Hatena::Diary

MOMIZINE

アナログ

2008年12月19日

これまで書いたCSSをjs化計画1

これまで数多のユーザCSSを書いてきましたが、ずっとStylishの自動アップデートが羨ましかったmomizineは今更気がつきました。

var cssNode = document.createElement('link');
cssNode.type = 'text/css';
cssNode.rel = 'stylesheet';
cssNode.href = 'http://momizine.googlepages.com/mb-googlereader.css';
cssNode.media = 'screen';
cssNode.title = 'dynamicLoadedSheet';
document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(cssNode);

こんな感じでUser.jsファイルを作っちゃえば自動的に反映されるじゃん!て。設定もUserjsフォルダあたりにファイルを入れておくだけだし簡単*1

サンプル(GoogleReader用):mb-google-reader-skin2.js

でここまでだったら良くある話で、元CSSファイルをWeb上にマスターファイルとして公開して、個人単位で更新管理するのではなく、利用ユーザで書き換え自由に管理することができるじゃないですか。いつもbase64で変換していた作業がすっきりするじゃないですか。

必要なのは

  • 誰が更新したか(ログイン or 未ログインならIPアドレス)
  • 更新のタイミングはいつか
  • 更新するとcssファイルも更新されている(ファイル名の変更はなし)

よくわからないけど、Google Codeとか使えばいいの?共有とかはできない??

gist githubとかがいいの?

*1:でも起動が遅くなるの?

2008年12月16日

Re: Re: IE6を使って閲覧すると右上に『アナログ』って出るように

もう誰かやってる気が(ry

で、javascript禁止されてたはてなダイアリーでIE6で閲覧するとアナログって実装するためにCSSとHTMLで考えました。


IE6でアナログCSS実装


※正確にはxml解釈できないブラウザで表示される。

いちおうはてなダイアリーで試したら、全体を囲むdiv要素がないから、できないでやんのばーかばーか。

参照元:http://gyauza.egoism.jp/clip/archives/2008/03/080302-ie6positionfixed/

expression(this.parentNode.clientHeight % 2 == 0 ? 0 : -1);ってどうやって使うのかいまいちわかってない今日この頃・・・。とりあえず、このダイアリーもつけたけど見事にスクロールします。スクロールしちゃうんだったら普通にハックしちゃえばいいじゃんとか言うなよ。

2008年12月12日

いめったーからはじき出された画像をRSSで表示させるPipes

とりあえず抜け落ちるけどだいたい拾えるような気がする。

いめったー面白いような。とりあえず流行りにのっかりました。

http://pipes.yahoo.com/momizine/imagetwitRSS


mb-twicliのアップデート

twicliが改行に対応していたので、mb-twicliも併せて変えてみました。

twicliユーザ同士*1なら改行もこの通り送信できます。

f:id:momizine:20081212161638j:image

http://momizine.googlepages.com/mb-twicli.html


mb-twicliを利用されていた方は知らない間にアップデートされているはずです。

140文字の文字制限にAAなんて入れなくたっていいんだけどさー。


opera:config用のconfig.css書いた

id:amatanoyoさんにSkypeから触発されopera:configのcssファイルを書いて見ました。本当は1カラムではなく複数カラムでCSS作成を打診されていたのですが、momizineの持つCSSテクニックでは自分が納得できるものがかけなかったので1カラムにしてホバー回りのアクションを綺麗にして閲覧しやすくしました。

f:id:momizine:20081212114950j:image


@import使っても面白そうだけど、日本語化してたりすると競合しちゃうので、いつか取り込まれることを願いつつ公開します。

ダウンロード

使い方は、opera:config#UserPrefs|ConfigStyleFileを開いてダウンロードしたファイルを選択して保存して再読み込みと簡単!


他のOSで試す場合は、以下をconfig.cssに追加してください。

続きを読む

*1:当然公式非対応、他クライアント未検証

2008年12月10日

GoogleReaderのUser.CSS書いた

id:edvakfさんの記事「Jon Hicks作のGoogle Reader用スキン、HelvetireaderとOpera」を読んで自分の使いやすいGoogleReaderにスキンデザインを変更してみた。

http://d.hatena.ne.jp/edvakf/20081127/1227769381

変更箇所

左カラムを「すべてのアイテム」「トレンド」「記事一覧」に。トレンドは読まないフィードの削除とPipesが巡回したかチェックなどに利用しています。検索ボックスを左寄せして登録フィードを右寄せ、フォルダ設定なども右寄せにしました。

f:id:momizine:20081210180504j:image


最大の特徴は極力ボールドを利用しないということです。フィードリーダーなんだからフォントいじりなんてどうでもよくて、そのあたりGoogleReaderはclassやidは無視するのに、style="hogehoge"には反応する。そうすると2chまとめさいと関係の文字が赤かったり青かったり緑だったり、煩わしい。。。


で、こんなCSSを書いた最大の理由はコレ。

f:id:momizine:20081210180503j:image


ZAKZAK芸能、ZAKZAKアイドルのフィードが縦に画像が並んでしまうので、スキンとして書き換えていたら他の気になる箇所も修正したって感じです。

  1. http://pipes.yahoo.com/momizine/zakzak
  2. http://pipes.yahoo.com/momizine/zakzakg

f:id:momizine:20081210180502j:image


ダウンロード

GoogleReaderのスキンのようなjs

http://files.myopera.com/momizine/js/mb-google-reader-skin.js

GoogleReaderでmomizineが作ったzakzakのフィードを快適に見るためのjs

http://files.myopera.com/momizine/js/mb-google-reader-zakzak.js

2008年12月05日

Opera10Alpha1リリース

f:id:momizine:20081205103314p:image

いやGmailは早くなってます、劇的にね。同じタイミングでGoogleReaderのUIが変わったのでそこはよくわかりませんでした。

しかし、さすがアルファ版落ちるとにかく落ちる。とりあえずインストールして30分使って、どのくらい落ちたのかというと、このぐらい落ちてました。


f:id:momizine:20081205103313p:image


あれですか、飛行機乗りの迎撃数ですかこれは・・・。