| 発表者全氏名 | 題名 | キーワード | 誌名 | 巻(号) | 頁 | 発表年 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 安部 久・大谷 諄・深沢和三 | MICROFIBRILLAR ORIENTATION OF THE INNERMOST SURFACE OF CONIFER TRACHEID WALLS | Field emission scanning electron microscopy・Microfibrillar orientation・S3layer | IAWA Bulletin n.s. | 13(4) | 411-417 | 1993 | 四十住敬史 | 本木性植物の融合体再生に関する研究 | ポプラ・蛍光顕微鏡・プロトプラスト・融合体・再生 | 卒業論文 | 1993 | 秋林幸男 | 中川地方演習林年度報告 | 中川地方演習林・年度報告 | 北大演試験年報 | 128-129 | 1992 | 乾風 登・弓場武夫 | 平井川の一支流・成井川の水生生物の観察 | 古座川・水生昆虫相 | くろしお | 37-39 | 1992 | 青井俊樹 | 和歌山地方演習林年度報告 | 和歌山演習林・年度報告 | 北大演試験年報 | 142-144 | 1992 | 青井俊樹 | 和歌山地方演習林における森林資源の有効利用に関する試み−森林資源有効利用試験地T.の概要について | 森林有効利用・淡水性魚類・和歌山演習林 | 北大演試験年報 | 116-117 | 1992 | 青井俊樹 | 紀伊半島野生動物研究会第一回現地研修会報告および確認された脊椎動物リスト | 紀伊半島・動物相 | 紀伊半島野生動物研究会会報 | 7月9日 | 1992 | 青井俊樹 | ツキノワグマ研究グループ第一回現地研修会報告 | ツキノワグマ・ブナ・爪跡 | 紀伊半島野生動物研究会会報 | 5月8日 | 1992 | 青井俊樹・倉岡光博・寺本 守 | 寒冷紗を利用したカモシカ、シカ防除用囲いの効果について(T)−複層林内設定2年後の成績− | カモシカ・シカ・食害防除・寒冷紗 | 日林論 | 553-554 | 1992 | 東 智則・三浦 清・高部圭司 | Historogical and Morphological Studies of Adventitious Bud Formation from the Callus of Poplar | poplar・callus・adventitious・tracheary element・growing point | 木材誌 | 39(2) | 111-117 | 1993 | 車 柱榮・M.C.M. Kasuya・五十嵐恒夫 | ナラタケ属菌とオニノヤガラの共生関係について | ナラタケ属菌・植物病原菌・オニノヤガラ・ラン科植物・共生関係 | 日林(北)支論 | 57-60 | 1993 | 車 柱榮・成 載模・五十嵐恒夫 | Biological Species and Morphological Characteristics of Armillaria mellea Complex in Hokkaido: A. ostoyae and A.bulbosa | Armillaria mellea・Armillaria ostotae・Biological species・Morphology | 北大演研報 | 49(2) | 185-194 | 1992 | 土永浩史 | 古座川上流成井谷で観察された蘚苔類 | 古座川・蘚苔類 | くろしお | 42-43 | 1992 | 遠藤聡子 | 束植え試験木にみられる根がらみと癒合 | 束植え・根系発達・露出法・根がらみ・癒合 | 卒業論文 | 1993 | 藤戸永志・中野 繁・奥山 悟・杉山 弘・北條 元・井上幹生 | 中川地方演習林における林内河川の生態保護・管理に関する試み−河川工作物が魚類相に与える影響およびサケ親魚放流実験− | 河川・魚類・保護・管理 | 北大演試験年報 | 109-112 | 1992 | 藤原滉一郎 | サハリンの川をみて−人と森・川とのかかわり− | サハリン・渓流魚・親水・(近代化) | 北方林業 | 44(9) | 20-23 | 1992 | 藤原滉一郎 | 北海道における森林雪害の地域特性と防止対策 | トドマツ・雪圧害・着雪害・更新法 | 科研報告書「山地豪雪災害の予測と防除、復旧対策に関する研究」 | 150-159 | 1993 | 藤原滉一郎・柿沢宏昭・石井 寛 | 旧ソ連極東における森林管理と林産業の動向 | 旧ソ連極東・森林資源・森林管理・経済改革・林産業 | 北大演研報 | 49(2) | 289-334 | 1992 | 藤原滉一郎・岡田穣一・岡崎まち子 | 中川地方演習林、琴平伐採跡地の残存木の20年間の推移 | 択伐・トラクタ−集材・成長・枯死・20年 | 北大演試験年報 | 118-121 | 1992 | 藤原滉一郎・笹 賀一郎・佐藤冬樹 | 林地の水資源と環境保全機能 | 山地流出・積雪・冬期流出・水質・水文 | 特定研究報告書「寒冷地における農林地の環境保全機能に関する研究」 | 44-65 | 1993 | 藤原滉一郎・笹 賀一郎・佐藤冬樹 | 森林の堆雪効果 | 強風地・土壌凍結・植生・堆雪 | 科研報告書「山地豪雪災害の予測と防除、復旧対策に関する研究」 | 94-100 | 1993 | 藤原滉一郎・笹 賀一郎・佐藤冬樹 | 積雪寒冷地における冬期流出 | 厳冬期流出・流域特性・積雪下面融雪・安定性 | 科研報告書「山地豪雪災害の予測と防除、復旧対策に関する研究」 | 100-106 | 1993 | 藤原滉一郎・笹 