2008-11-25 第4定 一般質問日程
本日、議会運営委員会にて一般質問の日程が決まりました。一般質問の順番は議会運営委員会にて決まります。どのように決まるのか少しお話をいたします。まずはじめに質問通告書というのを出すのですが今回は20日、いつもは全員協議会という協議会がございます。いつもならその日が提出締切日、今回は全員協議会が無かったのですが当初予定していたその日、20日が締切日でありました。質問をしたい議員がその日に現れて通告書を書いたら事務局のほうに出していきます。そして本日、25日に議会運営委員会にて通告書を出した順にくじ引きをします。そのくじですが、昔キーホルダーにあったおみくじのような手で持って振り回し下に向けると棒が出てきてその棒に数字が書いてあります。その順番こそが一般質問をする順番なのです。僕は最後に通告書を出したので残った数字(順番)になるのですが一応くじ引きをします。
ちなみに今回の一般質問の日程は11月28日より12月3日まで28日7人、1日7人、2日8人、3日8人の予定です。
では発表いたします。
平成20年度第4回定例議会
一般質問で僕は24番、いわゆる12月3日 2番目、一応時間に余裕を持って10時40分から11時過ぎに開始となると思います。お時間のある方は市役所、本会議場傍聴席へ、時間があっても来られない方はケーブルテレビにて僕の質問をご覧になってください。
先日もここで発表いたしましたが通告内容は、
学校適正配置について
1.学校適正配置等審議会の答申を受けて
2.本市の状況、中山地区
3.教育長の所見 です。
2008-11-23 七五三・勤労感謝祭
本日は地元の白山神社にて行なわれた七五三・勤労感謝祭に出席をさせていただきました。今年の七五三は三組のご家族、子供たちは全員女の子、綺麗な着物姿でお父さんお母さんと共に拝殿の中に入りご家族の方とご一緒に玉串奉奠(たまぐしほうでん)をし子供の成長をお祝いいたしました。
続いて勤労感謝祭では白山神社の役員の方々はもちろん中山の各役職をお持ちの方々とご一緒させていただきお互いに感謝の日をお祝いいたしました。
勤労感謝祭とは
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。戦前11月23日は「新嘗祭」〔にいなめさい〕で農作物の恵みを感じる日でした。日々の労働に対して「農作物」という形のあるものが目に見えて返ってくることが少ない現代で、勤労の目的を再認識する日という意味がこめられています。
井上宮司さんからもお話がありましたが現在、国内の食料自給率は28%、昭和40年には73%あったんですよ。せめて50%くらいほしいものです。他国の顔色を見ながらの政治ここから始まっているような気がしませんか?
2008-11-21 平成20年度第4回定例議会
2008-11-20 平成20年度水防功労者国土交通大臣表彰
我が都内最大の消防団、八王子市消防団1483名は『平成20年度水防功労者国土交通大臣表彰』を明日、11月21日に受賞いたします。この表彰は水防活動に関し著しい功労のあった団体や個人に対して国土交通大臣から表彰されるもので、受賞理由としては今年8月末の豪雨に出動し、極めて危険な状況の下、昼夜に水防活動、住民の避難、人命救助を行ないながらも一人として人的被害が出なかった事などが認められ受賞いたします。しかも我が消防団結成61年の歴史をみても、国土交通大臣から賞をいただけるのは、初めてのこと。
これは決して団員だけが貰えたのではなくやはり団員の家族も貰えたものと考えます。やはりあの豪雨の中、不安に思ったのは皆様だけではないでしょう団員の家族が気持ちよく外に送り出してくれたおかげでもあると思います。このブログを読んでくれる方々にお願いがございます。各町に消防団がございます、団員やその家族にお知り合いの方がいましたら是非『おめでとう。』と声をかけていただきたいと思います。声をお掛けいただければ僕たち消防団員は今以上に、八王子市民の安心・安全の為に働かせていただく力になると思います。
2008-11-16 八王子市立中山小学校 学芸会
本日は中山小学校にて行なわれた学芸会にお邪魔をいたしました。途中からお邪魔させていただいたのですが子供たちの一生懸命な劇に涙するお父さん、お母さんも多数いたことでしょう。
プログラムによれば
1、クレイン............5年生
2、おばけじぞう........1・2年生
3、影絵................保護者代表
4、西遊記..............3・4年生
5、おそすぎないうちに..6年生
どれも楽しく見させていただいたのですが僕が一番印象に残ったのは、6年生の『おそすぎないうちに』。劇の内容は、子供たちが自分たちの通う小学校が廃校になると噂が立っていた。子供たちは、廃校にならないように戦時中に亡くなったお化けの先輩たちにと一緒に小学校廃校を検討している教育委員会の視察に来た方々を脅かして追い出してしまい、子供たちで廃校寸前の学校を護ったお話。