2月27日(月)
2006年2月27日 第557号
□国会議員の発言の重みを自覚しよう いよいよ今週で3月に入る。春近し、と気分的にはうれしくなるはずなのだが、国会でのライブドア関連で、ホリエモンから発せられたという選挙関連資金3000万円を、武部幹事長の二男に対して振り込むよう指示したとされるメールをめぐって、その真贋論議がデッドロックに乗り上げ、本来攻めているはずの民主党が、その信憑性の立証にてこずり、逆に代表や国対委員長の責任問題まで云々され始めている。現時点では残念ながらメールが本物で、武部幹事長サイドに現実に金が支払われたということが立証できていない。そのことに対する現時点での国民に対するお詫びの発言がなされ始めており、今週中にも民主党執行部としての何らかの釈明が行われる予定という。引き続いて政治と金の問題を含めて、調査活動を自ら積極的に進めていく必要がある。
ただ、小生が2000年7月に、鈴木代議士に対して「日本で一番ダーティな政治家」と批判をした際、ある支持者の方から、「本当にダーティなものをつかんでいるなら、司法当局に告発するべきだ」と指摘を受けたことを思い出している。国会議員の言葉とは、それだけ重いものがあることを深く瞑すべきであろう。国会の、しかも一番の花形である予算委員会での質問だけに、大胆さとともに慎重さ・緻密さが必要とされるのだと思う。
□一人ほくそえんで暗躍している官僚たち それにしても、このメール騒動のなかで、本格的な予算審議のほうが十分に論議されているのだろうか、と心配になってくる。予算委員会のほうは24日に続いて27日に公聴会が開催され、おそらくこのままのペースで行けば、今週中には衆議院を通過する。景気回復といわれているが、本当に2兆円以上の税金や保険料の負担に耐えられるものとなっているのかどうか、税制では、定率減税が廃止される前提である所得税の抜本的な改革がなされているのかどうか、いろいろと論議をすべきことが不十分に終わっていることに対して、参議院での論議で補完していく以外にないのかもしれない。
そうした中で、政府系金融機関の統廃合問題で、2月23日に開催された経済財政諮問会議での論議の中で、商工中金や政策投資銀行の民営化について、何らかの行政の関与を残し、天下りの確保に汲々とする官僚たちの跋扈が進んでいるという。というのも、郵政改革の結果、スタートする民間企業である日本郵政株式会社の人事で、社長は民間だが副社長2名はいずれも官僚出身者で占められたことによって、政府系金融機関のトップリーダーの民間人の起用は社長だけで、あとの役員には官僚から天下りができるという動きになりつつあるのである。これでは何のための改革なのか、まことに不可解であり、改革とは名ばかりの再編劇でしかないのである。小泉首相のリーダーシップが問われているのだ。
□戦争責任の自覚を――2・26事件70周年に思う 2月26日はいうまでもなく「2・26事件」のあった日である。ちょうど今年で70周年にあたる。いま松本清張著の『昭和史発掘』を読んでいるところであるが、文春文庫で全9冊に及ぶ大冊のため、ちょうど今8冊目の2・26事件の結末になったところまでしか読み進めていない。松本清張という巨人が心血を注いで書かれているだけに、その資料的裏づけは見事というほかないのだが、如何せん詳細で、読むものをして圧倒し続ける。結果として事件は4日足らずで鎮圧されるのだが、この事件を機に一気に戦時体制へと突入する。
その結果が国民を塗炭の苦しみにおとしめたあの戦争であり、敗戦なのである。なぜこのような暴挙が起こり、なぜ戦争への道を歩んでいったのか、いまだにきちんとした総括がない日本の姿に対して、アジアの近隣諸国だけでなく世界の人たちからも、厳しいまなざしが向けられていることを知らなければならないのだ。日本だけでなく欧米もまた植民地を侵略したではないか、という反論に対して、すでにドイツは60年代に若者たちが「父親たちが何をしたのか」と問い詰めることなどを通じて、政治指導者も国民の圧倒的多数も、ドイツ人の名において、第三帝国の下でなされた戦争犯罪の責任を引き受けるようになっているという。学ぶべきはこのような歴史に対する態度ではないだろうか。
|
|
|