズで試してたが。
- 334 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:57:42 ID:59aRLYwo0]
- >>328
鰹節はクセがあるから昆布だしから入門させるとよいな。
毛唐のBBQにいったことがあるがエバラ焼き肉のタレ(しょうゆ味)を使ってた。
- 335 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:58:57 ID:AfGjfLUKO]
- >>324
実は辛さって味覚じゃなく痛覚
舌が痛いのを辛いって表現してる
- 336 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:59:07 ID:ThERXKxPO]
- 牡蠣とキャビアは外国でも
生で食べるよ。
- 337 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 13:59:57 ID:LtrcVJQHO]
- 外国人が集まる定食屋は醤油の減り方が尋常じゃないらしいな
ご飯に大量にぶっかけて食うらしいw
- 338 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:00:15 ID:h+3962EIO]
- 卵掛けご飯の味が分かる民族に生まれてよかったよ
- 339 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:00:39 ID:UTPB1RAz0]
- >>330
脚本はシルヴェスター・スタローン自作持ち込みで
映画化に際しての金銭条件はすごいシビアだったのに
生卵代を要求するわけがw
詳しくはWikipedia
- 340 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:01:06 ID:j4iik/zm0]
- >>337
ラスベガスのビュッフェでは卓上醤油のビンを1人1つ持っていけるようになっていた…
半端じゃないよ
- 341 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:02:00 ID:RgeZ5kdS0]
- 立ち食いだろうが牛丼だろうが、あっつあつのもんが
いつでも安く食えるっていいわあ
こないだ初めてヨーロッパいってしみじみ思った
- 342 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:02:41 ID:iJLhgsKl0]
- 日本以外の卵は不衛生で生で食べれないらしい
- 343 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:03:07 ID:F3jPhXIo0]
- >>339
あれ?そうなの。
ちょっと見てみる。
- 344 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:04:22 ID:LtrcVJQHO]
- >>335
ソルティーが味覚でホットが痛覚だな。
日本語ではどっちも辛いだな。前者は塩辛いと言うこともあるが。
- 345 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:05:31 ID:h+3962EIO]
- 内陸のせいか、羅馬尼亜人は海老を海のゴキブリと言って一切食べようとしなかった奴がいたなぁ
生海老なんて死亡フラッグもんだな
- 346 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:08:29 ID:BoIWf/eU0]
- >>336
そりゃそうだろ。
が、キャビアは塩漬けだろ。
- 347 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:08:45 ID:PRxDQRKwO]
- >>337
レイモンド・チャンドラーの小説だったかなあ…
「塩がなければ米は食えない。そうだろう?どんなにいい米でもだ」
とかいうセリフがあってエーと思った記憶が
- 348 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:08:50 ID:g/PGZUckO]
- >>336
生牡蠣に合うワインを教えてください。
エスカルゴに合うワインも教えてください。
- 349 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:08:51 ID:59aRLYwo0]
- >>344
しょっぱいという言葉があるだろ?
- 350 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:09:27 ID:v3KdvikE0]
- ウィーンでトンカツばかり食ってたけどあれは違うのか。
- 351 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:09:48 ID:ByFWwHJj0]
- >>348
山岡乙
- 352 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:10:17 ID:jTTYVzZd0]
- >>344
しょっぱいって言うよ
- 353 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:10:55 ID:z9nfldnFO]
- 天やで静かに天丼食べてたな
オレがその横でズルズル味噌汁啜ったら逃げやがったw
- 354 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:11:44 ID:YFnpgb0z0]
- しょっぱいもん好きなら
漬け物が好きでたまらん毛唐もおるんだろうなあ
- 355 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:11:54 ID:nEdXDEyE0]
- 去年、秋葉原でカツ丼を食っていた時に、
外国人女がこれと同じ物とジェスチャーしていた。
日本語できなくても食べれるんだね。
- 356 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:12:13 ID:g/PGZUckO]
- >>337
醤油って世界でも通用するの?
中国には有るって聞いたが
ちなみに中国には味の素も浸透してるみたいw
- 357 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:12:15 ID:jic8nJyO0]
- >>8
半田屋はねえよw
- 358 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:12:37 ID:AfGjfLUKO]
- 日本食が優れてる、発達していると思うのは素材を生かす事と発酵だと思う
素材を生かす事はよく言われてるが発酵技術の高さ、幅も世界有数だろう
弱いところはハーブや香辛料などの香りと辛味を生かす幅
あと肉料理は意外と幅があり、量はともかく料理としては普通ぐらいのレベルではと思う
- 359 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:12:48 ID:8UN26nH60]
- >>345 俺の知り合いのルーマニア人には
イカはよろこんで食べてたこはいやがってたのがいた
見てくれの問題じゃなくて、たこはぐにゅぐにゅしてて噛み切れないし味がしないからいやなんだと
お好み焼きは好きだったがたこ焼きは嫌いだった スルメも大好きだった
- 360 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:14:03 ID:tAlEggBDO]
- >>318
本格的に醤油が作られる様になったのは江戸時代中期以降と聞いたけど…
江戸初期くらいまでは、蕎麦つゆも「味噌だれ」だったとか。
刺身なんかも酢味噌とか煎酒(いりざけ。日本酒を煮詰めて作られる)
を付けて食してたそうです。
- 361 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:14:28 ID:/YSL6ebE0]
- 肉じゃがとか味噌汁とかレベル高い
- 362 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:14:50 ID:Uun9/cXy0]
- >>356
ソイソースって名前で知れてはいるだろう。
- 363 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:15:07 ID:AfGjfLUKO]
- >>350
ミラノ風カツレツ(コートレット)じゃない?
オーストリーの地場でもよく似た料理があるのかな?
よく知らない
- 364 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:15:16 ID:kOZkWj/M0]
- さくら水産の500円ランチでも喜びそうだな
下手すりゃはなまるうどんのかけでも喜んでくれるかも試練
- 365 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:15:26 ID:qy0Qh8oF0]
- いもやにいけばいいじゃん。
安いし。
- 366 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:17:02 ID:TdjSeytb0]
- >>350
俺もウィーンやハンガリーのとんかつ好き。あれはあれで旨い。
思い出したら食べたくなってきた・・
- 367 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:17:03 ID:scIglzHy0]
- >>356
江戸時代中期には輸出していたらしいが
ソースはキッコーマンのHP、しょうゆ博物館
- 368 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:17:12 ID:wYfr9lDgO]
- うちの大学の留学生のほとんどがガリガリ君好き。
外国にソーダアイスって無いのか?
- 369 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:17:20 ID:pL0H8/QF0]
- 反日反靖国の毎日放送 三沢肇がおこなった 雪印乳業食中毒バッシング報道
大阪 東淀川の雪印乳業の怪しい関係者の証言
バックイライトで、うしろむき 音声変えのインタビュー
反日反靖国の毎日放送のコンプラインナスは
大阪市が1000億出してる USJのスタジオを使っているので
反日反靖国の毎日放送は 大阪市の批判が出来ないのだ !!
不動産業の反日反靖国の毎日放送に コンプラインナスはあるの?
島田紳助の急ブレーキ
- 370 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:17:22 ID:g/PGZUckO]
- イギリス料理とアメリカ料理とオーストラリア料理って
美味しいイメージがわかないな
- 371 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:17:47 ID:8UN26nH60]
- あとどこの国のやつかは忘れたが
白人留学生でごはんを納豆や梅干しで食べるのが大好きなのもいたな
しかし煮魚は塩気がきつすぎて嫌だそうな
まあ人それぞれってこった
- 372 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:17:53 ID:aEXVRTkP0]
- >>318
寛文8年(1668)に日本からヨーロッパに輸出された醤油のポルトガル語だかの表記(SoyaだかZoyaだか)が、
後に「ソイ」の語源になったのだが。
ルイ14世のおかかえシェフも醤油を使ったとのこと。
- 373 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:17:55 ID:da0MBw9X0]
- 九州行った時にドロっとした中濃の醤油が出てきた事があったが、あれは日本人の俺でも苦手だ。変に甘いし。。
- 374 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:20:11 ID:aEXVRTkP0]
- >>344
塩味の「からい」は「鹹い」と書くそうな。
- 375 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:21:09 ID:g/PGZUckO]
- 醤油って万能だな…
そんな自分も醤油派だがね
カレー、天ぷら、なんでも醤油で事足りる
- 376 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:21:23 ID:UYrdvSpK0]
- 格差拡大&格差固定で『庶民の層』自体が消えそうなのに。
日本も『普通の国』に成りつつあるわけだから。
「庶民(中流)の生きやすい素晴らしい国」なんて幻想も
近いうちに消えるだろうな。
10年くらい前だったら良かったのにね。もう遅いよ。>外国人
- 377 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:21:50 ID:AfGjfLUKO]
- >>370
しょせんはあのイギリスの分家だからな
ま、アメリカはレストランとかは旨いとこはあるんだけどな
- 378 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:21:56 ID:Zn5aU2zY0]
- 西欧人は関西のおでんはダメ、彼らには味がしないと感じられる
なぜなら出汁の「旨み」を感じ取る味覚が彼らには発達してないから
関東の出汁のしょうゆで真黒なおでんならいけるかもねw
- 379 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:22:46 ID:h+3962EIO]
- >>359
そうしてみれば、日本人って食べれるものの幅が広いよなぁ
また生食の文化があってよかったよ
- 380 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:23:07 ID:7DDE5zHLO]
- 九州の醤油は甘い。
関東の醤油は塩辛い。
- 381 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:23:25 ID:jTTYVzZd0]
- >>378
イタリア人は出汁のうまみわかるらしいじゃない
グルタミン酸の旨み
- 382 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:23:45 ID:PRxDQRKwO]
- >>368
なんかねっとりしたミルク系とかフルーツ系のが多いね
言われてみるとさっぱりしたシャリシャリした感じのはないかも
- 383 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:24:05 ID:/2RgBXVz0]
- >>312
ロンリー・プラネット(欧米版地球の歩き方)で
紹介されてんでね?讃岐うどんみたいに。
- 384 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:25:20 ID:Zn5aU2zY0]
- そういえばイタリアのポルチーニ茸はグルタミン酸だねー
パスタと麺類といい、イタリアは中国を介して日本とつながってる感がある
- 385 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:25:35 ID:h+3962EIO]
- >>373
それ、冷奴にかけると美味そうだ
- 386 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:25:59 ID:R19hF22S0]
- 九段下の交差点の中華定食屋にて雲をつくような巨体な外人さんと同席になった。
「野菜炒メ定食。ゴ飯、オーモリニシテクダサイ」
定食がやってくると両手を合わせて口の中でなにやらブツブツ。
いただきますなのか、食前のお祈りなのかは残念ながら確認できず。
割り箸をぱちんと割って、そこらのゆとりに見せてやらいたいぐらい上手にお箸を使って食べ始めた。
こういうのが、ほんとの郷に入れば郷に従えなんだなと思った。
- 387 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:26:11 ID:AfGjfLUKO]
- >>376
なあに、あと10〜20年もしたら日本の経済力はますます弱るから工業製品売って海外の畜産物輸入する経済モデルは潰れる
さらには海外の肉も野菜も中国やインドに買い漁られる
ちゃんとクジラやタニシやドジョウなんかの庶民の味が復活するよ
- 388 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:27:22 ID:g/PGZUckO]
- >>378
味覚は日本人が断トツに発達してるってのは
韓国的捏造なの?
- 389 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:27:26 ID:Uun9/cXy0]
- >>373
刺身に使うんじゃなくて煮物に使うのが良いんじゃないかな、そういうのは
- 390 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:27:33 ID:Pe8CUOp/0]
- ラーメンってやっぱナルトの影響かな?
- 391 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:27:44 ID:V1PfnfR20]
- オーストラリア人にはくじら屋でも教えてやれ
- 392 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:27:47 ID:iSapoV8P0]
- 「韓国風居酒屋」という、文字もそのままの看板をバンクーバーで見たぞ
- 393 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:27:53 ID:BoIWf/eU0]
- >>373
俺もダメ
たまり醤油とかさしみ醤油は甘ったるいし砂利っぽいのでありえない。
- 394 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:28:02 ID:h+3962EIO]
- >>375
いい肉の和牛ステーキには醤油とわさび、これだよね
- 395 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:28:51 ID:YZfJdGD00]
- ふと思ったんだが、日本で欧米ほど麻薬が蔓延しないのは、
飯がうまいせいではなかろうか。
- 396 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:30:49 ID:R19hF22S0]
- >>378
関西で普通おでんと呼ばれてるのは、
濃い口醤油でと砂糖でこてこてに煮られた、その名も関東炊きだぞ。
と釣られてみる。
- 397 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:30:54 ID:BoIWf/eU0]
- >>392
ホンクーバーとかチョンクーバーって言われてるくらい移民が多いからな。
- 398 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:31:40 ID:AfGjfLUKO]
- >>388
そうは読めないだろ
日本人は普段の食生活から昆布やカツオのグルタミン酸の旨味を美味しいと感じるって事だろ
韓国人がキムチの辛味と臭みと旨味と酸味の複合を美味しいと感じるのと同じで
- 399 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:31:45 ID:aEXVRTkP0]
- >>388
こんな主観的なものは個人差の方が激しいから、民族の差とかそういうものは無意味。
- 400 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:31:53 ID:g/PGZUckO]
- >>379
鯨の食文化が消されそうだけどな
だから日本に来る外国人に鯨を食わせろ!
外人にマグロの味を堪能させるのはまだ早い
鯨を無駄なく食す日本文化を植え付けろよ!
- 401 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:31:58 ID:jTTYVzZd0]
- >>390
銀河鉄道999じゃないかな
- 402 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:33:22 ID:XJgxUp2u0]
- 「アンソニー世界を喰らう」でも串カツとかお好み焼きとか紹介してたしな。
イナゴの佃煮とかまで食わされてたけど。
- 403 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:33:25 ID:HVCvgV9y0]
- 大阪でおでんなんてないだろ。
関東ダキだべさ。
- 404 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:33:28 ID:FhQOo27b0]
- >>383
こんなサイトを見つけてしまった
目黒寄生虫博物館とか紹介すんなw
http://japanova.blogspot.com/
- 405 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:33:54 ID:aEXVRTkP0]
- >>398
コンブのグルタミン酸というのは正しいけど、鰹節の旨味成分はイノシン酸。
シイタケの旨味はまた違う成分というのが面白い。
- 406 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:33:54 ID:nKng86kE0]
- >>401
小池さんかも知れないぞ
- 407 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:34:56 ID:H/sIxzaz0]
- フランス、イタリア、スペイン、ドイツ辺りは料理は日本でも有名だけど
それ以外のヨーロッパの料理ってあんまし知らないなあ。
イギリス、ベルギー、オランダ、オーストリアって日本に専門店って
あるのかな。
- 408 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:36:30 ID:YFnpgb0z0]
- イギリスのは味がしない野菜の煮物がでたことあったな
- 409 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:36:40 ID:AfGjfLUKO]
- >>405
ああ、動物はイノシン酸でしたか‥‥
- 410 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:36:42 ID:Uun9/cXy0]
- >>407
イギリスはパブにそれなりのラインナップがあったりする、フィッシュアンドチップスとか
- 411 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:36:58 ID:tAlEggBDO]
- >>401
ラーメンとビフテキ食いたくなったじゃまいかw
- 412 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:38:15 ID:9hUhmUkc0]
- >>400
お前、外人がクジラに対して、みんな緑豆みたいな考えだとでも思っているのか?
あんなのごく少数だぞ。
- 413 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:39:43 ID:g/PGZUckO]
- >>407
オーストラリアも移民でしょ?
歴史が浅いからでは?
アボリー料理がオーストラリア代表じゃね?
- 414 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:40:37 ID:u2rTSdZu0]
- >>320
バロスw
- 415 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:40:41 ID:jTTYVzZd0]
- >>406
それだとカップめんじゃん
>>411
ラーメンやビフテキ(レモンとバターがのってる)を食べる前に読むと
美味しさ10割り増しになるよね
- 416 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:40:57 ID:aEXVRTkP0]
- >>409
グルタミン酸単体やイノシン酸単体より、両者を同時に摂取するとより旨味が感じられるという作用がある。
1+1が2じゃなくて5とか6になる。
植物も動物もまんべんなく食えってことだなw と勝手に思ってる。
- 417 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:41:25 ID:VdhjFcBM0]
- >>415
ビフテキってここ25年ぐらい聞かないな。
- 418 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:41:25 ID:xNQTVgIF0]
- >>407
ロシア料理はある。うまうま。値段も庶民的だた。
イギリス料理もある。ぐぐってみ。自分は食べてた事ないが。
- 419 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:42:23 ID:/eJruzck0]
- >>401
そういえばあったね。
自分が初めてラーメンライスを食べた時はメーテルになったつもりだったけど
子どもの胃袋では完食不可能だった。
- 420 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:42:36 ID:/2RgBXVz0]
- >>408
人生で食べたものベスト10のうち、9つがイギリスで食べたものです。
- 421 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:44:31 ID:Uun9/cXy0]
- >>420
具体的に何を食ったんだか適当に並べてみてくれ
- 422 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:44:45 ID:g/PGZUckO]
- >>412
しかし緑豆の影響力は否めないだろ!
