夏の葬列

2008-01-31 3曲目だけ別売してくれ;

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/01/27(日)

オーディオってオカルトに近いと思う。

こういうポータブル機ではあまり聞かないけど、例えば

コンセントを替えたら音が良くなる」とか

Windows 98マシンで焼いたCD-Rの方が音が良い」とか。




299 名前:('A`) 本日レス 投稿日:2008/01/28(月) 13:52:49 O

キモメンパラダイス〜花枯れすぎの君達へ〜

最終話「来世ではホストになりたい」




177 名前:('A`) 本日レス 投稿日:2008/01/28(月) 09:24:06 0

「そりゃブサイクでバカで無職なら気分暗くもなるよ。

それは人間の正常な反応だよ」って言ってあげられるのが誠実な医者

「まあ大して毒になるもんでもねーから、デパストレドミンでも

やっとくか。まいどありー」ってのが藪医者


   ・・・これは仰るとおりだと思います。が、僕的には

   藪でもいいので後者でお願いします・・・。誠実故、

   カウンセリングだけで帰されても、何の役にも立たない;




480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:17:52

昭和30年代〜50年代の経済成長を考えると、

20年もあれば一気に腐敗が進むことも考えられる。

何せこの7年で日本の文化モラルが崩壊したのだからね。

人間は金の匂いを嗅ぎながら楽な方へ楽な方へ進む。

他人に厳しくしながらね。

それでも生きたい者は、早めの避難を勧めるよ。




12 :('A`):2008/01/27(日) 11:01:28 0

最新の過去問を手に入れられる奴と

仲良くなれなかった時点で終わり。


20 :('A`):2008/01/27(日) 11:56:56 0

>9,12

大学入ったばかりの時のレクリエーション学校案内)のときに、

教授が言ってた言葉

大学は、一人で何とかしようとすると、

何故か留年中退してしまいます。

だからいっぱい友達作ってください」

嫌な予感がしたが、俺は見事に両方やった。


15 :('A`):2008/01/27(日) 11:07:00 0

やっぱりコミュ力だな、大事なのは。

一人じゃ生きていけない。大学も例外ではない。

難しい宿題とかだって、友達がいれば答えが伝わってくるもんだし。

そうなりゃ瞬殺だよな。

一人だと、何時間調べても分からないことがある。




180 :('A`):2008/01/15(火) 12:30:43 0

就職して歓迎会が終われば、以降の職場飲み会幹事

押しつけられる可能性高いし、幹事のやり方を

良く見ておいた方が良いかもね。


181 :('A`):2008/01/15(火) 12:32:23 0

ああ確かに。社会人で初幹事、しかも上司も交えてとか

間違いなく死ねる。


182 :('A`):2008/01/15(火) 12:37:28 0

飲み会空気すら苦手なのに、仕切るとか・・・。

幹事マニュアル本とかないのかな?


183 :('A`):2008/01/15(火) 12:39:14 0

「うわっ、こんな店でやるのかよ。」

「席順何これ?馬鹿か、お前は。」

二次会どこー、予約してる?」

「えー、私たち女の子なのに会費一緒なのー?」

などと言ってもらえる、楽しい幹事体験が味わえるさ。




293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:08:12

誰かに雇ってもらわなければ生きていけない無産階級

プロレタリアート』は、結局、

「自分も働きたくないのにこんなに頑張ってるんだ!

だからお前らも働け!」と言っているに過ぎない。

要するに羨ましいだけ。人間の心理として叩きたくなるのは当然で、

分からなくもない。だが、ニートを叩いてる人間というのは、

自分が幸せじゃないと公言しているようなものである。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:24:41

>293

補足だけど、一部の労働者以外は

『本当は働きたくないのに我慢して働いている』

これはほぼ間違いない事実だと思う。

本当に仕事楽しいと思っているなら、ニートたちに

「こんなに仕事は楽しくていいことなのに、何でお前らは

働かないんだ?勿体ない!」という

プローチの仕方もあっていいものだが、

そういうアプローチをする労働者はまず居ない。

要するに、社会というのは『システムによる強制で社会に駆り出され、

皆、仕方なく働いている』そんな烏合の衆で成り立っている。

本音は押し殺している。


   ・・・仰るとおり。




468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:27:43

福祉の学校出て介護福祉士資格資格を取ったのだが、

年収300万以下。

資格取ってフリーターと同じ給料ってどういうこと?

