[ホーム]

模型裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在223人くらいが見てます.カタログ
  • 管理人への連絡は準備板へ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 携帯ふたば入口
  • 新しい板 ネットキャラ板 軍裏 麻雀 悩み相談 東方 三次元実況
  • アク禁理由公開中




  • 広告:::あ〜ん、なんで一回もかかんないんだー!
    画像ファイル名:1229517574949.jpg-(22237 B)サムネ表示
    22237 B無題 Name 名無し 08/12/17(水)21:39:34 IP:210.228.202.*(odn.ne.jp) No.1610136 del 03:30頃消えます
    石坂浩二、メガネの話題でなぜかプラモ業界を憂う
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/riverside_081208_2.html

    オリジナルのキットをいじくり回し、こんなに素晴ら
    しくなりました、というような写真ばかり載せている。
    実は、こういう人たちが今のプラモデルの不況を招いているんです。
    それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    嫌になる人がどれぐらいいるかわからないですよ。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)21:44:34 IP:210.147.217.*(mesh.ad.jp) No.1610150 del 
    キャラクター物のプラモはそんな細かいとこまで
    設定されてないから老人向けなんじゃないかなあ
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)21:48:04 IP:219.66.90.*(odn.ad.jp) No.1610156 del 
    最近の作例ってそんなに凝ったもの少ないけどなぁ
    昔の方がほとんど原型が残らないくらい切り刻んでた
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)21:55:23 IP:210.146.111.*(wbs.ne.jp) No.1610164 del 
    スケール物限定、なおかつ一般向けのコメントってところかと
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)21:58:05 IP:125.4.6.*(zaq.ne.jp) No.1610166 del 
    オオゴシもガンプラ大好きで同じような事言ってたような
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:05:57 IP:61.208.235.*(ocn.ne.jp) No.1610180 del 
    模型誌の作例で改修されている所は、
    自分もその通りに作らないといけない。
    みたいな考え方をする人は少なからずいるみたいだね。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:08:31 IP:221.184.245.*(ocn.ne.jp) No.1610187 del 
    一理はあるな。
    まぁ柔軟に考えることが出来ない日本人気質が
    一番ネックなんだろうけど。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:09:48 IP:116.65.140.*(home.ne.jp) No.1610189 del 
    >それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    >嫌になる人がどれぐらいいるかわからないですよ
    そんな人、石坂浩二だけじゃないの?
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:12:05 IP:59.85.18.*(t-com.ne.jp) No.1610194 del 
    >それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    >いつまでも完成できない人がどれぐらいいるかわからないですよ
    なるほど
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:13:54 IP:121.117.71.*(plala.or.jp) No.1610197 del 
    一言でいうと「敷居が高くなった」というやつだな。
    大抵のジャンルが歩む道だ。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:14:03 IP:123.230.137.*(eaccess.ne.jp) No.1610198 del 
    >それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    >嫌になる人がどれぐらいいるかわからないですよ
    綺麗に作ろうと思って置いておいたら、
    いつまでたっても作らない事はよくあるかも
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:16:49 IP:118.237.107.*(gyao.ne.jp) No.1610205 del 
    どっちかっていうと、自分の眼は肥えていって、
    自身の完成要求イメージは高まるばかりなのに、
    手が遅い&腕は上がらない、で、
    自縄自縛っていうか自爆っていうか。
    そういうことはあると思うが。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:16:56 IP:211.131.125.*(odn.ne.jp) No.1610206 del 
    まぁハイエンドを見て「自分には到底無理」とかいう事は有るよね
    「肉抜き穴は埋めなきゃ、合せ目は完全に消さなきゃ、下地を作らなきゃ…」と
    自分でハードル上げてしまう事もあるし
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:19:46 IP:123.230.137.*(eaccess.ne.jp) No.1610210 del 
    言ってる事は当たってるけど
    雑誌や職人のせいではないよなぁ
    どっちか言うと個人の問題かと
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:23:01 IP:203.95.53.*(thn.ne.jp) No.1610214 del 
    >それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    >嫌になる人がどれぐらいいるかわからないですよ。
    オレオレ。
    あと素組みって「すぐみ」って読んでたよハハハ
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:23:40 IP:219.98.144.*(so-net.ne.jp) No.1610216 del 
    >素組み(そぐみ)
    「すぐみ」じゃなかったのか!ショック!

