PR
カテゴリから検索
今週の気になるキーワード
検索語キーワードランキング
1位: |
||
2位: |
||
3位: |
||
PR
- このQ&Aは役に立った
- 役にたった:0件
質問 |
||
質問者:ruby7 | Virtual PC | |
---|---|---|
困り度:
|
Virtual PCというものがあるときき XPにインストールしてみようと思いました。 そこでお正月を利用して上記用に HDDのパーティションを切りなおそうと思います。 ところがVirtual PCに入れるアプリのイメージがよく把握できません。 これによってパーティションの構成が変わるのでちょっと躓いてます。 具体的にはゲストOSにWindows98SEを使い、 その中で一太郎やG.crewといったソフトを使いたいのですが、 この一太郎などのソフトはXP上でも普通のフォルダとして認識されますか。 それとも何かしら巨大な仮想イメージの中におさめられ、 Virtual PC上でしかアクセスできませんか。 XP上から認識できるなら、XP上から一太郎をインストールしても よいかなと思いますが、いかがでしょう。 |
|
質問投稿日時:07/01/04 16:36 質問番号:2642661 |
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示|回答順に表示|良回答のみ表示
回答良回答10pt |
|
回答者:temtecomai2 | > それとも何かしら巨大な仮想イメージの中におさめられ、 > Virtual PC上でしかアクセスできませんか。 その通りです。 したがいまして > この一太郎などのソフトはXP上でも普通のフォルダとして認識されますか。 これは認識できませんので質問の目的である > XP上から認識できるなら、XP上から一太郎をインストールしてもよいかなと思いますが、いかがでしょう。 これはできません。 ------------------------------------------- ここからは質問の目的とは違う話なのですが、ホスト OS である XP とゲスト OS である 98 でネットワークを介してデータを共有することはできます。 これは特殊なことをするわけでもなく、現実世界で PC 2台がネットワーク上に存在するのと同じ状態です。 XP 側のネットワーク コンピュータの一覧からは 98 が見えてますし、逆に 98 側のネットワーク コンピュータの一覧からは XP が見えてます。 共有フォルダをどちらかに作ればデータの共有が行えます。 また、ゲスト OS のウィンドウで Virtual PC の拡張機能をインストールすると、ホストである XP とホストである 98 との間でドラッグ & ドロップをすることができますのでファイル コピーが楽になります。 ------------------------------------------- ちなみにお使いの XP は Professional ですよね。Home Edition じゃないですよね。。。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
| |
回答日時:07/01/05 21:15 回答番号:No.3 |
|
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。 お正月はあの後ノロウィルスにかかってしまい散々でした。 結局、今日の午後からようやく作業できるめどができました。 やはり皆様のおすすめの通り、仮想ドライブにします。 お世話になりました。 |
回答 |
|
回答者:MrBan | ちなみに、VPC上のゲストOS(ここではWin98SE)と 本体のホストOS(WinXP)は、Microsoftのライセンス上、 別のOS/マシンとして扱われます。 例えばMicrosoft Officeでは上記構成で98SEとXPの両方にOfficeを入れるには、 2ライセンスが必要になります。 一太郎(JustSystem)がどういうライセンス体系かはわかりませんが、 このあたりにも注意が必要になります。 |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:07/01/05 08:28 回答番号:No.2 |
|
この回答への補足 | 回答ありがとうございます。 古い98は壊れてしまったのでもう使っていません。 ライセンスの問題はクリアできていると思います。 |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答良回答20pt |
|
回答者:delphi_00 | Virtual PCは仮想HDDファイル、もしくは物理HDDの1パーティションを利用します。 仮想HDDを使う場合、ホストであるXPからは単一のファイルとして認識されます。ただの1ファイルにしか過ぎず、XPから通常のHDDとして利用することは出来ません。要するにVirtual PCからしかアクセスできません。 物理HDDのパーティションを使う場合、Virtual PCはデータを実際にHDDに書き込みます。もちろんドライブ文字を割り当てればXPからも見ることが出来ます。 しかしVPCで利用し、同時にXPからも参照する、というのはデータの破壊に繋がりかねません。 この場合、VPCで利用していない時のみXPからドライブ文字を割り当てアクセスすることになります。結局、同時利用は出来ないわけです。 しかしながらVPCにはネットワーク機能があります。 仮想HDDを使っている場合でも、仮想ネットワークを通しXPからファイルを参照することが出来ます。 ですがXPから一太郎をインストール、というのは現実的ではありません。 ソフトウェアのインストール作業というのは単純なファイルのコピーではありません。レジストリへの書き込みなどの諸設定を行っています。 ゲストの98SEで使用したいのでしたらこのような諸設定は98SE上で行われなければなりません。 VPC上の98SEでインストールすべきだと思います。 物理HDDのパーティションを使う場合は切りなおしが必要になります。 仮想HDDを使う場合、実際は単一のファイルとして存在しますから、パーティションは切りなおさなくても大丈夫です。 断片化予防のため切るのであればその限りではないですが。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:07/01/04 16:53 回答番号:No.1 |
|
この回答への補足 | 回答ありがとうございます。返事が遅くなってしまいすみません。 結局あの後ノロで寝込んでしまい、作業できませんでした。 丁寧な解説をありがとうございます。 パーティションを切る前提でいましたが、 仮想ディスクの方が移動できる利点があることに気付いたので そちらでやることにします。 今一度確認しながら、作業にかかりたいと思います。 |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
- このQ&Aは役に立った
- 役にたった:0件
この質問に関連するQ&A