応援リンク様 最新記事(24時間以内ならnew!)

Home > ネットニュース

ShareでIBMの流出ファイルを拡散していたらYahoo!BBを通じて警告がきた

Last updated 2008年12月19日09時26分

042.jpg



ShareでIBMの流出ファイルを拡散していたらYAHOOBBを通じて警告がきた

キンタマウイルスに感染をしIBMの関係者が流出してしまったファイルをキャッシュに入れて拡散していたら、契約しているISP(Yahoo!BB)を通じて、IBMから警告文章が送られてきたと報告されていました。


465 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 23:53:12 ID:nDfvcyYU0
プロバイダから「配達記録」で郵便の不在者通知がきてた
このタイミングだと日本IBMかな。無視して様子を見るか



500 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 18:57:27 ID:9MSFWxb90
>>465
Shareによる発信行為停止要求
冠省
貴殿がファイル共有ソフト「Share」によりダウンロード可能な状態にされている下記の情報(以下「本件情報」と申します。)には、弊社の営業秘密及び弊社が著作権を有する著作物が含まれています。
従いまして、貴殿が本件情報をダウンロード可能な状態に置くことは、弊社の営業の秘密を侵害すると共に、弊社の送信可能化権等を侵害しています。
つきましては、本件情報について、12月19日までに次の1)と2)の措置を講ずるよう要求いたします。
早々記
<要求事項>
1)Shareにより本件情報をダウンロード可能な状態に置くことをを直ちに停止するとともに、
 本件情報を削除・破棄すること
2)担当者。連絡先で示すところに停止した日時ならびに貴殿の氏名・住所・電話番号等
 連絡先を回答すること
<ダウンロード可能な状態にしている情報>
[仁義なきキンタマ] tuyoshi(BB37D725)のドキュメント vol.11(ハーツアンドソウル?).zip
[仁義なきキンタマ] tuyoshi(BB37D725)のドキュメント vol.8(神奈川県立高校授業料徴収システム 未完走).zip
[仁義なきキンタマ] tuyoshi(BB37D725)のドキュメント(神奈川県立高校授業料徴収システム ファイルリスト) vol.7.zip.txt
[仁義なきキンタマ] masa(CF6AF545)のドキュメント vol.2(ミネベア,IBM).zip
以上



501 名前:500[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 18:59:25 ID:9MSFWxb90
・今現在、これらの本件情報はダウンロード可能な状態にありません
 この要求書を送った後に「ダウンロード可能な状態ある」と主張するので
 あれば、その根拠を示してください
 また、Winnyファイル共有システムにより自発的に世界中に発信されたファイルの
 削除・破棄を要求する権限はそちらにはありません

・参照量を見ると、これらの本件情報は既に多くの方にダウンロードされています。
 これらのファイルをダウンロードしたすべての方々にこの要求を行っているのでしょうか



512 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 20:24:38 ID:9MSFWxb90
弊社=IBM。向こうの狙いは2)でしょう。Vol7の回収・封印がクエストのクリア条件
書類はプロバイダ(YBB)とIBMの2通があり、500はIBMから送られてきた書類
プロバイダ側の書類には
 申告内容が事実であれば、「Yahoo!BBサービス会員規約」第15条に違反する
 ことになりますし、同様の指摘が繰り返されるようであれば、都度、対応させて
 いただくことになります
とある。vol7のファイルリストにどのような著作権があるのか不明だし
現在及び今後ダウンロード可能な状態で無いならば、問題ないでしょう
神奈川県が流出を認めた11/11以前の著作権とかは曖昧だしね



513 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 20:27:46 ID:ydA8LaxS0
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u31038.jpg
033.jpg

デジャヴを感じた


630 名前:500[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 20:56:15 ID:JCKJeXjP0
プロバイダから発信者情報開示にかかわる意見照会書が届いた
しょぼいデジカメしか無いので、新しいの買ってくるか
・侵害された権利
 業務・著作権等
・発信者情報の開示を受けるべき正当理由
 (1)損害賠償請求権の行使のため
 (2)差止請求権の行使のため
 (3)発信者に対する削除要求のため

著作権については、IBMのcopyrightが入った書類が含まれている
ため、請求者の送信可能化権等が侵害されたんだと
業務妨害に関しては、「Share」空間への公開を行ったこと等
により問い合わせ窓口を設置して対応に応じる必要が生じる等
請求者の業務が妨害さたからだとさ

書類は数十ページになる。これをUpしても著作権侵害にはならんよね
アドバイス求む。来週末までに送らないといけない



638 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 21:29:09 ID:JCKJeXjP0
これ読むと、Share空間で実際のファイル見るまでは流出を知らんかった
ように書かれてるが、本当かね。Vol11には流出元の会社のメアドとか
があるので、最低限これを入手した時点で流出元と内容は特定できたはず
この理論でいくと、法人からの流出キンタマを公開することはほとんど
すべて送信可能化権侵害になるのだが本当かね



640 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 21:59:31 ID:JCKJeXjP0
業務妨害に関しては、9月13日に
 【神奈川リア工涙目w】約10万人の県内全学生の個人情報・口座番号がダダ漏れ【最悪つこうた】
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221231643/
で流出の事実が報告されているので準備は万全だったはず
Shareで公開されなかったら永遠に黙ってるつもりだったのかしら