日本国内でも今更、鯨食わなくたってという声もあるって言うぞ!
串かつ屋から鯨が消えたのは淋しいぜ
関東煮のコロが一串900円とかなめとるぞ!
- 423 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:46:06 ID:A26JqgyK0]
- アキバの中央通りにある天丼屋に子供連れ外国人家族がいたなぁ
親はゲテモノを食べるように、子供はうまそうにニコニコ食ってた
- 424 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:47:21 ID:g/PGZUckO]
- >>418
ロシアパンとかピロシキなんかは聞いた事あるな
- 425 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:47:52 ID:Uun9/cXy0]
- >>423
秋葉原は別にてんやに限らず小諸ソバにもラーメン屋にも外人は居るぞ、結構。
- 426 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:49:37 ID:AfGjfLUKO]
- >>413
よく見ろ
オーストリア(現オーストリー)だ
ハプスブルグ家があったから伝統的な料理はありそうだな
音楽とか芸術も豊だし
食材は肉とかチーズとか内陸系だよな?
ドイツ料理は素朴だがオーストリーは繊細なイメージがする
食べたことないから知らない
- 427 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:49:55 ID:g/PGZUckO]
- >>419
ラーメンライス掲載は男おいどんのが早いだろ?
- 428 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:49:58 ID:YFnpgb0z0]
- ロシアンにはんまいボルシチもあるさ
- 429 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:50:38 ID:p78xrtLF0]
- デパートのレストラン街でおk
- 430 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:50:49 ID:2L2p815Y0]
- >>318
醤油は、江戸時代に欧州に輸出してるぞ
しかも、当時の日本を征服するのは不可能
欧州から数万単位の軍隊つれてこれないし、
仮に連れてきても撃退される
- 431 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:51:08 ID:Uun9/cXy0]
- >>426
やっぱオーストリーじゃなくエスターライヒと読ませるようにするべきだったなぁ、オーストリア
- 432 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:51:41 ID:9hUhmUkc0]
- >>422
まあ、これだけ食生活が豊かになれば、そういう意見もしょうがないんじゃないの?
ちゃんと調理したクジラ料理は美味いけどね。
あくまで、食べる物のチョイスが増えるだけのこと。
- 433 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:53:45 ID:fIdzOp3z0]
- 日本の情報が多く手に入るようになったんだろうな。
昔は寿司、芸者、富士山くらいのイメージとおおまかな
情報しか手に入らなかったんだろう。
日本の庶民(細部)の情報が外国にも流れ出した結果だな。
- 434 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:54:32 ID:2L2p815Y0]
- >>407
ベルギーは、ビールの専門店があるぞ
アントワープセントラルとデリリウムカフェ
料理はムール貝のビール蒸しとか
- 435 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:56:44 ID:xNQTVgIF0]
- >>420
まずいものベスト10ですか???w
>>434
ベルギーってチョコレートが有名だよな!!
銀座にベルギー王室御用達のチョコレート屋が開店したばかりだ。
それなりに歴史がある国は料理も酒もうまい。除くイギリス。
- 436 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:57:29 ID:SQb56Ges0]
- お手ごろ価格で超健康に良い日本の和食定食の存在をついに外国人に嗅ぎ付けられてシマタw
- 437 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:58:28 ID:zN+697Xo0]
- おばあちゃんがやってる白身魚フライ定食、ハムカツ定食を薦めたい
- 438 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:58:29 ID:OMSfymqo0]
- >>422
そりゃあ、今まで口にしたことのない若い連中がこれからどんどん増えるんだ
そういう声も増える一方だよ
そのうちマグロもそうなっちゃうのかねえ・・・
- 439 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:58:30 ID:vrZNbFV/0]
- あーあ・・・
こうやって日本に入るべき魚などの食品が外国へと流れるわけですね。
日本ブームなんて(゚听)イラネ
- 440 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:58:42 ID:KXlkqMSs0]
- まず
吉野家
松屋
すき屋
に行け
- 441 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 14:59:06 ID:kwk70nb6O]
- 外国人はじまったな
- 442 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:59:20 ID:E8cVW/Rl0]
- 海鮮ちらしは庶民の味じゃねーよ
のり弁食えボケ
- 443 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 14:59:31 ID:FhQOo27b0]
- イギリスがあれほど植民地を広げられた遠因として
食に対する執着がない、ってのもあったのかねえ?
- 444 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:00:26 ID:9hUhmUkc0]
- >>440
この間、牛皿を肴にビール飲んでた黒人がいた。
お前、何もんだww
- 445 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:02:20 ID:87NDQy1p0]
- >407
ベルギーはフランスより飯が安くてうまいという定評がある。
ムール貝なんかはベルギーが本家
オーストリアというと、ウインナシュニッツェルが定番だが、
あれはミラノ風カツレツをハプスブルクの貴族が持ち込んだものらしい。
- 446 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:02:29 ID:tb9RYuy10]
- ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
/ )))
/ ______,,,ノ
/ l / \\ヽ|)
| | '''''''''' ''''''''|
| | ( ・ ) ( ・ )l
| l l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( ~ _) | / fuseijituna mesi desune
| | ,―――. l < koreha tadano KUZU desu
l .|ヽ ー――' / \ asita nihon ni kitekudasai
ヾ | \____ノ \________
__/ヽ\ | l\_
 ̄ λ ヽ / .|
- 447 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:04:40 ID:SJ3sXfD80]
- ミシュランガイドとか頼りにすると、数万円請求されるのにカードが使えないわで大変だしね。
- 448 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:04:48 ID:xWaKx5r70]
- >>440
そんな臭い飯は外国人にはきつすぎる。
ジャンクフードの本質は、貧民向けの炊き出し。
大災害の被災地でも、炊き出しさえあれば暴動は起きない。
マク○ナルドとか吉○家は、形を変えた炊き出しだ。
貧乏人でも食べるのに困らなければ、資本主義社会に参加しているような幻想を抱ける。
日本人でも経済力がある人は、そんな店など利用しない。
貧民向けの餌を旅行者に食べさせようというのは、かなり無茶だと思う。
- 449 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:06:11 ID:nmyT2M0I0]
- >>444 ちょっと変わってるが、あり得るでしょう。
安い飯屋ということで牛丼屋なんかは、黒人達にも知られてるだろうし。
特に旅行者というよりも滞在しているレベルとなると
金かけられない人達はそういったところに黒人であろうとなかろうと
行き始めるもんだと思う。
ボビー・オロゴンの初期の逸話に吉野家や牛丼太郎でいつもメシ食ってたとかいうのがあったし。
ところで、あの大富豪ビル・ゲイツは
マイクロソフト初期の頃、日本での展開については西と組んでた頃だが
来日するとよく回転寿司に行っていたのだとか。
まあ今でも同じ大富豪のバフェットとはマクドナルドで会食するらしいけど。
- 450 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:06:14 ID:FhQOo27b0]
- やるな、サイゼリヤw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%A4
>2007年3月24日、テレビ番組「惑星ジャパ〜ン!」(サタデーバリューフィーバー枠、日本テレビ)の1コーナーで
>「サイゼリヤはどこまで本場イタリアンか?」が放送された。これは5人のイタリア人が実際に海浜幕張住友ビル店を訪れ、
>「果たしてどのメニューがもっとも本場の味に近いのか?」を検証したもの。
>結果、もっとも本場の味に近いとしてイタリア人達が答えたメニューは、
>1位:プロシュート、2位:リブステーキ、3位:フォッカチオだった。
>他にも、ミラノ風ドリア、粗挽きグリルソーセージ、モッツァレラトマトも評価が高かった。
>ちなみに本場の味にもっとも近くないメニューはハヤシ&ターメリックライスであった。
- 451 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:06:39 ID:g/PGZUckO]
- >>426
釣り乙w
- 452 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:06:57 ID:YFnpgb0z0]
- セルフうどん店とか好きそうだな
- 453 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:08:01 ID:0eXZU8Pq0]
- 日本の庶民に最も愛されてる店って言って王将に連れて行けばいいんだよ
- 454 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:09:24 ID:Uun9/cXy0]
- >>450
>>ちなみに本場の味にもっとも近くないメニューはハヤシ&ターメリックライスであった。
そもそも本場どこなんだ、このメニューはw
- 455 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:09:39 ID:fIdzOp3z0]
- 庶民の味ってほっかほか弁当だよ。
日本で「弁当」食べないなんて真の日本に触れてない。
- 456 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:09:41 ID:j4iik/zm0]
- >>407
コロッケはオランダ料理じゃなかった?
あと、ドーナツ。
- 457 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:10:16 ID:tAlEggBDO]
- >>450
そもそもハヤシライスはイタリア料理だったっけ?
違うよな?wwww
なんでサイゼリアにあるんだろw
- 458 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:12:06 ID:g/PGZUckO]
- >>444
うちの近くはの立ち飲み屋には某大学の外国人非常勤講師が通い詰めて
ビールを飲みながら隣の労働者と打ち解けてたぞwww
- 459 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:13:23 ID:9hUhmUkc0]
- >>454
> >>450
> >>ちなみに本場の味にもっとも近くないメニューはハヤシ&ターメリックライスであった。
>
> そもそも本場どこなんだ、このメニューはw
多分、日本ww
- 460 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:13:33 ID:Z2fEMGYE0]
- >>456
コロッケの語源となった「クロケット」はフランス料理。
- 461 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:15:01 ID:rLHrXNuG0]
- 沖縄駐留の米軍の兵士がココイチのカレーを食べに
たくさん来るっての聞いて吹いた覚えがあるw
あれ美味いかぁ?w
- 462 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:15:53 ID:eW0LW4DnO]
- >>33 井筒?
- 463 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:16:04 ID:FhQOo27b0]
- >>454>>457
「ミラノ風ドリア」も「イタリアンじゃないw けどうまい イタリアで売れる!」
という評価だったらしい
http://www.youtube.com/watch?v=ynHeO6vFxWE&feature=related
全メニュー頼んで2万円wという安さも高評価
- 464 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:16:20 ID:Uun9/cXy0]
- >>461
極端に辛くもなく量も勝手に調節出来てそんなに高くも無いから平均的なカレーなんじゃねえの?
具をトッピングすると急に高くなるが
- 465 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:16:22 ID:Z2fEMGYE0]
- あ、すげえw
ID被ったw
>>22は俺が書いたんじゃないw
- 466 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:16:39 ID:rRuQlNN10]
- 外人に進められる大衆食堂
秋葉原の神田食堂
秋葉原で電化製品買い漁りのついでに
連れて行くといいんでないか?
あそこは味と量のバランス、お値段リーズナブル
- 467 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:18:00 ID:tAlEggBDO]
- っつーか、今携帯ゲイツで調べてみたら、ハヤシライスって
日本で作られた「洋食」じゃないかw
そりゃイタリア人も「何じゃこりゃ」だよなwwww
- 468 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:18:09 ID:aEXVRTkP0]
- >>450
ミラノ風ドリアも、該当するものはイタリアには無いんだよなw
ドリアという名前はフランス料理のものらしいし、現在の日本でドリアといわれているものとは
また別物みたいだし。
「これはイタリアにはないけど美味しい」という評価がなんともビミョーで面白かったw
あとハンバーグも、チーズとトマトソースでイタリアンハンバーグとして出てきたけど、これも
「聞いたこともないよ」という反応だったw
- 469 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:18:12 ID:AfGjfLUKO]
- ハヤシライスは日本以外にない
林さんが作ったとかハッシュドビーフのライスがけからとかルーツは諸説ある
- 470 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:19:55 ID:OMSfymqo0]
- >>464
ココイチの、トッピングとサラダのぼったくりっぷりは異常だよなw
数切れのチーズだけで180円とかおかしいだろ
まあチーズは必須なんで必ず頼むわけだが
- 471 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:20:02 ID:Dtr9upab0]
- >>465
今年始めてみるID被り ありがたや〜 (-人-)
- 472 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:20:18 ID:g/PGZUckO]
- おまいらの力で秋葉に鯨料理を置け!
外人を誘導せよ!
- 473 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:21:04 ID:nmyT2M0I0]
- >>461 まずカレー自体がスパイシーなジャンクフードとして
好かれてて、それでココイチはトッピングなど色々あって選べるように思えるから
好まれてるんじゃないの?
元からのファストフード嗜好に合致してるとか。
本当はトッピングで誤魔化しているようにしか思えないのだが
ああいうの好きなんでしょう。きっと。
全国各地の米軍基地近辺で米兵士に何が好かれてるか調べると面白そうだね。
とりあえず佐世保に立ち寄った際には、別に米兵士は長崎チャンポンは食べてないと
いうのは確認した。
佐世保バーガーも米兵士は余り利用してなかったような・・・・
全国各地米基地情報欲しいね。
- 474 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:21:07 ID:HV6HJ7j/0]
- ハヤシライスってビーフシチューをご飯にかけただけだろ
いかにも日本人が作りそうな料理じゃね?
- 475 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:21:11 ID:vCBWDP1J0]
- この前、代々木駅前の立ち食い蕎麦屋に白人の男二人組が入ってきた。
すごい真面目な顔で音を立てて蕎麦をすすっていたよw
- 476 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:22:23 ID:aEXVRTkP0]
- >>464
ココイチは、単体でカレーを食うと美味いところじゃないけど、量・辛さ・トッピングの組み合わせで
好き勝手なカレーを作れること自体が楽しいんだと思う。
- 477 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:23:55 ID:On7BKYg30]
- 昔、日本人が海苔食ってるの見て
ブラックペーパー食ってるぜHAHAHA
とか馬鹿にしていたくせにな
- 478 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:26:26 ID:Uun9/cXy0]
- >>472
すぐ隣の上野探せばあるんじゃねーか?鯨料理
専門は難しいだろうが
- 479 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:28:53 ID:FhQOo27b0]
- >>477
あ〜海苔は、はがして食べようとする人いるねえ
「海藻を加工したものだよ」って言うと余計引かれたりw
海藻を食べるという発想がないのだろうか
- 480 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:29:49 ID:4r7LZySo0]
- >>395
アルコール分解酵素を持ってる人が比較的少なくて
酒で十分酩酊できるから、と聞いたよ
- 481 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:30:39 ID:BoIWf/eU0]
- >>449
シアトルのマックでビル・ゲイツにサインもらった同僚が居る。
- 482 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:31:15 ID:AfGjfLUKO]
- >>479
日本人だから異様とは思わないがほとんど苔だぞ、イメージは
- 483 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:31:23 ID:4tpEg9Tm0]
- 吉野家で豚丼でも食わせとけ。
- 484 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:33:48 ID:aEXVRTkP0]
- >>479
欧米人は海藻をほとんど食べない。
常食しているのはウェールズ人くらいじゃないだろうか。
ウェールズ人は日本人より多く海藻を食うらしい。(C.W.ニコル氏の著書によれば)
- 485 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:34:46 ID:g/PGZUckO]
- >>477
大東亜戦争時に
米軍捕虜の健康面を考えゴボウ食わせたら
木の根っこを食わされたとわめき立て
後に食わせた日本兵が絞首刑
- 486 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:35:31 ID:XT7xIm1p0]
- >>450
プロシュートって生ハムのことだぞw
完全に馬鹿にされてるじゃないかよw
- 487 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:36:20 ID:E3LAI6nR0]
- >>482 >日本人だから異様とは思わないがほとんど苔だぞ
それもアリかもしれないが、あんなにペラペラの紙みたいにしてたら
苔どころか、
「ありゃ一体何だ?」状態なのではないかとも思える。
海苔って、味付け海苔もそうでないものも
かなり美味い味わいを持っているんだけどね。
まあ余り分かってほしいとも思わないけど。
- 488 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:37:47 ID:g/PGZUckO]
- >>487
だな!解ってもらわなくてケッコー!
