研究会(事例研究等)
workshop

メンバー以外の方の出席に際しては、事前に講座責任者の承諾が必要な研究会もあります。
詳しくは、公共政策大学院秘書室(TEL:011-706-4716)までお問い合わせください。
メールはこちらまで。 (※SPAMメール対策としてメールアドレスの「@」を「AT」に変更しておりますので修正して送信をお願い致します。)

2008年度

2009/01/23【国際政治経済政策事例研究】
「貧困と格差D」
大澤信亮(「ロスジェネ」編集委員、大妻女子大学非常勤講師)
2009/01/16【国際政治経済政策事例研究】
「貧困と格差C」
杉田俊介(批評家)(障害者サポートNPO法人職員、批評家)
2009/01/09【国際政治経済政策事例研究】
「貧困と格差B マイクロファイナンスと社会福祉政策の連携の可能性〜霞が関出身教授討論〜」
菅正広・稼農和久(北海道大学教授)
※開始時間:16時30分より(5,6講時)
2008/12/19【国際政治経済政策事例研究】
「貧困と格差A プレカリアートの乱?:21世紀日本の若者と貧困」
雨宮処凛(作家)
※時間:18時00分〜20時30分、会場:学術交流会館講堂
2008/12/12【国際政治経済政策事例研究】
「貧困と格差@ 反・貧困と市民社会」*法学会との共催
湯浅 誠(自立生活サポートセンターもやい事務局長)
※時間:16時30分〜18時30分、会場:人文・社会科学総合教育研究棟W203教室
日程未定【国際政治経済政策事例研究】
「ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス・グラミン銀行総裁を囲んで」
ムハマド・ユヌス(グラミン銀行総裁)
【ユヌス総裁には北大に来学してもらう方向で調整中。詳細日程は現在協議中。後期 ターム中に来学可能な場合はグロ研の授業としてアレンジ予定】
*場所時間は後日詳細発表
2008/12/05【国際政治経済政策事例研究】
「最近の日米金融事情について」
玉木伸介(預金保険機構参与・元日銀ワシントン事務所長)
2008/11/28【国際政治経済政策事例研究】
「マネーロンダリングを巡るグローバル・ガバナンス」
尾崎 寛(三井住友銀行)
2008/11/21
-22
【国際政治経済政策事例研究】連続シンポジウム
『グローバル化のなかの福祉国家とエスニシティ』
 
21日(金)「変貌する日独の福祉国家と福祉政治」
  *北大法・高等法政センター、
    科研「脱日独型レジームの比較政治分析」と共催

  Reimut Zohlnhofer(バムベルグ大学教授)
  坪郷 實(早稲田大学教授)
  安井宏樹(神戸大学准教授)
  宮本太郎(北海道大学教授)
  久保山亮(ビーレフェルト大学)
  ※時間:16時30分〜19時00分、会場:経済学部3階会議室
 
22日(土)「介護と社会保障のグローバル化?
                ―福祉社会と外国人労働力」
  *北大法GCOE「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」、
    同高等法政センター共催

  久保山亮(ビーレフェルト大学)
  安里和晃(京都大学特定准教授)
  遠藤 乾(北海道大学教授)
  宮本太郎(北海道大学教授)
  ※時間:16時30分〜19時00分、会場:学術交流会館小講堂に変更
 
2008/11/14【国際政治経済政策事例研究】
「ミサイル防衛システムと『平和協力国家』のあり方
吉田正紀(海上自衛隊・海将補)
2008/11/07【国際政治経済政策事例研究】
「ポスト京都議定書の課題と日本の環境外交」
鶴岡公二(外務省・国際法局長)
*法学研究科大学院教育改革支援プログラム 'Prominent Persons Seminar' との共催
2008/11/05
【国際政治経済政策事例研究】
「地方における議会と議員A: 地域の活性化と首長、地方議員の役割」
菅原章嗣(喜茂別町町長)・青山 剛(室蘭市議会議員)
*公共経営事例研究との合同会:水曜日、16時00分より18時過ぎまで、場所は、文系共同講義棟2番教室に変更
2008/10/31【国際政治経済政策事例研究】
「自治は政治システムの破れ目にできる」
松本 収(北海道地域総合研究所専務理事)
*公共経営事例研究との合同会
※会場:人文・社会科学総合教育研究棟W203教室
2008/10/24
【国際政治経済政策事例研究】
「日本人は韓国人(朝鮮人)にとって何なのか―両国のイメージ論」
金 栄作(法政大学客員教授)
*法学研究科大学院教育改革支援プログラム 'Prominent Persons Seminar' との共催
2008/10/17【国際政治経済政策事例研究】
「次期総選挙の意義と争点」
中嶋一成(共同通信政治部記者)
*法学研究科大学院教育改革支援プログラム 'Prominent Persons Seminar' との共催
2008/10/10【国際政治経済政策事例研究】
イントロダクション