過去に、会社のプレゼン資料や社内教育資料を外部に無断配布して著作権法違反で起訴された
例ってあったっけ?通常守秘義務で縛りをかけると思ってたが



642 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2008/12/17(水) 22:07:21 ID:AlsduUvB0
>>630
何でも良いから形上反論しときな
「発信者情報の開示は容認しない。重大な憲法違反(通信の秘密の侵害)である。」だけでも良いよ
細かい点はあえて言及するな

7日間反論なければ開示を容認したことになって、プロバイダは「ユーザーの容認受けたから開示しました」、ってなる


646 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 22:18:52 ID:JCKJeXjP0
>>642
うん、じゃあそうする



653 名前:630[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 23:37:15 ID:JCKJeXjP0
拒否理由としてはこんな感じ。著作権云々についてはYBBに判断させよう

「発信者情報の開示は容認しない。重大な憲法違反及び通信の秘密の侵害である。
 神奈川県及び日本IBMは9月15日にWinnyからの平成18年度在籍生徒約11万人の
 住所、氏名、授業料振替口座情報流出を確認しており、
 この時点で問い合わせ窓口を設置する義務があった。」

>Web記事のSSとか新聞コピー
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0811/028/index.html
UpされたファイルリストのSSを見れば「流出したおそれがある」ではごまかせんだろう

>650
10ページ近いログが添付されてる。どこから買ったんだろう
IBMが俺のだと主張するIPだけ隠して後でUpするよ



731 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 18:14:26 ID:IlJXJrGe0
発信者情報開示に係る係わる意見照会書がくる前に届いた書類
プロバイダが2枚同封して配達記録で郵送してきた。これ何だったんだ
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239268.jpg
034.jpg

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239269.jpg
035.jpg
後から来た意見照会書とその資料。全部で二十数枚。この外にプレゼン資料のサンプルとかがある

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239270.jpg
036.jpg

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239271.jpg
037.jpg

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239272.jpg
038.jpg

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239273.jpg
039.jpg

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239274.jpg 著作権資料。全部で7枚
040.jpg

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp239275.jpg IP資料。全部で10枚
041.jpg

↑他のプロバイダIPも結構捕捉されてる
この日本IBMの執念は何だ。俺が持っているかも知れないVol7の回収・封印が目的じゃないのか
相手を狼狽させてVol7をUpするまで追い詰めるつもりかしら



765 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 19:43:18 ID:IlJXJrGe0
発信者に対する意見照会書を見ると、ソフトバンクBB担当者の名前が無い
プロバイダ内部では既に日本IBMにこちらの情報を開示することが決定しているのではないかな
既に窓口を開設済みだし、手紙の郵送も終わってるからこれ以上費用が発生する
こともあるまい。CopyRightが無いテキストやCSVファイルだけ固めて(ny



841 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 06:06:08 ID:KS+BmG5H0
社外利用でも把握可能なWinny対策、日本IBMがソリューションを製品化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060322/232941/
日経コンピュータ [2006/03/22]

役に立たない事が、よく分かったwww



記事元
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part79
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1228229782/


いつかはこういう警告が来るとは思ってました。
収集家などは、自分がダウンロードをすればキャッシュはすぐに削除してますからね。
465氏は、これからどうなるのか心配です。

IBMの過去の流出

883 名前: ネチズン(東京都)[] 投稿日:2008/12/18(木) 20:30:18.96 ID:bCZib8to
まず初めに↓が、流出
茨城県立中央病院などのシステム資料、日本IBM社員からWinny流出
日本IBMが8月1日に発見し、同病院に報告した
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/01/21013.html

日本IBMでは、この社員の行為が同社の情報セキュリティ規定に違反していたと説明するとともに、
「再びこのような事態を起こさないよう、外付けHDDの暗号化徹底など、さらなる情報管理の強化に
取り組む」とコメントしている。 ???

でぇこんどは、↓流出
日本IBM委託先から神奈川県の生徒情報流出、Winnyで最大11万件流出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081113/319267/
日本IBMは今年9月に問題を把握し、Winnyネットワークの24時間監視を開始

しかし↓
神奈川県立高生の個人情報が「Share」に流出、日本IBMが事態公表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/13/21528.html
日本IBMでは、こうした事態を招いたことを謝罪するとともに、該当者に対しては
個別に連絡してお詫びをすると説明。また、今後は業務委託先における情報管理の
徹底を強化し、再発防止に努めるとしている。 wwwww


企業としてどうなんでしょう?
同じことを何度も繰り返すIBMでした。
ここでは紹介しませんが、勤務中に2ちゃんねるに書き込んだりしてるIBM社員多いんですが、大丈夫んなんですか?


関連スレ
【nyつこうた】日本IBMがShareによる発信行為停止&発信者情報開示要求。【IBM必死w】(dat落ち)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229585349/

ブックマークに追加する

この記事は参考になりましたか?

一つ星二つ星三つ星四つ星五つ星 (8 投票, 平均: 4.88 中 5)
Loading ... Loading ...

関連記事


ブログパーツ

Trackbacks:0

Trackback URL
http://www.mudaijp.com/wp/3625.html/trackback

Home > ネットニュース

feeds
Powered by
    あわせて読みたい


    who's online
    このブログのはてなブックマーク数


Return to page top