- 489 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:38:20 ID:OMSfymqo0]
- >>487
あっあーわかってくれとはいわないが
そんなにのりはうまいのか
- 490 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:38:33 ID:aEXVRTkP0]
- >>486
基準が「美味い・まずい」ではなくて「どれだけ本場の味に近い」だったから、輸入した生ハムやチーズを
そのまま出したものとかが強くなった。
「この味でこの値段で食べれるならすごいよ」というような意見もあった。
輸入食材店とかで高い値段がついているのを知ってるんだろうかね。
先の「ミラノ風ドリア」なんかは「これ美味しいよ!イタリアでも売れるよ!」と言いつつも、「本場には無い」
ということで点は低かったw
- 491 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:38:45 ID:3RDUZpMC0]
- >>392
亀だが、家の近くに韓国風中華料理
って店がある
- 492 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:39:19 ID:AfGjfLUKO]
- >>487
磯のかおりまで分かられたらたまらんわ
- 493 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:40:07 ID:Dtr9upab0]
- >>392
以前 東亜でその店のスレが立った覚えがある
- 494 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:40:32 ID:OMSfymqo0]
- >>492
カツオくんは花沢さんと結婚するんじゃなかったのか
- 495 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:42:28 ID:Dtr9upab0]
- 山田君〜!>>494に座布団3枚差し上げて〜!
- 496 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:43:41 ID:RWZUIEC70]
- 名古屋駅の新幹線ホームでオーストラリア人(たぶん)べっぴんさんが
立食いうどん屋の前でどうすれば注文できるか片言の日本語で聞いてきた。
チャレンジャーな人だ。
- 497 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:43:42 ID:AfGjfLUKO]
- >>494
あ‥‥
- 498 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:44:22 ID:/+ENSEjy0]
- 庶民の定食屋でも当たり前のように英語で注文するんだろうな毛唐は
- 499 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:47:29 ID:7/bt6OYxO]
- 浅草に住んでるから観光外人だらけなんだが、スーパーとかコンビニにも多いぞ。
弁当みてこれ何の肉かとか聞いてたりする。
- 500 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:50:09 ID:E3LAI6nR0]
- >>488 >>489
手軽に海苔の美味さの威力を味わう方法。
100円ショップに行くと
海苔全形10枚100円くらいで売っているので、これを購入。つまり1枚10円。
・おにぎりを作って、ちょっと贅沢に多めに海苔を巻いて食べる。
・オカキやアラレを買って、海苔を千切って巻きながら食べる。
あられ一袋に対して全形2枚もあれば十分なので、20円アップで高級あられを食べてる気分に。
・海苔を千切ってふんだんに入れてお茶漬けに。市販の鮭茶漬けの素などを使っても
茶碗の御飯が隠れてしまうくらい海苔を沢山入れると、これまた美味いと感じる。
これについても1枚分以下くらいなので10円アップで何故か豪華な気分。
などなど。
多めに使用する場合、味付け海苔は味がくどくなりがちなので
味付けでないものを使った方が海苔本来の味を堪能できると思える。
- 501 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:51:23 ID:NtEYy40W0]
- >>473
横須賀では元海軍のメリケンがラーメン屋やってる
- 502 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:52:01 ID:FhQOo27b0]
- >>482
だからカリフォルニアロールみたいのができるわけね…
- 503 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:52:38 ID:oLoSykOn0]
- >>485
実際は戦後の裁判で、日本の食材と理解してもらって和解したんじゃなかったっけ?
絞首刑は映画「私は貝になりたい」との混同だと聞いたが
- 504 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:53:22 ID:ThERXKxPO]
- >>442
ドンマイw
ちなみにアジア飯で
和食以上に欧米人に受けがいいのは
タイ料理だったりする。
- 505 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:53:36 ID:VGlit6Rh0]
- >>363
ドイツ、オーストリアあたりのトンカツは「シュニッツェル」じゃないか?
卵をくぐらせてパン粉をつけるところはトンカツと同じだけど、トンカツよりも肉が薄く
バターやラードでフライパンを使って揚げるところが違うね。
- 506 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:53:38 ID:NtEYy40W0]
- >>479
フランスでは海草=貧乏人の食べるもの
ということであまり食べられてこなかったが、
日本食ブームにより最近になって好まれているとか
- 507 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:54:08 ID:nEnQalNC0]
- >>500
ビンボ臭くて好感もてたw。
私費留学の俺自身が、アメリカで実践している節約料理って、
ご飯2杯分に、お茶漬け一袋+お湯多め+しょうゆ大さじ+味の素少々・・。
安く腹いっぱい。どんだけ下層やねん。
- 508 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:55:50 ID:CTSclJjU0]
- >>500
かるく炙ってちょびっとだけ味噌付けながら食うといい肴になる
- 509 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:56:04 ID:NtEYy40W0]
- >>504
そうだね
横須賀のタイ料理屋でも
欧米人(つか殆ど米兵とその家族だろうけど)でぎっしり
- 510 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:57:20 ID:Uun9/cXy0]
- >>500
・シーフードミックスとシメジをお湯に通してたためておく
・レタスとトマトを切って盛る
・シメジとシーフードを加えて真ん中に刻みのりを盛る。
・ごま油を使ってないタイプの醤油ドレッシングをかける
・ウマー
- 511 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 15:58:15 ID:Zn5aU2zY0]
- 海苔は雲丹を巻くのが一番美味しいに決まってる
- 512 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 15:58:46 ID:4tpEg9Tm0]
- >>500
100円ショップの海苔って国産?
中韓の汚れた海で育った海苔など怖くて食えん。
- 513 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:03:44 ID:BoIWf/eU0]
- >>505
韓国のトソカシみたいだな。
あっちはにんにくスライスがイパーイだったが。
- 514 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:03:44 ID:E3LAI6nR0]
- >>512 一応国産表示になっているが、完全にそうなのかは知らない。
味付け海苔でなくともそう書いてあるので味付け行程だけ国内でやったとかでは
ないのではないかとも思えるが。
しかし最終カットと袋詰を日本でやれば、製品としては国産となるのかもしれないので
実際のところは詳しくは知らない。
有明産などと更に具体的に商品名として銘打っているものは全形5枚100円くらい。
- 515 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:04:08 ID:AfGjfLUKO]
- >>512
日本の庶民の味なんだから支那産に決まっとる
- 516 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:06:28 ID:g/PGZUckO]
- >>512
わかるよその気持ち!
痛いほどわかるが
韓国のり美味しいよなw
- 517 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:08:03 ID:E3LAI6nR0]
- >>510 美味そう。
ところで、別に文句つける訳ではないのだが
>・シーフードミックス
って、冷凍のやつだよね。もしかしたら違うかもしれないけど
冷凍のやつだと、なんというか
魚介の旨みが抜けてしまっているものが多いと思いませんか?
加工前に軽くボイルしてたりする事が多いから仕方ないのかもしれないけど。
- 518 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:08:36 ID:FhQOo27b0]
- >>505
肉を叩いて平たくするんだよね
結果、こんな感じで皿のほとんどを肉が占めることにw
http://www.calvadoshof.com/Dialy/2003101707.jpg
なんでここまで平たくするのかよく分からんw
- 519 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:09:25 ID:pPWLzQK70]
- 箱根そばでカツ丼でも食ってればいいよ
- 520 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:09:27 ID:g/PGZUckO]
- >>517
庶民の味を知らんみたいだな
- 521 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:13:10 ID:ThERXKxPO]
- 【韓国】栗、イチゴ、シイタケ、ナツメなど韓国産農産物の60%以上が日本品種の無断栽培(CBSニュース)06/10/29
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162219823/
来る2008年から植物新品種保護制度が発動されれば主要林産物であるクリとシイタケ、ナ
ツメなどでロイヤルティ支給などの被害発生が憂慮され、山林庁の対策が急がれるという
指摘が申し立てられた。
27日国会農海水委員会所属ヨルリンウリ党崔ギュソン議員が山林庁国政監査から配布され
た資料によると、我が国の代表的な林産物であるシイタケとクリ、ナツメなどの種子が品
種保護対象作物に登録されておらず、外国で先に登録された場合、年間数百億ウォンの種
子使用料を支払わなければならないことが憂慮される。
我が国は去る2002年国際食品新品種保護同盟(UPOV)に第50番目の会員国として加入し、
2008年からシイタケ種菌を含む主要短期収穫林産物品種が、UPOVによる保護対象品目にな
る。UPOVに加入した国家は新品種開発者にロイヤルティを支払うようにすべての作物を品
種保護対象に指定しなければならない。
これは結局、品種保護権が発動されれば、我が国の固有品種でも品種保護新品種に登録さ
れていない場合、ロイヤルティを支払わなければならない。実例ではシイタケの場合、我
が国は日本品種を無断複製・増殖した未登録種菌使用が60%以上を占めている。もし品種
保護権を持った日本企業等がロイヤルティを要求する場合、シイタケ価格の上昇が避けら
れず法廷訴訟をして日本に勝訴しても、日本への輸出に莫大な被害が予想される。
崔議員は「山林庁が品種保護対象に対する情報収集を強化して生産者権益保護に力をつく
さなければならない」「一日も早く対策を作ってロイヤルティを支払う事態は阻まなけれ
ばならない」と主張した。
- 522 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:14:06 ID:TCmwE7360]
- もつ煮込みと焼き鳥をつまみに、ホッピー飲むようになったら日本人の新橋リーマン確定
- 523 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:14:52 ID:xVW8wF3l0]
- 伊勢うどんはいかがですか
- 524 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:15:54 ID:q70q1Cn0O]
- 鯖味噌(゚д゚)ウマー
- 525 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:19:16 ID:ryPpUoDRO]
- やっぱしょうが焼きだろ
- 526 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o [2008/01/07(月) 16:21:12 ID:aFI1MYbe0]
- .
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>516 韓国のりは 美味しい それだけは認めなくて
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. はならない 今から ほか弁を買ってくるが オススメの弁当を
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/ 教えなさい
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
- 527 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:22:49 ID:AIQ0A+cq0]
- クジラを混ぜとけ
- 528 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:23:53 ID:6L8TdE1fO]
- 外国で日本食ブーム
やがて
日本人が食べてる行動パターンをマネる
自然の行為
- 529 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:24:02 ID:Od2C3BGf0]
- 新木場駅の高架下の一膳飯屋の鯖味噌は安くてうまい、
魚類はとにかく安い
- 530 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:26:08 ID:IYIzqc1O0]
- 焼魚定食とかも食うのか
- 531 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:26:40 ID:raS2osAG0]
- >>507
シュリニヴァーサ・ラマヌジャンも留学中は
ご飯にレモンと胡椒かけただけのが食事だったらしいから良い勝負かと。
- 532 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:32:15 ID:vCBWDP1J0]
- >>526
ホッカル、海苔タルを俺の分も頼むぜ
- 533 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:34:25 ID:7o1L8PFw0]
- 秋刀魚焼き定食の秋刀魚を頭だけ残して
全部食べたら、驚かれた記憶がある。
- 534 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:37:51 ID:Jkm3LX9zO]
- 富士そばでブロンドのカップルが天そばをずーずーすすってたのにはびびったヨ
いかにも貧乏旅行風情ではあったが。
- 535 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:39:36 ID:2wqq5RLhO]
- 店にはいってまずMANGAを選ぶ行為が広まるんですね
- 536 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:41:47 ID:vCBWDP1J0]
- >>535
旅慣れた奴は週刊漫画ゴラクとか選びそうだよな。
- 537 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:43:04 ID:5mIl7U6c0]
- >>533
それは確かにすごいな
さすがに漏れでも、骨としっぽは残すからな
- 538 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:44:15 ID:+yVxHX71O]
- 「おま、You、それ鯨の竜田揚げだYO」
豪「(´・ω・`)ホエ〜」
- 539 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:45:32 ID:g/PGZUckO]
- >>526
のり弁
- 540 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:46:29 ID:7o1L8PFw0]
- >>537
骨と尻尾旨いよ
さすがに頭は無理。うまそうだけど
- 541 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:46:47 ID:TmtZaKnx0]
- 糞外人はジャンクフードでも食ってろカス
- 542 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:46:53 ID:548ecUjh0]
- やっぱ、雨の新宿のションベン横丁で見かけた外人だろ
リアルブレードランナー状態だった
もちろん真中にある立ち食いそば屋「かめや」
- 543 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:47:27 ID:tb9RYuy10]
- そして蕎麦アレルギーで病院に運ばれる外人続出
- 544 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:47:54 ID:g/PGZUckO]
- >>537
歯がイケてる頃は残る物は無かったぞ!
今は頭骨尾は残してるがな
- 545 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:49:28 ID:VTnVmfKc0]
- >>51
つピビンパ
元は奴隷料理との説あり
- 546 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:51:16 ID:2L2p815Y0]
- きびなごの刺身は東京だとまずいから
そのうち、食べ物目当てに九州まで繰り出す外人が増えるかもしれん
- 547 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:51:59 ID:7o1L8PFw0]
- >>544
今度、お残ししないよう頑張ってみるよ
- 548 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:52:50 ID:g/PGZUckO]
- サイボシ、油かす、バサなんかを食べれば日本人以上!
あと煮凝り
- 549 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:54:55 ID:AfGjfLUKO]
- >>543
日本のように麺にはしないが蕎麦自体はヨーロッパでも食べるよ
- 550 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:55:38 ID:g/PGZUckO]
- >>547さんまはマジで頭からボリボリ食えるよ
- 551 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:55:59 ID:RgeZ5kdS0]
- >>548
そんな深いとこまで日本を知らんでもよろしいw
- 552 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:58:06 ID:dFaqJ8fZ0]
- >>550
頭うまいの?
頭以外は全部食べてるんだけど。
- 553 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:59:03 ID:g/PGZUckO]
- >>551
最近、油かすがメジャーになりつつある
- 554 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 16:59:31 ID:zAssjpkL0]
- 学校にいたアメリカ人が味の変わったモスバーガーを嘆いていたよ。
- 555 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:01:55 ID:6UUmqK6W0]
- エギリス、オージー、チョン、シナ、ロス毛は日本から出て行け!
- 556 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:02:32 ID:Bgx8ClK70]
- >>543
ヨーロッパ系は蕎麦粉のクレープとか普通に食べてるぞ
海外で日本食として出されるものが「なんかおかしい」って気付いてきたのではないかw
- 557 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:04:17 ID:1GnwyYCX0]
- >>553
肥料?
- 558 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:04:26 ID:g/PGZUckO]
- >>552
うーん、特別美味いもんじゃないが
親が食べてたから普通に食えたw
残すほどまずく無いので、もったいないから食べてたなw
- 559 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:04:59 ID:B3L7XVtGO]
- 二郎とか食わせて日本にはよりつかないようにするか
- 560 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:05:14 ID:vCBWDP1J0]
- そういや和民で湯豆腐食っている黒人見たことあるわ
- 561 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:06:56 ID:g/PGZUckO]
- >>557
違う違うwwww
牛の腸を油で揚げたものだよwww
- 562 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:07:56 ID:7o1L8PFw0]
- 旦那は居酒屋で楽しんでいるが
奥さんのほうがつまらないそうだな。
日本にホームパーティーの文化なんかないからなぁ
- 563 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:08:34 ID:QTdTWPRm0]
- 前に会社にアメリカから来ていたエンジニアに
生姜焼き定食を食わせたら異常にはまってたな・・・。
- 564 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:08:54 ID:Uun9/cXy0]
- >>517
欲を言えばエビ・イカ・ホタテあたりちゃんとしたのを揃えたいけどいかんせんそれだと高く付きすぎてな。
シーフードミックス以外にコスト削れるところが無いので。
イカ・エビ・ホタテのどれかだけだと味気無い逸品なので。
- 565 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:09:04 ID:4Kd3ddS20]
- アキバの立ち食いそば店に中華系団体旅行者がドドドと入店し
券売機付近に固まって動かないでやんの。ものすごく邪魔。
庶民の味を楽しむのは否定しないけど空気嫁←引率者へ
- 566 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:09:29 ID:IIgY0uuY0]
- >>562
でもそういう奥さんは料理なんてつくったことないんだよな
- 567 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:09:53 ID:K2TyvfE00]
- 新宿のつるかめ食堂は外人が多いよな
ソイ丼が人気なのか、それ食ってるのが多かった
- 568 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:11:47 ID:Uun9/cXy0]
- >>563
失敗するほど難しくなく・味が非常にわかりやすい上・肉をある程度選べばダントツに安上がり。
と外人には比類無きメニューなんじゃないのかなぁと。
- 569 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:14:35 ID:Uun9/cXy0]
- >>565
中国人・韓国人なんかの団体旅行者は飯食うとき一カ所にドカっと入ろうとするのは分かるが
団体割引効くような店選ばないのはなんでなんだろうか?