賀一郎・佐藤冬樹 | 北海道地方の酸性雪の実態(北海道北部) | 酸性雪・海塩・SOx・NOx | 科研報告書「山地豪雪災害の予測と防除、復旧対策に関する研究」 | 220-222 | 1993 | 藤原滉一郎・笹 賀一郎・佐藤冬樹 | 北海道地方の酸性雪の実態(北海道北部) | 酸性雪・海塩・SOx・NOx | 科研報告書「山地豪雪災害の予測と防除、復旧対策に関する研究」 | 264-266 | 1993 | 藤原滉一郎・佐藤冬樹・笹 賀一郎・飯原慶子 | 1991〜'92年冬期の道北地方の積雪分布と化学成分の変動 | 酸性雪・海塩成分・毎日降雪量・積雪水量・積雪動態 | 北海道の雪氷 | 4月7日 | 1992 | 古川竜太 | 樽前火山における火砕流を伴う噴火の火山地質学的、岩石学的研究 | 卒業論文 | 1993 | 宜壽次盛生 | エノキタケミトコンドリアDNAの制限酵素断片長多型 | エノキタケ・ミトコンドリア・制限酵素断片長多型・クラスター分析・制限酵素 | 修士論文 | 1993 | 五味高志・笹 賀一郎 | 問寒別川支流における上流拡幅部の土砂移動と下流氾濫原への影響 | 道北地方・拡幅部・土砂移動 | 日林(北)支論 | 142-144 | 1993 | 後藤 伸 | 平井地区森林構成種の特色 | 平井地区・大塔山系・森林構成種 | くろしお | 43 | 1992 | 後藤岳志 | 古座川源流部平井のクモ類 | 古座川・クモ相 | くろしお | 39-40 | 1992 | 春木雅寛・板垣恒夫・並川寛司 | 北海道大学中川地方演習林銅蘭川流域の森林構成 | 北海道大学演習林・流域管理・北温帯移行帯・針広混交林・ウリュウザサ | 北大演研報 | 49(2) | 121-184 | 1992 | 春木雅寛・松田 彊 | サハリン中・南部における針葉樹林の種構成と構造 | サハリン・針葉樹林・種構成 | 北大演研報 | 49(2) | 335-362 | 1992 | 春木雅寛・呉 範龍 | 北海道北部の天然生林のリタ−フォ−ルと窒素還元量の季節変化 | リタ−フォ−ル・窒素還元量・落葉広葉樹林・針葉樹林・針広混交林帯 | 北大演研報 | 50(1) | 95-119 | 1993 | 橋本 哲・太田岳史 | 山地における表層融雪量の熱収支解析−森林が表層融雪量に与える影響− | 科研報告書「暖候・寒冷地域における融雪機構の解明に関する比較水文学的研究」 | H4 | 16-31 | 1993 | 林 英司 | アサダ(Ostrya japonica Sarg.)内樹皮中のフェノール配糖体 | アサダ・内樹皮・フェノール配糖体・p-ハイドロキノン誘導体・リグナン | 修士論文 | 1993 | 林田光祐 | 結実の豊凶性が種子の捕食に及ぼす影響 | 結実の豊凶性・種子の捕食・種子散布・キタゴヨウ・ハイマツ | 日本生態学会要旨集 | 35 | 1992 | 林田光祐 | The role of nutcrackers on seed dispersal and establishment of Pinus pumila and P.pentaphylla | ハイマツ・キタゴヨウ・種子散布・ホシガラス・貯蔵型散布 | Abstracts of the symposium subalpine stone pines and their environment | 11 | 1992 | 林田光祐 | 球果生産の年変動が球果の捕食に及ぼす影響 | 結実の豊凶性・キタゴヨウ・球果の捕食・虫害・個体レベル | 日本生態学会(北)要旨集 | 7 | 1992 | 林田光祐・松本好光 | 母樹の樹冠下のかき起こしによるハリギリの実生更新法の検討 | 地表処理・バックホウ・ハリギリ・実生更新・樹冠下 | 北大演試験年報 | 24-25 | 1992 | 日野輝明・中野 繁 | 北海道北部の落葉広葉樹林における繁殖期の鳥類群集 | 鳥類群集・落葉広葉樹林・森林構造 | 北大演研報 | 49(2) | 195-200 | 1992 | 菱沼勇之助 | 北海道における都市近郊林 | 都市圏・土地利用・森林分布の推移 | 特定研究報告書「寒冷地における農林地の環境保全機能に関する研究」 | 157-173 | 1993 | 菱沼勇之助・北海道大学農学部中川地方演習林経営掛・試験掛 | 中川地方演習林におけるヨ−ロッパトウヒの生長−調査地の概要− | 森林計測・ヨ−ロッパトウヒ・人工林・標準地調査 | 北大演試験年報 | 42-43 | 1992 | 日浦 勉 | 日本列島におけるブナの形質と林分構造の地理変異 | ブナ・地理変異・個体の形態・林分動態・ギャップ | 博士論文 | 108 | 1993 | 堀崎敬史 | 酸触媒による常圧酢酸パルプ化−酢酸リグニンの化学構造− | Acetic acid pulping・Atmospheric pulping・Acetic acid lignin・Sulfuricacid・Biomass | 修士論文 | 1993 | 堀田らん司 | 樹冠活性の異なるヨーロッパトウヒにおける年輪構造及びその形成 | 年輪構造・年輪形成過程・樹冠活性 | 卒業論文 | 1993 | 北條 元 | 中川地方演習林における作業道の崩壊事例とその要因 | 作業道・崩壊・地形・地質・気象 | 北大演試験年報 | 69-73 | 1992 | 五十嵐恒夫・船越三朗・夏目俊二・林田光祐・渋谷正人 | アカエゾマツの天然更新初期段階における更新阻害要因の解明 | アカエゾマツ・天然更新・菌類・捕食動物・更新環境 | 科学研究費報告書 | 40 | 1993 | 池田千枝 | 隣接する落葉広葉樹林とアカエゾマツ林におけるササラダニの分布 | ササラダニ・落葉広葉樹林・アカエゾマツ人工林 | 卒業論文 | 1993 | 今井直樹 | 広葉樹数種の萌芽枝のサイズ構成 | 落葉広葉樹・主幹サイズ・萌芽枝サイズ・種特性 | 日林論 | 399-400 | 1992 | 井上幹生・中野 繁 | 北海道北部、山地小河川における魚類生息空間の微環境とその配置様式 | 微環境構造・瀬−淵構造・生息場所・河川 | 砂防学会要旨集 | 1992 | 石城謙吉 | 都市林の川作り−身近な川への働きかけ− | 都市林・親水・治水・生物保護・地域社会 | 北方林業 | 169-174 | 1992 | 石城謙吉 | ハバロフスク市と南サハリン諸都市におけるイエスズメ Passer domesticus とスズメ P. montanus の分布状況 | スズメ・イエスズメ・都市鳥・侵入種・種間競争 | 北大演林研報 | 49(2) | 363-374 | 1992 | 石城謙吉 | Multiple Use of Forest Resources in the Suburban Areas in Japan | Conservation Forestry・Multiple use・Recreation・Wildlife management | "Strategies for Forest Resources Management in the 21st Century,Proceedings of the 2nd Forestry Symposium" | 63-72 | 1992 | 石城謙吉 | 農林地の生物種の保全機能 | 生物多様性・農林地・生息環境・動物群集・環境保全 | 特定研究報告書「寒冷地における農林地の環境保全機能に関する研究」 | 112-136 | 1993 | 石城謙吉・嶋田 忠 | 森に生きる | 森・海・川・鳥・生命 | (朝日新聞社) | 1992 | 石城謙吉・菅田定雄 | 苫小牧地方演習林年度報告 | 北大演試験年報 | 136-139 | 1992 | 石黒邦宏 | シラカンバの溢出樹液の化学成分に関する研究 | シランカンバ・溢出樹液・無機成分・季節変動・イオン選択性 | 修士論文 | 1993 | 石浜宣夫・深沢和三・大谷 諄 | 北海道産広葉樹材のピスフレックの発生と形成層潜孔虫 | ピスフレック・形成層潜孔虫・Opostegoides・Phytobia・潜孔痕 | 北大演研報 | 50(1) | 161-177 | 1993 | 石井琢哉・福嶌義宏・大手信人 | 暖候地と寒冷地における森林内外の融雪の熱収支解析 | 科研報告書「暖候・寒冷地域における融雪機構の解明に関する比較水文学的研究」 | H4 | 61-77 | 1993 | 石井吉之 | 母子里における夏期降水量の空間分布 | 降水量・流域・河川・水位・蒸発 | 低温科学物理篇(資料集) | 49-58 | 1993 | 石川信敬・兒玉裕二・石井吉之・小林大二 | 水文・気象観測システムの概要と研究計画 | 気象・放射・顕熱・テレメータ・雨量 | 低温科学物理篇(資料集) | 189-196 | 1993 | 伊藤晶子・笹 賀一郎・新谷 融 | 道北地方問寒別川流域における保全事業と土地利用の実態 | 問寒別流域・保全事業・土地利用 | 日林(北)支論 | 126-129 | 1993 | 門松昌彦 | 名寄林木育種試験場の今後−年度報告にかえて− | 林木育種試験場・試験課題・将来構想 | 北大演試験年報 | 132-135 | 1992 | 門松昌彦 | ふたつの「随意」 | 研究・行政・随意性 | 林木の育種 | 2月3日 | 1993 | 門松昌彦 | ミズナラの変異について | 育種・ミズナラ・変異・レビュー | 北海道の林木育種 | 35(2) | 8月11日 | 1993 | 門松昌彦・船越三朗 | ナラ類の葉・堅果・殻斗にみられた形態形質の年次変異について | ナラ類・葉・堅果・殻斗・年次変異 | 日林論 | 317-318 | 1992 | 門松昌彦・鎌田暁洋・工藤 弘 | アカエゾマツでみた1回床替え時の選抜効果について | アカエゾマツ・苗木・1回床替え・選抜 | 北大演試験年報 | 28-29 | 1992 | 神沼公三郎 | 「したたかさ」と「無為無策」 | したたかさ・無為無策・ドイツ | 北大演試験年報 | 32-33 | 1992 | 神沼公三郎 | 書評 岩井吉彌著『ヨーロッパの森林と林産業』 | フィンランド・ドイツ・森林・林産業 | 林業経済 | 532 | 31-32 | 1993 | 片寄 髞・工藤 弘・氏家雅男 | Clonal Differences of Some Properties for Wood Quality of Grafted Plus Trees of Abies sachalinensis | Abies sachalinensis・Clone・Seed orchard・Wood quality・Repeatability | 日林誌 | 74(5) | 426-430 | 1992 | 片寄 髞・工藤 弘・氏家雅男 | トドマツ精英樹よりつぎ木されたクロ−ン間の材質の比較(T)−発足・愛知採種園の間伐木を用いて− | トドマツ・クロ−ン・材質・分散分析・反復率 | 北大演研報 | 49(2) | 201-218 | 1992 | 小林大二・兒玉裕二・石井吉之・野村 睦・石川信敬・鈴木啓助 | 山地流域における渇水期の流出特性 | 流出・渇水・流量・水位・水温 | 北海道大学特定研究成果報告書 | 1992 | 小林 修 | 苫小牧地方の環境変遷とヨーロッパトウヒの年輪情報 | 軟X線デンシトメトリー・年輪解析・環境変遷・大気汚染・ヨーロッパトウヒ | 修士論文 | 1993 | 小林 修・深沢和三 | 林地の環境変遷と樹木の年輪情報(第3報)−ヨーロッパトウヒの年輪情報と気候災害− | 年輪解析・環境変遷・気候災害・ヨーロッパトウヒ | 樹木年輪 | 6 | 1993 | 兒玉裕二 | 融雪期における盆地冷却層の解消について | 盆地・接地逆転・放射・乱流・加熱 | 低温科学物理篇 | 53-61 | 1993 | 兒玉裕二・竹内由香里・石川信敬 | 融雪期における盆地の夜間冷却層の解消について | 盆地冷却・接地逆転・熱収支・融雪・乱流 | 北海道大学特定研究成果報告 | 1992 | 小池 渉 | "Geology and Petrology of the Pinneshiri Serpentinite Melange in Kamuikotan Belt, Northern Hokkaido" | 蛇紋岩・変成岩・メランジェ | 卒業論文(東京大学理学部) | 1993 | 小松与市郎 | 苫小牧地方演習林における作業道システムについて | 都市林・多目的林道・高密路網・分散排水 | 北大演試験年報 | 57-59 | 1992 | 小宮圭示・水野久男・杉下義幸・市川 一・米 康充 | 森林内におけるGPS測量の可能性 | GPS・測量・実用性 | 北大演試験年報 | 105-108 | 1992 | 金野晴男 | 道産広葉樹材の常圧酢酸パルプ化−パルプ化によるヘミセルロ−スの挙動− | Acetic acid pulping・Sulfuric acid・Biomass・Xylose・Furfural | 卒業論文 | 1993 | 具 滋・・上田 恒司 | 有節材におけるヤング係数の評価 | 有節材・ラミナ・ヤング係数・節径比・区間撓み | 日木(北)支講 | 9月11日 | 1992 | 小山浩正・林田光祐 | シラカンバ実生の発芽時期とその後の生育 | シラカンバ・種子・実生・休眠・発芽 | 日林講演要旨集 | 102 | 1992 | 工藤 弘・門松昌彦 | 北限地帯のブナ二次林の成長と林分構造の変化 | ブナ・二次林・成長・林分構造・35年 | 日林論 | 367-369 | 1992 | 工藤 弘・門松昌彦 | 高密度に発生したブナ稚苗の9年間の消長と成長の推移 | 高密度・ブナ・稚苗・消長・成長 | 北大演試験年報 | 38-39 | 1992 | 倉本恵生 | ミズナラの雌花生産と堅果生産の年次変化およびその要因の解析 | ミズナラ・堅果生産・雌花生産・豊凶現象 | 修士論文 | 1993 | 倉本恵生 | ミズナラの堅果の生産過程とその年次変動 | ミズナラ・堅果生産・豊凶現象・繁殖過程 | 北海道の林木育種 | 35(2) | 12月15日 | 1993 | 倉本恵生 | 受粉様式がミズナラ堅果の未熟落下におよぼす影響 | ミズナラ・受粉・堅果生産・未熟落下 | 日林(北)支論 | 184-186 | 1993 | 黒田克史 | 凍結・融解過程におけるヤチダモ凍裂木の寸法変化の特性 | ヤチダモ・凍裂・多湿心材・凍結・寸法変化 | 卒業論文 | 1993 | 町村 尚 | Atmospheric Correction Model for Land Surface Temperature Using a Single IR Channel Data of Satellite | リモートセンシング・大気補正・地表面温度・熱赤外線 | International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing | 29(B7) | 142-146 | 1992 | 町村 尚・中屋 耕 | 小流域における降雨遮断と流出について | 日本農業気象学会要旨集 | 166-167 | 1992 | 町村 尚・中屋 耕 | 森林における降雨特性と降雨遮断の関係 | 日本農業気象学会要旨集 | 164-165 | 1992 | 前川光司・日野輝明・中野 繁 | 降海型および陸封型オショロコマのつがい相手選好性 | サケ科魚類・繁殖戦略・アラスカ | 日本魚類学会要旨集 | 7 | 1992 | 松田 彊 | 雨龍地方演習林年度報告 | 雨龍地方演習林・年度報告 | 北大演試験年報 | 130-131 | 1992 | 松本 収・浅川昭一郎・菱沼勇之助・佐藤 孝・横山純一・朴 相献 | 長距離遊歩道のランドスケ−プ・デザイン等に関する実証的研究 | 臨森林産業都市構想・長距離遊歩道・中央オホ−ツク圏・拠点遊歩コ−ス・利活用構想 | 北海道委託研究報告書 | 1-90 | 1992 | 湊 克之 | 北海道の「林業機械化」によせて | 林業機械化・寄稿 | 林業機械 | 7 | 1993 | 湊 克之・孔 徳剛 | 伐出作業システムのちがいが森林に及ぼす影響−雪上作業の集材路跡地の調査から− | 森林利用・林地撹乱・立木被害・雪上集材 | 北大演試験年報 | 36-37 | 1992 | 湊 克之・外崎勝美 | 札幌実験苗畑及び試験地年度報告 | 育苗・札幌苗畑・札幌試験地・年度報告 | 北大演試験年報 | 145-146 | 1992 | 森 征洋・野田真人・佐藤七海 | 台湾産年輪の解析 | 年輪解析・太陽黒点・気象・周期解析・紅檜 | 中国・四国の農業気象 | 22-23 | 1992 | 長峰徹昭 | 森林生態系における水および栄養塩の循環および収支 | 酸性降下物・水収支・生物的循環・酸緩衝能 | 卒業論文 | 1993 | 中林宏典・石川信敬・兒玉裕二 | 林内の融雪熱収支特性 | 落葉広葉樹林・針葉樹林・熱収支・融雪・放射 | 北海道大学特定研究成果報告書 | 1992 | 中川将敏 | 遮断蒸発量の算定に関する研究 | 卒業論文 | 1993 | 中野 繁 | 