    自分の場合年に作るスケールモデルは一つか二つだから
    せっかくなんで気が済むまでディテールアップするよ
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:24:02 IP:118.3.111.*(ocn.ne.jp) No.1610218 del 
    某ロボットプレモデルは初心者が作っても
    それなりの物に仕上がるように企業が努力してるが
    スケールは基本的に作る側に高い技術を要求する姿勢を変えないからな
    そりゃ初心者を取り込むのは難しいだろ
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:28:57 IP:218.141.123.*(bbtec.net) No.1610224 del 
    相対的にそこそこ質が良い完成品も増えたからねぇ…
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:29:31 IP:122.216.191.*(ucom.ne.jp) No.1610226 del 
    >オリジナルのキットをいじくり回し、こんなに素晴ら
    >しくなりました、というような写真ばかり載せている。
    >実は、こういう人たちが今のプラモデルの不況を招いているんです。
    今を去ること20年以上前、SF3Dが載ってた頃のHJで
    小林誠が同じような危機感を言ってたんだよな。
    たぶん85年11月号。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:37:29 IP:222.225.36.*(point.ne.jp) No.1610238 del 
    格ゲーなんかもコンボや入力が複雑化して
    一般人が消えていったけどあれと同じような
    かんじなんかな
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:51:33 IP:118.6.40.*(ocn.ne.jp) No.1610259 del 
    >それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    >いつまでも完成できない人がどれぐらいいるかわからないですよ
    共感。 過ぎた技芸は憧れを越え 時に畏れを生む
    業界を「普及」させたければ、一般人に合わせ咀嚼した技を与え、「覚える楽しみ」を伝えないと
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:52:28 IP:59.140.234.*(dion.ne.jp) No.1610262 del 
    スレ画、西村慎吾さんかと思った
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:54:14 IP:61.211.133.*(starcat.ne.jp) No.1610264 del 
    >>1610238
    ゲーセンで格ゲーなんて、初心者が練習がてらやってても乱入で潰されたり、ギャラリーの視線に潰されたり、どんどん引きこもりになってしまうw。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:55:48 IP:203.175.88.*(dsn.jp) No.1610266 del 
    俺は「こんなに細かいところまでできない」から素組で終了
    後は一切手を足さない…な人なんだけど少数派なの?
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)22:59:18 IP:125.4.75.*(zaq.ne.jp) No.1610275 del 
    なんとなくわかりますね。
    自分に技術がないのはわかっていても、
    ふたばや雑誌で作例をみてしまうと、
    それが自分の中でスタンダードになってしまいますよね。
    加えて完成品のクオリティもあがっていますし。
    そう思うと組むだけで色分けバッチリなコトブキヤのプラモは、
    根本的な意味でのプラモを"組む"楽しみは伝わりやすいのかもしれませんね。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:03:20 IP:61.26.158.*(home.ne.jp) No.1610280 del 
    大塚康夫は車体だけ作って細かいパーツ全部捨てるとかAMに書いてあったような
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:03:32 IP:210.153.87.*(docomo.ne.jp) No.1610282 del 
    これHJはわかってるしょ
    なんで毎号 代表的なキャラプラモの組み立てガイド載ってて
    一枚目の写真は何でいつもニッパとカッターなのか
    プラモに興味もった人が、どの号から買ってもわかるように
    電ホも同じ企画やってるしね
    スケールものも同様のページあればいいのに
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:10:36 IP:58.188.36.*(eonet.ne.jp) No.1610289 del 
    入門と言うスタンスに立ってみると、ガンプラが如何に努力してるかは判るね。
    でもあの設計は数売れる事を見越せるガンプラだからこそで、
    それ以外でそう言う設計思想で開発となるとバルキリーもスコープドッグも
    あんな値段にならざるを得ないもんなぁ。車は1/43でSCとかZとか作ってたけど
    やっぱりそこそこしたし。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:12:44 IP:220.209.81.*(infoweb.ne.jp) No.1610293 del 
    昔、模型雑誌に「改造しちゃあかん!」とかいうのが載ってた記憶があるな
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:15:03 IP:59.157.215.*(dti.ne.jp) No.1610298 del 
    サフは危険物
    表面だけじゃなく完成させる気もかくしてしまう
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:15:05 IP:219.168.28.*(bbtec.net) No.1610299 del 
    >「改造しちゃあかん!」
    松本先生!

    「プラモ=実物を縮尺したモノ」って風潮に異を唱えて
    「プラモ=プラモ」と言う解釈が良かった
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:18:07 IP:210.170.242.*(dti.ne.jp) No.1610301 del 
    >俺は「こんなに細かいところまでできない」から素組で終了
    >後は一切手を足さない…な人なんだけど少数派なの?
    俺も90%素組みで終了
    まれに気に入ったのだけ色ぬるけど、その塗りもほんとにだた塗っただけ
    合わせ目消したり下地塗ったりとかしない
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:21:49 IP:61.86.92.*(kcn.ne.jp) No.1610307 del 
    エアブラシで塗装してる写真見て
    こりゃもう無理だと思っちゃうな
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:22:28 IP:220.96.80.*(ocn.ne.jp) No.1610310 del 
    「素組み」ってスグミって読んでた。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:23:36 IP:222.146.97.*(ocn.ne.jp) No.1610313 del 
    ここで素組みとパチ組みの違いについて一言
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:26:21 IP:59.143.240.*(dion.ne.jp) No.1610315 del 
    素組(そくみ)だと思ってた……濁点が付くのか
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:30:19 IP:118.237.107.*(gyao.ne.jp) No.1610322 del 
    いや「すぐみ」で合ってるだろ…。
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:32:00 IP:210.194.49.*(home.ne.jp) No.1610324 del 
    No.1610313
    素組は丸焼き
    パチ組は生かじり
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:32:02 IP:222.13.210.*(dion.ne.jp) No.1610325 del 
    >後は一切手を足さない…な人なんだけど少数派なの?
    最近は塗装済み完成品も手軽に入手できるから少数派ではないと思うけどね
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:32:26 IP:220.8.168.*(bbtec.net) No.1610326 del 
    ぬぅ・・・俺も素組み=すぐみだと思ってたよ
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:33:49 IP:125.100.86.*(ucom.ne.jp) No.1610331 del 
        1229524429694.jpg-(44836 B) サムネ表示
    44836 B
    >>「こんなに細かいところまでできない」と嫌になる
    >格ゲーなんかもコンボや入力が複雑化して
    >一般人が消えていった
    逆転ホームラン!
    面倒な格ゲーを遊ばなくてもいいように
    そのおまけで作らなくても遊べる完成品アクション
    フィギュアをつけるというのはどうかしら!?
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:45:39 IP:121.94.125.*(infoweb.ne.jp) No.1610345 del 
    >ここで素組みとパチ組みの違い
    素組み→設計図通りに仕上げる、塗装はしても改造はしない
    パチ組→パーツを組むだけ、塗装をしても成型色が違う部分程度
    仮組み→ 後で正式に製作する目的で主要パーツのみ組み上げる(固定する)
    とか..