- 570 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:15:08 ID:HYxPcTLrO]
- >>559
人によってはそれしか食わなくなりそうだな
- 571 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:15:45 ID:g/PGZUckO]
- おからってほとんど廃棄か飼料でしょ?
おからって高タンパク低カロリーなんじゃねーの?
おからを流行らせて大量輸出しろ!
- 572 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:16:14 ID:rLHrXNuG0]
- >>473
ハンバーガーやピザなんかジャンクフードは基地内のPX(売店)でも
食べられるらしいけどカレーは基地内にないのかな?
ちなみに嘉手納空軍基地近くの話らしい。
- 573 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:25:26 ID:VTnVmfKc0]
- >>372
ソイソースのソイは大豆だろ?
- 574 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:25:30 ID:45b98YCe0]
- 誇り高い黒人は生きた動物しか食べない。
- 575 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:28:39 ID:TzfAbyyh0]
- 博多でとんこつラーメン食ってる外人を毎週みるが、しかもかた麺、替え玉つき
- 576 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:29:55 ID:g/PGZUckO]
- >>574
日本の活き作りは外国人にはウゲーらしいぞ!
ピチピチ跳ねてる側から身を貪り喰らうのがウゲーだって
- 577 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:30:36 ID:OYX/XRCB0]
- >>575
ツウやね、そのガイジン
- 578 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:32:10 ID:FhQOo27b0]
- >>549
メインの付け合せにriceかpotatoかbuckwheat(そばの実)を選べるところ、あるね
>>548
煮凝りってテリーヌとかゼリー寄せっぽくて意外といけるかも
- 579 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:32:58 ID:Zn5aU2zY0]
- つーか東京にはアメリカ人が店主のラーメン屋があるよ
しかもうまいらしい
- 580 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:35:48 ID:vIlgDDei0]
- >>571
おからの値段が上がったら困る。
おからむちゃくちゃうまいし。
- 581 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:35:57 ID:Cd4hgkGp0]
- >>573
ソイソースは醤油だが、「醤油ソース」。だからかぶるけどな。
ソイビーンズだと醤油豆ということになる。
- 582 名前:屑野郎 [2008/01/07(月) 17:36:26 ID:kpqlXbt60]
- 築地市場の場内市場食堂のフライセットが
もうハンパじゃなく死ぬほど最高にスペシャルグレートワンダフルアトミックボンバー美味かった
ホタテフライの肉厚なこと 白身フライのやわらかいこと
あんなウメーもん食ったの生まれて初めてだっぺ・・・
- 583 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:36:46 ID:WzdlePr40]
- >>576 実際に喜ぶだろうと接待して
活けつくり出したら、マジにゲロ吐いたドイツ人とか居たそうだ。
でも意外にやっぱり喜ぶ外人もいるにはいるそうだけど。
キャアキャア言いそうに驚きあきれながらも結構喜んでたりもするのだとか。
人によってだけどね。
まあ食べる部分は普通に刺身と変わらないわけだから
アトラクションとして楽しめる余裕があるなら、
刺身OKの外人なら、それもアリという事だろうね。
- 584 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:39:46 ID:RgeZ5kdS0]
- 活けづくりは日本人のおれでもちょっと趣味が悪いと思う。
旨いから食うけどさ。
- 585 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:40:19 ID:g/PGZUckO]
- >>579
頭狂って味覚障害が多いからラーメン屋に列が出来るんだよ
味覚音痴のアメリカ人がラーメン屋を開くなら頭狂だな!
マヨネーズぶっかけ頭狂wwwww
- 586 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:42:24 ID:2L2p815Y0]
- >>584
生の車えびを買ってきて、首をへし折って刺身で食べるとうまいぞ
- 587 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:46:44 ID:g/PGZUckO]
- >>583
中国ではテーブルの中央から生きた猿の頭を出して
客が猿の頭をトンカチで叩き割って
脳みそを喰わす店があるらしいぞ
- 588 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:47:54 ID:ThERXKxPO]
- 445:2007/07/26(木) 08:13:54 ID:SIhPjIdz
こないだの番組で、日本産いちご‘あきひめ”(章姫)が
農業研修に来た韓国人によって盗まれて韓国で当たり前のように
特産品として栽培されてるのみた。
「いくら苗を譲ってくれといっても拒否されたんで
畑に捨てられてる苗を拾ってそのまま韓国へ持ち去った」
986: 2007/09/05(水) 04:55:35 ID:zS7w6orT
韓国のイチゴの歴史に詳しいやつの話がわらった。韓国では40年前まで
イチゴがなかったんだそうだ。日本に来て、いちごをしって、驚いたらしい。
苗をくれといったんだが、日本の農家は大切なものだからと断った。
それで農家が新種改良に失敗して、病気になった苗を捨てる場所があったんだが
そっから、盗んでもってかえったってさ。
あと去年、日本の農家が始めて韓国の農家と話し合って、イチゴの輸出禁止と
権利の金払ってくれといったんだが、回答なしだってさ。
669:2007/09/21(金) 12:16:47 ID:wY+LfDIZ
20世紀梨も韓国系アメリカ人が無断でカリフォルニアで栽培始めてるそうだが
- 589 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:48:55 ID:2L2p815Y0]
- >>587
586が俺の限界なのに、いきなりレベルを上げるな。夢に見そうだ
- 590 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:49:42 ID:MsYCPsqM0]
- >>586
素人が活き海老を生で調理は難しくないか?
- 591 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:50:17 ID:WzdlePr40]
- >>586 >生の車えびを買ってきて、首をへし折って刺身で
それへし折った段階で、頭の方に胴体の身が付いて
引っ張り出せるの?
それをワサビと刺身醤油で食す?
- 592 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:51:32 ID:7o1L8PFw0]
- 納豆ご飯の威力を知った奴は
そればっかりなんだろうなぁ。金ない奴だと。
- 593 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:51:36 ID:g/PGZUckO]
- >>589
画像探そうかフフフッ
- 594 名前:国際人 [2008/01/07(月) 17:51:57 ID:nI6SYJv10]
- 徳だねをひとつ教ええてあげる〜
台湾人はとんかつの和幸がなぜだか大好き♪
ラーメンも大好き
不思議でつねぇ〜?
- 595 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:53:24 ID:IIgY0uuY0]
- 西洋人は気にいったらずーっと同じ物を食べる傾向があるな。
そういう意味では保守的なんだろうと思う。
飽食を戒める文化っていうのも一因としてあるのかもしれない。
- 596 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:55:19 ID:SZ5gfC/90]
- >>589
そのネタで捕鯨反対の欧米人を言い負かしたやつがいるぞ
http://ameblo.jp/n58407/theme-10003371908.html
- 597 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:56:56 ID:MsYCPsqM0]
- >>591
活き海老はカラが外れないので超大変。
- 598 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:57:09 ID:eJAl1a3qO]
- >>585
俺からみたらお好み焼きとご飯を一緒に食べる方が味覚障害だと思う。
- 599 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:58:02 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>542
それ、タランティーノじゃねえのかw
なんかすげえお気に入りだそうだが
- 600 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 17:58:25 ID:g/PGZUckO]
- >>598
ラーメンライスのがヒデェよw
- 601 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 17:59:47 ID:7o1L8PFw0]
- 縦だか横だかわからないビフテキを夢見て
おいどんは、泣きながら、ラーメンライスを食べていたわけだが…
ラーメンって結構いい値段するよね
- 602 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:00:02 ID:Uun9/cXy0]
- >>591
身は残ってるよ、頭だけ分離されると思う。
なのでやはり殻をむいて醤油つけて食う。
高いけどな、車エビ。
- 603 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:00:03 ID:qGto5ZDYO]
- キムチ鍋の素の説明文により[本格的]な作り方が載っていて仕上げに納豆を入れていた…本格って何?
- 604 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:00:16 ID:eJAl1a3qO]
- >>591
俺は本当に活きが良い物は何もつけずに食べる。
良くてワサビか。
醤油つけたら繊細な味がぼやけるから。
- 605 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:01:28 ID:2L2p815Y0]
- >>590
スーパーで生きたまま売ってるよ。
>>591
折ったら死ぬから、皮むいてわさび醤油で食べる。頭は脳みそすする。
>>593
絶対見ない。グロ画像の映像って、妙に脳に焼きつくんだよな
- 606 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:01:30 ID:RgeZ5kdS0]
- なんか日本人が食ってる食材の種類って異様に多いんだってね。
詳しい数字は忘れたけど、アメリカ人なんかと比べるとえらい開きがあった気がする。
- 607 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:01:55 ID:g/PGZUckO]
- >>601
サルマタケ栽培w
タマゴ酒って美味いのかよw
- 608 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:04:31 ID:OEDVdzOwO]
- >>606
アメリカ人は肉とポテトとピザとアイスだけってイメージだ…
- 609 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:05:01 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>491
「本格インド風ビーフカレー」とかいう看板を掲げた
カレー屋が東京のどこぞにあると
10年前、道民時代に聞いたことがあるんだがやっぱガセかな?
- 610 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:06:24 ID:7o1L8PFw0]
- >>606
悪い意味で、料理の欧米化って言った場合は、ピザデブ化のことだけど
逆に、いい意味で言えば、料理のレパートリーが増えてしまったんだよなぁw
どう考えても、簡単にはできないムッシュ村上の料理w
- 611 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:07:42 ID:Uun9/cXy0]
- >>609
ttp://housefoods.jp/products/special/delhi/index.html
こんなのは見つけた、デリーって店自体はある
- 612 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:08:39 ID:EMd11knS0]
- >>10
日本に来る、豪人なら鯨でも食べるんじゃない?
- 613 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:09:09 ID:g/PGZUckO]
- >>604
少量の塩分があった方が甘みが際立つよ!
- 614 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:12:17 ID:eJAl1a3qO]
- >>600
俺から見たらどっちもどっち。
俺的に外道の食い方だね。
- 615 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:13:01 ID:1ptgt8100]
- flikrの、トンカツにはまってトンカツ屋をはしごしていたフランス人がいたなあ。
- 616 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:15:43 ID:eJAl1a3qO]
- >>613
うん。それは分かる。
けど素材自体の味を楽しむ為にまずは何もつけずに食べる。
その後は塩かワサビを少々つけて食べ、最後に醤油もつけるかな。
- 617 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:15:47 ID:K2j7ui8mO]
- ヨーロッパ系観光客
安定食屋で白飯にソースかけてくってる
北アメリカ系観光客
ファミレスで何にでもケチャップかけてコーラ飲みながら食う
こんなイメージだったが今は違うんだな
- 618 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:19:16 ID:g/PGZUckO]
- >>614
そんなお前はピラフで飯を喰うんだろwww
- 619 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:20:10 ID:AfGjfLUKO]
- >>606
特にアメリカと比べると種類が多いだろうな
種が多いのもあるかも知れないが素材の味を生かすと素材を区別し料理法も区別するからな
魚の探求心とか知識がなければブリとカンパチとハマチの種をちゃんと区別してさらに大きさで名前を変えるなんてできないもん
- 620 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:22:46 ID:g/PGZUckO]
- >>616
蕎麦はそうするな
信州蕎麦を喰う時は蕎麦の味と香を楽しんでから
めんつゆに漬けて食べる
- 621 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:22:51 ID:eJAl1a3qO]
- >>618
ほう。初めて聞いたな。 ピラフにご飯とは。
チャーハンにご飯なら聞いた事はあるが。
どっちにしろ、俺はやらんが。
意味がねぇ。
- 622 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:22:53 ID:aEXVRTkP0]
- >>573
ソイは大豆のことだが、その語源が「醤油」なんだよ。
ttp://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/easia/pdf/070611.pdf
のP.6あたり参照。
- 623 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:24:15 ID:x9GGoJKP0]
- >>606
日本人は、食材と調理の両方でなんでもありだからな
しかもどんなに酷い食材でも、しょう油か出汁が効いてりゃとりあえず飲み込むことが可能な味覚だし
というか、正常な人類であれば食い物とエロに国境ないし
- 624 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:25:30 ID:g/PGZUckO]
- ところでおまいら 七草粥を食ったのか?
俺はさっき食べたぜ!
- 625 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:26:05 ID:AfGjfLUKO]
- お好み焼きで飯もラーメン&ライスも味覚障害じゃないだろ
味的には両方とも合う
ラーメンライスは栄養バランスが炭水化物中心になるが一食ぐらいどうという事はない
味覚障害って言ってる奴はソース+米がダメ?出汁+米がダメ?
後者なら日本食語って欲しくないな
- 626 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:26:17 ID:x9GGoJKP0]
- >>608
アメリカ人は、冷凍食品とレトルトを入れれば、結構色々な料理を食ってる
まあ所詮冷凍食品とレトルトの味なんだけど
- 627 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:27:09 ID:eJAl1a3qO]
- >>620
同意。
俺もそうしている。
- 628 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:27:11 ID:7o1L8PFw0]
- なんでもいい。
旨ければ、幸せにしてくれるならば…
- 629 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:29:12 ID:Pq3nA9fI0]
- 食事としてお好み焼きたべるとどうしてもごはんがないと足りないからな
モダンとかになれば別だし、ビールも一緒に、ならご飯いらないんだけどね
- 630 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:29:43 ID:IqOXt2Cu0]
- >>587
それはヤコペッティーの「世界残酷物語」の1シーンに有った。
おれ的にはチビからノッポまでを並べて、木琴を演奏するようにビンタを張りまくる場面の方が印象が強かった。
- 631 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:30:19 ID:JiuKNttu0]
- ABCとか南海とか教えてやれ
- 632 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:30:38 ID:qV8H8QfL0]
- >>3,>>11
コサキンリスナー以外でも有名なのか?大沢食堂。
飼い犬がオヤジに一日10Km近く散歩させられるらしいがw
- 633 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:31:54 ID:g/PGZUckO]
- >>625
俺はラーメンライスもお好み焼きライスも有りだと思うが
ラーメン屋に列してまでラーメン好きな関東人は味覚音痴だと言っている!
ラーメンのダシと和風ダシを一緒にされたくないのさ…
- 634 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:32:02 ID:eJAl1a3qO]
- >>625
俺の発言で気を悪くしたら謝る。すまない。
これはあくまで俺の主観だ。
他者を否定するつもりはない。
- 635 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:32:40 ID:7o1L8PFw0]
- >>632
散歩のしすぎで、犬が気絶したんだっけ?
小田扉の漫画で見た記憶が…
- 636 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:32:52 ID:yqiqNMrj0]
- 外人受けがいいのは そこらへんのチェーン店のカレー
絶賛されますw
- 637 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:33:25 ID:dfzY7f6y0]
- 中国人から見ると餃子+ライスってのもありえないらしいな。
- 638 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:34:26 ID:eJAl1a3qO]
- >>633
同じようなもんじゃん。
- 639 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:34:28 ID:JiuKNttu0]
- 今は無理だけど、昔はスパゲティ+ライスで食ってたな。
- 640 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:35:02 ID:Uun9/cXy0]
- >>637
あっちは餃子は皮の時点で炭水化物満たしてるし
そもそも水餃子メインだから。
- 641 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:37:02 ID:aEXVRTkP0]
- 炭水化物同士の組み合わせなんていろいろあるだろうに。
焼きそばパンとかさ。
グラタンコロッケバーガーなんて、
小麦粉で作ったマカロニを
小麦粉で作ったソースで合えて
小麦粉で作ったパン粉の衣を付けて揚げて
小麦粉で作ったパンではさんだ物なんだぞw
- 642 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:39:03 ID:qV8H8QfL0]
- >>635
そうそう、気絶だか泡吹いたかだったね。
食べに行ったときご主人がいなくて犬の写真撮ってきたのもいい思い出。
おかみさんによると「散歩のしすぎで足が立たなくなった。かわいそうに・・・」だそうな。
- 643 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:39:07 ID:g/PGZUckO]
- >>630
俺はジャンク1で見たぜ
4・5人の客がトンカチでコンコンと猿の頭を叩き
絶滅したら店主がのこぎりでゴリゴリと蓋を開けたら
客がウニの身を出すように脳みそをスプーンでほじり出して食ってたわ
ウニみたいにほじり出して食ってたわ
- 644 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:39:45 ID:ABkkh8/D0]
- 通ぶってる馬鹿は死ねよ
- 645 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:40:20 ID:5dbj7j3t0]
- >>643
俺の職場の上司は食ったことがあるらしい。
- 646 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:43:03 ID:g/PGZUckO]
- >>641
じゃあ疲れて帰って来た時に
おかずに蒸したサツマイモを出されても激怒しないんだな?
