2006-05-06
935 名前:('A`) 投稿日:2006/05/02(火) 22:22:56 0
超さみしいことがあったよ。
新入社員(♀)が配属となり2週間。
他の先輩とは世間話をしたりと楽しそうなのだが、
俺だけには世間話どころか挨拶すらして来ないわけだが・・・。
いつも顔をそらしたまま「はい」としか答えてくれないよ。
この2週間、親身になって仕事を丁寧に教えてあげたり、
誰も知り合いのいない彼女のために世間話とかをしていてあげたのに。
もちろん、「セクハラ」なんて言われたらたまんないから指一本触れてないし、
必要以上に親しげにしないようにしてたのに。
話さずに済むなら話したくないが、仕事を教えるのは俺の役目だし、
他の社員には親しげに接してるから、
職場の雰囲気を悪くしないためにも問い詰めることもできず、
そもそも新入社員に「俺をなんで嫌うんだ」なんて言えるわけもなく・・・。
なんだっちゅーんだよ、もう。
・・・他のことはともかくとして、好き嫌いだけで、その人によって
挨拶する・しないを変えることだけは、社会人になったら滅多なことでは
しちゃいかんと思いますがね・・・。
936 名前:('A`) 投稿日:2006/05/02(火) 22:25:24 0
↑
会話の一例
俺「ゴールデンウィークはどっか行くの?」
♀新入社員「(顔をそらしたまま)はい。」
俺「へえ、どこ行くの?」
♀新入社員「(顔をそらしたまま)色々。」
俺「・・・」
939 名前:('A`) 投稿日:2006/05/02(火) 22:34:49 0
>>936
うわっ!! きっついなぁー、そんな態度取られたら・・・。
職場にそういう女は1人や2人はいるもんだが、ホント絡みにくいよな。
940 名前:('A`) 投稿日:2006/05/02(火) 22:35:50 0
>>936
コミュ能力無しで上申すれば良いジャマイカ。
943 名前:('A`) 投稿日:2006/05/02(火) 22:40:59 0
>>939
>>940
そんな権限はないぽ。普通に俺に部下の育成能力がないとかなんとか評価されるんだと思う。
つーのは、俺が仕事を教えたってそっぽ向いて聞いてないんだから、
957 名前:('A`) 投稿日:2006/05/02(火) 23:24:20 0
>>943
そういう態度とるなら、そっちも適当に教えるだけにしとくしかないだろね。
向こうが聞く気ないんじゃそれしかないよな。
その新人女性も、自分勝手な不満をことさら前面に出してくるのは、
仕事を教えてもらってるという感覚はないんだろうね。
仕事覚え無ければ教える人の評価も落ちてしまうのは確かだが、
評価が一番落ちるのも困るのも本人なんだがな。
そんな態度とってて自分が困って、仕事のやり方を相手に聞かなければならない時に
まずいんじゃないか、なんて考えないんだろうな。
感情的な好き嫌いがあるのは仕方ないこととは思うが、
新人で仕事教えてもらっている状況で、そんな態度とれる神経というのは分からないね。
まあ自分中心思考してなきゃ無理だな。
こんなのその新人が叩かれて当たり前だが、職場って若い娘に甘いからなぁ。
教える方が悪いとされてしまうかも・・・。
970 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/03(水) 00:12:43 0
>>935
仕事は人の好き嫌いでやるもんじゃねーからな、
そのションペンガキはそれが分かってねーんだろ。
大事な事はアンタがそのガキに振り回されず、己の領分の仕事をキッチリこなす事だ。
頑張ってくれ。
973 名前:935と936 本日のレス 投稿日:2006/05/03(水) 00:31:49 0
>>970
自分の仕事をきっちりやるのは当然なんだが、
自分が手にかけて育ててる筈の♀の新入社員から、
俺「だけ」が挨拶してもらえないってのはかなーり凹むんだよな・・・。