    個人的な見解としては、
    ガンプラ等のイロプラのパチ組みは、企業側の仕様(想定)としてアリなので
    見苦しくない仕上がりならば 素組みの範疇に含まれるものだと思う

    あと、まあ趣味なんだから 楽しみ方は人それぞれ
    楽しんだもの勝ちかと
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:49:56 IP:221.112.203.*(ucom.ne.jp) No.1610352 del 
    何言ってんだろうか浩二さんは
    そんなのどこもそういう感じじゃん
    逆に「こんな風に作れたら良いなあ」と思う人だっているとは感じないのだろうか
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:50:38 IP:218.224.37.*(ocn.ne.jp) No.1610353 del 
    >それを見て、「こんなに細かいところまでできない」と
    模型裏を見てるとこんな遊び方もあったのか→浪費となるよ
    無題 Name 名無し 08/12/17(水)23:57:46 IP:119.245.26.*(nttpc.ne.jp) No.1610366 del 
    ホビーショーの開場セレモニーでも同じ様な事言ってたね。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:07:09 IP:220.212.111.*(odn.ad.jp) No.1610376 del 
    「すぐみ」で正しいでしょ、
    というかそう言う人の方が多いでしょ
    むしろ「そぐみ」というモデラーに出会ったことがない
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:16:01 IP:210.132.191.*(so-net.ne.jp) No.1610390 del 
    浩二の言う事は解る
    かといって千円出して買った雑誌が素組ばかりでも困る
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:18:54 IP:219.115.142.*(zaq.ne.jp) No.1610395 del 
    >素組み→設計図通りに仕上げる、塗装はしても改造はしない
    全身塗装してても素組みなん?
    全然「素」じゃない気もするけど
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:22:46 IP:219.107.231.*(mesh.ad.jp) No.1610404 del 
    ガンプラ素組みまでしかできないオレ(多数派?)としてはそれ以上を要求されるような
    改造やスケールモデルはエアブラシ持ってなきゃ論外ってイメージで
    手が出ない

    キャラプラにしても作業工程が増えるにしたがって供給にたいして完成が間に合わなくなるから結局
    パチが一番いいってなってる
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:23:36 IP:222.146.97.*(ocn.ne.jp) No.1610406 del 
    >全身塗装してても素組みなん?
    そう。…だと自分は理解してる。
    ってのはスケモ系でも使われる言葉である&スケモは単色(か塗装前提の最低限の色分け)成型のものが多いから。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:25:00 IP:210.248.187.*(george24.com) No.1610408 del 
    ネットなんかで見てると最近の電撃ホビーやHJに
    載ってるような事と同じような作業しないとだめで
    それ以外のことをやる人を邪道と決めつけるような書き込みがよくあってちょっと複雑な気分になる
    最初からプロの作例みたいにできるわけないのだから
    本人が手を動かしてこれで完成!って思ったらそこまででいいと思うのだけどね
    それが説明書通りに作って付属の粘着シール貼って終わりでも
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:25:59 IP:210.238.168.*(dion.ne.jp) No.1610410 del 
    >全身塗装してても素組みなん?
    >全然「素」じゃない気もするけど
    キットを素のまま使ってるから素組み
    元々プラモデルはガンプラみたいに塗らなくても見栄えがするものじゃないから
    塗装までが基本工程扱いって事なのよ
    ガンプラはあらゆる意味で特殊
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:28:42 IP:218.229.9.*(infoweb.ne.jp) No.1610416 del 
    趣味の世界なのに「〜ねばならない」を人に
    言うのがやたら好きな人って居るからなあ
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:30:46 IP:222.146.97.*(ocn.ne.jp) No.1610420 del 
    ああ、あと合わせ目消しとかヒケ埋めも素組みの範疇だと思うんだけど、
    それやると大抵自動的に塗装も必要になるし。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:32:52 IP:219.15.208.*(bbtec.net) No.1610428 del 
    元にキットに手を加えて自分好みにしたり精度あげたりするのが楽しいんじゃないか
    >「こんなに細かいところまでできない」と嫌になる人がどれぐらいいるかわからないですよ。

    ぶっちゃけ出来無いならやらなきゃ良いじゃん強制じゃないんだし
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:38:18 IP:220.212.111.*(odn.ad.jp) No.1610445 del 
    >最初からプロの作例みたいにできるわけないのだから
    >本人が手を動かしてこれで完成!って思ったらそこまででいいと思うのだけどね
    いや、掲示板に貼るとかしなければそれでいいと思うし
    多くの場合はそこで終わりだと思うけど、
    掲示板に貼るってことは「忌憚のない意見を頂戴」っていうことじゃないのか
    小規模なコンテストみたいなものだから
    そこで素組みを貼られても褒められないのは当然の流れだと思うし
    「個人で楽しむのに素組みはダメだ」って言われてるワケじゃない
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:42:49 IP:218.33.224.*(eaccess.ne.jp) No.1610452 del 
    >あと合わせ目消しとかヒケ埋めも素組みの範疇だと思うんだけど、
    >それやると大抵自動的に塗装も必要になるし。
    今合わせ目消しとヒケ埋めしつつ塗装しない方法実験中だ待ってやがれコンチクショー……
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:43:22 IP:125.14.156.*(home.ne.jp) No.1610453 del 
    1/100オーバーフラッグやアヘッドの完成見本はなぜか合わせ目消してないところがあるんだよね
    あれも敷居を低くしようという企業努力なんだろうか
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:44:03 IP:118.86.154.*(j-cnet.jp) No.1610456 del 
    「プラモって面白そうだなぁ、俺にできるかなぁ?」な人が、
    色塗れ、この改造は義務、素組みは帰れ
    のような話が飛び交うところを見たら、手を出す前にやめるよなぁ。
    俺は素組みと脳内改造プランばかりだが
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:45:34 IP:220.209.81.*(infoweb.ne.jp) No.1610459 del 
    趣味なんだから楽しむ事が第一条件だよな
    苦行になるならやらないほうがいい