- 647 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:44:09 ID:ynn4TKL30]
- 辛くて悲しくて死にたくなった時はラーメンライスを食べて無駄に腹を満たすんだ。
死ぬのはそれからでも遅くは無いだろう。
- 648 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:45:09 ID:1Cduwoh80]
- ホルホルスレは伸びるなw
- 649 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:45:24 ID:gAXCVVVdO]
- 交通会館辺りで外人に食い物屋教えるなら、ジャポネを勧めるなぁ。あの妙な和風スパゲティーを外人が食ったらたまげるだろうな。
- 650 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:46:39 ID:eJAl1a3qO]
- >>647
……orz
- 651 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:47:01 ID:KmAi6r1g0]
- 外国語なんて喋れないしガイジンの知り合いもいないけど、こういうテーマはなんか燃える
納豆喰わせてみてニヤニヤしながらうんちく垂れる自分とか想像するの楽しい
- 652 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:47:42 ID:DBj1Vc2N0]
- >>643 メジャーどころでは
インディ・ジョーンズ2(もしかしたら最初のやつかも)にも
猿生脳味噌食い料理は出てくるよ。
- 653 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:48:22 ID:g/PGZUckO]
- >>644
通ってなんだね?
通ぶってるレスがあったかよ!
マヨネーズしゃぶれよ!
- 654 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:48:30 ID:aEXVRTkP0]
- >>646
すると芋粥も否定するんだな?
- 655 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:49:49 ID:JQ6biCBj0]
- >>641
パンカツサンドが最強ではなかろうか。
ソースとキャベツ以外は全て原料はパンw
- 656 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:50:35 ID:g/PGZUckO]
- >>652
どうだった?ウニを喰う光景に似てたかいな?w
- 657 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:50:59 ID:d8bS1zltO]
- 会社のカナダ人は納豆に生卵(卵黄)を入れて白飯をかっこむのが好きだそうな
- 658 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:51:37 ID:aEXVRTkP0]
- >>655
おかゆライスに近いものがあるなw
- 659 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:53:22 ID:g/PGZUckO]
- >>654
チッ!そっそれは
美味しい
- 660 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:55:20 ID:KbKKxFgoO]
- >>608
肉もポテトも味付けが超おおざっぱで洗練されてない
- 661 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 18:55:32 ID:Z2fEMGYE0]
- >>655
そんなもん本当にあるのか?ググっても引っかからないぞ。
- 662 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 18:59:07 ID:aEXVRTkP0]
- >>661
ぐぐると結構HITするけどなぁ。
>パンカツサンド に一致する日本語のページ 約 3,820 件中 1 - 100
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091150297960.html
- 663 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:00:49 ID:g/PGZUckO]
- >>657
へースゲー日本人っぽいw
玉子の黄身だけってわかるなぁw
ネギがあれば最高だなw
- 664 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:04:02 ID:Z2fEMGYE0]
- >>662
他は全部はパン・カツサンドかパン カツサンドの検索結果で内容はカツサンドの話だが?
それにこの記事のパンカツサンドは筆者が冗談で作ったもので商品じゃないじゃん。
こんなものが本当に売ってるのか?って話だよ。
- 665 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:06:42 ID:g/PGZUckO]
- >>664
販売されたくねーよなw
- 666 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:07:15 ID:Z2fEMGYE0]
- >>665
いや、俺は売ってるなら是非食いたいw
- 667 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:10:39 ID:g/PGZUckO]
- >>666
まマジかwww
やけにパンカツに食いついてると思ったらwwwww
いくら出すんだよwww
- 668 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:11:11 ID:aEXVRTkP0]
- >>664
>>655に聞いてくれやw
- 669 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:12:32 ID:Z2fEMGYE0]
- >>667
そーさねーw
まー500円までなら出してもいい。
そんで場所は都内だな。あんまし遠くまでは行けないし。
- 670 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:14:36 ID:g/PGZUckO]
- >>669
ちょwwww
500円wwwどんだけ無駄遣いw
- 671 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:15:52 ID:aEXVRTkP0]
- >>666
うーん、パンカツに近いと思うレシピだと、大須のタイ料理屋「たいころ」で一時期扱ってた「ぱんころ」が
あったけどなぁ。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200606/11/76/d0069476_203064.jpg
上の写真の右上の物体。
四角く切ったパンに挽肉を塗って揚げたもの。
ただ、このぱんころ、もうこのお店でも扱ってないはず。
- 672 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:17:31 ID:84jA35JH0]
- ママありがとチャーハン
- 673 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:19:11 ID:QN2keFIq0]
- >>48
前、店に入ってきた白人客二人を、
「うちはそういう所じゃないの。」
と言って、追い返していたのを見たことがある。
- 674 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:22:56 ID:Z2fEMGYE0]
- >>671
うーむ、そうか。やはり自作しかないか。
こんど揚げ物の日に作ってみるわ。
- 675 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:24:16 ID:5dbj7j3t0]
- >>673
マダム恐るべし。
どういうところなんだよw
- 676 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:25:07 ID:DxfOymJW0]
- >>657
それ昨日俺タベタメニューだな
黒ゴマとかいろいろいれたりもしてる
- 677 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:29:02 ID:xVW8wF3l0]
- パンのヘタにひき肉塗ってパン粉かけてトーストして食うのが好きだ。
揚げるやつも試したいな。
- 678 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:36:03 ID:ehxKxXZt0]
- トンカツよりカツ丼のがいいなあ
肉に味がしみてて美味い
- 679 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:39:33 ID:gEqCh4HwO]
- 意外とどこの外人にも好まれるのは、おでんだよね。
肌の色ばらばらでよくコンビニで買うのを見かけるな
- 680 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:39:39 ID:OOP+4NhAO]
- パンのヘタ?
- 681 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:42:37 ID:R0LxUOnhO]
- 外国人って券売機が珍しいからよく券売機を写真撮ってるのをよく見るな
- 682 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:46:52 ID:7pw9pvSv0]
- トンカツだけは一度上手いのを食べて欲しい
- 683 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:49:37 ID:MybzlGjz0]
- 「かつくら」行きたくなった。
- 684 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:51:55 ID:qbuNcC0P0]
- ああ、新潟のとんかつ太郎のカツ丼が食いたくなってきた
- 685 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:52:26 ID:AgFF4RvC0]
- >>1
ディスカバリーチャンネルの「アンソニー 日本を食う」の影響じゃね?
- 686 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 19:54:39 ID:V8nEp8K90]
- >>570
変なイントネーションでにんにくましまーしとかいってたらやだな
- 687 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:58:25 ID:ZGv0FuFJ0]
- 魚、生魚のうまさは外人に教えるものじゃない。世界で食材の買い負けがおきる、
すでにカツオは買い負けでカツオ節業者がつぶれたりしてるらしい。
カツオはタイに運ばれツナやペットフードになってるそうな。
外人に教えるなら牛丼とかのジャンクフードにしとけ。オージービーフ輸入して
牛丼レトルトパックで輸出できたら立派な加工産業だ。タレをコカコーラの原液
商法で売りつけるビジネスもありだ。
- 688 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 19:59:12 ID:Qjle+UuJ0]
- 空港レストランやホテルのスシ・テンプラ・スキヤキとかじゃなくて
日本のリーマンが毎日食べるような店で
興味本位で食ってくれるのは
外人が庶民の文化を正しく知る機会という意味で
いいことだと思うよ。
日本人もアメリカでハンバーガーやステーキ食ったり
フランスでフレンチ食わずに大都市の大衆食堂行ってみようや。
カタカナ英語でもなんとかオーダーできるしねw
- 689 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:02:09 ID:q70q1Cn0O]
- >>673
ワラタ
- 690 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:08:06 ID:+P9iJV8r0]
- 味覚障害の紅毛はマクドでも食え
- 691 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:09:07 ID:Sa5Hwp4gO]
- イタリアのナポリ人に「スパゲティナポリタン」食わせたらどんな反応するかな。
案外好評だったりするかな。
- 692 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:13:14 ID:g/PGZUckO]
- >>691
じゃあアメリカ人にアメry
- 693 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:15:23 ID:txLROib+O]
- ナポリタン世界最強は定説
- 694 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:15:49 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>692
コーヒーのアメリカンって、なにがどう「アメリカ」なんだろな。
ナポリタンは「色鮮やかなオレンジがナポリを連想させる」とかだっけ
- 695 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:16:12 ID:UTPB1RAz0]
- >>691
SMAP×SMAPの海外ロケで
イタリア人に稲垣自慢の冷製パスタ出してたけど
大不評
- 696 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:17:17 ID:Dtr9upab0]
- >>692
アメリカン・クラッカーを食べさせる?
- 697 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:18:49 ID:T61vMZaVO]
- 酒の肴でつつくにはちょうどいいけど、
煮魚定食とか骨とるの面倒臭いし、庶民料理だけどハードル高いと思うわ
日本人も外ではあんまり食わないし
- 698 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:20:11 ID:zLN189kH0]
- >>621
おかゆライスは絶品だぞw
元光画部の俺が保証するw
- 699 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:21:30 ID:txLROib+O]
- >>697
坊やだからさ
- 700 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:21:32 ID:Sa5Hwp4gO]
- >>695
いやそれは稲垣メンバーの責任だろw
- 701 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:23:45 ID:f1Gg37C90]
- ライスとキャベツお代わり自由じゃないトンカツは邪道だと思う
って言う思想を全世界に向けて発信するべきだと思う。
- 702 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:24:15 ID:DBj1Vc2N0]
- >>697 >煮魚定食
って、日本人でもちょっと匂いが魚臭くて強烈と思うときなんかない?
あんなの魚食の習慣のない外国人に食えるのだろうか?
- 703 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:25:51 ID:CVgrFBa10]
- いやもうマジで日本食ブームは火消ししておくべき。
食うものなくなるぞ。
- 704 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:26:32 ID:uxD8+83UO]
- 結局、庶民の味って旨いんだよな。
俺も台湾や香港では庶民の店に行く。観光客用の店より美味くて安い。
- 705 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:26:36 ID:sJxyLAB50]
- >>214
これで背が低かったら「チビ黒サンボ」になるんだが。
- 706 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:28:00 ID:gn2z+wHH0]
- >>691
上の方であがってたサンゲリアの試食でも
パスタは不評みたいだね
まあ、あれは「イタリアらしい」もの、って言う条件がついてた
せいもあるが。
- 707 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:30:37 ID:1GV4A7pdO]
- >>687
ペットフードって・・・
白人食ってないやん。
- 708 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:32:33 ID:+tMmln/XO]
- 是非、イナゴやハチノコも食べてみて欲しい。
- 709 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:33:35 ID:g/PGZUckO]
- >>697
坊やオネンネしてな!ボカッ!
- 710 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:36:26 ID:Pq3nA9fI0]
- ナポリタンはナポリにないからなw
アメリカンはアメリカのコーヒーがあれぐらい薄いからついたんじゃなかったっけ?
アメのはもっと薄いらしいけど
- 711 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:37:35 ID:lHXYBeo50]
- 帰省して近所の寂れた温泉街を散歩してたら「××ノ湯ドコデスカー?」と白人のバックパッカーに訊かれたよ。
お前穴場狙い過ぎだと。もっと華やかな所へ行けと。
- 712 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:40:42 ID:Qkbvax6q0]
- >>703
禿同
- 713 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:41:04 ID:IIgY0uuY0]
- >>703
マジでそう思う。
てか逆にドイツあたりが大々的に米作始めたら凄いことになりそう。
魚資源の奪い合いが起きる。
- 714 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:52:14 ID:dM8/dBVF0]
- >>703
まあ日本は肥沃な農地がそれなりにあるんだから
ホントに困ったらある程度は自給できるだろう
- 715 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 20:57:30 ID:cNbKf2Aq0]
- >>691
COOL JAPANで食わせてて、だれもケチャップだと気付かずに普通に食ってたよ。
- 716 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:01:14 ID:rK6gJqzX0]
- >>208
チャップリン
- 717 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:05:39 ID:qZ21lZfg0]
- >>714
問題はそれを耕す人がいないことです
- 718 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:11:00 ID:4ttbgb7l0]
- 日本在住の外人がマジで好物なのがコンビニの憎まん。
六本木のコンビニなんかでは外人が次から次へと肉まんを買って行く。
肉まんをほおばっているパツキン美女を見て、おれも彼女の肉マンを
食いたくなったよお。
- 719 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:13:50 ID:YfwNEcGX0]
- >>257
確実なソース挙げてみなwww
- 720 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:15:05 ID:DBj1Vc2N0]
- >>713 ドイツ人は魚系出汁については
まだ余り好きではないらしいから、その点は安心かも。
カツオ出汁系にしたら不評になること多いんだって。
- 721 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:15:27 ID:Bb1bVnhE0]
- >>719
『はだしのゲン』に載ってたwwwww
- 722 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:18:04 ID:YfwNEcGX0]
- >>721
ぷぷぷw
- 723 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:25:21 ID:lcJoNkvC0]
- 今朝、そのものの光景に出くわしたw
駅構内にある蕎麦屋の券売機のところで、白人女性二人連れと店員のおばちゃん。
「そーば。うどん」とやってる。どうやら、漢字なのでどんなものかわからないらしい。
女性二人はとまどいながらも興味深々のようだ。
無事食券購入、カウンタに出して、うどんが出来てくるまでもワクテカしてるのがわかったw
おばちゃんもなれているのか、親切にはしがどこにあるとか、水はこことかやってる。
まず二人それぞれのうどんを眺めて、なにやら感想を言いあっていた。
片方の人ははしが使えるようだったが、もう一人はカレーのスプーンでうどんを
食べていた。
隣りのテーブルで天ぷらそば食べてた俺を見つめて感想を言いあっていたが、おそらく
これはこうして食べるものらしいが、せわしい食い物だと言ってたようだ。
この二人にとって、異国のチープな食い物を食った思い出になるのだろう。
- 724 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:34:26 ID:lCj4x6Bv0]
- ttp://blog.nikkansports.com/nikkansports/hanbai/005/
ネットの普及の影響も大きいだろうな
こういうblog見てたら外人じゃなくても行きたくなるわ
- 725 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:37:30 ID:5dFpa0hK0]
- 串家食堂に連れてったら完璧だな。
串揚げもそうだが、デザートとか食い尽くしそうだな。
- 726 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:46:06 ID:X/gzGHnCO]
- カツ丼のうまさは異常
- 727 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:46:22 ID:ZGv0FuFJ0]
- >>720
まぐろとカツオ(ツナ)の味を覚えられたら終わり。カツオ節にカツオが回ってこなく
なる。
あとたこ焼きもかくしとけよ。蛸もくえなくなる
- 728 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:48:48 ID:JJbeu6Y/0]
- 日本は低価格でさまざまな種類の食事を選べるところがすごい
去年欧州数ヵ国回ったけど、どこも飯はジャガイモと肉ばっかり
サラダに至ってはドレッシングすらなくテーブルの塩をかけるだけの所も
ウインナーシュニッツェルは食ったら胃がおかしくなったしなぁ…
街並みとねーちゃんは最高だったが飯だけはだめだった
- 729 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:52:42 ID:g/PGZUckO]
- >>727
スーパーでは国産タコなんか陳列してないぞ
タコ焼きが好きで、店でタ高いコ焼きを買いたくないから
タコ焼きは家で焼くんだが
タコの高さにびっくりするぞ!
モタリア?産とか南アフリカ産ばかりで1パック400円〜500円するんだぞ!
国産ならいくらするんだよ!