2007年度

2008/01/25【国際政治経済政策事例研究】
「日本の文化外交」
佐藤幸治(国際交流基金企画評価部企画評価課主任)中止
2008/01/18
【国際政治経済政策事例研究】
「日本の通商政策と国際開発」
田中一成(経済産業省通商政策局欧州中東アフリカ課課長補佐)
2008/01/11【国際政治経済政策事例研究】
「外務省、世界銀行、国際協力政策」
鴨志田尚昭(外務省国際協力局総合計画課・課長補佐)
2008/01/08【環境政策事例研究】
「「四日市学」という四日市公害の総合環境学的再評価とアジアとの国際環境協力」
朴恵淑(三重大学教授、三重県温暖化防止活動推進センター長)
2007/12/21
【国際政治経済政策事例研究】
「ガバナンス支援の実態:JICAカンボジアの活動」
寺田美紀(JICAカンボジア事務所・ガバナンス企画調査員)
2007/12/14【国際政治経済政策事例研究】
「開発NGOネットワークとマイクロ・ファイナンス:メキシコの事例」
林 雅美(マイクロ・ファイナンス・ネットワーク代表)
2007/12/07
【国際政治経済政策事例研究】
「地雷撤去活動NGOとアンゴラ社会」
名取郁子(難民を助ける会・アンゴラ事務所駐在代表)
2007/11/30【国際政治経済政策事例研究】
「テロリズムの表現の古典モデルーコンラッド『密偵』における暴力と秘密」
中村研一(北海道大学教授)
(いずれも原則承諾済み、ただし国会日程等により変更あり、題名は仮題)
※HOPS含め5講目のみ、但し以下のテキストを読んでくること