    とはいえ、俺の友人にも改造至上主義で
    全く完成しないとボヤく奴がいるんだが
    俺「それなら改造なんてしなきゃいいじゃん」
    友人「完成しないと悩むのも楽しみの一つだからいいんだよ!」
    すいません、余計な口出しでした・・・(´・ω・`)
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:47:55 IP:222.146.97.*(ocn.ne.jp) No.1610469 del 
    >「個人で楽しむのに素組みはダメだ」って言われてるワケじゃない
    素組みでも作る気になればね。
    作る前からうんざりさせてるってことじゃないの?
    で、そんな軟弱な奴はいらない…って言い続けた結果、プラモ市場が落ち込んだ、と。
    「それで落ち込むならしょうがない」「軟弱者が入ってくると迷惑だ」って考えもあろうけど、
    石坂浩二はそうは思ってなくて、何とかしなくちゃいけないと思ってる訳で。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:49:53 IP:125.14.156.*(home.ne.jp) No.1610472 del 
    >今合わせ目消しとヒケ埋めしつつ塗装しない方法実験中だ待ってやがれコンチクショー……

    ・合わせ目⇒プラセメントor段落ち加工
    ・ヒケ埋め⇒ひたすらヤスリがけor瞬着
    仕上げにつや消しコート

    の所謂成型色フィニッシュじゃダメ?
    コートも塗装といえば塗装だけど
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:49:54 IP:211.127.21.*(odn.ne.jp) No.1610473 del 
    いやーあんまり関係ないと思うよ?
    最近のお客さんはスケモの箱を空けた瞬間
    「色が付いて無いじゃん」
    「完成品じゃないの?」
    とか平気で言っちゃう方ばかり…
    ガンプラも敷居を下げすぎたかと
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:50:44 IP:220.212.111.*(odn.ad.jp) No.1610475 del 
    >今合わせ目消しとヒケ埋めしつつ塗装しない方法実験中だ待ってやがれコンチクショー……
    多くの人間がチャレンジしたけど、その方法は普通に作るよりよっぽど苦労も多いよ
    完成後変色したりして結局手を入れたところが浮いてきちゃう

    TIPSっていうのは多くの人間がトライ&エラーした結果だから、
    実はただの近道なんだけどね
    そんなルール押し付けられるのはイヤだ!と悪役にされがちだけど
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:55:05 IP:122.21.250.*(ocn.ne.jp) No.1610481 del 
    初心者の頃プロの作例みたときは凄いと感じただけで
    出来る出来ないを考えなかったけど。

    物作りがしたい人はあんまり最初から「駄目だ」って感じないんじゃないかなあ
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:56:36 IP:123.230.23.*(eaccess.ne.jp) No.1610485 del 
    素組みって、説明書に書かれてることをやって完成させることなんでない?
    私はそう思ってた。

    雑誌なんかの作例を見て、強制感を覚える必要はないと思う。(あくまでも例なんだから)
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)00:56:54 IP:220.212.111.*(odn.ad.jp) No.1610486 del 
    >素組みでも作る気になればね。
    >作る前からうんざりさせてるってことじゃないの?
    そりゃ、ただ掲示板がイヤになっただけで模型趣味に罪はないし
    なんか話が変なんだけど、模型趣味を謳歌するのに掲示板は必須じゃない
    基本個人で楽しむものだし

    コミュニケーション用のツールでもない
    きっかけにはなるけどあくまで二次的なものだよね
    そこをイコールで結ぶから話が変な気がする
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:03:49 IP:58.188.144.*(eonet.ne.jp) No.1610501 del 
    >あれも敷居を低くしようという企業努力なんだろうか
    いや、少なくともエンジンの合わせ目は無理だろ…
    モールドが消えちゃうし
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:07:53 IP:222.146.97.*(ocn.ne.jp) No.1610506 del 
    >そりゃ、ただ掲示板がイヤになっただけで模型趣味に罪はないし
    ?掲示板の話なんて自分はしてませんよ?
    あくまで石坂浩二の話にそって、模型雑誌とスケモの話をしてるつもりなんですが…
    うんざりさせる、っていうのは模型雑誌の話です。
    もしかして、模型雑誌の作例を見ただけで作る気を無くすような人はそもそもカウント外にしてませんか?
    そういう層をどう取り込むかが問題だ、と記事では書いてあるようにみえるのですが…
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:11:17 IP:116.83.152.*(infoweb.ne.jp) No.1610512 del 
    少子化で相対的にプラモ作る人が減ってるってことはないのかな
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:15:21 IP:220.212.111.*(odn.ad.jp) No.1610523 del 
    >うんざりさせる、っていうのは模型雑誌の話です。
    >もしかして、模型雑誌の作例を見ただけで作る気を無くすような人はそもそもカウント外にしてませんか?
    すまん、こっちで振った掲示板の話に乗ってきたからそっちの方向かと思った

    元に戻って模型誌の作例の話でいうと、
    それはアスリートを見て走るのやめたりするようなもので、
    元々それに興味のある人間には刺激になっても、いきなり断念する理由にはならないように思う
    模型人口の縮小は、他に楽な趣味が増えて「工作」に対する興味や意欲が薄れたせいでしょ
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:29:44 IP:222.146.97.*(ocn.ne.jp) No.1610543 del 
    >元々それに興味のある人間には刺激になっても、いきなり断念する理由にはならないように思う
    いやでも、昔はガンプラの作例なんかを見て「これなら自分でも作れるかも」って勘違い(笑)させたりもしてた訳で。

    (その結果、パテで大変な事になったり絵の具で色塗ったりする少年が多発…)
    で、そういう「勘違い」をさせることもこういう商売では大切だと思う。
    今の模型誌作例だと、全くの初心者が「勘違い」できないんじゃないかな。
    刺激になるのは「元々それに興味のある人間」じゃなくて、「元々それの知識のある人間」だとも思うし。
    興味があるなら調べて知識も身につけるだろう、と思うかも知れないけど知識がないから雑誌買ったんだ、ということもあろうし。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:39:16 IP:219.15.208.*(bbtec.net) No.1610566 del 
    でも説明書のまま組んだパチでプラモのコンテストに出てきたり
    模型板でスレ立てるのはどうかなーと思う。誰でも出来るのやってもな
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:40:27 IP:211.131.125.*(odn.ne.jp) No.1610569 del 
    以前に読んだ話で模型とは別のジャンルだけど
    「ツールの充実が逆に敷居を上げてしまう」って話があったなぁ
    伝える側は「この道具を使えば安全で難しくない」というつもりが
    受け取る側は「コレをするにはこの道具が必要なんだ、でも持ってないから諦めよう」
    になってしまうって話
    まぁハサミ爪切りを模型誌が推奨も出来んけど…
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:48:47 IP:219.99.98.*(yournet.ne.jp) No.1610579 del 
    まあ、意図は解るし、賛同できる所もあるんだけどね。
    でも完成品の写真を見せるような人って、やっぱり
    キットをいじくりたおすようなレベルになった人なんだと
    思うよ。