- 730 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:54:59 ID:DsGpB7Ms0]
- 喫茶店の鉄板の上に卵が敷いてある、ナポリタンはどうなんだろうね。
マヨネーズはどんな評価なんだろう?ケチャップの方がよく映画なんかでは見る。
クルクル寿司は喜ばれそうだけど、ちょっと高いね。
あっちの人は、沢山食うから二三千円行ってしまうか。
牡蠣はヨーロッパでは普通に生で食べるんだね。
映画フレンチコネクションで、シャルニエが海岸で拾った牡蠣を
器用にナイフでさくっと口に入れていた。
美味しそうだったなあ。
フランス人ほど美味しそうに物を食う人種は無いと思うけど。
- 731 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:58:43 ID:g/PGZUckO]
- >>730
生牡蠣に合うワインを教えてください。
エスカルゴに合うワインも教えてください。
- 732 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:58:52 ID:p3dlCKyC0]
- 昨日、学生街の割と汚いラーメン屋にいったら
となりで、白人さんが二人で餃子定職食べてたな
- 733 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 21:59:55 ID:05b/QARSO]
- 新宿駅の立ち食いカレーで、インド人が水入りコップにスプーン突っ込み
福神漬け盛り盛りでこっちに来たときは吹きそうになった
- 734 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:00:51 ID:g/PGZUckO]
- >>732
君とよくこの店に来たものさ〜♪
- 735 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:01:48 ID:BQ+DNCdI0]
- ドイツ人のパツ金姉ちゃん二人を高円寺のタブチに連れて行ったことがあるぜ。
目茶苦茶浮いてた。
- 736 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:04:20 ID:1EHr1VX20]
- >日本人が普段行っている店を紹介してほしい
俺だったら笑顔でマックって言ってやるのに
行かないけど
- 737 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:05:07 ID:X/gzGHnCO]
- ハワイ行った時ホテルの日本料理屋さんに外人いたよ
いきなり天ぷらの大根おろしをパクって食べて吹いたw
- 738 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:10:27 ID:xLvkK47A0]
- うちの社食で3分の1はインド人に占拠されとるがなw
半分は嫁のカレーを持参して、ライス/ナン/チャパティだけ食堂で、とか、漬け物とか冷や奴付け合わせてくってたり。
ちなみに、社食のカレーは中村屋謹製。
スイスでよく見かけた屋台というか、持ち帰り専用の店は、インド人がカレーとピザを売っていた。
- 739 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:10:33 ID:nDRLb23A0]
- シナチョンが日本料理だと偽ってとんでもないものを海外で食わせるほうが深刻
- 740 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:11:24 ID:dZQhXxNw0]
- 以前会社のドイツ人と金曜の夜の仕事帰りに
よく餃子の王将に行ったが、すげえ餃子が好きらしくて
本国から来た家族と何回も行ったらしい。
そいつが帰国するとき、「餃子がタベラレナクナリマース」と
連発してたんだが・・・・
二人で出張したときも、俺の連れてくラーメン屋で
「ウマイ!」と連発してたからなぁ・・・
ドイツには無い味付けで気に入ったらしいよ。
- 741 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:12:22 ID:p3dlCKyC0]
- >>734
男同士だったけどなアッー!
- 742 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:12:43 ID:wvwxxwl40]
- >>78
非常に遅レスではあるが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Bukkake
- 743 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:13:02 ID:UVWe9FIf0]
- 臭いから来ないでね(はぁと)
- 744 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:13:09 ID:qMRzJjak0]
- 餃子は中華料理だしドイツでも食えるんじゃね?
中国人いっぱいいるだろ
- 745 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:13:45 ID:Cd4hgkGp0]
- >>710
アメリカンはその起源をボストン茶会事件まで遡る。
茶葉に重税を課すというイギリス本国の決定に業を煮やしたアメリカ入植者がボストン湾を紅茶の海にしたのが
ボストン茶会事件であったが、そんなことをしておきながらティータイムに紅茶をというわけには当然いかない。
でも何か飲み物が欲しい。
そういうわけで、コーヒー豆を浅煎りにしてさっぱりとした(紅茶に近い)飲み口にしたのがアメリカン。
元は紅茶の代用品だった。浅煎りはカフェインの量も深煎りに比べて多め。
豆知識な。
- 746 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:14:24 ID:znHDn+kX0]
- アホか。
白人に、グルタミン酸の何が分かるってんだよ???
せいぜいトンカツかよwwwwwwwww
- 747 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:15:19 ID:43nOo+55O]
- モンゴル人の友達を魚がし日本一に連れてったら喜んだよ。
センベーノ
- 748 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:16:57 ID:ZGv0FuFJ0]
- >>745
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 749 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:17:23 ID:3UA6/mjh0]
- お好み焼き定食食べる外人っているのだろうか。
関西でお好み焼き定食(お好み焼き+ごはん)を頼む日本人ってDQN多い。
しかも関西人はお好み焼きとごはんだろ〜〜って周りに同意求める馬鹿多し。
- 750 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:18:40 ID:e1i2mnmnO]
- 旨味と塩味の区別がなかった白人も
ずいぶん偉くなったもんだな。
ちなみに旨味に該当する英語はumami
- 751 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:18:46 ID:DsGpB7Ms0]
- ボノボでしたっけ?
関係をスムーズにするために、やたら交尾したり身体接触する動物。
人間は、食い物で世界平和を目指すべきかも。
- 752 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:20:03 ID:g/PGZUckO]
- >>749
ラーメンライスry
- 753 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:23:31 ID:LYBhPsT00]
- 江戸川区平井の駅近くにある
「いちごや」マジおすすめ!
カツも一級品だが、なによりも
チキンカツが最高(*´∀`)
- 754 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:23:40 ID:Pq3nA9fI0]
- お好み焼1枚じゃ正直言って「食事」としては足りない
+ビールやモダン焼きは満腹になるけど
2枚は流石にいらないし焼きソバもチョットきつい
ってなったらご飯+お好み焼が成立する
大人数で行ってる時に白ごはん頼むやつはバカだとは思うが
- 755 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:24:29 ID:JIf5ZoL2O]
- アメリカでもフランスでも海辺にすむ人は
魚の美味さを知ってるがな。
生ガキだって食ってるしな
- 756 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:25:16 ID:igzsQssLO]
- タイに行った時の役所の人が日本留学の経歴があって「ユバはとても美味しいです」と言っていた
俺はユバが美味いと思ったことは無いので、ちょっと負けた気がした
- 757 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:26:06 ID:JJbeu6Y/0]
- >>745
喫茶店でバイトしてた時にコロンビアをアメリカンでと
注文したオヤジがいたの思い出した
- 758 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:26:17 ID:MDdwNabc0]
- >>756
タイには湯葉に似た料理があると聞いたが
- 759 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:26:33 ID:WXcYpoI70]
- 外国から来たお客さんをカニ料理屋さんに連れていったけど、
カニを食べ始めたら、それまで陽気に喋っていたのに、急に
静かになってカニをひたすら食べていた。外国人を黙らせる
にはカニに限るw ちなみにそのお客さん、ノーベル賞受賞者。。
- 760 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:27:13 ID:rK6gJqzX0]
- >>755
ウニは食わんぞ
そういえばカナダのウニがばかでかかったな
きっと大味なんだろうな
- 761 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:27:25 ID:DBj1Vc2N0]
- >>756 そうそう。あれ今いちその良さが分からないよ。
麩の方がまだしもというか、ずっと美味いと思う。
- 762 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:28:13 ID:+0CqOH2s0]
- >>11スープカレーなんて家畜の餌だろ常識的に
- 763 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:28:50 ID:ikX3zuy10]
- >320
ユタでイエローページ見て50マイル走って着いた日本料理店。
店に入ると「ラサマセー」のかけ声とメニュー半分ハングル文字。(´Д⊂
- 764 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:29:03 ID:ZGv0FuFJ0]
- >>756
中華系とかなら豆乳とかゆは食うから湯葉も受け入れやすいのだろうな。
- 765 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:29:22 ID:ZJTkyZ1XO]
- >>749
お好み焼き定食って、お好み焼き(主菜)+漬物+味噌汁+白飯のセット?
どちらかと言うと、お好み焼き+白飯より味噌汁や漬物とのミスマッチが気になるな・・・
- 766 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:29:57 ID:rK6gJqzX0]
- >>759
蟹を食うと無口になるのは万国共通か
東EUから来た人が寿司屋のシャコは、
昆虫か何かだと思ったらしい
有明で取れるワラスボがエイリアンの
モデルだとかいう説もあるみたいだし
面白いね食は
- 767 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:30:34 ID:cNbKf2Aq0]
- >>756
湯葉の美味さは、プリンを冷やし固めるのが待ちきれなくて、表面にできる膜を盗み食いするのと同じ味わいw
- 768 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:32:02 ID:e9lFjxgt0]
- >>1
>最近オーストラリア人の旅行者から
>こんな質問を受けた。
ここぞとばかりに、「クジラ肉」の料理屋を紹介してやれ w
そして彼らがおいしく食べ終わったあとに、
「それ、くじら ですから〜 ww」
- 769 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:32:11 ID:jNRTU1w/O]
- 神保町界隈ではこんな感じ(個人的に)
1、くるり(市ヶ谷)
2、斑鳩(九段下)
3、初代けいすけ(本郷)
4、北かま(神保町)
5、大喜(湯島)
6、青葉(飯田橋)
7、おけ以(飯田橋)
8、つじ田(神田)
9、烈士殉名(春日)
10、二郎(神保町)
- 770 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:32:57 ID:cNbKf2Aq0]
- >>766
日本のカニって、欧米で取れるカニと味が違うのかね?
- 771 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:33:13 ID:ZGv0FuFJ0]
- >>763
そのうち柔道みたいに日本人が迫害されるのさ、食材はいただくが調理は
俺たち仕様なってなかんじで。
- 772 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:34:06 ID:DBj1Vc2N0]
- >>759 それ日本人でも同じでしょう。
手元に集中するので話が殆どなくなる。
だからコミュニケーション重視という設定での宴会などの場合は
幹事はわざわざ蟹以外のメニューを選ぶようにしている。
>>760 米国の西海岸辺りで
ウニが放置されて海中にゴロゴロしてたのに目をつけた
日本商社などが指示して取り捲って、殆どウニが居なくなるまで
取り尽くしたとかいう話を聞いた事がある。
でも生牡蠣ではなくウニをナイフで割って食べている
洋画のシーンを昔見たことあるような気がするのだが。
やっぱり記憶違いかな。
- 773 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:34:58 ID:oLfUM1lxO]
- オーストラリア人が魚を食べていいと思ってるの?
- 774 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:36:17 ID:cNbKf2Aq0]
- >>772
アメリカじゃウニはラッコの食い物だろう
- 775 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:37:59 ID:gn2z+wHH0]
- >>727
TVで、イギリス?で日本人と思われる男性が屋台出してる映像を見た
中身は蛸じゃなくてイカだった
- 776 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:38:25 ID:g/PGZUckO]
- >>772
猿の頭に似てね?
- 777 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:39:14 ID:e9lFjxgt0]
- オーストラリアって、人種差別がすさまじいってさ
メルボルンやシドニーなど主要都市は目立たないけど、
地方に行くとあからさまに差別する
ナショナルジオグラフィックに掲載されてたけど、
自転車で豪州を回ってた人が、レストランで「入店拒否」。
ホテルでは「満室だから」
どこに行っても、白い目で見られ、圧倒的な差別を受けた
と書いてあって驚いた。
- 778 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:39:35 ID:rK6gJqzX0]
- >>770
人それぞれ意見はあると思うが
マツバガニが一番うまいと思う
エビは知らん
- 779 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:40:45 ID:UtzAR5BE0]
- 新宿だと歌舞伎町にあるもつ焼き屋のカミヤと西口のトンカツ屋豚珍館がオススメ
- 780 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:41:57 ID:g/PGZUckO]
- >>777
先住民を追いやる民族は差別が好きなんじゃね?
- 781 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:42:45 ID:MDdwNabc0]
- >>777
で、このスレと何の関係が?
- 782 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:43:57 ID:rK6gJqzX0]
- >>777
オーストラリアの糞田舎なんて日本以上に国際性0だろ
家畜やら資源掘り尽くすだけでいいから国際性0でも
飯食っていけるしな
自然と差別主義者になるんじゃね
でもその内支那に占領されるからざまーだな
- 783 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:48:45 ID:CFqUG7A50]
- > 585
アメリカ人が店主のラーメンって世田谷のアイバンラーメンのことかな?
ttp://www.ivanramen.com/
去年の暮れの「裸の少年」と言うテレビ番組でも第3位にランクインしている。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/hadaka/contents/this_week/0047/
食ったこと無いけどwww
映画のタンポポを見てラーメン屋になることを決意したとか言ってた。
- 784 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:49:57 ID:0QqP8fpl0]
- 自転車でツーリングしてる連中は汚いからな。
- 785 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:52:40 ID:cNbKf2Aq0]
- >>778
ズワイガニより美味いのか・・・。
北海道では獲れないんだよなあ。
- 786 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:54:25 ID:igzsQssLO]
- タイ・ベトナム・フィリピン・中国遼寧省に行ったけど
悲しいかな中国が一番美味い
マイ箸やグラス殺菌ティッシュ持参じゃないと肝炎等のリスクがあるから危ないけど
味は抜群!めちゃくゃ美味い
中国も屋台に気軽に入れる位の安全性と衛生管理が育てば下町ミシュラン本が発刊出来ると思う
- 787 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:54:36 ID:o8aZ7Ocs0]
- >>777
鯨もその一環だろうな。
>煮魚定食や海鮮ちらし
どうせ味分からないんだから、とりあえず大戸屋行っとけw
- 788 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:55:40 ID:cNbKf2Aq0]
- >>786
五行目はまず無理。
- 789 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:56:24 ID:4FYH/LX20]
- BUKKAKE UDON て通じるんだなwww
- 790 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:57:11 ID:CFqUG7A50]
- メニューは知らんが吉野家だって海外に死ぬほどあるじゃん。
中国・台湾・マレーシア・シンガポール・フィリピン・OZ・USAとか・・・
中国なんか100店舗以上、アメリカだって50店舗は余裕で超えてる。
ただオージーの2店舗の牛肉がどこ産なのかを知りたい。
生卵あんのかね?
あと定食とかもあんのかなー。
個人的にはあの味の濃いショウガ焼きすきなんだけどな・・・。
- 791 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:58:19 ID:RZ4MWU7O0]
- >>785
松葉ガニとズワイガニは採れた場所が違うだけで種類は一緒じゃないの?
- 792 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:59:17 ID:BEJMyrNg0]
- たまに無性に安いトンカツが食べたくなる時がある。
ちゃんとした脂身があって柔らかく、ジューシーなのじゃなくてスーパー銭湯のカツカレーに乗ってるような安そうで硬いの。
でも大学のハムより薄く、衣より薄いトンカツを食べようとは思わん。
- 793 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:59:35 ID:O/ueL6lzO]
- 会社に半年間いたイタリア人を居酒屋に連れて行ったら
メニューの多さと安さ
ボタンで店員が来る
チップ不要
これにえらく感動してた。
タッチパネルで注文する焼き肉屋に連れて行った同僚は
やたら注文しようとするからパネルを取り上げたそうだ。
写真見ながら自分でメニュー選べるから
日本食のイメージが寿司天ぷらの外人さんは
居酒屋に連れて行くほうがいいかもね。
- 794 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 22:59:58 ID:HJth4IGU0]
- そのうちホッピー飲みながらもつ煮込み食べる外人とか出てくるのか?
んでもって良い気分になるとビールを隣の客に注いだりして
いつの間にか仲良く次の店にハシゴしちゃったりするのか
- 795 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:00:31 ID:Y0SSwMb/0]
- オージーは、松阪牛みたいに牛に手間を掛けたりしないらしい。
放牧して草食わせれば育つ、みたいな。
- 796 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:03:22 ID:Y9o/JskvO]
- 無理して日本食ガイジンに流行らせる必要無いだろ?
どうしてもというなら立ち食いそばにでもしとけや。嫌がって二度と日本食食わなくなるだろ?
- 797 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:03:40 ID:faqIs20C0 BE:254148825-2BP(0)]
- やっとここまで読んだ・・・
カツレツ(ドイツ名:シュニッツェル)は豚じゃなくて仔牛だぞ
ヴィーナーシュニッツェルはマジでお勧め
あと、コルドンブルーも美味しいぞ(肉の間にハムとチーズが挟んである)
台湾料理に辛いものも多いぞ
奥さんが台湾人だが、彼女の味覚には付いていけない(生粋の台湾人だぞ)
生卵は東洋人でもきついらしい(奥さん談)
でもスキヤキだけは卵潜らすよ
猿の脳みそはインディジョーンズ2が有名だね
- 798 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:03:47 ID:nahZsWGV0]
- やっぱ近所とか会社近くの食堂が一番だよなー。
マズメシ嫁の弁当より、会社近くの食堂の肉丼、シャケ定、野菜炒め定のほうがいい・・・。
外人にこの良さが分かるのだろうか。
- 799 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:05:01 ID:MmymhQ+aO]
- >>791
正解。『松葉』は別名。
- 800 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:05:36 ID:KqRdRBr50]
- どうみても日本孤立化に向けた中華製プロパガンダ丸出しじゃん。
本当にありがとうございました。
- 801 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:05:48 ID:BEJMyrNg0]
- 脂っこいもの食いすぎたら腹下るんだよなぁ…
- 802 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:06:07 ID:cNbKf2Aq0]
- >>791
あ、そうなんだ。よかったw
- 803 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:07:24 ID:Y9o/JskvO]
- >>798
だから分かんない方がいいよ。
下手にツアーに組み込まれても迷惑なだけだし。
でも最近じゃあ小諸そばにもガイジン見かけるようになったな。何だかなあ。
- 804 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:07:41 ID:TCY5yKbZ0]
- >>378
うどんのつゆで、実際に成分を調べてみたら、うまみ成分も関東風の方が
多かったみたいだがな
- 805 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:08:21 ID:MHoRZa3v0]
- 黄色が欧州の一般人の店にいくと
差別で窓際に座らせるくせに。
- 806 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:09:40 ID:Bii37IJH0]
- 昨日品川駅前の吉野家で牛丼食べてたらアメリカ人とおぼしき若い男性がひとり
ふつうに割り箸で牛丼美味しそうに食っててなんか和んだ
文化に柔らかくフィットできる人は人生楽しいに違いない
- 807 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:10:32 ID:C10IRi2RO]
- >>794
ホッピーは歌舞伎町の立呑屋で白人のおっさんが飲んでた
つまみはモツ焼きだった
- 808 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:10:45 ID:ZJTkyZ1XO]
- >>794
白人が「外おかわり」とか言ってるの聞いてみたいなw
- 809 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:18:41 ID:GVufIM4z0]
- >>184
このスレで一番心に沁みた一文
「ハッピーターンの粉は麻薬」
- 810 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:19:01 ID:BEJMyrNg0]
- >>805
日本人的には窓際の方が嬉しくね?