生息空間をめぐる競争と共存−イワナ、ヤマメ− | 競争・共存・サケ科魚類 | 週刊朝日百科 動物たちの地球 | 87 | 76-77 | 1992 | 中野 繁 | 飛騨おもしろ博物館−谷のイワナと湖のイワナ− | イワナ・人造湖・渓流 | 中日新聞 | 1992 | 中野 繁 | サケ科魚類の生態学的研究 V異種共存機構と生活史変異 | サケ科魚類・異種共存機構・生活史変異 | 北大演試験年報 | 22-23 | 1992 | 中野 繁・田中哲夫・K. D. Fausch・前川光司・川那部浩哉 | モンタナ州フラットヘッド川水系の山地渓流におけるブルトラウトとカットスロートトラウト種間の資源分割 | サケ科魚類・資源分割・ブルトラウト | 日本魚類学会要旨集 | 1 | 1992 | 中野 繁・日野輝明 | 森林棲小型野生動物の保護 U森林の構造と鳥類群集の関係 | 野生動物保護・鳥類群集・落葉広葉樹林 | 北大演試験年報 | 20-21 | 1992 | 中野 繁・K.D.Fausch・田中哲夫・前川光司・川那部浩哉 | "Resource utilization by bull char, Salvelinus confluentus, and cutthroat trout, Onchorhynchus clarki, in a mountain stream, Montana" | 採餌行動・生息場所利用・食性・サケ科魚類・ブルチャー | Japanese Journal of Ichthyology | 39(3) | 211-217 | 1992 | 中屋 耕 | 植生地の降雨分配に関する研究 | 卒業論文 | 1993 | 中屋 耕・町村 尚 | 雨水付着量の測定に基づく降雨遮断モデル | 日本農業気象学会(北)要旨集 | 10月11日 | 1993 | 並川寛司・小林 修 | "Epidermal Microstructures of the Leaf, Leaf Sheath and Culm Sheath in the Japanese Slender Bamboos of Two Genera Sasa and Sasamorpha(Bambusaceae)" | ササ・スズタケ・葉・稈・微細構造 | 植物研究雑誌 | 67(5) | 251-256 | 1992 | 夏目俊二 | 桧山地方演習林年度報告 | 北大演試験年報 | 140-141 | 1992 | 夏目俊二・徳田佐和子・杉山 弘 | 根萌芽の生態的特性を応用したハリギリ林の造成 | ハリギリ・根萌芽・初期成長・立地 | 北大演試験年報 | 30-31 | 1992 | 新妻靖章 | 食糞性コガネムシ類の移動および野生生物の糞に集まる糞虫相に関する研究 | 食糞性コガネムシ・野生動物 | 卒業論文 | 1993 | 西村幸弘 | マツタケ、バカマツタケの菌根形成に関する研究 | 菌根菌・SEM・光学顕微鏡・マツタケ・バカマツタケ | 卒業論文 | 1993 | 野田真人 | 年輪情報の利用に関する研究 | 年輪解析・気象・ヒノキ・スギ・年輪幅変動相似地域 | 北大演試験年報 | 34-35 | 1992 | 野田真人 | 地点基準指標値を用いた地点間距離とt値の変化 | 年輪解析・ヒノキ・スギ・相関分析・t値 | 樹木年輪 | 6 | 8月11日 | 1993 | 野村 睦・兒玉裕二・石井吉之・小林大二 | 融雪水の積雪内流下の非一様性 | 融雪水・積雪・浸透・流出・水収支 | 北海道大学特定研究成果報告 | 1992 | 小川尚一 | オルガノソルブパルプの脱リグニンと機能化に関する研究 | Solvolysis pulping・UV absorption film・Crystallinity | 修士論文 | 1993 | 大舘智志 | "Home ranges of sympatric soricine shrews in Hokkaido, Japan" | Sorex・Home range・Mark-recapture study・Hokkaido | Acta Theriologica | 37(1-2) | 91-101 | 1992 | 大館智志・青井俊樹・間野 勉・坪田敏男 | "Growth,sexual dimorphism,and geographical variation of skull dimensions of the brown bear Ursus arctos in Hokkaido" | Brown bear・Skull dimension・Geographical variation | J.of Mammalogical society of Japan | 17(1) | 27-47 | 1992 | 奥田篤志・林田光祐 | 雨龍地方演習林の鳥類相 | 鳥類相・針広混交林・季節変化・北海道北部 | 北大演試験年報 | 113-115 | 1992 | 奥田篤志・高畠 守・阿部一宏 | 作業道の水処理(T)−側溝− | 作業道・水処理・側溝 | 北大演試験年報 | 77-79 | 1992 | 奥田篤志・高畠 守・阿部一宏・上浦達也 | 作業道の水処理(U)−路面− | 作業道・水処理・路面排水 | 北大演試験年報 | 80-83 | 1992 | 奥山 悟・岡田穣一・有働裕幸・北條 元 | 中川地方演習林における作業道の作設および維持−経過と現状の課題− | 作業道・作設・維持 | 北大演試験年報 | 63-66 | 1992 | 尾張敏章 | 高性能林業機械の導入が森林に及ぼす影響〜集材路の土壌硬度について〜 | 集材作業・土壌撹乱・高性能林業機械・土壌硬度・コーンペネトロメータ | 卒業論文 | 1993 | 斉藤智子 | 