今週のお役立ち情報
【コラム】 乱れた電車のダイヤは、誰がどうやって戻しているの?
2008年12月16日11時00分 / 提供:R25.jp
急行や準急、各駅停車など、多種にわたる列車の運行を管理し、緻密な計算の上に成り立っているダイヤ。ちょっと乱れたとしても、その先ずっと乱れ続けるわけではなく、いつの間にかちゃんと元通りになっていますよね。あれって、一体どうやって元に戻しているのでしょう?
----------------------------------------
知られざる鉄道運行の舞台裏
電車ダイヤが乱れたとき どうやって元に戻すの?(2007年06月21日)
「ダイヤが乱れた際は、その路線の指令員が復旧に向けてダイヤの変更を計画、指示します。たとえば10分遅れの電車があった場合、普段通り終点まで行って折り返すと、遅れを取り戻せない場合があります。でも手前の駅に行き先を変更して折り返せば、そのぶんの遅れが解消できるという具合です」(JR東日本広報部)
----------------------------------------
ダイヤの復旧って、路線を熟知した指令員の手による復旧だったんですね。臨機応変な対応が求められるだけに、運行状況を把握しながらダイヤを調整していくのはなかなか大変そう…。
ところで、ダイヤってたまに改正されますよね。いままで1時間に6本だった電車の本数が7本に増えたり、とか。これって、電車の運行スピードがアップしたってこと? 以前、山手線1周の時間が60分を初めて切った! なんてニュースが話題になっていましたが…。
----------------------------------------
80年で12分、時間が短縮
速くなった山手線 1周60分の壁をついに破る!? (2005年02月24日号)
鉄道の場合、IT業界などとは異なり、突然大きな技術革新が起きることはない。毎日の運行もあり、線路や車両など、いまある設備を改良しながら、徐々に性能をアップさせていくしかないのだ。そんな制限のなかで今回、時間短縮に貢献したのが、ATC(自動列車制御装置)のデジタル化だ。衝突事故防止のため、 電車というのは前の電車に近づきすぎると、自動的にブレーキがかかる仕組みになっている。
----------------------------------------
デジタル化される前のATC(自動列車制御装置)では、減速時に段階的にブレーキをかけていたが、デジタル化によって減速がよりスムーズになり、電車と電車の間隔を詰めることに成功したんだとか。また、加速力に優れた新型車両『E231系』を導入し、新ATCとの相乗効果で1駅当たり数秒、山手線1周で数分の時間を短縮することができたそうです。
人とコンピューターがタッグを組んで支えてくれている私たちの通勤ライフ。朝のダイヤが乱れてイライラした時は、このトリビアをちょっと思い出してみては?
(R25編集部)
乱れた電車のダイヤは、誰がどうやって戻しているの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「雑学」に関する過去のイチオシ記事
・電車ダイヤが乱れたとき どうやって元に戻すの? (2007.06.21)
・速くなった山手線 1周60分の壁をついに破る!? (2005.02.24)
・いやだから、結局どの電車が速いの? 教えて!! (2005.12.22)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
----------------------------------------
知られざる鉄道運行の舞台裏
電車ダイヤが乱れたとき どうやって元に戻すの?(2007年06月21日)
「ダイヤが乱れた際は、その路線の指令員が復旧に向けてダイヤの変更を計画、指示します。たとえば10分遅れの電車があった場合、普段通り終点まで行って折り返すと、遅れを取り戻せない場合があります。でも手前の駅に行き先を変更して折り返せば、そのぶんの遅れが解消できるという具合です」(JR東日本広報部)
----------------------------------------
ダイヤの復旧って、路線を熟知した指令員の手による復旧だったんですね。臨機応変な対応が求められるだけに、運行状況を把握しながらダイヤを調整していくのはなかなか大変そう…。
