ようこそ ゲスト さん ログイン
enjoy Korea
ホームホーム 翻訳サービス翻訳サービス
日韓コミュニティポータル enjoy Korea
ログイン
IDを保存する
新規会員登録はこちら
日韓翻訳掲示板 掲示板カテゴリ
テキスト掲示板
旅行
生活/文化
伝統
BOOK
ひとり言
悩み
就職
ユーモア
音楽
ドラマ
映画
芸能人
ファッション
ゲーム
マンガ/アニメ
IT/デジタル
カメラ/電化製品
時事ニュース
スポーツ
Hot! 討論
自由掲示板
フォト掲示板
観光/風景
グルメ
恋人/友達/家族
ペット
わたしの街
自慢の一品
芸能人
スポーツ
ユーモア
伝統
クルマ
バイク
プラモデル/フィギュア
ゲーム
マンガ/アニメ
自由フォト掲示板
テキスト翻訳
お知らせ
リニューアル後の<翻訳掲示板>閲覧期間に関するお知らせ 12/08
新しくなるenjoy Korea こう変ります 12/04
「enjoyランキング」、サービス終了のお知らせ 11/13
「翻訳メッセージ」、デザインリニューアルのお知らせ 11/05
この冬、enjoy Koreaがリニューアルされます 11/05
enjoy Korea ホーム > 伝統
渤海、ベールを外す古代王国/日本の渤海研究 | 伝統 312|共感0
703908| JAPANcapricon1 | 2004.07.21 07:46:20
TOP















渤海史の年表





































668年 唐と新羅の連合軍が、高句麗を滅ぼす
698年 高句麗王族の大ネ乍栄(だいそえい)が振国を建国
713年 大ネ乍栄(だいそえい)が唐から渤海郡都督号を贈られ、渤海に国号を変更
727年 初の渤海使が来日
762年 唐が渤海国主を国王に昇格させる
794年 東京龍原府から上京龍泉府に遷都
800年代 最盛期、唐や日本と盛んに交流する
926年 契丹が渤海を滅ぼす






中国東北部、朝鮮半島北部、ロシア沿海州に栄え、日本とも盛んに交易した古代王国・渤海(698−926)。



その謎のベールが剥がされようとしている。

政治的な理由で遺跡の発掘が難しく、文献も少ないために研究が遅れていたが、年代測定法の進歩や冷戦の終結、中国の開放政策の進展で、一気に解明が進んでいる。





「渤海滅亡は白頭(ペクト)山の大噴火とは無関係」

中村俊雄・名古屋大学年代測定総合研究センター教授は昨年、炭素年代測定法により、従来の有力な説の一つを否定した。



渤海は926年契丹に滅ぼされた。

しかし、滅亡に至る経緯は不明で、同時期に起きた白頭山の大噴火の影響が大きかったとの見方があった。



中村氏は、中国と北朝鮮との国境にある白頭山に赴き、10世紀前半の火砕流で、なぎ倒されたと見られる樹木の標本を入手して年代を測定した。



樹木が火砕流で倒れたのは、930−943年、つまり渤海滅亡の後だったとの結論に至った。








一方、谷口宏充・東北大学・東北アジア研究センター教授は、白頭山近辺の火山堆積物を調査。

9世紀ごろにも同規模の大噴火があった事を証明した。

従来は知られていなかった9世紀の大噴火が渤海滅亡に影響した可能性もあり、新たな研究課題が提示された。





「渤海の部族統治のあり方や民族の構成を考える上で、重要な糸口を見つけた」。

今年二月末、石川県富来町で開かれた渤海に関するシンポジウムで、田村晃一・青山学院大学名誉教授が渤海遺跡の調査結果を発表し、そう力説した。

渤海が朝鮮族とツングース系の靺鞨族を主体とした複合民族国家である事は知られている。

だが。民族の細かい構成や統治方法は全くの不明だった。


田村氏はロシア沿海州南部の渤海遺跡、クラスキノ土城を調査、城壁が一定の間隔ごとに幅10−20センチのすき間で区切られ、それぞれで石材の大きさや積まれ方が異なっていたという。