日本産主要広葉樹のチロースとゴム様物質の組織学的研究 | チロース・ゴム様物質・SEM・道管 | 修士論文 | 1993 | 斉藤智子・大谷 諄・深沢和三 | チロース・ゴム様物質の発生と形態 | チロース・ゴム様物質・SEM・道管 | 日木(北)支講 | 1月4日 | 1992 | 阪田国司・波多野隆介・佐久間敏雄 | フロースルーチャンバーによる土壌呼吸の測定とその問題点 | 日本土壌肥料学会(北)秋要旨集 | 1992 | 坂山志穂 | ポプラ、ハルニレ、シラカンバの樹冠形状 | ポプラ・ハルニレ・シラカンバ・樹冠形 | 卒業論文 | 1993 | 佐久間敏雄・堂本弘之・佐藤冬樹・小林 信・田中夕美子 | 若木を用いた乾性降下物量の測定 | 乾性沈着速度・洗浄法・若木 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 4月13日 | 1993 | 佐久間敏雄・堂本弘之・佐藤冬樹・小林 信・田中夕美子 | 苗木を用いた乾性降下物の測定 | 酸性雨・乾性降下物・大気汚染・森林の機能 | 北大演試験年報 | 4月5日 | 1992 | 佐久間敏雄・富田充子・柴田英昭・田中夕美子 | 森林生態系における硫黄の現存量と循環 | 硫黄酸化物・陸上生態系・ミズナラ・ストローブマツ | 北大演試験年報 | 6月7日 | 1992 | 笹 賀一郎 | 天塩地方演習林における試験研究の動向とこれからの課題 | 天塩地方演習林・試験研究・動向・課題 | 北大演試験年報 | 122-125 | 1992 | 笹 賀一郎 | 天塩地方演習林年度報告 | 天塩地方演習林・年度報告・平成3年度 | 北大演試験年報 | 126-127 | 1992 | 笹 賀一郎 | 水源地治山用語集(一部分担) | 水源地・治山・用語集 | (日本治山治水協会) | 1992 | 笹 賀一郎・藤原滉一郎・佐藤冬樹 | 流域的スケールでの森林の堆雪効果と厳冬期流出 | 森林・堆雪効果・厳冬期流出・流域スケール | 特定研究報告書「寒冷積雪地域の森林が水文・気象・植物生態に与える影響の研究」 | 10月16日 | 1992 | 笹 賀一郎・中野 繁・高畠 守 | 「作業道の作設と維持」マニュアル(検討資料) | 作業道・作設・維持・検討資料 | 北大演試験年報 | 48-56 | 1992 | 笹 賀一郎・佐藤冬樹・藤原滉一郎・小宮圭示 | チシマザサ群落の厳冬期被害と回復の形態 | チシマザサ群落・厳冬期被害・回復形態 | 日林論 | 277-278 | 1992 | 笹 賀一郎・高橋剛一郎・五味高志 | 堆積物中の火山灰層と氾らん原研究の意義 | 氾らん原・土砂移動・火山灰層・北海道北部 | 北大演試験年報 | 16-17 | 1992 | 佐々木 司 | 表面温度と気温の関係について | 卒業論文 | 1993 | 佐藤冬樹・笹 賀一郎・藤原滉一郎 | アカエゾマツ林における降雨時の流出 | 降雨流出・増雨効果・涵養機能 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 136-139 | 1993 | 佐藤冬樹・笹 賀一郎・藤原滉一郎 | 道北地方における冬期渇水期の小河川の水質 | 酸性雪・蛇紋岩地帯・河川水質 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 140-145 | 1993 | 佐藤冬樹・笹 賀一郎・藤原滉一郎 | 蛇紋岩地帯における渓流水の流出と水質に対する森林の影響 | 水源涵養機能・渇水流量・水溶性有機物 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 129-135 | 1993 | 佐藤冬樹・笹 賀一郎・藤原滉一郎・桝本浩志 | 道北地方における降雪の化学性と小河川の水質(T) | 森林の機能・河川水質・酸性雪・アカエゾマツ林 | 日林論 | 601-602 | 1992 | 佐藤冬樹・杉下義幸・市川 一 | アカエゾマツ林における降雨時の流出 | アカエゾマツ林・水資源・流出・森林の機能 | 北大演試験年報 | 18-19 | 1992 | 柴田英昭 | 森林生態系の物質循環に及ぼす酸性降下物の影響 | 酸性降下物・物質循環・緩衝容量・土壌溶液 | 修士論文 | 1993 | 柴田英昭・佐久間敏雄 | 苫小牧北西の森林地帯における酸性雨 | 酸性雨・nssSO・・気象要因・重回帰モデル | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 14-25 | 1993 | 柴田英昭・佐久間敏雄 | "酸物質の流入に対する土壌−植物系内部の反応−広葉樹林,針葉樹林における林冠通過時の化学性変化−" | 林内雨・樹幹流・イオンの溶出・乾性沈着 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 35-47 | 1993 | 柴田英昭・佐久間敏雄 | 酸物質の流入に対する森林土壌の緩衝能T−現地ライシメーター実験による検証− | 土壌溶液・・O・酸緩衝能・硝酸化成 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 48-70 | 1993 | 柴田英昭・佐久間敏雄 | 酸物質の流入に対する森林土壌の緩衝能U−0層の酸物質に対する緩衝機構− | 有機質層位・酸性降下物・酸緩衝容量 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 71-81 | 1993 | 柴田英昭・佐久間敏雄 | "酸物質の流入に対する森林土壌の緩衝能V−広葉樹林,針葉樹林における長期観測−" | 