    虫とか切手の収集趣味も同様で、ある程度自信が付くまでは
    コレクションを人に見せるようなことはしないんじゃないかな。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:49:22 IP:60.238.126.*(mesh.ad.jp) No.1610580 del 
    >ツールの充実が逆に敷居を上げてしまう
    でも、確実にそういうツールの需要も存在するわけで(主に模型経験者)・・・
    まぁジレンマだよね。
    戸惑っちゃう人達の方が数が多くて取り込めれば儲かりそうと思われちゃったら
    また話も別かもしれないけど。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)01:54:50 IP:122.29.190.*(ocn.ne.jp) No.1610586 del 
    昔はすごい作例を見ると「こんな感じに作りたい」と思った
    だから電車賃払って、その作例が飾ってある模型店(下北沢のSとか三鷹のNとか)まで見に行ったこともある

    最近の人は向上心がないというか、いきなりすごいものを見せられると「俺には無理だ」と諦めちゃう

    模型雑誌の記事はあくまで「作例」なのだから情報を取捨選択すればいいのだけど、生真面目な人が多いから全部再現しないと気
    がすまなくなるからね

    俺ですか?
    才能がないと気が付いたので、説明書通りに組み立てて塗装をするだけですw
    あんまりひどい考証ミスとか省略には手を加えるけどね

    だからコンテストにも出さないし、ネットでも公開しない
    趣味はあくまで自分が楽しむのが目的だから
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)02:00:43 IP:116.65.218.*(home.ne.jp) No.1610593 del 
    >虫とか切手の収集趣味も同様で、ある程度自信が付くまでは
    >コレクションを人に見せるようなことはしないんじゃないかな。
    今はもう絶滅した状況だけど、昔は模型専門店ごとにプラモコンテストを
    開催したり、普通に作った完成品を誰彼問わずにお店に飾ってあげたり
    していたから、コミュニケーションの一環として、初心者でも臆せず持ってきていたりしていたよ
    自分なりのレベルで出来上がったものを見せるのは、この模型裏でも普通じゃないか
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)02:12:42 IP:220.111.79.*(ocn.ne.jp) No.1610602 del 
    スケールモデルなんかだと雑誌よりも箱を開けた時の
    あの細かいパーツを見て無理って思う人の方が多いと思うけどね。

    一般的に見れば石坂浩二の悩みってのはそこそこ経験積んだ中級者以上くらいの
    実力を持った人の贅沢な悩みにしか見えないと思う。
    プラモデルの不況とか言うなら、素組みすらできない人の事を考えないとね。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)02:38:33 IP:116.94.212.*(bbiq.jp) No.1610617 del 
    ザラスで小学校低学年のちびっこが
    でっかいガンプラの箱持ってうろうろしてるの見ると
    別に、と思う
    時折スケールモデル棚に釘付けな将来有望そうなのもいるしね
    というかNHK教育でプラモやればいいんだよー
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)02:53:35 IP:120.75.226.*(so-net.ne.jp) No.1610627 del 
    【話の肖像画】プラモと半世紀(4)タミヤ会長 田宮俊作さん - ■支えているのは大人たち
    http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081107/trd0811070344000-n1.htm

    ・今の子供は「手と頭を使ってモノを作る楽しさを知ら」ない
    ・主な購入層の高齢化(老眼)で、このまま部品の精密化が進むと模型制作が楽しくなくなる

    スキルと年齢層で対象キットを分けたほうがよいと思うけれど
    子供がワクワクするプラモって何だろう…簡易化したガンプラのFGはダメだったし
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)03:53:08 IP:60.236.103.*(mesh.ad.jp) No.1610661 del 
    昔はそれこそ、塗装出来ない人と出来る人の作品が
    雲泥の差だったけど、今はガンプラでもなんでも
    色分けが出来てて、素組みでもかなり見栄え良く
    出来るからそれほど作品で落胆する事もないかと・・・
    まぁ上見たらキリ無いけど
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)06:19:22 IP:218.231.186.*(eaccess.ne.jp) No.1610714 del 
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/riverside_081208_3.html
    僕は、一日に必ず、どんな小さな部分でも一ヵ所は作るようにしているんです。

    この一言でおいらはこの人に反論できる資格はありませんでした。
    実際プラモの完成品とかメーカーでやってるし、後は簡単キットとか出るようになるのかな
    おいらは基本素組みで楽しんでそれから色々チマチマいじって楽しんでるな、段階別に遊んだらいいんじゃない
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)06:44:25 IP:220.107.163.*(ocn.ne.jp) No.1610723 del 
    完成度高いガチャや食玩やフィギュアあるのに子供がニッパやヤスリやピンセット買ってプラモ作るかよ?
    作ってもプラ丸出しのダサさにガックリくるだろ。
    しかも作った完成品で友達と対戦とかコミュニケーションを取れる訳じゃなし。
    子供は出来るかどうかもわからないのに高い金出して買ったプラモを削ったりパテ塗ったり考えただけで恐ろしいと思
    う、サフきなんてもってのほか。
    そもそも子供は飾ってある模型のような完成度出すためには道具や技術が必要だとすら知らんだろ。
    精々、筆塗りやってテカテカガンダム完成後、落ち込んで終わり。
    俺がそうだったもの。
    子供はHJなんて知らんし買わない、買う金あったら他のに使うぞ。
    普通の大人は模型技術なんて知らないから子供が父親に聞いても知らんし、模型店の店員に「どうやったらこうなるの?
    」と聞く勇気ない。
    聞いても憶えられないし用具買う金も無い。
    子供に模型広めたかったら必需品用具&用品の解説と使用方法、工作手順&塗装技術をパンフにしてプラモ買った子
    供にタダで配るぐらいしないと広まらないよ。
    まぁエアブラシの価格知って諦めちゃうだろうけど。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)06:50:14 IP:222.228.61.*(vectant.ne.jp) No.1610726 del 
    >ツールの充実が逆に敷居を上げてしまう
    昔のザクの動力パイプの話思い出すなー
    「0.8mmの糸ハンダが売ってないから出来ない」
    みたいな
    自分で工夫しろーと言ってたのは小田さんだったっけか
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)06:59:03 IP:121.95.180.*(infoweb.ne.jp) No.1610731 del 
    石坂氏の話は共感した。

