IT戦記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-12-19

Windows の基本的なコマンド集

まずは、コマンドプロンプトの基本的な部分を使えるようにならないと。。ということで

nul ファイル

Unix の /dev/null のようなもの

サイレントにコマンドを実行
> verbose-command > nul
空のファイルを作る
> echo nul > hoge.txt

こーんな感じでコピーができる

環境変数 PATH 、 PATHEXT

PATH という環境変数ディレクトリを登録しておくと、そのディレクトリ内の実行ファイル(環境変数 PATHEXT で指定された拡張子を持ったファイル)がファイル名だけで実行できるようになります。

PATHEXT に .TXT を指定してみる

以下のようにすると .txt に関連付けられたアプリケーションメモ帳)で、 hoge.txt が起動する。

> type nul > hoge.txt

> set PATHEXT = .TXT

> hoge

where コマンド

とにかくファイルを探してくれる

実行ファイルの位置を探す

Unix の whereis コマンドのようなことができる

> where edit
C:\Windows\System32\edit.com

> where where
C:\Windows\System32\where.exe

dir コマンド

Unix でいうところの ls コマンド

隠しファイルなども表示したい場合は

以下のように、dir /a とすればいい。

> dir /a

type コマンド

Unix の cat と同じ

cd 、 pushd 、 popd コマンド

ディレクトリの移動。 pushd は、基本 cd と同じだけど popd すると前にいたディレクトリに戻れる

指定したディレクトリ以下の全サブディレクトリからファイルを探す

Unix でいうところの find コマンドみたいなことができる

> where /R c:\ notepad.*
c:\Windows\notepad.exe
c:\Windows\ja-JP\notepad.exe.mui
:
:

copy コマンド

Unixcp コマンドと同じ、ただ、ファイル間コピーしかできない。

xcopy コマンド

ディレクトリのコピーができる

Unixcp -r は以下のコマンドで実現できる

> xcopy /s /e hoge fuga

move コマンド

Unix の mv コマンドと同じ

tree コマンド

ディレクトリツリーを表示してくれる。便利。

tasklist コマンド

Unixps コマンド

taskkill コマンド

Unix の kill コマンド

IE を kill する

イメージ名(プロセスの名前)で殺すときは以下のように /IM を使う

> taskkill /IM iexplore.exe
プロセス ID から kill
> taskkill /PID 2564

findstr コマンド

Unixgrep コマンドと同じ

> type hoge.txt | findstr /c:"a"

doskey /h コマンド

以下のようにすれば、 Unix の history コマンドと同じことができる

> doskey /h

まとめ

このぐらいできれば Windowsコマンドプロンプトから使う気になるかもしれない!

mattnmattn 2008/12/19 17:37 PATHEXTは通常既に設定されているので

set PATHEXT=%PATHEXT%;.TXT

とした方が良いかもです。
おまけとしてWindowsでも

output-stderr 2>&1 | more

みたいな事出来ます。知ってたらごめんなさい。

※どうしても慣れない場合は http://gnuwin32.sf.net/ へ... :)

hktechnohktechno 2008/12/19 22:34 素晴らしいです。
Linux並に、Windowsのコマンドラインを使いこなせるようになる機会になりそう。
Windowsは、Linuxみたいに、コマンド操作を必要とされていないので、知らない人多そうですよね。

jak-sanjak-san 2008/12/20 06:49 空のファイルを作るのは echo nul ではできませんね。
type nul の typo でしょうか。
あと where というコマンドは標準では入っていないと思うのですが……。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。