ところで、ダイヤってたまに改正されますよね。いままで1時間に6本だった電車の本数が7本に増えたり、とか。これって、電車の運行スピードがアップしたってこと? 以前、山手線1周の時間が60分を初めて切った! なんてニュースが話題になっていましたが…。
----------------------------------------
80年で12分、時間が短縮
速くなった山手線 1周60分の壁をついに破る!? (2005年02月24日号)
鉄道の場合、IT業界などとは異なり、突然大きな技術革新が起きることはない。毎日の運行もあり、線路や車両など、いまある設備を改良しながら、徐々に性能をアップさせていくしかないのだ。そんな制限のなかで今回、時間短縮に貢献したのが、ATC(自動列車制御装置)のデジタル化だ。衝突事故防止のため、 電車というのは前の電車に近づきすぎると、自動的にブレーキがかかる仕組みになっている。
----------------------------------------
デジタル化される前のATC(自動列車制御装置)では、減速時に段階的にブレーキをかけていたが、デジタル化によって減速がよりスムーズになり、電車と電車の間隔を詰めることに成功したんだとか。また、加速力に優れた新型車両『E231系』を導入し、新ATCとの相乗効果で1駅当たり数秒、山手線1周で数分の時間を短縮することができたそうです。
人とコンピューターがタッグを組んで支えてくれている私たちの通勤ライフ。朝のダイヤが乱れてイライラした時は、このトリビアをちょっと思い出してみては?
(R25編集部)
乱れた電車のダイヤは、誰がどうやって戻しているの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「雑学」に関する過去のイチオシ記事
・電車ダイヤが乱れたとき どうやって元に戻すの? (2007.06.21)
・速くなった山手線 1周60分の壁をついに破る!? (2005.02.24)
・いやだから、結局どの電車が速いの? 教えて!! (2005.12.22)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:R25
- 2008年12月16日のヘッドラインニュース  GIGAZINE 16日18時30分
- エプソンダイレクト、静音コンパクトPC新モデル「Endeavor ST120」
 ITmedia 16日11時38分
- 【コラム】 年金への不安が広がりますが…退職金って本当にもらえるの?  R25.jp 16日11時00分
(1)
- 【コラム】 うわさのアノ企業が絶好調なのはどうして?  R25.jp 16日11時00分
- 【コラム】 「Linux」ってよく聞くけど、使っている人、見たことないぞ  R25.jp 16日11時00分
- << 【コラム】 ハガキや封筒…
- ◎原爆ドーム「グリーン電… >>
国内アクセスランキング
- 1
- “始発待ちホステス”を狙え! ゲンダイネット 16日10時00分
(7)
- 2
- ○来年9月に大型連休=5日間の「シルバーウイーク」?−知っている26% 時事通信社 16日06時57分
- 3
- 【コラム】 乱れた電車のダイヤは、誰がどうやって戻しているの? R25.jp 16日11時00分
(6)
- 4
- ◎女子高生、駅構内ではねられ死亡=踏切の遮断機くぐる−埼玉 時事通信社 16日12時27分
- 5
- なぜか浮き立つ小池百合子 ゲンダイネット 15日10時00分
(22)
- 6
- ドロ舟自民党「東国原・橋下」新党だって ゲンダイネット 16日10時00分
(18)
- 7
- 中日新聞の「死体水」報道見送り 総局長が異例の「自己批判」
J-CASTニュース 15日20時40分
(6)
- 8
- ◎民主党は「ナチス」=自民・鈴木氏 時事通信社 16日15時46分
- 9
- 男性が知らない、生理のひみつ ツカサネット新聞 15日11時27分
(5)
- 10
- [強姦]読売販売店元従業員2人に実刑判決 地裁八王子支部 毎日新聞 15日19時11分
注目の情報
最近のトレンドは?話題の物件をいち早く紹介『さ・き・ど・り』
100m2以上?3LDK?高層マンション?ペット可?メゾネット?
あなたのお気に入りはどの物件?[HOME'S新築分譲マンション]
人気のマンションをチェック!