しかも特養だが仕事内容は激ハード

行事とかで遅くまで残業しても残業代出ないし、

腰痛めて治療費かかるし。この仕事してる俺は真の負け組


   ・・・法律等の上で、その職種に有資格者の配置が必須か

   どうかだけで、関連の資格を持っていても、それが給与に

   反映するかどうかが決まっちゃいますものね、

   どの業界も・・・資格に応じた責任だけは押しつけられますが。




157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:17:35

こないだ夢を見てマジ泣きした。

夢で泣いたというか、目が覚めてから涙があふれてきた。

別に悲しくもなんともない、高校時代のちょっとした夢。

まだ楽しかった頃の夢だ。

それで目が覚めて気づいた。なんで俺の人生には意味がないのかって。

結局さ、楽しくないからなんだよ。

ここ数年、ちゃんと笑ったことないもん。

楽しくない人生には意味がない。

楽しくないから俺の人生には意味がない。

このことに気づいたとき泣いてしまった。




586 名前:名無しさん@恐縮です 本日レス 投稿日:2008/01/29(火)

ピーチまでこうなったんじゃ、もう格闘技観る気なくすよ。

やりすぎ。しばらくは観ない。


587 名前:名無しさん@恐縮です 本日レス 投稿日:2008/01/29(火)

>>586

ヒクソンヒョードルシウバの三つ巴戦があれば、

きっとお前は見ると思う。


590 名前:名無しさん@恐縮です 本日レス 投稿日:2008/01/29(火)

>>587

観ないよ。これじゃ最強は裏の丸棒じゃん。

夢も希望もない格闘技なんて観る気が起きないね。

興行うんぬんはその世界でやる流儀だからどうこうないけど、

ここまで表に出てきちゃもう楽しめない。

なんとか表と裏の架け橋になってたピーチまでこれじゃ、

もうゲンナリだわ。


   ・・・ですよね。怖すぎです、実際。




加藤博一追悼関連スレ(内容はほぽファミスタ回顧;)より)

68 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:01:48

コンピューターガイアンツ相手だと、3番高木豊まで

バッターボックスの一番斜め前に立たせて、江川のカーブ

3人デドボールで満塁、4番ポンセで返すがパターンだった。

3900円で安かったし、最高のゲームだったよな。


74 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:06:41

>>68

あの頃のナムコットシリーズは、マジで小学生ハート掴みまくってたよね。

スカイキッドスーパーチャイニーズワルキューレファミスタ

さんまの名探偵ファミリージョッキー

正直、今思い出しても色んな感情が入り混じって、涙が出る思い。


86 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:13:30

>>74

ああ、どれも面白かったなー。

ファミスタなんかどれほどやったか分からないし、

ゼビウスギャラガドルアーガの塔も夢中でやったよ。

おっさんめいたこと言うつもりはないけど、

一番ゲームが楽しかった時期だよね。


96 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:16:45

>>86

グラフィックアクションも全部脳内補完して、

今のどんなゲームより面白かったです。


93 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:15:50

パッケージのやっつけ仕事感で

’87を超えるゲームは未だに見た事が無い。


   ・・・吹いた(笑);


142 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:51:50

>>93

「87年度版」シール貼っただけだもんな。


106 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:23:59

なぜベンチに帰るスピード盗塁しないのか疑問だった。


116 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:29:28

ファミスタをやって、初めて東尾が凄いピッチャーだと

実感した少年時代


129 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:40:45

初代ファミスタ最強エースはレイルウェイズやまだ。


   ・・・同意;


