もう20時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

【ゲンダイ】米国在住ファッションライター「今は何度目かの日本食ブーム」 和食がアメリカの“おふくろの味”に?と日刊ゲンダイ★2

1 :春デブリφ ★:2008/12/15(月) 09:52:33 ID:???0
 米国の3大ネットのひとつ、ABC系列で「サムライ・クッキング」なる番組が始ま
ったという。家庭の主婦向けに、和食の作り方を伝授する30分番組だ。
 初回は寿司を特集。当面は月1回の放映で、今後はすき焼きや天ぷら、親子丼などを
取り上げていく。ノリやワサビといった食材や調理器具の由来を説明しながら、日本食
の歴史や文化をひもとく構成だ。制作会社によれば、和食に特化した料理番組のシリー
ズ化は初めてとのこと。「ゲイシャ」ならまだ分かるが、「サムライ・クッキング」と
は勇ましい番組名を付けたものだ。

 一般受けするのか疑問に思ってしまうが、「今は何度目かの日本食ブームなのです」
と、米国在住のファッションライターがこう語る。
「ヘルシーな和食が注目を集め、寿司バーは大盛況。日本酒もよく飲まれています。俳
優のロバート・デニーロが経営者に名を連ねるニューヨークの和食レストラン『NOB
U』は、ミシュランで星を獲得。最近は居酒屋やラーメンまで進出して、人気を博して
います。これまでは外食中心で、家庭で和食を作るまでには至っていなかった。料理番
組を見て、家庭で作る主婦が増えるでしょう」

 和食がアメリカの“おふくろの味”になる日も近い?

■ソース(infoseek・日刊ゲンダイ)(2008年12月11日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/14gendainet05019080/
■前スレ(1の立った日時 12/15(月) 02:20)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229275241/


2 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:53:08 ID:Otbo+iXE0
黙れ毛唐

3 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:53:42 ID:WRoW/Jyy0
ラーメンは勘違いされてる

4 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:54:41 ID:ozvKvzBzO
サムライを冠するなら鬼平レシピを紹介しろ

5 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:54:51 ID:0T8uSLEW0
最終回は禁断の納豆か

6 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:56:21 ID:DvRq0VOu0
>>1
>サムライ・クッキング
パラッパラッパーの最初のステージあたりっぽい

7 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:57:17 ID:G4UWlGT70
初回のネタが寿司って時点で、ステレオタイプな和食像が透けて見える気がする。
後に続くのも、すき焼き、てんぷらとか。

8 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:57:50 ID:fM7626L00
ビーフンを使ったうどんは、さすがに違うと思う

9 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:44 ID:qHkt94Cv0
寺で出してくる精進料理が本物の和食。
ラーメンはGHQが愚民化する為に作られた物。

10 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:01 ID:pKbuyPCQ0
鯨食ってみろよ、ああ?

11 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:05 ID:RrTi0Bcr0
すし 天ぷら うどん 醤油 味噌
何故か世界で日本料理となっている
また 日本は歴史のねつ造ですか?

12 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:10 ID:w6ReIIhl0
背景も紹介していくのか。おもしろそうな番組だな。

13 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:32 ID:Lgev6v/C0
日刊ゲンダイが取り上げるんだから、
アメリカで韓国人が経営する和食の店ばかりになる悪寒

14 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:00:09 ID:BBoxyIPc0
コリアン寿司屋(日本料理店)で嫌な経験をした人
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1122195462/

15 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:37 ID:fM7626L00
寒天を、ゼリー代わりにベジタリアンへは、ありかもしれない

16 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:49 ID:qnYp7dqyO
毎朝、日本の芸術的な弁当を作れるようにならなきゃ本物とは言えんな。
耳も取らない食パンにジェリー挟んでラップに包み
クッキー2枚にオレンジまるごと一つ。
汚ねえ弁当だ。

17 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:55 ID:b5b7y/yhO
カロリーの多い品ばかり選びそう