    昔、電撃が始まった時、
    素組みのガイドの記事があって、
    模型誌は電撃だけ買い始めた。

    今はガンダムは飽きて、車とか戦車とか飛行機に
    行こうかと思ったら、ほとんど素組みのガイドは
    見つからない。

    模型誌は観てるだけでおなかいっぱいになることが
    多すぎるのは俺のせいか?
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)09:10:03 IP:222.13.42.*(dion.ne.jp) No.1610778 del 
    >No.1610731
    模型誌については私もそう感じる。
    だから最近立ち読みでおわしてる
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)09:15:41 IP:60.39.226.*(ocn.ne.jp) No.1610785 del 
    >今はガンダムは飽きて、車とか戦車とか飛行機に
    >行こうかと思ったら、ほとんど素組みのガイドは
    >見つからない。
    全てのプラモデルには、「組み立て説明書」という、素組みのためのガイドがもれなく付いてくる。

    そもそも、基本的な手順はガンダムもスケールモデルも大差ないわけで、わざわざスケールモデル専用初心者ガイ
    ドを設ける必要はない。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)10:12:13 IP:116.94.190.*(bbiq.jp) No.1610816 del 
        1229562733129.jpg-(138576 B) サムネ表示
    138576 B
    つまりコージィーが言っている事は
    プラモ狂四郎が敷居を上げたって事だな!?
    アレ見て「俺も改造やてみよう!!」と思ったが、
    近所にプラ版、プラ棒が売ってなくてあえなくそのチャレンジングスピリッツが撃沈した
    俺の事を言っているんだな!?
    ダッシュ四駆郎読んで「俺も軽量化するぜ!!」って思ったがホビー用ドリルとか売ってなくて
    普通のDIY用で1万前後するものしか近場で手に入らなくて泣く泣く軽量化すらあきらめた
    俺の事を言っているんだな!?
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)10:17:19 IP:116.94.190.*(bbiq.jp) No.1610819 del 
    >そもそも、基本的な手順はガンダムもスケールモデルも大差ないわけで、わざわざスケールモデル専用初心者ガ
    イドを設ける必要はない。
    ガンプラにはヤスリやペーパーで削ったり、すり合わせを見ながら調整したり、
    真鍮線とピンバイスで補強や調整したり、
    ウェザリングやマスキングなんて初歩的技法は無くても形になるので載ってないんだぜ?
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)10:21:39 IP:58.188.182.*(eonet.ne.jp) No.1610821 del 
    逆説的にコンテンツ自体に魅力・訴求力が無いから
    プラモの欲しさ<<<<作るのにかかるめんどくさささ
    となっている説。
    今なら同じコスト(労力や資金)で他に色々楽しめる物があるからなぁ
    無念 Name としあき 08/12/18(木)10:38:23 IP:123.108.237.*(softbank.ne.jp) No.1610832 del 
    今の学生あたりの層にしてみれば、
    プロペラ機やら架空の巨大ロボットなぞをチマチマ組み立ててる金と時間があったら
    フィグマなどの完成品買うなりブログ覗いてるほうが
    よっぽど楽しめそうって考えてる人多いんじゃないかな
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)10:48:37 IP:221.190.220.*(ocn.ne.jp) No.1610838 del 
    楽しんで作れないってことかな
    昔と違って設定なんかもきっちり作られちゃってるし
    正解が存在するからちょっと違ったことするとダメって言われたり
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)11:18:50 IP:123.223.62.*(ocn.ne.jp) No.1610862 del 
    >子供がワクワクするプラモって何だろう…
    消耗品的な玩プラでしょう。
    小遣いで気安く買えて、適当に組み立てられて、
    滅茶苦茶に色を塗ったり組み替えたりして
    壊れたり飽きたりしたら捨てていいもの。

    30代後半世代ならアオシマの合体とかロボダッチとか、
    今の子供ならSDガンダムとかケロロ軍曹とか。
    メーカーの思惑通りではないけど充分機能してると思う。

    そんな中のひと握りが、キチンと作って飾ったり自慢する事に目覚めて「趣味」にしていくと。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)11:25:52 IP:219.126.133.*(hi-ho.ne.jp) No.1610865 del 
    俺は好きなキャラクターが無い時期はほとんどプラモは買わないんで
    なんていうか、その、ごめんな!プラモ業界!

    武器屋のコマンドウルフだけは
    積んで置いて時折開けてはニヤニヤするのに置いてある
    けっこうこれが楽しい
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)12:32:54 IP:124.213.253.*(dion.ne.jp) No.1610902 del 
    模型裏だけじゃなくて、現代はモデラーが少ないのです。消費者が増えた分なおさら少なく感じるが。手軽さを謳った模型
    は嫌ですね。00のプラモデルのCMとか。成型技術は進歩したんでしょうけどね、、、
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)13:26:25 IP:210.153.87.*(docomo.ne.jp) No.1610944 del 
    すげぇ乱暴な意見なのは重々承知だか石坂浩二の意見って

    ふたばの 模型 と 模型裏 の人口差で裏付け取れてるんじゃね?