今回の発表は、城壁の造営が部分ごとに異なる技能を持つ集団に割り当てられた事を示している。





小島芳孝・石川県埋蔵文化センター調査部長は、五月までに旧渤海各地の30以上の仏教遺跡を調査。

仏教寺院が上京龍泉府など五つの主要都市とその周辺に遍在する事から、

「仏教信仰は王族・貴族レベルにとどまり、各部族集団は伝統的なシャーマニズムを信仰していた。」

と結論した。



各階層で文化や宗教が異なる複合国家の側面が示される。



渤海が独自生産された陶器「渤海三彩」の存在を主張するのは、酒寄雅志・國學院大學栃木短期大学教授。

旧渤海領で出土した土器を分析し、唐三彩と異なる様式に注目した。

従来、渤海で陶器の大規模生産は無かったとされてきた。





渤海研究は戦後、長く手つかずだった。

最大の理由は、渤海滅亡後に後継国が現れず、渤海が残したはずの文献が全て失われたためだ。

さらに、旧領が中国とロシア。北朝鮮にまたがり、政治上の理由から現地調査も困難だった。

だが、中国やロシアが解放政策に転換した結果、田村氏や小嶋氏は90年頃から現地調査を本格的に始める事が出来た。





研究を後押しする要因は他にもある。

千田稔・国際日本文化研究センター教授は、小方登・京都大助教授とともに、アメリカ中央情報局(CIA)が60年代に旧渤海領を撮った写真を96年から解析した。

元来は機密扱いだが、冷戦終結でアメリカが一般に公開したものだ。



高度約200キロから撮った写真は、上京龍泉府の宮城や城壁、大路を鮮明に写しだしている。

この都が、日本の平城京や平安京と同様に、長安を模して造営された事を明らかにした。

「跡地の開発が進んだ現在、これだけの写真を撮る事は不可能」と千田氏は言う。





考古学的調査の進展を受け、乏しい史料を読み直す動きもある。

唐や日本の文献が対象だ。


昨年刊行の「日本と渤海の古代史」(佐藤信 編、山川出版社)で多くの研究者が渤海について論考。

中でも、日本と渤海の外交関係について、石井正敏・中央大学教授が、

日本がおじ、渤海はおいの「舅甥関係」だったと結論づけた研究は目を引いた。

当時の東アジア世界では、中国を親とする周辺国は互いに「兄」「弟」といった関係を認め合う事があった。

舅甥関係は、兄弟関係より疎遠だが、叔父が上位。

日本は渤海の前に栄えた高句麗に対して「兄」として外交関係を結んでいた。

渤海と日本については、従来、どちらが叔父、甥なのかについて議論が分かれていた。

石井氏は「続日本紀」と「新唐書」の記述を分析。

日本が叔父に当たると結論づけた。






(舅・しゅうと)夫あるいは妻の父。

(甥)自分の兄弟姉妹の生んだ男子。

(叔父)父母の兄弟。





一方で、違った面での問題も顕在化しつつある。

中国と韓国や北朝鮮の間で、渤海についての歴史認識がまったく異なるのだ。

中国の研究者が渤海を「中国辺境にあった数多い異民族国家の一つ」と位置づける。

それに対して、韓国と北朝鮮は「祖先が建てた国」とする。



「日本の研究者にも、どちらの立場なのかと迫ってくる事がある。

論文の書き方次第では、現地調査や共同研究などで協力が得られず、今後の研究に支障をきたす事もあり得る」(石井氏)という。



「舅甥関係」にしても、韓国や北朝鮮の研究者が「日本が叔父」と認める事はまずあり得ないという。



関係国の体制変化で動き出した渤海研究は、新たな難問を含みながら進展していきそうだ。


















日本経済新聞 2004,7,17日付け文化欄より


IP xxx.200.xxx.86
印刷 削除申告  
capricon1|07-21 07:53