読むべきテキストジョゼフ・コンラッド『密偵』(原書1907年、岩波文庫)(これはフィクションであるが米下院がテロ取り締まりに従事する米警察官に対し必読文献に指定し、9・11事件後最も数多く引用される文献。)
2007/11/16
【国際政治経済政策事例研究】
「二大政党制の日英比較-民主党改革のあゆみ-」
津村啓介(衆議院議員、民主党)
(いずれも原則承諾済み、ただし国会日程等により変更あり、題名は仮題)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:遠藤 乾、メールアドレス:endo@juris.hokudai.ac.jp
2007/11/09【国際政治経済政策事例研究】
「憲法と政治」
枝野幸男(衆議院議員、民主党)
(いずれも原則承諾済み、ただし国会日程等により変更あり、題名は仮題)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:遠藤 乾、メールアドレス:endo@juris.hokudai.ac.jp
2007/11/08
ヒュー・リチャードソンEU代表部大使講演会
EU改革条約合意の意味 
2007/11/02
【国際政治経済政策事例研究】
「世界の中の日本ー国際競争激化の世界の中で」
牧原秀樹(衆議院議員、自由民主党)
(いずれも原則承諾済み、ただし国会日程等により変更あり、題名は仮題)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:遠藤 乾、メールアドレス:endo@juris.hokudai.ac.jp
2007/10/26【国際政治経済政策事例研究】
「犯罪・監視・治安維持」
藤井誠二(ノンフィクション作家)× 芹沢一也(京都造形芸術大)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:中島岳志、メールアドレス:nakajima@juris.hokudai.ac.jp
2007/10/19
【国際政治経済政策事例研究】
「国家とは何か−−理論的考察」
萱野稔人(津田塾大)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:中島岳志、メールアドレス:nakajima@juris.hokudai.ac.jp
2007/10/12【国際政治経済政策事例研究】
「政治家はなぜ嘘をつけなくなったか?」
星野智幸(作家)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:中島岳志、メールアドレス:nakajima@juris.hokudai.ac.jp
2007/10/05
【国際政治経済政策事例研究】
「メディアと権力」
森 達也(ドキュメンタリー作家)
※履修者以外の参加希望者はコーディネータに前もってコンタクトください。
連絡先:中島岳志、メールアドレス:nakajima@juris.hokudai.ac.jp
2007/10/04
【環境政策事例研究】
−ポスト京都議定書の気候変動枠組のために−
気 候 変 動 の 地 球 史
諏訪 理 先生 
2007/07/20
【福祉労働事例研究】
―医療制度についてB―
医療政策の政治経済学的分析
権丈 善一(慶應義塾大学教授) 
2007/07/13
【福祉労働事例研究】
―医療制度についてA―
医療供給体制の現状と今後の課題
島崎 謙治(政策研究大学院大学教授) 
2007/07/06
【福祉労働事例研究】
―医療制度について@―
医療保険改革の動向
岩渕 豊(厚生労働省保険局保険課長)
2007/06/29
【福祉労働事例研究】
―年金制度について―
諸外国の年金制度と今後の課題
江口 隆裕(筑波大学大学院ビジネス科学研究科長・教授) 
森 浩太郎(厚生労働省大臣官房企画官) 
2007/06/15
【福祉労働事例研究】
―少子化対策の第2弾―
日本政府の少子化対策の課題と展望
香取 照幸(厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長)
2007/06/01
【福祉労働事例研究】
「諸 外 国 の 少 子 化 対 策」
ドイツの少子化の現状と家族政策
倉田 賀世(北海道大学) 
フランスの少子化の現状と家族政策題
大関由美子(元財務総合政策研究所主任研究官) 
2007/05/25
【福祉労働事例研究】
「諸外国の就労支援と失業給付・公的扶助対策」
ドイツ・ハルツ法等による改革の現状と課題
嶋田 佳広(札幌学院大学)
イギリス・労働党政権のWelfare to Work改革の現状と課題
今井 貴子(東京大学大学院総合文化研究科)
2007/05/18
【福祉労働事例研究】
「「格差」問題―生活保護の現状と課題」
札幌市の生活保護の現状と課題
山岡 祐司(札幌市保護指導課長)
「「格差」問題― 若 者 の 就 労 支 援」
ジョブカフェ等若者の就労支援政策の現状と課題
田中 希久代((株)キャリアバンク)
2007/05/11
【福祉労働事例研究】
「介護保険と民間業者の動向」
介護保険改革と民間企業の対応
金子 進一((株)ジヤパンケアサービス常務取締役)

「若者を中心とした再チャレンジ政策の現状と課題」
再チャレンジ政策の現状と課題
志村 幸久(厚生労働省企画官)
2007/04/27
【福祉労働事例研究】
「介護予防等独自の介護保険対策を行う全国的先進市の取り組み」
全国レベルの先進市における介護保険への対応・課題
東内 京一(埼玉県和光市長寿あんしん課)
2007/04/20
【福祉労働事例研究】
「2005年介護保険法改正と北海道の状況」
介護保険改革と認知症高齢症対策
館石 宗徳(札幌市保健福祉局健康衛生部長)

介護保険改革とケアマネージャーの現状と課題
奥田 龍人(北海道社会福祉士会会長)

