![周辺観光・宿泊](/contents/010/827/873.mime7)
倉敷チボリ公園の周辺には、岡山県を代表する 名所や旧跡などの観光スポットが数多く点在しています。
![倉敷美観地区](/contents/010/827/874.mime7)
倉敷の顔ともいえる伝統的な町並みの美観地区。白壁の蔵屋敷が連なり、その昔、天領として栄えた時代の名残を残しています。 柳並木が風流な倉敷川周辺は、美術館、博物館が集中する芸術の薫り高いスポットです。
![大原美術館](/contents/010/827/876.mime7)
エル・グレコ作「受胎告知」のほか、ルノアール、モネ、マチス、ピカソなど 世界画壇の巨匠の作品約150点余りが展示されている、昭和5年に開設された 国内初の本格的西洋美術館です。隣接した分館、工芸館、東洋館、倉敷川を 隔てて児島虎次郎記念館があり、世界の名画、陶器、版画、染色など余すところなく観賞できます。
![後楽園](/contents/010/827/878.mime7)
岡山城と旭川を挟んで対岸に位置する、林泉廻遊式の大庭園。江戸時代の備前藩主・池田綱政公がつくらせたもので、日本庭園でありながら芝生がゆったりと しかれているのが特徴。四季を通じて風光明媚な、日本三名園のひとつです。
![岡山城](/contents/010/827/880.mime7)
外壁に張った下見坂が黒いことから「烏城」の名で親しまれています。親子二代にわたって宇喜多氏が築いた城で、昨年、築城400年を迎えました。 月見櫓と西丸西手櫓は創建当時のもので、天守閣は戦後に再建されました。 そしてこの度の「平成の大改修」により一段と壮麗な姿となりました。
![吉備路](/contents/010/827/882.mime7)
備中国分寺や国文尼寺跡・こうもり塚古墳・造山古墳等、様々な史跡が点在し、 悠久の歴史が息づく吉備路。 桃太郎伝説のモデルとも言われる「吉備津彦命」を祭った「吉備津神社」や「吉備津彦神社」、 鬼が住んだといわれる「鬼の城」など見所も豊富です。
![鷲羽山と瀬戸大橋](/contents/010/827/884.mime7)
瀬戸大橋の児島坂出ルート全容を一望できる鷲羽山は、瀬戸内海屈指の展望地です。 波静かな海上に点在する大小50余りの島々が織りなす多島美と、技術の粋を集めて建設された 瀬戸大橋の華麗な姿を楽しめます。
![備前焼](/contents/010/827/886.mime7)
切のうわ薬を用いず、絵付けもしない「焼き締め」の素朴さが魅力。 我が国の六古窯の一つ「備前焼」のふるさと伊部の町で、備前焼の名品を集めた美術館や 土ひねりが体験できる窯元などを訪ねてみては。 毎年10月第3土・日曜日、JR伊部駅周辺で開催される備前焼祭りでは、沿道に備前焼の陶器市が並びます。
![県立美術館と岡山カルチャーゾーン](/contents/010/827/888.mime7)
雪舟や文人画の大家 浦上玉堂、剣豪 宮本武蔵など岡山県にゆかりのある作家の作品を 展示している「岡山県立美術館」。 池田家伝来の調度品や能装束・古備前など4,000点に及ぶ収蔵品を持つ「林原美術館」など、 岡山城を中心としたエリアは「岡山カルチャーゾーン」と呼ばれ、県立博物館・オリエント美術館・ 夢二郷土美術館・県立文化センターなど多くのミュージアムがあります。
![下津井港と萩野美術館](/contents/010/827/889.mime7)
備前岡山の海の玄関で、北前船の寄港地として賑わった下津井は、民謡「下津井節」 としても有名です。 格子戸や土蔵が残る古い町並みの中には、下津井繁栄のシンボルといわれた荻野家に伝わる 美術工芸品を展示した荻野美術館や明治時代のニシン蔵を復元した休息・食事処「むかし下津井廻船問屋」 があります。
![オフィシャルホテル](/contents/010/827/890.mime7)
各ホテル、お得なセットプランをご用意しました。倉敷チボリ公園の入園券もしくはパスポートがついてくるお得でうれしいプランです。
![詳しくはこちらをクリック](/contents/010/827/892.mime7)
|