怒りとかそういう問題よりも、「なんで・・・」という虚しさ。
俺がキムタコみたいな顔してたら懐いてきてたんだろうなあ。
・・・多分;
846 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 01:35:49 0
最近「酒」というアイテムの便利さが分かってきた。
使いまくれば嫌な事を一時的に忘れられるし、早くゲームを終わらせられる。
みんなもとりあえず一本いっておこう。
847 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 01:57:44 0
>>846
たしかに良いとこどりなんだが・・・俺は思考だけは辞めたくないんだ。
自我が完全になくなるほど、一瞬でも現実を認識して鬱になることがないんなら
いくらでも飲んでやるんだけど、そんなん薬でも無理だしなあ・・・。
316 名前:水先案名無い人 投稿日:2006/05/04(木) 21:39:41 IRGRoft/0
すいよう - もくよう - きんよう - どよう
* まだやすみのなかにいる!!! *
320 名前:水先案名無い人 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 08:51:27 8RidAt0n0
* おおっと!きゅうじつしゅっきん! *
* しょくばのなかにいる *
・・・GJ(笑)
558 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 13:13:12 0
ドラ「見たことのない回路がいっぱいつまってる」
のび太「見たことのある回路に直しゃいいんだよ」
・・・アレは今思うと・・・
637 名前:水先案名無い人 投稿日:2006/05/04(木) 18:45:10 sHiLvVyk0
534 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/05/04(木) 16:07:10 M5ljCdrd
初心者の話が出ているけれど、個人的に印象に残っている場面がある。
もういつだったか忘れたがあるスキー場での出来事。
雪の積もった坂道(ゆるい勾配)で、2,3歳ぐらいの男の子が上から笑いながら
ヨチヨチ走ってきた。私は少し離れた所から見ていて、そんな風に走ると転ぶぞ、
と思っていたら、予想通り転んで雪の中に頭から突っ込んだ。
泣き出すかなと思ったが、その男の子は立ち上がって以前にも増して
(キャハキャハという風に)笑いながら走り出した。
まあ、なんてこと無い場面かもしれないが、それを見て
「子供は失敗を恐れないから上達か早い」という考えが変わった。
「子供は失敗も楽しむから上達が早い」と。
654 名前:水先案名無い人 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 04:47:51
例えば私の知人の次のような体験談。東京都内の主婦由美子さん(30)は
2歳の男の子の母親だ。キャラクターのかわいらしさにひかれて、
すると、いつの間にか子どもがアンパンマンの無敵の技「アンパンチ」をまねするようになり、
ある時、友だちに軽いけがを負わせてしまった。
それ以来心配になり、一切見せるのをやめたという。
アンパンマンとの上手な付き合い方を考えてみた。
内容はさまざまだが、主にアンパンマンが、悪者ばいきんまんに対し、
「暴力」であっけなくことを解決することへの反論が目立つ。
「ばいきんまんが可哀想かと。どっちかっていうと、問題を暴力で解決して、
しかも子どもたちを洗脳しまくってる、アンパンマンの方が悪のような・・・」
「アンパンマンてさ、しょくぱんまんたちと一緒にばいきんまんをいじめてるんだよ。
寄ってたかってさ。そういうのって、悪影響はないと言い切れるの」
「けんかもせず、摩擦をおそれ、なにもしないで成長する子どもはいますか?