2006年度

2007/01/26
【国際政治経済政策事例研究】
「技術開発における産官学連携」
伊原智人(リクルートTLO)
2007/01/19
(中止)
【国際政治経済政策事例研究】
「エネルギー国際協力」
高見牧人(経産省資源エネルギー庁省エネ・新エネ部国際協力推進室長)
2007/01/12【国際政治経済政策事例研究】
「地球温暖化対策の現状と動向」
梶原成元(環境省地球環境局総務課長)
2007/01/05
【国際政治経済政策事例研究】
「核燃料リサイクルと地方自治」
森田 深(経産省青森原子力政策企画調査官)
2006/12/22
【国際政治経済政策事例研究】
森  清(経産省資源エネルギー庁国際エネルギー戦略推進室長)
2006/12/15【国際政治経済政策事例研究】
「平和構築の現状と課題(仮題)」
饗場和彦(徳島大学助教授、元読売新聞記者)
2006/12/08【国際政治経済政策事例研究】
「介入、平和構築、地域機構―ルワンダとダルフールの事例から」
(使用言語:英語)
Felix Nkundabagenzi(ベルギー法務省)
2006/12/01【国際政治経済政策事例研究】
仮題「日本のアジア外交−日朝関係を中心に−」
田中 均(東京大学公共政策大学院教授・前外務審議官)
混雑が予想されますので、今回に限り本学学生及びスタッフ以外の聴講希望者は、本研究会スタッフの紹介ある場合に限り出席可とさせていただきます。申し訳ございませんが、それ以外の方は入場できません。何卒ご了承ください。
2006/11/24【国際政治経済政策事例研究】
「情報技術革新における政府の役割」
久米 孝(経産省商務情報政策局情報政策課長補佐)
2006/11/17【国際政治経済政策事例研究】
「経済産業省研究開発マネージメント〜技術戦略2006の概要及び今後の展開〜」
渡邊政嘉(経産省産業技術環境局技術開発課企画官)
2006/11/10【国際政治経済政策事例研究】
「産業サイドから見た政府のIT政策」
渡壁 誠 (NEC政策調査部長)
2006/10/27【国際政治経済政策事例研究】
「グローバリゼーションと貿易保険」
朝比奈一郎(日本貿易保険営業第二部(経産省職員)
2006/10/20【国際政治経済政策事例研究】
(外交講座)「米軍再編と日本の安全保障」
四方敬之(外務省国際報道官)
2006/10/13【国際政治経済政策事例研究】
「政治と官僚制の間」
斎藤 健(前埼玉県副知事)
2006/10/06【国際政治経済政策事例研究】
「政策形成過程の中核としての官僚制度」
宮本 融(北大公共政策大学院助教授)
2006/07/28【福祉労働政策事例研究】
「カレスグループの家庭医養成と地域医療への貢献」
草場 鉄周((医)カレスアライアンス 北海道家庭医療学センター所長)
2006/07/28【福祉労働政策事例研究】
「NPO・社会的企業と福祉経営」(仮題)
藤井 敦史(立教大学コミュニティ福祉学部助教授)
2006/07/14【福祉労働政策事例研究】
「DPCの現状と医療保険制度に対する可能性と効果について」
松田 晋哉(産業医科大学教授)
2006/07/07【福祉労働政策事例研究】
「医療保険−医療制度改革法案と診療報酬制度の未来」
池上 直樹(厚生労働省保険局保険課課長補佐)
2006/06/26【院生研究会】
「割り箸の現状とこれから」
高下翼(HOPS1年)
「北海道新幹線と沿線地域住民について」
井上丹(HOPS1年)
2006/06/23【福祉労働政策事例研究】
「幼保一元化の第一線から」
佐藤 裕(東川町幼児センター園長)
「少子化対策の課題と国政の基本方向」
香取 照幸(厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長)
2006/05/22【院生研究会】
「参加型研究について」
水澤雅貴(HOPS1年)
「水道事業とコンサルタントと官民」
山本有孝(HOPS1年)
2006/05/19【福祉労働政策事例研究】
「北海道フリーター常用雇用化の最前線の状況と課題」
田中 希久代(北海道ジョブカフェキャリアデザイングループ長)
「札幌市における生活保護行政の現状と課題」
今川明彦(札幌市保護指導課長)
2006/04/28【福祉労働政策事例研究】
「北海道の町における先進的・市民協働的な介護保険行政 の取り組みと課題」
小野 司(栗山町介護保険担当課長)
2006/04/21【福祉労働政策事例研究】
「民間介護事業者から見た介護保険改革へ取組み戦略と特別養護老人ホームの株式会社運営の構造改革特区事業への取組み」
金子進一(株式会社ジャパンケアサービス常務取締役)

