【第56回】 2008年12月15日
「Windows 7」登場までパソコンの“買い替え”を待つべきか?
意外に評価が低く、次期OSへのユーザーが移行しない「Windows Vista」(下)。巷には、いまだに「Windows XP」(上)の搭載モデルが溢れ返っている。「Windows 7」の登場で、トレンドはどこに移るのか? |
いよいよ、「Windows 7」の全貌が公になりつつある。10月にアメリカで行われたイベントで公式に発表されたのだ。
Windows 7とは、「Windows Vista」の後続のOSである。「Windows XP」の次にWindows Vistaが登場し、さらにその次のWindows 7が姿を現し始めたのだ。
実のところ、Windows Vistaの評判は、あまり芳しくない。だが、Windows XPが登場した際も、しばらくは評判はよくなかった。とはいえ、およそ6年間も使い続けられている間に、多くのパソコンがWindows XPとなり、結果として圧倒的なシェアに到達したのは記憶に新しいところだ。
その結果、すでにWindows Vistaが登場して2年が経過しようとしているものの、いまだにWindows XPを利用しているユーザーが多い。また、Windows XPがこの冬まで売られているのも、Windows Vista以降へユーザーが移行する妨げになっているのだろう。話題の「ネットブック」も、多くがWindows XP搭載のモデルである。
そんな状況だから、ユーザーの多くは「まだ、Windows Vistaにも乗り換えていないのに次のOSなんて気が早いのではないか」と感じているだろう。
実は、10年程前には、2~3年でOSが変わるパターンは当たり前だった。言い換えれば、Windows XPがやたらに長期間売られ続けていただけだ。
さて、新しいOSが登場すると、必ず「パソコンを買い換えずに待ち続けるべきか」という議論になる。いったいどうするのがよいのだろうか?ボーナスで買い替えを考えている人も多いなか、現在の情報から推測してみよう。
まず、肝心の「Windows 7」の登場時期だが、これは早くて2010年春だと思われる。もちろん、これは完全な予想で、正確なことはまだ誰にもわからない。何しろまだ開発中なので、予想外に遅れる自体もあり得るのだ。
だが、これだけ景気が悪いことを考えると、パソコン業界関係者の総意としては、「早く登場して欲しい」というのがホンネであることは確かだ。マイクロソフトとしても、Windows Vistaの人気がイマイチなのだから、早く出したいのはやまやまだろう。こんな時には、案外早く出て来るものだ。
ただし、当初の予想と違っているのが、「大幅な進化をしない公算が強い」と言われていること。1年ほど前まで、Windows 7では、「64ビット化」が予想されてきた。だが、市場では現在も64ビットと32ビットのWindows Vistaが同時に市販されており、中心となっているのはいまだ32ビットだ。
これに対して、先進的なユーザーは、たくさんのメモリーが利用でき、ヘビーな処理を楽にこなせる64ビットを望んでいる。そのため、このようなユーザーの大多数が興味を抱かないと、OSの移行は進まないだろう。
第56回 | 「Windows 7」登場までパソコンの“買い替え”を待つべきか? (2008年12月15日) |
---|---|
第55回 | 不況でも売れる“割安”な黒物家電 テレビやレコーダーはまだ値下がりも (2008年12月08日) |
第54回 | コンパクトデジカメ不振のなか、 狙い目は「地味なこだわりカメラ」 (2008年12月01日) |
第53回 | 年末の薄型テレビ商戦を徹底分析 低価格の“プチ大画面”が狙い目! (2008年11月17日) |
第52回 | ネットブックの次は「ネットトップ」 低性能・低価格PCブーム到来か? (2008年11月10日) |
第51回 | SF映画の世界が現実に! 映像を見られるヘッドフォンが登場 (2008年11月05日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
feature
- 辻広雅文 プリズム+one
- “派遣切り”の加速は、企業の本質を理解できない政府の自業自得だ
- 山崎元のマルチスコープ
- 金融危機に揺れた2008年の運用通信簿から来年を展望する
- 今週のキーワード 真壁昭夫
- “未体験ゾーン”の景気悪化で始まった「大リストラ時代」の行方
- 男の復権 ~女は男を尊敬したい~
- 「熟年離婚」は貧乏をシェアするだけ!?
戸田覚
株式会社アバンギャルド/株式会社戸田覚事務所代表取締役。1963年生まれのビジネス書作家。IT、プレゼン、セールス、企画書、仕事術などが主なテーマで著書累計100冊。連載はWebと雑誌を合わせて24本。テレビ・ラジオの出演も数多い。また、執筆者になる人材を育てる「戸田覚塾」も運営。最新情報はブログにて。http://www.toda-j.com/weblog/
PC、携帯、家電、ウェブ、ITサービス、ITソリューションなど、デジモノ&IT全般にかかわる最新トレンドを、ビジネス作家・戸田覚が毎回鋭い視点でレポートしていくコラム。