- 811 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:19:06 ID:g/PGZUckO]
- >>791
その通り!福井では越前ガニとも 言う
- 812 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:20:58 ID:3isZDzc1O]
- >>470
俺はスライスチーズを一枚持って行くよ。
- 813 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:23:12 ID:yIVwoACm0]
- 外人が宇ち多に並ぶようになったらヤダなあ
- 814 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:24:31 ID:g/PGZUckO]
- >>798
君の嫁は知らんが家の弁当って、美味いと思うけどな…
どこ行く訳でも無いがたまにオカンに作ってもらい
わざわざ昼まで待って食べる
なぜか美味いんよw
- 815 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:26:04 ID:tYHRU0JX0]
- 蟹といえばたらば蟹は種類が違うんだっけ?
ザリガニ系とか海老系とかどっちか忘れたけど何かその辺
- 816 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:26:53 ID:XkTBegDR0]
- >>809
確かにあの粉は麻薬。
ピーパリも同じような味だし、
食わせたら同じ事言うのかな?
- 817 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:28:11 ID:g/PGZUckO]
- >>802
北海道の方が蟹採れるじゃん
タラバ、毛ガニ、ズワイ、花咲。
味は花咲蟹が一番美味いと聞いたぜ!
- 818 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:33:39 ID:3deoiy/A0]
- スレ違いだがイスラム教の話題が出ると必ず在日のイスラム教徒について知ったかぶりを
するやつが出てくるので、言っておかなくてはならない。
私は仕事柄、何百人という在日のイスラム教徒を知っているが(パキスタン、イラン、トルコ中心)
まず豚肉を食べるという人を今まで見た事がない。
在日歴20年を超える比較的温和なイスラム教国であるトルコ人でさえ豚だけは食べない。
商談でよく一緒に食事をするし、御呼ばれする事もたくさんあるが、まず見た事がない。
顧客層をまず在日パキスタン人(一番多い)の事業経営者に搾り出していた初期のころ、面白がって
豚肉を食べるか聞いていたが、宗教的戒律うんぬんではなく、おそらく幼いころからの文化的洗脳、
つまり豚は不潔で呪われた生き物、説明するのにいい言葉が思い浮かばないが、例えば我々がゴキブリや
ネズミに持っているようなイメージだと思う。
なぜ必ずそういう間違った事を言うやつが必ず出てくるのか?疑問でならん。
- 819 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:34:22 ID:g/PGZUckO]
- >>815
ヤドカリ
足の本数が違う
- 820 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:34:50 ID:rcrfS84H0]
- | || ‖ || ‖
| あ. || ず ‖ ま . || 寿 ‖ し
|___ノ.|_______|l_____|l______.ノ|____
|┃ _,,-ー----.、
|┃ <" "l ガラッ
|┃三 '; ,、、__ソ^`7, i、
|┃ ';'___ _,,, リ
|┃ ≡-ーートーj 'ーー rー-、_
____.|┃/ ハノL ヽ ノ | `ー、_
|┃ / lヽ∀ / | l
|┃ Y L |,) ー'↑ ,> ィ |
|┃ |ヽ |,バ | 7 / |
- 821 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:36:02 ID:Bii37IJH0]
- >>816
だし、というものに免疫がない人が多いよね
欧州では塩も岩塩でエグくて味付けストレート
アングロサクソン総じて「だし」にクラクラするよ
- 822 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:36:14 ID:1lYvgltc0]
- >>185 >>357
あの価格であの味だったら上出来だろ
中・トン汁をぜひイスラムからの旅行者にも味わってほしい
- 823 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:36:32 ID:WJ0fcOER0]
- >>769
いかにもな有名どころばかりだな、ミーハー乙
- 824 名前:818 [2008/01/07(月) 23:36:54 ID:3deoiy/A0]
- あ、ごめん。
上のほうに在日のイスラム教徒が日本では豚肉を食べるみたいな事が
何回か書き込みされてたんで、それに対するレスね。
- 825 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:37:32 ID:DsGpB7Ms0]
- イスラムでも日本にいる間は、結構酒飲むとかはよく読んだけどね。
- 826 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:38:46 ID:nahZsWGV0]
- >>814
ちょっと塩味が強すぎ→そうだ、砂糖を加えよう! って普通に考えるからなぁ。
2ヶ月前だったか、弁当に米とミックスベジタブルとキャベツの千切りをバターと赤唐辛子で炊いたものが入ってたときには流石に絶句したな。
食卓は地獄だ。
やっぱ庶民の味は外人には分かってほしく無いな。食堂を占領されたら困る。
- 827 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:39:45 ID:1lYvgltc0]
- そういえば、京都では王将が大人気
漏れが学生の頃によくやっていた王将+天一というメタボリック・コンボも
目指してほしいところだ
でも、タイやベトナムで会う白人種と夜に飲んでいて飯の話をすると食の
許容範囲が白人は狭いなと思うことが多い
日本飯をほとうに美味いと感じているか、そもそも疑問が残る・・・
- 828 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:40:17 ID:rK6gJqzX0]
- >>791
そそ
種類は同じ
でも松葉最強なんでしょう
- 829 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:40:44 ID:ZJTkyZ1XO]
- >>818
酒は平気で飲むやついるが、豚肉は食わないな
- 830 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:41:01 ID:g/PGZUckO]
- >>826
一応、嫁のスペックを
- 831 名前:818 [2008/01/07(月) 23:42:20 ID:3deoiy/A0]
- >>825
酒はみんな飲むw
あとラマダンもまちまち。ただ禁酒するだけとか。
ただ豚だけは別。
- 832 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:42:39 ID:WXcYpoI70]
- つうか、外人が日本食に興味を示すと、外国人が我々の食べ物を買い漁り始めるから、
かなりやばい。
- 833 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:42:46 ID:rK6gJqzX0]
- >>809
2ちゃんにおけるハッピーターンの人気は異常
- 834 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:45:16 ID:6ss0X18DO]
- >>826
気団の某スレ住人か?
あのスレは想像を絶する異世界だからなw
- 835 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:47:09 ID:g/PGZUckO]
- >>832
外国人には鯨とおからの味を覚えて欲しいものだ
- 836 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:47:42 ID:gn2z+wHH0]
- >>822
家の地域にある半田屋、メニューが少ないんだよなー
年とってから、外食する時は安くて野菜が取れる定食屋にしてる
- 837 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:48:29 ID:Y1DShc8V0]
- >>827
漏れもそう感じた。
タイのゲストハウスの食堂メニューって現地食に馴染めない白人向けのもの
なんだよね。たいして美味しくもなくて、めちゃ高いのに彼らは毎日のよう
にそれを食べてる。でも、現地のおいしい店ではほとんど白人を見かけない。
食に関心がないのか、保守的なのかどちらかなんだろうと思ってた。
- 838 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:48:37 ID:yIVwoACm0]
- 西洋人は薄味というものを理解してないな。
アジアでよく一緒にメシ食ったが、ちょっとでも薄いと感じると
チリソースをぱっぱとかける奴が多かった。
- 839 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:48:51 ID:hmg69ngI0]
- >>806
俺はいかにもマズそうにペッパーランチ食ってる外国人を見る度に、
何だか申し訳ない気分でいっぱいになる
- 840 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:49:24 ID:y9+bVp7O0]
- ∧ ∧
( ´・ω・) 差し入れですよ
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛 牛肉しぐれ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鮭 鶏ごぼう 野沢菜 天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし
- 841 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:49:28 ID:PETVjMzL0]
- 今更だがID:4G//IuDYOのデタラメ振りに閉口
laviなんてちっとも旨くねぇし人気もねぇよバーカ
地元のローカル雑誌に踊らされまくりのクソ
スープカレーも今は適度に抑えた辛さのものが好まれている
関東に進出しているようなのはかつては人気あったが
今や既に時代遅れの第3世代だよ
- 842 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:50:05 ID:rK6gJqzX0]
- >>815
ヤドカリ系
- 843 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:50:28 ID:YamA7hgA0]
- いろんな食料が高騰したおかげでその内国産農作の回帰が起きるよ。
コスト的にも外国さんよりも有利に立てるだろう。
- 844 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:51:45 ID:McOcdY0n0]
- >>840
ごま塩おにぎりと赤飯おにぎりが抜けているよ。
赤飯おにぎりは小豆と甘納豆の二種類ね。
- 845 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:52:54 ID:yIVwoACm0]
- >>840
ノリなしの塩むすび頂戴
- 846 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:53:09 ID:6oYR+sbU0]
- TVでアメリカのラーメン屋からでてきた黒人にインタビューしたシーンで、
「いつもラーメンとギョーザだね」
って答えて吹いた覚えが
- 847 名前: ◆65537KeAAA mailto:sage [2008/01/07(月) 23:53:17 ID:II1by3tg0]
- いわゆる「洋食」ってもっと評価されてもいいと思うんだけどな。
- 848 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:53:53 ID:Ah7cyWWD0]
- >772
それホヤ。ホヤ割って食べる映画。
- 849 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:54:29 ID:gBURm+Al0]
- >>818
酒飲む奴だっているんだから豚食う奴だっているだろ。たまたま目にする
ことないだけで。
在日パキスタン人の書いた本で日本の料理店でバイトしている時のまかない
で、一番の好物は豚の角煮だったそうな。この世にこんなうまい物があった
のかというくらい大好きな食い物だったそうだったが”豚肉”とは知らずに
食ってたらしい。ある日”豚肉”ということ知り大変なショックを受けると
同時に宗教上の理由で食うことを泣く泣くやめたららしいがw
- 850 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:56:15 ID:OY+fe0JQ0]
- マッスルってイスラム教徒じゃないのか?
豚肉食ってたけど。
- 851 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:56:32 ID:XjLHsgJ90]
- つラーメン二郎
- 852 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:57:06 ID:aDoQztD+0]
- >>840
味噌がないよ
味噌つけただけで焼いてもいない
家のばあちゃんの味だ
- 853 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:57:37 ID:g/PGZUckO]
- ID変わるな…
俺かなりレスした希ガスw
- 854 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:57:49 ID:AkKNEpcS0]
- >>768
オージー「おい!これ鯨の味がするぞっ!」
- 855 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:58:10 ID:BlqdHvc70]
- シドニーのフィッシュマーケットでウニ売ってた。
- 856 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/07(月) 23:59:43 ID:XjLHsgJ90]
- >>852
味噌とちょっぴり塩の味がする、
三角形じゃない楕円形の、そんなおにぎり
- 857 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:00:02 ID:+mU71WER0]
- 最近吉野家でもラーメン屋にでも外人(白人、インド人等々)をよく見かけると思ったらそうだったのか。
- 858 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:00:41 ID:g/PGZUckO]
- >>851
らーめん太郎も忘れないで
>>852
味噌美味しいよなw
俺はお茶漬け派だけどなw味噌だけで飯くえるw
- 859 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:01:19 ID:ac4GiHu/0]
- うちの近所の大戸屋は外人だらけだ
- 860 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:01:38 ID:qo76/kPY0]
- 死んだじいちゃんが作ってくれてた醤油の焼きおにぎり。
ウマカタ
- 861 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:02:44 ID:w7zmUjnP0]
- しかし、カツ丼を発明したのは西洋人という矛盾。
- 862 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:03:03 ID:NZxUKOFc0]
- ミートホープ社に頑張ってもらえば、豚や鯨に対する偏見や禁忌も
なくなるだろう。
- 863 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:03:28 ID:xLvkK47A0]
- 有楽町のガード下でエゲレス人がやっとる居酒屋あるお。
- 864 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:03:34 ID:XsaS3nlq0]
- 海鮮ちらしが庶民の味とは。
新聞記者様ともなると、庶民の気持がわからぬようですな。
- 865 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:04:01 ID:46gW9+2z0]
- >>822
俺的に山田うどんと半田屋は圏外なんだよ
値段は確かに安いが味がまったくついてきてないからなぁ・・・
あれだったら自分で作った方がましな気がする
- 866 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:04:04 ID:02qSIl5x0]
- とんかつは、新宿西口の豚珍館がうまいな
- 867 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:06:44 ID:ls59hPZo0]
- 歌舞伎町って吉牛の店員も英語じゃべるからビビる
- 868 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:06:51 ID:Oymq+28KO]
- >>866
このスレで他の奴も言ってたなキンコン館
- 869 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:07:36 ID:F3qAdW0e0]
- >>861
詳しく話してもらおうか。
- 870 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:07:50 ID:CS4WI85F0]
- >>840
焼きたらこと明太子とちりめんじゃこ貰うわ。
明日の昼飯用に牛肉しぐれと天むすもくれ。
- 871 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:07:54 ID:h9r09i560]
- >>853
61回wwwww
- 872 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:08:19 ID:0Wm64J0G0]
- 筑波のラーメン屋で外人が食券買うのに手間取ってて、
俺、手伝おうとしたら、マスターが出てきて英語で味とか説明しだしたw
さすが筑波系
- 873 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:08:24 ID:HDWLUlq60]
- >>849
そりゃゼロではないだろうな。でもいるの見つけたら相当珍しい天然記念物級かもしれん。
結構会社で「お前はイランで捕まってもそのネットワークの力で絶対助かるなw」って
言われるくらい広い交友関係持ってるんだけど、でもいまだに見た事ないな。
スレ話題関係で、日本食で何好きかってはじめのころ聞いてたんだけど、気難しいカートレーディング
の社長に寿司は食えるのかって聞いたら、今まで不機嫌で一切笑わなかったのに万年の笑みで
「大好き(ハート)」って言われたときは日本人として凄くうれしかったね。
- 874 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:08:28 ID:WSRQ2SrY0]
- >>818
そうか?
俺の知り合いのイスラム教徒の好物はとんこつラーメンだぞ
- 875 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:10:03 ID:Oymq+28KO]
- >>871
ありがとうございます。
- 876 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:10:28 ID:0Wm64J0G0]
- シンハさん(インド人)はハンバーガーを食って「美味い美味い」言ってたなぁ
何の肉か知ってたと思うけど...
- 877 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:10:36 ID:h9r09i560]
- 天むすは地雷屋の天むす以外認めないぞーーー
サザエの天むすは天むすじゃなーーーい
- 878 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:10:45 ID:44GXorJC0]
- >>856
味噌おにぎりは楕円形だな、わかるよ。
味噌おにぎりって結構あるんだろうか?
実家以外で見たことなかったんだけど。
- 879 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:12:18 ID:WSRQ2SrY0]
- >>868
うむ、あそこのミックスフライ定食はヤバイくらいうまい
世界中旅して、いろんな物食ったけど、あそこのミックスフライ定食がナンバーワン
死ぬなら、死ぬ前に食いたい料理だ
- 880 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:12:46 ID:UK20/b3l0]
- >>840
のりたまが無いぞ
- 881 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:13:25 ID:bXJxD4SpO]
- ラーメン
トンカツ
回転寿司
連れてけばハズレ無しだろ。
- 882 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:14:16 ID:Pg1NWC1y0]
- 外人はちゃんと単価の高い食いもん食えよ
- 883 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:14:38 ID:Oymq+28KO]
- >>878
スーパーに置いてるが焼いてるねん
焼かなくていいのに…
焼いたら味あらへんw
マズイマズイw
- 884 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:15:09 ID:SP7lqguD0]
- 立ち食いソバにも外人来るんだぜ
タヌキソバプリーズじゃねーんだよボケが!