2005年度

2006/01/30【災害危機管理政策事例研究】
松尾 一郎(特定非営利活動法人 環境防災総合政策研究機構事務局長・理事)
2006/01/27【国際政治経済事例研究】
ラウンドーブル 「中国の動向と東アジア共同体論」
パネラー:遊川和郎(北大言語文化部)、諏訪一幸(北大言語文化部)、川島真(公共政策大学院)
2006/01/25【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例F「北海道における道州制構想」
前川 克彦(北海道地域主権推進室長)
2006/01/23【院生研究会】
「協働を目指して〜市民参加の現場から」
石田 英人(苫小牧市役所)
梅田 滋(コミュニティ研究所)
長谷川 しず(苫小牧市市民)
2006/01/20【国際政治経済事例研究】
「六カ国協議」
松井貞夫(外務省第三国際情報官室分析官)
2006/01/18【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例E「九州における道州制構想」
高木 直人(九州経済調査会調査研究部長)
2006/01/18【産業エネルギー技術政策事例研究】
国吉 浩(内閣府原子力安全委員会事務局 管理環境課長(前国連工業開発機関(UNIDO)事務局長補佐官))
@「安全保障技術管理」
A「国際機関で働くということ」
詳細はhttp://www.hops.hokudai.ac.jp/~kurata/を参照。
2006/01/13【国際政治経済事例研究・産業エネルギー技術政策事例研究】
「大量破壊兵器のグローバル規制」
浅田正彦(京都大学教授)
2006/01/11【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例D「沖縄振興政策の現状と課題」
木幡 浩氏(沖縄振興開発金融公庫総務部長)
2006/01/10【環境政策事例研究】
岸本 吉生(警察庁刑事局組織犯罪対策部 調査官(前、経済産業省産業技術環境局環境経済室長))
2005/12/21【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例C「平成の大合併と新たな地域経営の課題」
荒田 英知(北大公共政策大学院特任教授)
2005/12/19【災害危機管理事例研究】
瀬尾 和大(東京工業大学大学院総合理工研究科人間環境システム専攻 教授)
2005/12/16【国際政治経済事例研究】
「グローバル市場の公正取引」
大矢一夫(公正取引委員会事務総局官房国際課長補佐)
2005/12/14【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例B「財政の持続可能性からみた道州制改革」
石井 吉春(北大公共政策大学院教授)
道州制をめぐる事例B「地方自治からみた道州制改革」
山崎 幹根(北大公共政策大学院助教授)
2005/12/14【産業エネルギー技術政策事例研究】
阪野 誠司(特許庁審判部審判官(生命工学担当))
2005/12/13【国際政治経済事例研究・産業エネルギー技術政策事例研究】
「検証バブル−犯意無きなき過ちU」
松井正憲(日本経済新聞社)
2005/12/13【院生研究会】
「投資のお話し」
寺田英司(HOPS助手)
2005/12/7【地域政策事例研究】
環境共生の事例「地域からの起業と循環型社会の形成」
小磯 修二(釧路公立大学地域経済研究センター長)
2005/12/2【国際政治経済事例研究】
「なぜフランスとオランダはEU憲法を拒否したのか」
遠藤乾(北大公共政策大学院助教授)
2005/11/25【国際政治経済事例研究】
「海洋同盟としての日米関係――実務の視点から」
大塚海夫(海上自衛隊一等海佐)
2005/11/18【国際政治経済事例研究】
「米軍トランスフォーメーションと沖縄」
谷田邦一(朝日新聞社会部記者)
2005/11/16【国際政治経済事例研究】
観光地再生の事例「道内温泉地の再生に向けた取り組み」
松嶋 一重(DBJ北海道支店業務課長)
2005/11/15【環境政策事例研究】
南川 秀樹(環境省自然環境局長 (元、環境省廃棄物・リサイクル対策部長))
2005/11/11【国際政治経済事例研究】
「平和構築と武装解除―東チモール、アフガニスタン、シエラレオネ」
伊勢崎賢治(立教大学教授(元国連東チモール暫定統治機構知事、元 国連事務総長副特別代表上級顧問))
2005/11/11【院生研究会】
インターシップ報告会
2005/11/9【地域政策事例研究】
事業再生の事例「エアドゥの失敗と再生」
小林 茂氏(北海道国際航空副社長)
2005/11/9【産業エネルギー技術政策事例研究】
伊藤 浩吉(財団法人 日本エネルギー経済研究所 常務理事)