    で、なんでこのスレが裏に立つの?
    憂うべき、意見を言うべき 人は表の人じゃないの?
    別に表に常駐してる人や何かを悪と決め付けてるワケじゃないけど
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)14:03:01 IP:221.65.200.*(bbtec.net) No.1610978 del 
    メガネの話題でなぜか
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)14:21:06 IP:125.29.175.*(dion.ne.jp) No.1611002 del 
        1229577666230.jpg-(66109 B) サムネ表示
    66109 B
    >今はガンダムは飽きて、車とか戦車とか飛行機に
    >行こうかと思ったら、ほとんど素組みのガイドは
    >見つからない。

    野本憲一モデリング研究所がおすすめ。

    エアブラシはプロスプレーMk1があるだけでできあがりが全く違う。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)14:53:42 IP:219.44.214.*(bbtec.net) No.1611026 del 
    >ふたばの 模型 と 模型裏 の人口差で裏付け取れてるんじゃね?
    模型と模型+玩具じゃ差がつくの当たり前じゃないか
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)16:42:19 IP:121.95.180.*(infoweb.ne.jp) No.1611112 del 
    「組み立て説明書」は定石とは限らないんだな。

    本来自己満足の世界なんで、
    もっと細かい作業をすれば、写真にあるように
    密度の高い本物に近いものができまっせ
    って一つの価値観の提示だけじゃ退屈。
    こうすりゃ楽してウハウハだぜって話も、
    もっと欲しい。

    この板はそういう点では秀でている。
    ただし、例え一発ギャグでもかまわない
    という勇者が現れて、さらにつられて
    予定外の出費が生じるのが怖いところ。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)16:59:52 IP:220.212.111.*(odn.ad.jp) No.1611126 del 
    >こうすりゃ楽してウハウハだぜって話も、もっと欲しい。
    ハウトゥがそれなんだが・・・
    自分で試行錯誤してやっと辿り着くものの近道を提示してくれてるわけだが
    どっちにしろ「作ること」自体にドキドキ出来ない人は元々模型趣味に求めることが違うのだと思う
    やたら結果を求めたり
    あくまで「作ることが楽しい」のが模型趣味
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)17:24:39 IP:219.104.251.*(infoweb.ne.jp) No.1611165 del 
    >スケールは基本的に作る側に高い技術を要求する姿勢を変えないからな
    それ以前に中身はイタレリだったりと接着剤なしはともかく無加工で組めないキットが普通にあるってのが
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)19:44:05 IP:119.171.176.*(home.ne.jp) No.1611336 del 
    ガンプラはこんなにスゴイのにスケールは・・・・
    って意見がどうも納得いかん
    なんでもかんでもメーカーに押し付けすぎなきがする
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)20:09:59 IP:58.188.172.*(eonet.ne.jp) No.1611370 del 
    >「組み立て説明書」は定石とは限らないんだな。
    そう言えばいとこのおっちゃんがポケールのキット作ってて、説明書通りに作ってたら
    嵌る物が嵌らなくなってたとか言ってた。いやどっちかと言うと
    先に説明書を全部目を通して、その後きっちり仮組みとかやるべきキットじゃないのそれと。
    両さんでも結構手間取るとか言ってたくらいなのに。

    ・・・そう言えば昔のマニア向けのラジコンだと2ミリのジュラ板に
    ドリル使って穴を開けてくださいとか無茶苦茶言ってたりとかしてたな。
    ンモーまた買う側もマニアだから眉一つ動かさず穴開けてる〜。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)20:27:45 IP:211.1.219.*(aitai.ne.jp) No.1611400 del 
    >ダッシュ四駆郎読んで「俺も軽量化するぜ!!」って思ったがホビー用ドリルとか売ってなくて
    >普通のDIY用で1万前後するものしか近場で手に入らなくて泣く泣く軽量化すらあきらめた
    俺は親父の工具箱にあったキリと図工用の小刀で軽量化したぜ
    メッシュも貼って走らせて壁にぶつかって二つに割れたが
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)20:31:26 IP:211.131.125.*(odn.ne.jp) No.1611410 del 
    >普通のDIY用で1万前後するものしか近場で手に入らなくて泣く泣く軽量化すらあきらめた
    ちょっと前に見つけた過去の自分のミニ四駆には
    焼け鉄串で抉ったと見られる肉抜き穴が開いてたなぁ…
    当時のゾイドにもダメージ表現と思わしき焼け跡あったし
    フリーダムだったな…当時の自分は
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)20:35:12 IP:60.237.228.*(mesh.ad.jp) No.1611415 del 
    この人結構雑食なんだよなあ
    前にお宅紹介のVTRで列伝農丸が
    プラモの棚にあって吹いた覚えがある
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)20:47:20 IP:218.33.224.*(eaccess.ne.jp) No.1611449 del 
    >その方法は普通に作るよりよっぽど苦労も多いよ
    遅レスすまんこ。
    それは承知の上なんだが、最終目的&目標は『パチ組み部分塗装で一旦完成させたブツで気になる合わせ目やヒケ
    、あるいは破損を完成状態のまま改修・修理する』ことにあるので。
    パチ組み部分塗装の状態から一箇所二箇所の合わせ目消そうとするとプラの色に合う塗料を探すか調合するか、全
    部塗るしかないじゃないですか。普通。
    そこをなんとかしたいわけですよ。
    それに塗料を可能な限り使わずすめば、病気や住環境のせいで溶剤が駄目な人にもいいと思うのです。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)21:27:31 IP:125.29.175.*(dion.ne.jp) No.1611517 del 
    プラスチックはつや消しトップコートをかけると色鉛筆でも塗れる。

