カテゴリー:その他 



XP上のUSBメモリのドライブ文字を手動で変更

ドライブ文字とは:
HDドライブや MOドライブ、USBメモリ等、PCに接続されたドライブのドライブ名の後ろに(E:)とか(F:)、(I:)のように付いているのが、ドライブ文字です。ドライブ文字は、アルファベットAからZまでのうち1文字がシステムの起動時に自動的に割り当てられるもので、ドライブ・レターとも呼ばれるようです。

ドライブ文字はなぜCから:

OSがプリインストールされたPCでは、おおむねドライブ文字はCから始まります。
MS-DOSが生まれた頃、2台のFD(プロッピーディスク)ドライブを内蔵したものが標準的なPCの仕様だったため、2台のFDドライブがそれぞれAドライブ、Bドライブと決められていました。そしてHDドライブが内蔵されるようになると、その1台目をCドライブ、2台目以降はBから順にドライブ文字が付けられました。その慣例ともいうべき仕様が今日まで引き継がれ、最近のFDドライブを持たないPCでは、Cドライブから始まることになります。

Cドライブから始まるPCで空いているドライブ文字のAとBは:
後記するように、手動でドライブ文字を変更すれば使えるのですが、XPのシステム上でAとBは予約されているようで、マイコンピュータではFDドライブとしてアイコン表示されます。下図は、USBメモリのドライブ文字をBにしたものです。ちなみにこのアイコンをダブルクリックすると、普通にUSBメモリの内容が表示されます。タスクバーからの「ハードウェアの安全な取り外し」でも、「USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(B:)を安全に…」と普通にUSBメモリとして認識されています。
ドライブ文字を手動で変更
ドライブ文字を変更したいハードウェアを接続したまま、「スタート」から「マイコンピュータ」を右クリック、プルダウンでメニューで、「管理」を選びます。

すると下図のように「コンピュータの管理」が表示されます。左側のペインから「ディスクの管理」を選び、クリックします。

右上ペインに、現在接続されているボリュームの一覧が出ます。その中からドライブ文字を変更したいボリュームのアイコンを選び、右クリック、プルダウンして「ドライブ文字とパスの変更」を選びます。ちなみにシステムボリューム、ブートボリュームは変更できません。

下図のように「'ボリューム名'のドライブ文字とパスの変更」ダイアログボックスが開きます。「変更」をクリック。

次に「ドライブ文字またはパスの変更」ダイアログボックスが開きます。右側のプルダウンメニューから、変更したいドライブ文字を選びます。

警告のような確認のダイアログボックスが開きます。よければ「はい」を押して決定です。









Copyright © 2008 Conifer,Inc. All rights reserved.