18 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:03:47 ID:8LlW1UBf0
参考動画挙げておきます。 

http://www.livevideo.com/video/FF78BA0D41164CD1A6F05FB987D2E506/funny-samurai-delicatessen.aspx

19 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:05 ID:Jq4vcU1TO
日本の味ならカレーだろ
中毒性が半端無い

20 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:14 ID:UCI47WxR0
>>11
朝から釣り糸垂らしているんですね。

21 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:46 ID:5HEzVZH+0
韓食の方が上

22 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:05:13 ID:Gja1RpaD0
< `Д´>それは皆我が国起源の料理ニダ
番組名変更と謝罪と賠償要求するニタ
キムチとホンタクはいつ紹介するニカ?゙

23 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:06:09 ID:1cPi813e0
ゲンダイが日本に好意的なニュース伝えるはずがない
何か裏があるだろ

24 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:07:09 ID:mh8t/tdHO
そもそもアメリカ人て
ハンバーガーとステーキ以外に何を食ってんだ?
イタリア料理店やフランス料理店は数有れど
アメリカ料理店てのは聞いた事も無い

25 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:08:39 ID:Is/6Uyyg0
いずれ真実は知られることになるでしょう、倭餌が大韓宮廷料理の稚拙な模倣に過ぎないということは
ゆくゆくは美国民に真の王侯貴族の味を伝えてやりたいものです

26 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:09:19 ID:OeeDrPQa0
>>23

アメリカにはびこる「チョン経営の日本料理店モドキ」
への誘引に決まってるじゃないか。


27 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:09:36 ID:mapiqA2n0
>>11
ビックバンの起源乙

28 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:09:37 ID:ppT09veY0
こういう日本マンセー系のスレではマスゴミの捏造とか言い出すやつは皆無なのが2ちゃん脳

29 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:09:39 ID:b5b7y/yhO
アメリカ人の舌はお子様

30 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:04 ID:ng09KYbL0
よけいなことをするな。
おまいらはアップルパイとハンバーガーを食ってりゃいいんだよ

31 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:11 ID:mX4CdMdF0
すき焼きや天ぷらは、決してヘルシーじゃないと思う…

32 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:56 ID:w1GgT2gi0
ラーメンは日本じゃ中華的な認識だけど
三国じゃ日本産のイメージなんだよね

33 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:11:21 ID:w1GgT2gi0
>>31
それはほら、普段がもっとヘビーだから

34 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:11:29 ID:rCu7IvNw0
>>24
ヘルシーな野菜もちゃんと摂ってますよ!
フライドポテト!

35 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:04 ID:IK29ek/Z0
>>19
クラックコカインは入っていないはずなんだけどねぇw

36 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:13:22 ID:rAMtBNQV0
>>6

わからんけど、サムライデリカテッセンみたいな感じ?

37 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:13:41 ID:ng09KYbL0
>>33
うんにゃ。量、全ての元凶は量

38 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:13:56 ID:b5b7y/yhO
>>34
アメ人は付け合わせのポテトとコーン好きだよね〜

39 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:16:09 ID:KDz5rAqw0
>>6
タマネギ道場とニワトリ料理教室を合わせた感じかな?

40 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:16:10 ID:xrlfCVuH0
日本食は手間隙かかるから、アメリカ人がまともに作ろうとするとは思わない。

アメリカ人的には、「レンジでチンするごはん」+「なまみそ○い」が和食なんだろ。
まぁ、それでもダイエット食にはなるかもなw

41 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:16:15 ID:w1GgT2gi0
アメリカ人が肥満になるほどの摂取量をちょっとでも減らせば…

42 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:16:26 ID:eHGwwSxl0
>>24
結構色々あるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%96%99%E7%90%86

43 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:17:10 ID:GR31SZRAO
サムライクッキングって言われたら
ジョン・ベルーシーのサムライデリカテッセンしか思い浮かばないな

44 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:17:54 ID:BnmS2HAK0
ベタッと揚がった天ぷらを作るアメ主婦が急増する悪寒

45 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:17:56 ID:mapiqA2n0
>>42
脂と炭水化物だな

46 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:18:53 ID:b5b7y/yhO
>>42
ピーナッツスープってどんな味なんだろ?