酸性降下物・ライシメーター・土壌溶液・pH | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 82-102 | 1993 | 柴田英昭・田中夕美子・佐久間敏雄 | 雪面に対する乾性降下物の沈着と積雪内部の化学変化 | 積雪・乾性降下物・pH・イオン濃度 | 日本土壌肥料学会(北)秋要旨集 | H2-H3 | 1992 | 柴田英昭・田中夕美子・佐久間敏雄 | 積雪の物質収支からみた雪面への乾性降下物の沈着フラックス | 酸性降下物・物質収支・積雪内の物質移動・乾性沈着 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 26-34 | 1993 | 柴田英昭・富田充子・佐久間敏雄・田中夕美子 | 土壌溶液の化学組成に及ぼす酸性降下物の影響と森林植生の緩衝機構 | 酸性降下物・林内雨・樹幹流・土壌溶液 | 北大演試験年報 | 8月9日 | 1992 | 渋谷正人 | Crown Component Biomass Estimations for Natural White Birch trees and Stands | シラカンバ・葉量・枝量・林分葉量 | 日林誌 | 74(6) | 509-513 | 1992 | 下田和孝・中野 繁・北野 聡・井上幹生・小野有五 | 知床半島における河川魚類群集の現状−特に人間活動の影響を中心に− | 河川魚類群集・知床半島・ダム・釣り・オショロコマ | 北大大学院環境科学研究科邦文紀要 | 17-27 | 1993 | 森林科学科造林学講座 | トドマツ巣植造林試験地−30年経過後の現況− | 北大演試験年報 | 10月11日 | 1992 | 白木彩子 | 北海道におけるオジロワシ(Haliaeetus albicilla)の営巣環境 | オジロワシ・営巣環境・北海道 | 修士論文 | 1993 | 小路 敦・伊藤浩二・秋林幸男 | 蛇紋岩地域における山火事跡地の林木生育と土壌環境 | 蛇紋岩・山火事・林木生育・土壌環境 | 環境科学会シンポジュウム講演要旨集 | 1992 | 1992 | 菅原久雄・夏目俊二・湊 克之 | スギ除伐材を使用した簡易路面排水溝 | 森林利用・スギ除伐材・路面排水・作業道 | 北大演試験年報 | 84-87 | 1992 | 杉本明子 | 道産広葉樹をめぐる利用動向と施業に関する考察 | 卒業論文 | 1993 | 砂川政英・三浦 清 | Biochemical Characterization of Interspecific Heterokaryons between Auricularia auricula-judae and Auricularia polytricha by Electrical Protoplast Fusion | A.auricula-judae・A.polytricha・Fusant・Protoplast fusion・Biochemical characterization | 木材誌 | 38(8) | 804-806 | 1992 | 砂川政英・三浦 清・大政正武・横田信三・吉沢伸夫・出井利長 | Intraspecific Heterokaryon Formation by Protoplast Fusion of Auxotrophic Mutants of Auricularia polytricha | Auricularia polytricha・Protoplast・Fusant・Protoplast fusion・Isozyme | 木材誌 | 38(4) | 386-392 | 1992 | 高部圭司・宮内 茂・角田隆一・深沢和三 | DISTRIBUTION OF GUAIACYL AND SYRINGYL LIGNINSIN JAPANESE BEECH (FAGUS CRENATA):VARIATION WITHIN AN ANNUAL RING | ブナ・リグニン・年輪・UV顕微鏡・モイレ反応 | IAWA Bulletin n.s. | 13(1) | 105-112 | 1992 | 高部圭司・宮内孝治・深沢和三 | CELL WALL FORMATION OF COMPRESSION WOOD IN TODO FIR(ABIES SACHARINENSIS)-I.DEPOSITION OF POLYSACCHARIDES | トドマツ・圧縮あて材・壁成分・多糖類 | IAWA Bulletin n.s. | 13(3) | 283-296 | 1992 | 滝川貞夫 | 森林に学ぶ−緑の環境における生涯教育− | 森林・自然環境・生涯教育・森林インストラクタ− | 日本科学教育学会研究会研究報告 | 7(4) | 37-38 | 1993 | 滝川貞夫 | 経営研究部門年度報告 | 経営研究部門・年度報告 | 北大演試験年報 | 152 | 1992 | 滝川貞夫・水野久男・春木雅寛 | 北大天塩地方演習林における蛇紋岩地帯の更新方法−ペ−パ−ポットによるアカエゾマツ稚苗の植栽− | 北大天塩地方演習林・蛇紋岩地帯・更新方法・ペ−パ−ポット・アカエゾマツ | 日林(北)支論 | 223-225 | 1993 | 滝川貞夫・塚本光弘 | 森林情報委員会報告 | 森林情報・委員会 | 北大演試験年報 | 147-148 | 1992 | 田中あずみ | ツルアジサイの生態 −3つの生育段階とパイプモデルの考察− | ツルアジサイ・生育段階・パイプモデル・生産構造・個葉面積 | 卒業論文 | 1993 | 田中優子 | 酸性溶液によって樹体および葉表面から溶出する化学成分 | リーチング・酸性雨・キャピラリー電気泳動・ミネラル・有機酸 | 卒業論文 | 1993 | 田中夕美子 | 谷の中に安定成層時の乱流変動と熱収支 | 安定層・熱フラックス・運動量フラックス | 特定研究報告書「寒冷積雪地域の森林が水文・気象・植物生態に与える影響の研究」 | 1992 | 田中夕美子 | 森林流域における落葉期の蒸発量 | 熱収支・蒸発量・バルク係数 | 日本農業気象学会(北)要旨集 | 1993 | 田中夕美子 | Turbulent Air Flow Measurements in the Surface Layer within a Deciduous Forest | Sensible heat flux・Power spectra・Stable condition | Journal of Agricultural Meteorology | 48(5) | 739-742 | 1993 | 田中夕美子・柴田英昭・佐久間敏雄 | 第四紀火山灰流域における流出の特性−重水の天然存在比を用いたハイドログラフの分離 | 第四紀・火山灰・直接流出・重水 | 日本水文科学会講演予稿集 | 36-37 | 1992 | 田中夕美子・柴田英昭・佐久間敏雄 | 第四紀火山灰流域における流出の特性−重水の自然存在比を用いたハイドログラフの分離− | 直接流出・地下水流出・重水 | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 121-128 | 1993 | 谷 宏・堀口郁夫 | ESTIMATION OF SURFACE ALBEDO FROM NOAA-AVHRR DATA | Albedo・Satellite・NOAA-AVHRR・Estimation | 北大農学部紀要 | 65(4) | 331-341 | 1992 | 寺澤 実 | 樹木生活組織の生産する化学成分に関する研究 | 北大演試験年報 | 14-15 | 1992 | 戸田正憲 | Three-dimensional dispersion of drosophilid flies in a cool temperate forest of northern Japan | Ecological Research | 7 | 283-295 | 1992 | 徳田佐和子 | 花序サイズが結実率に与える影響 −タラノキにおけるディスプレイ効果の可能性について− | 花序サイズ・タラノキ・ディスプレイ効果・双し目 | 修士論文 | 1993 | 冨田充子・柴田英昭・田中夕美子・佐久間敏雄 | 広葉樹林および針葉樹林生態系における硫黄の現存量と循環 | 硫黄循環・酸性沈着・バイオマス | 科研報告書「物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能」 | 103-120 | 1993 | 津田正樹 | ヤチダモの人為的傾斜樹幹における引張あて材 | 引張あて材・ヤチダモ・人為傾斜・組織化学 | 卒業論文 | 1993 | 氏家雅男 | 基礎研究部門(札幌)年度報告 | 基礎研究部門・年度報告 | 北大演試験年報 | 149-151 | 1992 | 氏家雅男・工藤 弘 | "トドマツ精英樹つぎ木クロ−ン間の材質に関する2,3の特性" | 育種・トドマツ・クロ−ン・材質・反復率 | 北大演試験年報 | 40-41 | 1992 | 内海洋太 | 道南地方におけるヒノキアスナロ林の稚樹の状条 | 卒業論文 | 1993 | 渡辺一郎 | 針広混交林における稚樹の生育に及ぼす倒木の影響 | 針広混交林・高木類稚樹・相対照度・土壌水分 | 修士論文 | 1993 | 渡邊陽子 | カエデ属における細胞壁リグニンの検出と多様性 | 修士論文 | 1993 | 八木橋 勉 | 被食型動物散布種子の発芽に対する被食の影響 | エゾヤマザクラ・種子被食・発芽実験・発芽処理 | 卒業論文 | 1993 | 山田容三・湊 克之 | ハ−ベスタに関する人間工学的研究 | 森林利用・ハ−ベスタ・人間工学 | 日林誌 | 75(1) | 24-33 | 1993 | 山本祥一郎・中野 繁 | 人造湖のイワナSalvelinus leucomaenisにおける生活史多型とその分岐 | 人造湖・降湖型・生活史変異・サケ科魚類・河川残留型 | 日本生態学会誌 | 42(2) | 149-157 | 1992 | 山本祥一郎・中野 繁 | 北海道北部の河川におけるイワナの成長と銀毛化 | サケ科魚類・生活史戦略・銀毛変態 | 日本魚類学会要旨集 | 8 | 1992 | 山本修平 | 平井のナチシダ | 古座川・ナチシダ | くろしお | 41 | 1992 | 山ノ内 誠・小林 信・桝本浩志 | 作業道側溝の洗掘防止法 | 北大演試験年報 | 74-76 | 1992 | 安田直樹 | 渡島帯ジュラ紀付加体の砕屑物組成その供給源 | 修士論文 | 1993 | 安江 恒・野田真人・深沢和三 | 天然林における標準化手法の検討 | 年輪解析・数値フィルタ・アカエゾマツ・周期解析・標準化 | 樹木年輪 | 6 | 18-23 | 1993 | 米田智美 | 樹木の野鼠による食痕 | 野鼠・食痕・耐鼠性樹種 | 卒業論文 | 1993 | 吉田国吉 | Evolution and Latitudinal Variation in Life Cycles of Oak Macrolepidopterans | Japanese Journal of Entomology | 61(1) | 39-53 | 1993 | 吉田元重 | 平井の蛾 | 昆虫相・蛾 | くろしお | 38 | 1992 |
この大学の年度別目次に戻る
研究業績データベースに戻る