2005/11/4【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例A「地方分権への取り組み」
中山 厚(預金保険機構審議役、元地方分権推進委員会参事)
2005/11/4【国際政治経済事例研究・地域政策事例研究】
「地方分権委員会の真実」
中山 厚(財務省課長)
2005/11/2【地域政策事例研究】
道州制をめぐる事例@「ドイツにおける分権社会と地域づくり」
傍士 銃太(DBJ岡山事務所長、前フランクフルト事務所長)
2005/11/2【都市交通政策事例研究】
川上 征雄(内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付 参事官(社会基盤担当))
2005/11/2【産業エネルギー技術政策事例研究】
「情報産業政策としての"e-Japan戦略と電子政府”“e-Passportと産業政策”」
牧内勝哉((独)情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター副所長)
2005/10/31【災害危機管理事例研究】
高橋 香織(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 主任研究員)
2005/10/28【国際政治経済事例研究】
「国際公務員のキャリアと仕事」
二井矢洋一(人事院公務員研修所指導教官)
2005/10/28【院生研究会】
「20世紀の建築と社会的共通資本」
藤井祐子(HOPS院生)
2005/10/28【院生研究会】
「山とトイレ−黒岳・銀泉台・高原温泉における取り組み−」
穂積玲子(HOPS院生)
2005/10/26【地域政策事例研究】
第3セクターの失敗事例「苫小牧東部開発の破綻と再生」
小松正則((株)苫東 専務)
2005/10/26【産業エネルギー技術政策事例研究】
「情報産業政策としての"e-Japan戦略と電子政府”“e-Passportと産業政策”」
牧内勝哉((独)情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター副所長)
2005/10/26【都市交通政策事例研究】
濱田 賢一(北海道電力梶@取締役副社長)
2005/10/26【産業エネルギー技術政策事例研究】
牧内 勝哉(独立行政法人 情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター 副所長)
2005/10/21【国際政治経済事例研究】
「変容する官僚制―萎縮か伸張か?」
宮本融(北大公共政策大学院助教授)
2005/10/19【地域政策事例研究】
地場産業の振興事例「鹿児島の焼酎と食肉を通じた地域振興」
佐藤淳(日本政策投資銀行政策企画部課長)
2005/10/19【都市交通政策事例研究】
城戸 寛(札幌市市民まちづくり局都心まちづくり推進室都心交通担当課長)
2005/10/14【国際政治経済事例研究】
「グローバル化するテロリズム」
中村研一(北大公共政策大学院教授)
2005/10/12【地域政策事例研究】
ベンチャー起業化の事例「四国における取り組み」
平田喜一郎(ヒューテック社長)
増田眞一(シーマイクロ社長)
2005/10/7【国際政治経済事例研究】
「国際機構による領域管理―歴史的系譜と法的側面」
山田哲也(椙山女学園大学助教授(元日本国際問題研究所研究員))
2005/10/5【地域政策事例研究】
ガイダンス及び地域政策序論「地域政策の方向性」
2005/7/21【院生研究会】
「日本の国債問題について」
竹内帆高(HOPS院生)
2005/7/12【リーダシップ事例研究U】
飯田 亮(セコム椛n業者・最高顧問)
2005/6/28【リーダシップ事例研究U】
庄司 昭夫(アレフ椛n業者社長)
2005/6/21【リーダシップ事例研究U】
磯田 憲一(前北海道副知事)
2005/6/14【院生研究会】
「農村の持つ意味と市町村合併」
鳥井啓一(HOPS院生)
2005/6/14【院生研究会】
「ふるさと銀河線の地域再生計画」
太田陽子(HOPS院生)
2005/6/7【リーダシップ事例研究U】
橋本 政昭(橋本総業椛纒\取締役社長)
2005/5/31【リーダシップ事例研究U】
見野 全(元白老町町長)
2005/5/17【リーダシップ事例研究U】
土屋 公三(鞄y屋ホーム創業者・会長)
2005/5/12【院生研究会】
「NPO法人の活動について」
石黒恵子(HOPS院生)
2005/5/12【院生研究会】
「国立大学病院は今」
寺島菊信(HOPS院生)
2005/5/12【院生研究会】
「輸送時間短縮による水産物の鮮度維持効果」
河元隆利(HOPS院生)
2005/5/10【リーダシップ事例研究U】
飯田 亮(セコム椛n業者・最高顧問)