    その上にトップコートで保護すれば問題ない。
    そこまで行かなくても、アクリル絵の具とかを使えば、乾燥も早いし、においの問題もない。

    シャーペンで墨入れやるぐらいなら、水彩色鉛筆で汚しを入れるのも有りだろう。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)21:31:13 IP:219.118.24.*(tcat.ne.jp) No.1611527 del 
    目と技術の差に躓いた時はリモコン戦車を好きに改造しまくって作ればいいよ
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)22:08:36 IP:61.199.25.*(ocn.ne.jp) No.1611607 del 
    最近のスケールモデルはギミックが少ない気がする
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)22:29:17 IP:219.104.251.*(infoweb.ne.jp) No.1611646 del 
    >>ダッシュ四駆郎読んで「俺も軽量化するぜ!!」
    ミニ四ファイターじゃないのか
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)23:07:55 IP:210.160.235.*(plala.or.jp) No.1611727 del 
    昔は買うそばから作り倒していたが、模型誌を見るようになってから極端に鈍化したな。
    純粋に凄いと思ったし、俺もやってみようと思って挑戦した。
    が、資料が無くて足踏みしたり、チマチマ手を入れているうちに日数がかかりすぎてモチベーションが下がり途中で作らなくなったり。

    製作途中のプラモを幾つか放置した後はサラのキットを積むだけになり、やがて買わなくなった…。
    が、今でも模型誌の素晴らしい作例を見るのは好きだ。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)23:12:46 IP:218.139.90.*(bbtec.net) No.1611738 del 
    石坂浩二好きじゃないけど、これには同意
    これって自分で手を動かす人と動かさない&動かせない(素組み)人で意見分かれるんだろうね
    勝ち負けなんて無いから、動かさない&動かせないのが悪いことじゃないけど(俺もそうだし)

    少しでも劣等感や敷居を下げる為に建設的な意見を出してみる
    模型冊子はいきなりフル改修の作例だけを一面に載せるんじゃなくて
    段階を踏んだ改修を載せたらどうだろう?
    最初の1ページはパチ組と合わせ目消しのみ
    次のページ(もしくは1ページ目下段)はガンダムマーカーによる塗装
    その次はパテ盛り改修
    最後はエアブラシ
    こんな感じでやったらどうだろうか?
    これなら「お、これなら出来る」ってイメージ出来ると思うんだけど
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)23:12:56 IP:58.188.36.*(eonet.ne.jp) No.1611739 del 
    ・・・しかし何っつーか、ギャルフィギュアから入った筈の俺
    (それ以前は特に色も塗らない段差も気にしない)なんだが、
    ガレキだの自作だのやってみてると、車もののプラモ手に入れて
    何か普通に改造してる・・・。手段はどうあれノウハウの入手で
    状況はがらりと変わるよ。普通はパターン逆だってのはこの際無視で。
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)23:19:23 IP:61.120.233.*(thn.ne.jp) No.1611754 del 
    >こんな感じでやったらどうだろうか?
    電ホでまさに同じ事をしょっちゅうやってるな
    HJの初心者向けと中級者向けの講座ページも同じようなもん
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)23:42:28 IP:218.139.90.*(bbtec.net) No.1611802 del 
    初心者講座って作例限定されるからなぁ
    自分が欲しい物の作例でやってくれなきゃイメージするの不十分

    「そこまでしないとイメージできないのかよw」ってレスは無しね
    あくまで初心者釣り用なんで
    無題 Name 名無し 08/12/18(木)23:57:31 IP:60.238.126.*(mesh.ad.jp) No.1611825 del 
    >段階を踏んだ改修を載せたらどうだろう?
    >最初の1ページはパチ組と合わせ目消しのみ
    >次のページ(もしくは1ページ目下段)はガンダムマーカーによる塗装
    >その次はパテ盛り改修
    >最後はエアブラシ
    >こんな感じでやったらどうだろうか?
    >これなら「お、これなら出来る」ってイメージ出来ると思うんだけど
    流れの順番こそ違うが、それって今HJが取っている作例→簡単フィニッシュ講座
    という構成と内容的にどれだけ違うのかよく分からない。
    無題 Name 名無し 08/12/19(金)00:16:25 IP:211.127.114.*(odn.ad.jp) No.1611872 del 
    >流れの順番こそ違うが、それって今HJが取っている作例→簡単フィニッシュ講座
    >という構成と内容的にどれだけ違うのかよく分からない。
    俺もわからない
    アレで十分それなりのものは作れるハズなんだよね
    初心者に出来る一番簡単な手順を紹介しているし、効果的でもあるし

    その辺をちゃんと読んで文句言ってるのかな?と思わざるをえない
    無題 Name 名無し 08/12/19(金)00:56:05 IP:220.25.178.*(bbtec.net) No.1611918 del 
    スケールものの作例は何かとすぐエッチング使うのが
    どうかと思う
    普通にキットのパーツを薄く削るとかの作例してくれよ
    無題 Name 名無し 08/12/19(金)01:02:36 IP:218.139.90.*(bbtec.net) No.1611929 del 
    簡単フィニッシュ講座って一年掛けて毎度似たような内容繰り返すやつっしょ(程度の差はあれど)
    初めから「スキルアップしたい」って意欲満々な初心者ならいいけど
    >こんなに細かいところまでできない」と嫌になる人
    という人は「改造・レベルアップしたい」って意欲満々じゃないと思うよ

    大抵の模型雑誌開いてトップに出てくるのは徹底改修した作例で、それが一番に
    飛び込んでくる仕様だから、それをどうにかすれば?って意見なんだけど
    掲載順を書いたのはその意味
    視覚効果って重要だよ
    特に初心者には

    それプラス、別ページ設けた初心者講座で適当な模型より
    やっぱ新作キットで段階踏んだ作例見たいだろうし


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    - GazouBBS + futaba-
    『 LO (エルオー) 2009年 01月号 [雑誌] 』
    形式:雑誌
    価格:¥ 680
    商品の詳細を見る


    [下記料金でのご案内は個人様のみとなります]