2008-12-18
■趣味の継続を求めて教育を論じる愚
一見、もっともらしいことを滔々と述べている様に見えるが、よくよく読んでみりゃ根拠は薄弱だしあちこち矛盾だらけの愚にもつかん代物で、玩具を取り上げられそうになった子供がぴいぴいと文句をたれているだけである。
自ら「座長・安西祐一郎慶応義塾長」と引用しておきながら、「教育者や保護者の視点が欠けていないか」と言っても説得力は全くなく、そもそもそれはどんな「視点」かといえば、「子どもの目の届くうちに人間関係のトラブルとか少々あった方が教育的には望ましい気がする」などという無責任極まるもので、生きていれば多かれ少なかれ「人間関係のトラブル」が発生することは避けられないのに、更にその種を増やしてやろうという心積もりらしい。
「思えず。」と言うのは何なんだ!? なぜ文章の途中で句点を打つのだ。何の効果があるのだ。『北の国から』の純にでもなったつもりか。次文についても何故「教えるが」と逆接表現にするのか、さっぱり分からない。「教師の権威が失墜し」、「子どもたちが平然とルールを破」るような学校では、校則違反をリスクと認識したり空気を読んだり責任を取る覚悟を持てと教えることに意味がなくなる、と言いたかったものと思われるが、それならば「教えているから」としないと意味が通らない。接続詞すら満足につかえないような輩が偉そうに教育を論じる資格があるのか。以前にも得意げに「溜飲を下して」などと間違った慣用句を多用していたが、まったくお笑いである。
「個人的には過渡期の問題」だと考えているのだな。すなわち、「保護者の情報リテラシーにギャップがあり、規制や安全対策が行き届いていない」ことが問題であるのだな。では、「子どもにケータイを持たせるかは保護者が決めること」と言っていたのは何だったのだ。「保護者の情報リテラシーに」は「ギャップ」があるのだろう? 「規制や安全対策が行き届いていない」ことが問題であるなら、「法制化したって」良いことになるではないか。「民間自主規制」で「悪質な」「コミュニティ・サービス事業者が襟を正」すのであれば苦労はない。プロフに速攻で出会い系の勧誘を仕掛けてくるような連中がそんなものに従うわけがない。そもそも、悪口を書き込む子供は「事業者」ですらないではないか。
「拡大する公算が大きい」という「ディジタルディバイド」とは、いったい何だ!? 何か大変な格差が付くとでも言うのか。だったらそれは何なんだ。ありきたりのフレーズを並べているだけではないか。こんなものは90年代のネットバブル時に盛んに唱えられたマーケティング用語ではないか。そんなものを今更持ち出すほど反対する口実を見つけるのに苦労しているのか。いったい、いつどこでそのような分断が起き、誰がどのような不幸を背負ったのか、詳細に説明して欲しい。
「公立学校が」「情報リテラシー教育を怠るなら」、専門家であるお前が手弁当で教えてやればいいことではないか。商売でやるなよ、利権になっちまうから。つーか、携帯所持禁止によって教師の「情報リテラシー教育」負担が減ると考えているなら、根本的に考え方がおかしい。携帯の使い方なんて指導要綱にある筈もなく、もともと学校とは無関係な話で、使いたきゃ勝手に使って勝手に「情報リテラシー」を身に付けりゃ良い筈のところ、実際にはトラブルが絶えないから仕方なく学校が対策を講ずる羽目になってるって話じゃねえか。
「破綻」してるのは、お前の言い分だろーがwww 玩具を取り上げられそうになったGadget好きのIT屋が必死に屁理屈をこねているだけであり、子供の事なんか微塵も考えていないことは一目瞭然である。
- 64 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 58 http://d.hatena.ne.jp/
- 34 http://b.hatena.ne.jp/
- 24 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/economics
- 23 http://reader.livedoor.com/reader/
- 22 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 21 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 21 http://www.hatena.ne.jp/
- 18 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20081218/p1
- 15 http://b.hatena.ne.jp/entrylistmobile