どの国の歴史?そのような価値観で歴史を研究するのは馬鹿らしいと思う。渤海は渤海
ahoo1905|07-21 07:53
日本が叔父さんだと...笑わせるね. 新羅時代に新羅人たちは渤海を北国だと呼んだ. そして等しい民族国家で認識していた. それでは日本が新羅の叔父さん? そんな国が新羅の匙文化を輸入して日本貴族社会で匙を使うか? ギャグも本当におもしろい. やっぱり日本史学者たちの水準は旧石器遺物を偽りで作り出す..
ahoo1905|07-21 07:54
渤海は発しなさい...それでは今中国が世界 4大文明というのも偽りだね. 中国は中国だろう. 古代王朝とは違うのなの. あほうな人間たち...
kkgb|07-21 07:57
白頭山は、9世紀にも大噴火を起こしていることが、このほど確認された。渤海の衰退に白頭山の噴火が絡んでいるという説は、再度評価される必要がある。
ahoo1905|07-21 07:59
この学者の言葉, もう 10年前にも出た言葉だ. 今また言及するのは笑わせる. もちろんよほど立派な見解だ. 日本人たち, 自分の国歴史学者が 10年前に言ったことを韓国人の分かる現実は何なの?
zeraster|07-21 08:00
日本も朝鮮が日本の叔父さんであったということを認めていない. また朝鮮の文化が日本文化に多い影響を及ぼしたということも全面否定している.
capricon1|07-21 08:03
文中から「日本の研究者にも、どちらの立場なのかと迫ってくる事がある。 論文の書き方次第では、現地調査や共同研究などで協力が得られず、今後の研究に支障をきたす事もあり得る」(石井氏)という。、、、、ナショナリズムの強い国と付き合うのは大変だ
lym31315|07-21 08:31
渤海は高句麗の後裔だから新羅を牽制するために日本を利用したことだけ, 国力が強まった後からは日本と国交を事実上断絶した. 日本も新羅を打つために渤海を利用したことだけだ.
lym31315|07-21 08:33
高句麗滅亡後高句麗人大部分は新羅に吸収された. 残った高句麗人が渤海を立てたし, 渤海が亡びた後王子を含んだ指導層が高麗に吸収されて, また正眼国を立てたが滅亡して高麗に完全に吸収された.
i486dx2|07-21 08:33
「渤海は渤海」。。。そうだな。そうなんだよな。
occultfile|07-21 09:44
同じ日本人が見ても恥ずかしいでしょう? 渤海は発すると久しぶりに日本人たちの客観的で均衡取れている視覚を見るようだこのシッゾムでテゾヨン(渤海の詩調, 高句麗王族氏姓である大さん)の建国事実は重要ではない彼が建国したことはすべて分かっている事実だから重要なことは高句麗を受け継いだのかするので支配層の構造滅亡がミステリー ..
capricon1|07-21 10:01
何故、恥ずかしいとなるのか?韓国人の頭も咲いているな
thinwall|07-21 10:16
おいおい!韓国人の皆様。叔父・甥の見解にしか興味は無いのかい?韓国人にまともな歴史研究が望めないと,世界の学者が言うのは,このことなんだよ。民族の沽券とか,どちらが先祖かとか,そんなことばかりで,事実を冷徹に探求しようとする姿勢がまるでない。
i486dx2|07-21 10:19
過去は過去、今は今、渤海は渤海。
91336298|07-21 10:20
日本学者たちはゾンゴングイムオッだろう? 歴史専攻か,アニムヨックサナルゾゾンゴングか?理解出来ないね,
naverfucker|12-18 17:01
渤海は中国史。
soapland に 指名 質問. *^^* [19]
- 渤海、ベールを外す古代王国/日本の渤海研究 [16]
日本戦国時代にちょっと言ってくれ. [10]