140 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 20:51:14

兄貴と二人で小遣いはたいて買ったファミスタ

お互い好きなチームを選んで2プレイ

窓から吹く夏の風の熱さを忘れてボタンを押す。

勝つまでやめない兄貴、俺のくろまてのホームランに、

ついに怒ってリセットを押す兄貴

いつの間にか夕焼け

喧嘩を止めさせゲームを切ってナイターを見始める親父。

母が買ってきたスイカを競って食べたあの夏・・・。


159 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 21:00:16

「やまくら」のところで「おう」を代打に出そうとする奴に

「王が捕手やるってのかよ、そういうウソはだめだ。

一塁手投手のところでしか使っちゃだめ」と言いつつ、

レールウェイズで「いしみね」を捕手代打に出して

「石嶺は捕手プロ入りしたからいいんだよ!」と言い張ってた俺。


   ・・・ひでぇっすね(笑)。


231 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 21:38:43

南海ファン公言してたから、レールウエイズ堂々と使えた。

BやBuの選手南海のユニ着てんだからなあ。

もの凄いファンタジーゾーンだったよ。

ちなみに専修大学の試合を見に行くと、生きたレールウェイズが見られるぞ。

それはそうと最近気づいたんだが「フーズフーズ」って、

Who's whoとかけてないか?落合以外は誰が誰やねん、って。


317 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 22:51:17

西武の「ふこひち」に爆笑した。


324 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/25(金) 23:04:03

レールウェイズからブラボーズが独立した時、

友人と熱い握手を交わしたのは懐かしい思い出だ。


414 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/26(土) 11:55:22

ファミスタ発売日に、同日発売の「たけしの挑戦状」を

買った俺は負け組


445 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/26(土) 14:11:57

ぴのは早すぎたイチローだったな。


505 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/26(土) 16:06:07

当時ファミスタで対戦するとき必ずいるヤツ。

・わざと左バッターでファールしてスタミナ消耗を狙うヤツ

・「ちょっとタイム!」って言ってるのにわざと投げて

 「あっ、ごめん!」とか言いながらストライクカウント稼ぐヤツ

最終回までに負けてると「泣きの1球!お恵みを〜」とか言って

 ド真ん中直球勝負に強引にさせて、しかもそこにとっておきの

 長距離砲を代打として温存しておくヤツ

・“かくげん”とか“なべきゅう”とかの速球派でスタミナのある

 投手で、釣り球のボールしか投げないヤツ

暴投を誘ってわざとオーバーランして塁間をウロウロするが、

 逆にアウトになるヤツ

・みんなで対戦で盛り上がってるのに、一人隅っこで

 コミック熟読して寡黙になってるヤツ

・相手だけ変えて自分は絶対コントローラーを手放さないヤツ

 (家にファミコンないヤツに多い)


645 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/27(日) 16:54:55

任天堂スクエニカプコン以外での唯一のダブルミリオンは、

ナムコプロ野球ファミリースタジアムだけである。

これ試験に出るよ。


688 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/28(月) 02:16:51

当時まだ子供パ・リーグのことは全然知らず、フーズフーズ

ナムコスターズと同レベルに受け止めてた。

そんな中でロッテvs日ハム戦を見に行く機会があったのだが、

横田古川・古屋・白井などを見て

ファミスタに出てくる選手だ!」と感激。

三塁側内野席で見てたのだが、西村が三塁打を打ったときに

あっという間に三塁まで走って来たので

「ぴのみたいな選手がいる!」と、

現実野球の魅力にすっかりハマッた。

ファミスタやってなかったら、試合を見に行くことさえ

してなかったかもしれん。合同チームとは言え、

ちゃんとパ・リーグゲーム内に納めてくれてたことに感謝してる。


   ・・・いい話だ・・・。


782 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/29(火) 13:46:50

ファミリーサーキットは俺の魂のゲームストイックすぎ。

十代の集中力は凄かった。


783 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/29(火) 14:03:50

>>782

集中して数十周を完走したら、なんともいえん心地よさだったなw

モナコファイナルラップの安堵感から、

集中切れてクラッシュしたのもいい思い出。


793 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/01/30(水) 00:48:25

俺らは、野球全盛期をリアルで見れて幸せだったな。




79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:19:10

昔は立身出世(主に戦前戦後)といい、

勉学に励む者は一定の評価はされてきたが(今でも高齢者を中心に

昔の記憶から、高学歴者にノスタルジーを感じている点は

あるにはあるが)、今はもう、それほど評価はされない。

現在は、学歴以外に目に見えて評価する方法がないために、

仕方なく学歴を一つの物差しとして、消極的に活用しているだけである。

積極的に学歴を評価する企業は少なくなりつつある。

つまり、勉強だけができても駄目だという事であって、

勉強ができるだけでは評価されない、という事である。

高学歴者が昔ほど評価されない理由は、

まず高学歴者が増えすぎたという点が一番大きい。その他にも、

勉強というものは誰でもやればそれなりに出来るようになる、

という事が徐々に分かってきた点にもある。

勉強オタクのような者はその性格上、協調性がなくとも、

社会性がなくとも、発想力、企画力、リーダーシップがなくとも、

個人プレイの延長線上である勉強に関しては、

得意としているものが多い。

勉強がある程度はできるようになるのは当然であるし、

そのため学歴が高くなるのは当たり前である。

学歴の高さが、その人の本質的優秀さを保証するものでは

なくなってきているのは確かである。

学歴の旨みを真に味わえたのは、戦前戦後昭和40年代まである。

この時代は、学歴は大いに活用できた。本当に活用できた。

人生保証されていた。まさに学歴全盛期の時代である。

まだまだ大卒が少なかったからこういうことが可能だったのである。

この時代の大卒全盛期はあまりにも強烈であり、

高学歴というだけでエリートが約束されていた。

この事は当時の一般庶民の記憶にも深く刻まれて、憧れの対象ともなり、

伝説化し、一つのサクセスストーリーとして、

親から子へと語り継がれてきたのだ。

このことから未だに高学歴=優秀、エリートという図式を

信じ込んでいる者が多い。