自分が子どものころは、よくチャンバラごっこをやったけど、だからって私は
殺人はしませんよ。アンパンマンがパンチを切り出すときは、ぎりぎりの線。
そしてアンパンマンは一切、武器を持っていないでしょ。相手を傷つけないで、
戦っているんです。そう受けとってもらえないのは少し不本意ですね。」
・・・やなせ氏は別に好きじゃないけど、親の頭がゆるすぎる(笑)。
655 名前:水先案名無い人 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 09:38:08 uL5K+fwo0
アンパンマンが実は悪だとか、穿った見方するのは大人になってからでいいんだよ。
アンパンマンは正義の味方、バイキンマンは悪者。子どもの頃はそれでいいじゃないか。
親が心配するものでは決してない。
658 名前:水先案名無い人 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 10:22:25 e/h5W0AyO
こういう馬鹿な親を見ると呆れてしまうな・・・アンパンマンのせいにすんなよな。
子供なんだからケンカも怪我もするに決まってんだろ。
お前みたいなのを見て「子供のケンカに親が出る」って言うんだよ。
大体アンパンチの真似するようなガキは、ゴレンジャーだろうとマジンガーZだろうと
撲殺天使ドクロちゃんだろうと真似するんだよ。
勿論、責任を他人になすりつけるような親のこともな。
そんなに嫌ならテレビから、社会から隔離して無菌室で育てろやと言いたい。
884 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 10:33:31 0
「もてない」って原因なのか結果なのか・・・。
885 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 10:49:40 0
>>884
両方だろ。原因でもあり結果でもある。
887 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 16:36:46 0
>>884
まずは「もてない」という結果が始めに存在して、
そこでも生きていけるように人格形成をされている。
それが結果的に「もてない」を肯定する結果になるので「もてない」。
しかし、「もてない」を否定したところで、女がついてきてくれるはずもなく、
できたとしても、彼女ができるのが先か逮捕されるのが先か、の危ない橋を渡ることになる。
それほど現実がわかっていないわけでもなく、バカにもなれないので、もてない('A`)
・・・お見事;
915 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 18:54:34 0
ほんとこれからどうなるんだろ?マジで独身で孤独に死ぬんだろうか。
916 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 18:56:36 0
>>915
おまえは分からんけど、オレはそうなるだろう。人生なんて40になったらもう十分だな。
・・・40でも長いですよ;30でいいでしょう。
917 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 19:15:04 0
>>915
当たり前じゃないか。今更何を言っているんだ?
925 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 23:11:28 0
都市部では若い男女は同数らしいよ。
人口比では男>女だけど、農村女が都会に出てくるからね。
926 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 23:17:33 0
>>925
迫害してくる奴が多いだけで、ちっとも恵まれていない件について。
935 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 00:33:36 0
中畑の応援歌を歌えない喪は結婚について心配する必要なし。歌える喪は真剣に悩むべし。
・・・かっ飛ばせー、き・よ・し「燃えろ!」・・・
682 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 14:19:47 0
たくさん涙を流して鬱をふっきったように思えても、1週間で元に戻る。
もうどうすればいいんだ。
683 名前:('A`) 投稿日:2006/05/04(木) 17:53:58 0
>>682
酷なことだけど、繰り返すしかない。
・・・嫌だ・・・。
173 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 17:26:46 0
喪の期待を甘く見るなよ。最初はダメ元のつもりが優しくされる度にどんどん膨らんでいき、
振られる時にも後戻りできない程の苦しさを抱える。
「このくらいのアプローチならいいか」と言う甘えが募ると、
最後には「喪男がしつこい」と周りにも相談されて居場所を奪われる。
趣味のコミュニティなら寂しいだけだろうが、職場は死活問題だ。
175 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 18:00:37 0
経験者の俺が言う。会社の女にだけは手を出すな。
177 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 18:04:10 0
>>175
178 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 18:09:05 0
>>177
カプ板に建っていた「社内恋愛を議論するスレ」でも概ねそのような結論だった。
だとすれば、世の人はどこで伴侶を見つけているのだろうか。
179 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 18:14:12 0
社会人になる前に恋愛して、引き所や押し所の空気を読めるようになった奴は
「自分は大丈夫」なんて思ってる奴は、120%滑るわな。
181 名前:175 投稿日:2006/05/03(水) 19:51:53 0
知り合いのおっさん(51)が30歳の嫁もらったので、
俺も(37)調子にのって職場の23歳の女に言い寄って結構親しくなれたんだが、
もう会社の女とは話もしたくないな。
182 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 19:59:40 0
>>181
。・゚・(ノД`)・゚・。
183 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 20:01:19 0
社交的な子はみんなに愛想よくする。それを勘違いすると痛い目にあうよ。
184 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 20:02:15 0
・・・まあ、それがリアルってもんですよ・・・。
375 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 00:28:58 0
30代後半になってもまだ手が届かないなんて・・・。
普通ならすでに子供がいて、その子供が恋愛しててもおかしくない年齢なんだよな・・・。
376 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 00:32:04 0
30過ぎて分かりだしたけど、もう手遅れなことって多いね。
377 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2006/05/05(金) 00:36:06 0
30過ぎたら遅いね。でも20代じゃ気づかないんだよね。
まだなんとかなるってどこかで思ってるから。
497 名前:('A`) 投稿日:2006/05/03(水) 14:59:50 0