47 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:19:50 ID:uAuoBz430
ラーメンは中華じゃないのか。。。

48 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:20:00 ID:K1mtnPRI0
ワンプレートで和食っていったらチャーハンぐらい?

49 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:20:16 ID:EZqzzMvM0
何でもサムライって付けるのそろそろ止めてくれ。

50 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:21:21 ID:TwppX4yM0
寿司ってあんまりヘルシーじゃないんだけどなぁ。

51 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:21:22 ID:LxCbk865O
>>37
んだ。
アイスクリームの単位がガロンってw
石油かよ

52 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:21:39 ID:ALodUwJF0
たまごかけごはんは何時放送?

53 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:21:44 ID:w6Aut3jT0
アメちゃんの舌は

甘い・辛い・でかい
しか分からないと聞いたぞ

54 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:22:31 ID:STya+r0j0
とりあえず、魚は食うなよ。

55 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:31 ID:UYz1pCFO0
アメリカ人はすき焼き、天ぷら、親子丼食ってれば痩せると思ってるのかな?
アメデブは食う量減らさないと痩せないよ

56 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:40 ID:8ULgkY740
>>53
たぶん、少ないというのも分かると思う。
多いというのは、わからんと思うが。

57 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:49 ID:btzADdwX0
ザパニーズに騙されなければいいんだがな

58 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:51 ID:aXkggdoj0
はーい、みなさーん!!
和食の準備ができましたよ!!!


海鮮サラダ
http://www.tanteifile.com/baka/2007/10/10_01/image/03.jpg
そば
http://www.tanteifile.com/baka/2007/10/10_01/image/07.jpg
親子丼
http://www.tanteifile.com/baka/2007/10/10_01/image/08.jpg
やきそば
http://www.tanteifile.com/baka/2007/10/10_01/image/09.jpg
すし
http://www.tanteifile.com/baka/2007/10/10_01/image/10.jpg


59 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:52 ID:lASEO8o+O
韓国人の食生活は三食キムチ
てわかってるけど
アメリカ人てステーキにハンバーガーか極端に菜食か
わからねー

60 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:53 ID:rFvExGic0
さば味噌の味がわかるのは日本人だけ

61 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:24:05 ID:R9MtRo0Z0
>>11
死ね

62 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:24:48 ID:pIi89o7W0
>>49
じゃあニンジャ

63 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:25:20 ID:ZQI+xdiM0
>>1
>サムライ・クッキング

何度か目のブームと言いながら、まだこんなキテレツな名前をつけなければ注目されないのか。

64 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:26:14 ID:1pZ017Kl0
>>40
アメリカ(オハイオ州)で「本格カツ丼の店」ができたというので行ってみた

ご飯(珍しくご飯だけは上手に炊けてて芯はなかったw)の上にキャベツとカツをのせてあって
ケチャップがかかってた。吐きそうになったwww

65 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:26:45 ID:J2AG+CLi0
>>58
キモw
そばのつけ汁は醤油そのままか?w
あと親子丼の色とかありえんだろw
イギリス人の感覚だw

66 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:26:46 ID:BM1EzjGD0
精進料理ブームでも起きない限り、肥満人口は減らないだろう

67 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:27:16 ID:mX4CdMdF0
天ぷらや親子丼をアメリカ基準量で食べると考えたら…
焼き魚とか煮物とか、普通の家庭料理は紹介しないのか?

それ以前に連中は、「白いご飯」が食べられないからなあ…
必ず何か味付けしないとダメ。


68 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:27:54 ID:XLyHn2CV0
>>58
寿司こえええ
なんかのまじないですか?

