山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社会一般 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(社会一般)

新生児の脳障害で病院側が解決金
岡山地裁で両親らと和解成立

 妊娠中に医師が適切な処置をしなかったため、子どもに重い脳性まひが残ったとして、岡山市の両親らが岡山中央病院(同市伊島北町)を運営する特定医療法人鴻仁会などに約1億4500万円の損害賠償を求めた岡山地裁(近下秀明裁判長)での訴訟は18日、病院側が解決金を支払うことで和解が成立した。金額は明らかにされていない。

 訴えでは、母親は2004年、出産に際し入院、タンパク尿など妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の症状を示していたにもかかわらず、医師が十分な注意を払わなかったため、けいれんなどの発作を防げず、新生児が重い脳障害を負ったという。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
(2008年12月19日)


 写真ニュース
チボリ活用で倉敷市長地主に要請 裁判員制度へ岡山地裁体験ツアー 倉敷・玉島の宅地受水槽認可に疑惑 医師が患者情報入りPC紛失 岡山労働局が緊急雇用対策本部設置
 ニュース一覧
サンピア倉敷リンク一般営業へ スポーツ
吉備路マラソン推進委が発足 スポーツ
教員試験の情報開示拡大を 社会一般
赤磐市が処分場管理基金創設へ 地方自治
岡山の県議報酬月額10%減額へ 地方自治
ハンセン病療養2園が50周年集い 社会一般
教諭殺害予告で高校生を家裁送致 事件・事故
ロボコン最高賞の初快挙を報告 社会一般
相談窓口の設置や住宅支援を 社会一般
新生児の脳障害で病院側が解決金 社会一般
玉野・旧スペイン村にホテル建設構想 社会一般
岡山の高校生10人内定取り消し 地方経済
岡山村田製作所が来月17日間休み 社会一般
造山古墳の発掘調査に来春着手 地域文化
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
「ミニ博物館」完成 建部・竹枝小に岡山理科大生手作り 岡山市民版
牛の張り子作りピーク 瀬戸内・邑久 東備版
玉野市長の任期最終年、方針に質問集中 市議会論戦振り返って 玉野圏版
マーチングバンド全国大会初出場 中国代表で倉敷第一中吹奏楽部 倉敷・総社圏版
環境問題、平和考えよう 笠岡、井原で百万人のキャンドルナイト 笠岡・井原圏版
同窓生ら歩み懐かしむ 来春閉校の江見商高で「回顧展」 作州版
新見でナンテンの出荷ピーク 高梁・新見圏版
養殖ノリ収穫本格化 朝日を背に作業 福山・内海 備後版
景気「下降」の回答65% 四経連調査で過去最悪 香川版
注目情報

最新ニュース一覧
政府、地方再生戦略を改定
人材力強化、複業化を推進
(9:39)
SEC委員長にシャピロ氏
米金融監督部門の陣容発表
(9:32)
世界初、太陽光活用の大型船完成
神戸でお披露目
(9:24)
日銀、追加利下げ判断
CP買い取りなど検討
(9:11)
故遠藤実さんに国民栄誉賞
「北国の春」などで功績
(9:08)
ビッグ3、計画的破たんも選択肢 photo
米政府、救済に近く結論
(9:06)
中国が空母建造「真剣に検討」
米太平洋軍司令官が認識
(8:59)
フランス、高校生ら数千人がデモ
教育改革に抗議
(8:42)
ノーベル賞委員が無料旅行
中国政府招待、検察が捜査
(8:27)
無保険救済法案が成立へ
中学以下の受診控え解消
(7:55)
北野監督、ナベアツら受賞 photo
GQが選ぶ今年輝いた男
(7:52)
NY円、89円37−47銭
(7:39)
学校給食のご飯をただ食い
大阪府門真市職員、処分へ
(6:58)
NY株終値、219ドル安
(6:51)
NY原油、一時35ドル台
需要減退で4年半ぶり安値
(6:28)
小林薫死刑囚が再審請求
奈良、小1女児誘拐殺人
(2:06)
家裁書記官「1人でやった」と供述
現金引き出しも認める
(2:05)
ハマスが停戦終了発表
ガザで対イスラエル
(1:23)
SEC委員長にシャピロ氏 photo
指名を正式発表
(1:19)
上村、伊藤は初戦敗退 photo
W杯モーグル開幕戦
(1:09)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.