- 885 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:15:30 ID:c3jOgTcCO]
- 外国で庶民の味、しかも海鮮丼とか生ものに挑戦って逆に考えたら凄いな。
お腹が弱い私には外国で現地人ご用達の大衆食堂とかは無理だ。
生ものなんてホテルのレストランでも躊躇しちまう。
特にアジア圏ではガッツリ火が通った食材が確かなものしか食えない。
そう考えると日本はかなり信用されてるって事なのかもな。
- 886 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:16:04 ID:0Wm64J0G0]
- >>884
2つで充分ですよ
- 887 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:16:22 ID:qo76/kPY0]
- 立ち食い蕎麦屋はお前のもんじゃねぇよ
- 888 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:17:17 ID:WSRQ2SrY0]
- >>881
最近繁華街の回転寿司屋は、客の半分が日本語話してないな
- 889 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:17:23 ID:hrgQrlZz0]
- 豚珍館、そんなに旨いかな・・・まあ、食券を自動販売機で買うような
あの辺の安い定食屋よりはずっとマシだが。
個人的には客が多い割に店が狭いから苦手だ。
- 890 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:18:08 ID:c3jOgTcCO]
- >>878
うちの母も作ってくれてたよ。
ただ炊きたての飯限定。
俵むすびにして味噌ぬっただけなのにアツアツハフハフで旨かった。
- 891 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:18:49 ID:B6V3dvZQ0]
- >>878
ちなみに私は北陸の地震の多い地方出身
おやつ代わりに亡くなった祖母がよく握ってくれた
- 892 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:20:10 ID:QL6qyKuy0]
- 横須賀のココイチだと常に米軍でいっぱいで、店の外で皿持って食うほどカレーは人気。
- 893 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:22:04 ID:GFV1TY9Q0]
- 昔スリランカ行った時に無理言って
賄いのカレー出してもらったら
めっちゃ旨めぇーの(2番目にね)
そういう類の話か?
- 894 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:22:16 ID:caZ/N+u80]
- >>208
チャップリン
- 895 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:23:26 ID:c3jOgTcCO]
- >>892
ココイチの皿持って食うのは大変だろうなw
あれもう少し直径が小さい深さがある皿にして欲しい。
ルーが広がりまくって食いづらいつーの。
- 896 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:23:29 ID:Oymq+28KO]
- >>893スリランカw
- 897 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:25:49 ID:un6I3gdj0]
- あっちのスープにパンというのは、日本の味噌汁とご飯と同じかな?
あっちはそれでも大丈夫かもしれないが、日本人は少し物足りない。
漬物とか海苔とか欲しくなる。
- 898 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:27:50 ID:gLF443Jy0]
- 鯨定食でも食わせてやれよ
- 899 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:28:47 ID:h9r09i560]
- くらげ食わせて乱獲してもらおうよ。
- 900 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:29:04 ID:GFV1TY9Q0]
- あっちは日本だと味噌汁とご飯だけのヘビーローテーションに近かった
- 901 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:29:27 ID:dfdWLvyl0]
- >>885
単に胃腸が強い連中なんじゃないか?
- 902 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:30:07 ID:Oymq+28KO]
- >>897
漬け物は切らす事はほとんど無い
漬け物無い食卓はアリエナス
- 903 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:30:13 ID:EPQGhQS+0]
- >>901
というか日本人の胃腸が弱いだけじゃね?
- 904 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:30:42 ID:rROjL4rp0]
- 鯨肉でも食わせとけ。
- 905 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:32:14 ID:mEG5mNee0]
- 秋葉原のベンガルってカレー屋にインド人の集団が来て
うまそうにカレー食ってたなあ。
コックさんとかインド人なのにまったく言葉通じなくて、
あとで「どうして通じないの?」って聞いたらインドって地方によって
まるっきり言葉が違うんだといっていた。
戒律があって野菜しか食えない人、肉のみ、魚のみ、とか
いろいろいるから、日本でもインド人のやってる料理屋探してそこで食うらしい。
- 906 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:35:32 ID:Oymq+28KO]
- >>901
夏に畑に研修で来てた中国人、農業用水をがぶ飲みしてたなw
ヤメレーと止めてもダイジョウブと言って浴びながら飲んでたわ
- 907 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:39:32 ID:meIUbHDC0]
- >>906
北海道ならやばいな・・・・
- 908 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:40:39 ID:Oymq+28KO]
- >>907
なぜ?
- 909 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:45:52 ID:EPQGhQS+0]
- >>908
寄生虫じゃね?
狐媒介にするのとか。
- 910 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:48:18 ID:meIUbHDC0]
- >>908
エキノコックス
- 911 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:48:27 ID:dD5QJklG0]
- アメリカ人に「何を食べてる?」って聞くと、
「フライドチキン」「マクドナルド」だもんな。
日本人だと、いろいろ有りすぎて答えられないし・・・
- 912 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:53:01 ID:Oymq+28KO]
- >>911
漫画でアメリカに滞在中にアメリカ人女性と出会い
結婚するも
フライドチキンの味に飽きてしまい
アメリカ人女性との破局寸前まで行く話があったんだけどなんだったかな?
- 913 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 00:53:07 ID:GbZm15A90]
- 鮎の塩焼きの旨さだけは外人に知られたくないな・・・
俺の中で、鮎の塩焼きは唯一「隠したい味」だな。
- 914 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:00:38 ID:Oymq+28KO]
- >>913
美味しい鮎を食べてんだろうね
鮎を美味しく頂ける君の環境がうらやましいよ
本当に鮎の塩焼きをこよなく愛してると伺えました。
昔は祖母に会いに、田舎へ行って捕り立ての(叔父さんが鮎を引っ掛けて撮る)鮎の塩焼きを堪能したが
今は帰省する機会が無く長い間、食べてないな
- 915 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:01:03 ID:0Wm64J0G0]
- マグロのカマと
ぶりのカマだけは内緒にしておいてくれ
- 916 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:03:25 ID:An3EO9na0]
- >913
安心しろ。
日本の食卓に並ぶ海の魚はほぼ全滅だが、
川魚の塩焼き(鮭を除く)はまだ人気がない。
連中の舌は苔臭さを克服するまでに至ってない。
- 917 名前: ◆65537KeAAA mailto:sage [2008/01/08(火) 01:07:53 ID:uZKjQsJF0]
- >>912
美味しんぼ。
で、中華風フライドチキンであるユーリンチを教えて大円団
- 918 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:09:17 ID:Oymq+28KO]
- メゴチとシロギスの天ぷらを塩で食すのは
日本人だけで
- 919 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:16:27 ID:Si/2Vyyx0]
- 魚の食い方をあんまり教えるなよ
俺らの食い分があっちゅう間になくなるぞ
白人にはブランド牛でも食わせとけ
- 920 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:16:37 ID:3nnxhSNv0]
- >>905
そういやインドのお札は数十の言語で表記してあるって中学の頃習ったな
- 921 名前:913 [2008/01/08(火) 01:17:56 ID:GbZm15A90]
- >>914
夏になると鮎を食べるためだけに旅行に行きますwww
独り者だからできるんだろうけど・・・
でもそのために他の季節は殆ど旅行は我慢してます。
>>916
確かにあの独特の香りは日本人でもダメな人いますからね・・・
でも海の魚の味は理解できる外人が増えてますよね。
数年前に兄が仕事仲間のオージーを自宅の新年会に連れてきたときに
出した、「ヒラメの昆布締め」を「ウマイ・ウマイ」を連呼しながら
ガツガツ食べてたwww
おまけに雑煮に浮かべた柚子の香りまで理解したので
柚子湯の事も教えたら「試してみる」とかも言ってたな・・・
- 922 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:20:36 ID:EPQGhQS+0]
- >>913
鮎の塩焼き、鮎のから揚げ、鮎のお造り、鮎の酢の物、鮎飯etc
良いよなぁ…
- 923 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:21:51 ID:An3EO9na0]
- >922
愛しのスケキヨ丼が抜けてる
- 924 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:23:39 ID:EPQGhQS+0]
- >>923
犬神家丼、そんな名前だったのか…
- 925 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:26:23 ID:Oymq+28KO]
- >>921
鮎を食べるだけに遠征の気持ち解るなぁ
都会の居酒屋でも塩焼きが置いてて
俺も好きで、旬の物だから注文する
はっきり言ってそこそこ美味しいw
しかし鮎って棒に刺して
焼けるのを見ながら食いたいよね!
鮎は居酒屋で喰うもんちゃうわw
注文するけどw
- 926 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:26:40 ID:2hPqBH6o0]
- まい泉って昔井泉だったよな?
ある時すっげー不味くなって暖簾取り上げられたんだよ。
その不味くなった時以来行ってなかったんだが、去年カナダ人の友達に「美味いから行こう」って言われて行ってみたら美味かった。
もう10年以上振りだったから昔の味とは比べられないけど美味かった。
でもそれを外国人に教えられたのがちょっと悔しかったぜwww
- 927 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:28:27 ID:EPQGhQS+0]
- 鮎も良いけど岩魚も良いよな。
撮って来て串に刺して塩水つけて炭火でじっくり。
おにぎり食べながら熱々にかぶりつく。
腹減ってきた
- 928 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:30:02 ID:Oymq+28KO]
- >>922
淡水魚のお造りってどう?
俺は刺身大好き人間で
肉でも刺身が好きですが
淡水魚の刺身だけは未経験なんです。
なんか臭そうな感じがするんですが
- 929 名前:913 [2008/01/08(火) 01:37:35 ID:GbZm15A90]
- >>925
炭火でじっくりと鮎を焼くのを見ながら、酒を飲み・・・
そして焼き上がりをかぶりつくと・・・本当に幸せな瞬間です。
>>927
岩魚も美味しいですよね。
ジリジリと焼ける香や徐々に焦げ目がついていくのを見るのも
俺の中では楽しみのひとつです。
- 930 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:37:48 ID:EPQGhQS+0]
- >>928
しょうがと醤油で頂くけどコリコリしてて美味い。
しょうがのおかげか臭いも気にしたことは無かったかな。
- 931 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:38:43 ID:Oymq+28KO]
- >>927
岩魚を食べれる環境も憧れるなぁ
釣りきち三平の世界だな
- 932 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 01:43:29 ID:Oymq+28KO]
- >>930へぇ
生姜醤油ですか
旨そうですね
試してみたいですが
スーパーの鮎じゃ無理ですねw
- 933 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:49:23 ID:xQQHxd2y0]
- 半田屋がきらいだ。
昔のはんだ屋の方が好きだ。
あのすさんだ空気、喧嘩しているパートのおばちゃん、もくもくと飯をかっこむタクシー運転手、
あの場末の食堂の空気が好きだった。
- 934 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:54:02 ID:3Udf9Dco0]
- 上級編はやっぱりクジラだろ(w
- 935 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 01:54:20 ID:Oymq+28KO]
- >>933
わかるなぁ
汚い雰囲気って落ち着く時もあるし
味がしゅんでる感じがするんだよね
- 936 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 02:35:26 ID:RUCUwaEm0]
- ワールドカップの波及効果か円安の効果かわからんけど
この10年で日本に外国人増えたなぁ
visit japan キャンペーンの効果でもあるのかな
- 937 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 02:36:51 ID:JlIcB1Q+0]
- >>931
岩魚は旨くないと思う ヤマメは旨いけど
淡水魚は水っぽいから焼くときは煮えないように
強火の遠火 焼き枯らすように炙る
- 938 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 02:44:38 ID:caZ/N+u80]
- >>828
ズワイガニは、獲れる地によって、松葉ガニとか越前ガニとか言われる。
ズワイガニは味が繊細で人気が高いが、なかでも越前ガニがズワイの王者と言われる。
というのは、越前の漁場は山陰に比べ港に近く、より新鮮だから。
- 939 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 03:50:28 ID:qiECTjLo0]
- 外人が鯖の味噌煮定食を平気で食べられる様になったら、
もう下層の日本人はアメリカ産のジャンクフードしか食べられなくなる。
金持ってる奴が和食を食う時代になりつつある。
納豆定食はもう外人にとって何の障壁にもならない時代だ。
- 940 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 03:54:32 ID:/0A25grwO]
- 知り合いのイタリア人は定食屋でお昼にいつも煮魚と焼き魚の二皿を単品で頼んでた。彼流ダイエットらしい。野菜も食べなと言いました。
- 941 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 03:57:54 ID:BsUJ/mD80]
- 大阪の庶民が普段食べている所で飯を食ったら
食中毒を起こす。
世界陸上で立証された。
- 942 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 04:10:20 ID:eVN51QeQ0]
- そういえば今日秋葉のとらのあなで外人の集団がエレベーターまちしてたな。
それはそうと、阪急そばは東京にも出店してくれないかな。
- 943 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 04:13:34 ID:OfqQiawq0]
- >>928
それはちょっと・・・
寄生虫は怖いw
- 944 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 04:34:22 ID:Nwa3xVZDO]
- 昔、六本木の回転寿司屋にお茶とガリだけで2時間居座る常連外国人がいた
…貧乏なんだな
- 945 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 04:39:21 ID:/2PJEhvUO]
- ただでさえ魚の値段上がってるんだから外人は肉だけ食ってくれ!
- 946 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 04:49:27 ID:Nh5/jak30]
- チャーシュー麺をむさぼり食うイラン人
- 947 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 05:19:57 ID:HGTsRuTM0]
- 学生街の安い定食屋の
メニューが食えたら
外人も日本の一つのB級グルメを
経験したことになる
- 948 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 06:00:11 ID:r43rVXqE0]
- ちくしょう鮎が食いたくなってきたよ。
実家の川でとれるんだよね。
とれ初めは釣りでしかとれないから、高いんだよね。
でもウマー
- 949 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 06:34:47 ID:Qwa2Y1uv0]
- >>865
俺は作る手間と材料費にお金払ってると思ってる
- 950 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 06:44:59 ID:CHfglP5q0]
- しょうが焼き定食のうまさはまだバレてないようでよかった
- 951 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 07:03:52 ID:tCJ7GYd+0]
- なんで日本人が生卵を平気で食えるのかって
醤油は食品のなかで最強の殺菌作用があるからです
- 952 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 07:04:20 ID:LcVT7l0XO]
- ヤツラが佃煮に手を出し始めたら危険信号だと思う
- 953 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 07:41:52 ID:ISQBNQ410]
- オーストラリア人はとんかつじゃなく鯨肉食ってろ馬鹿
- 954 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 07:49:28 ID:Oymq+28KO]
- 外人さん
サイボシ、バサ、油かす、煮凝り、牛すじ煮込み等を食べてみてね
珍味ですよ
だから、お魚さんはあまり食べないでw
- 955 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 08:26:12 ID:LaSI0dtK0]
- >>951
釣りだろうが醤油に殺菌作用なんかない
日本人が生卵食えるのは日本の卵の流通管理が行き届いてるから
外国じゃ危ないから生卵は食えないそうな
- 956 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 08:28:10 ID:+fV/7AiO0]
- 粘ってもいいですけど、後悔するよw
- 957 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 08:35:56 ID:BFfzlThj0]
- おからの良さを教えないといかんね
余ったおから問題も解決
- 958 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 08:56:02 ID:SmznhEYa0]
- ここで鯨肉を大々的にアピールですよ。
んで国際認知をつけさせる。
- 959 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2008/01/08(火) 09:00:21 ID:ssbIXPrL0]
- 寄せ集めでしかない日本文化の底の浅さが再認識されそうだな
- 960 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 09:04:56 ID:tVtXfAiCO]
- >>959
詳しく
- 961 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 09:09:14 ID:T2x/wAA5O]
- スタン・ハンセンはうな重が好き。
レイ・ミステリオはうどんが好き
パチョレックはチャーシュー麺が好きで今でも日本から取り寄せてるそうだ。
- 962 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 09:13:33 ID:+fV/7AiO0]
- ・子持ちカレイ煮付け
・キャベツとあげのごまあえ
・ほうれん草のおひたし
・みそ汁(赤)
・豆ご飯
- 963 名前:名無しさん@八周年 [2008/01/08(火) 09:15:53 ID:HT7jdCwD0]
- まずは納豆と梅干と塩辛が喰えるようになってもらいたいもんだ。
その後はざざ虫と蜂の子といなごねw。
[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ] 
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) ...の不正改造版アヒャーリ
担当:Mamenoki