![HDD 接続](/contents/003/336/155.mime4)
HDDに余裕ができたので、前々からやろうと思っていた
「Kalyway」というイメージファイルで、
Mac OS X86 を導入してみました。
バージョンは、
10.5.2 Leopard使用したHDDは、この前ブログでもお伝えした
WESTERN DIGITAL WD800JD (80G SATA300 7200rpm)オークションで500円で購入したものです。
以下のイメージファイル(ISO)をDVD-RWに焼きました
予めDVDを挿入して再起動。BIOSからDVDを読み込ませ起動。しばらくするとこのような言語選択画面が出る
ようこそ画面。迷わず続ける
インストール先の選択。この時、予め上のメニューにあるユーティリティで、HDDをMac用にフォーマットする
問題がなければインストール開始
インストールDVDのチェック中。これが意外と時間かかる
インストール中・・・ 自分の環境では25分ぐらいで終わりました
ついにMac OS X Leopardのデスクトップが現る!![Mac OS X Leopard](/contents/003/336/163.mime7)
初めてまともにMacというOSに触れてみましたが・・・
やっぱりインストールを終えてデスクトップを見たときは感動しましたw
なんていうか、Windowsとは全く方向性が違うような感じがして好印象です。
ただ、非公式な方法というわけで、ドライバ云々のインストールが困ります。
例えば、ビデオカードのドライバがないせい?でディスプレイの解像度が
1024x768固定だったり・・・
(恐らくNVIDIAのドライバを入れれば解決すると思われるがx86_macのNVIDIA GeForce 8600GT 認識したぁ〜!こちらのページで記載されていた方法を実行してみたのですが
↓![Mac コンピュータを再起動する必要があります](/contents/003/336/165.mime7)
/(^o^)\ナンテコッタイ
Macの起動すらできなくなりましたorz
再インストールしかないんでしょうかねぇ
【関連リンク】・
ハードオフに行ってSATAケーブルを買ってきた(200/12/15)
・
オークションで落札した80GBのHDDが届いた - サミナル(2008/12/10)
以下のイメージファイル(ISO)をDVD-RWに焼きました
予めDVDを挿入して再起動。BIOSからDVDを読み込ませ起動。しばらくするとこのような言語選択画面が出る
ようこそ画面。迷わず続ける
インストール先の選択。この時、予め上のメニューにあるユーティリティで、HDDをMac用にフォーマットする
問題がなければインストール開始
インストールDVDのチェック中。これが意外と時間かかる
インストール中・・・ 自分の環境では25分ぐらいで終わりました
ついにMac OS X Leopardのデスクトップが現る!![Mac OS X Leopard](/contents/003/336/163.mime7)
初めてまともにMacというOSに触れてみましたが・・・
やっぱりインストールを終えてデスクトップを見たときは感動しましたw
なんていうか、Windowsとは全く方向性が違うような感じがして好印象です。
ただ、非公式な方法というわけで、ドライバ云々のインストールが困ります。
例えば、ビデオカードのドライバがないせい?でディスプレイの解像度が
1024x768固定だったり・・・
(恐らくNVIDIAのドライバを入れれば解決すると思われるがx86_macのNVIDIA GeForce 8600GT 認識したぁ〜!こちらのページで記載されていた方法を実行してみたのですが
↓![Mac コンピュータを再起動する必要があります](/contents/003/336/165.mime7)
/(^o^)\ナンテコッタイ
Macの起動すらできなくなりましたorz
再インストールしかないんでしょうかねぇ
【関連リンク】・
ハードオフに行ってSATAケーブルを買ってきた(200/12/15)
・
オークションで落札した80GBのHDDが届いた - サミナル(2008/12/10)