69 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:29:16 ID:eHGwwSxl0
アメリカ人って盛り付けのセンスが無いよねw
気は使ってるのは判るんだが、キレイじゃないw
子供に盛り付けを任せるとこうなるって言う見本w

70 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:29:56 ID:RA73zBWs0
魚や食材の値段が上がるからやめてくれ。

バーベキュー食ってりゃいいじゃん。

71 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:30:00 ID:91iRrpRG0
もう和食がブームとかネタとしてマンネリ過ぎてどうでもいいよ
大体寿司とか世界中で受けたからマグロが枯渇してきたんじゃないか
もうこれ以上広めんなよ。毛唐どもはを外人が珍妙な顔して和食を食って
「オウ!コレハタベレマセン!!」って言ってる番組だけ流してりゃいいんだよ

72 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:30:36 ID:o+NDTIA50
さしすせそだとあと、

せうゆ と 味噌

が必要になると思うが、売ってるのか?

73 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:31:20 ID:R9MtRo0Z0
アメリカの朝食
ttp://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/f/8/f81dd743.jpg

アメリカの寿司
ttp://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/6/9/69b2d48e.jpg

アメリカの子供
ttp://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/9/0/90e82b7b.jpg

アメリカのケーキ
ttp://stat.ameba.jp/user_images/8a/2e/10014469451.jpg

アメリカの弁当
ttp://stat.ameba.jp/user_images/48/0e/10014484391.jpg

アメリカのピザ
ttp://stat.ameba.jp/user_images/5d/6e/10014470372.jpg

アメリカの中華
ttp://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/f/a/fa56d158.jpg


ドイツ
ttp://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/b/f/bfa477d2.jpg 


74 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:32:07 ID:eHGwwSxl0
>>63
日本人だってカウボーイ〜とかパリジャン〜とかビッグベン〜とかやっちゃうだろうがw

75 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:32:37 ID:vqGsud4f0
>>44
うちの天ぷらじゃないか・・orz

76 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:33:44 ID:jN3XfbCv0
サムライクッキング

このバカっぽいタイトルがいいなあw

77 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:34:05 ID:IfV7YvR90
寿司とか天ぷらとか脂っこいものばかりで、
和食の魅力である根菜類の煮物とか出てこなさそう。

78 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:34:12 ID:tw2f3GQFO
>>73
朝食でモーア(´・ω・`)?を思い出さざるを得ない

79 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:34:29 ID:7V8uLvzSO
>>24
俺様の働いてる六本木には、アメリカンレストランみたいなのが
たくさんあるぜ。
ハンバーガーやらアメリカンピザやらステーキくらいしかないけどな。

80 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:34:29 ID:7VXMjJf50
>>72
キッコーマン、アメリカに工場もってるぞ

81 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:34:51 ID:ZOobgLg/0
日本の料理番組でも寿司なんてやらねーよ普通

82 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:35:08 ID:8ULgkY740
>>75
油の温度が低すぎじゃね?

83 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:35:41 ID:91iRrpRG0
>>74
そうそう、パリジャンクッキングな?
「ミーは〜ざます!」とかいうシェフが最高なんだよなぁ!

あとカウボーイシェフの爆裂クッキングな!
あれもいいよなー!コンロに点火するときわざわざショットガン持ってきてさ!






…ねーよ

84 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:36:13 ID:b5b7y/yhO
>>73
ピザを前にした子供の至福の表情w

85 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:36:41 ID:jN3XfbCv0
>>43
自分もそれ思い出したわ
刀出して奇声あげてハンバーガー切るのとかw

86 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:36:47 ID:ng09KYbL0
>>67
>それ以前に連中は、「白いご飯」が食べられないからなあ…

かわいそうに。和食で一番美味しい定食がダメなわけだw
街の洋食屋さんもダメだなw

87 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:36:48 ID:yIZxQYVXO
ファッションライターしまむら

88 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:37:08 ID:UYz1pCFO0
>>73
ケーキの色が毒々しいな
青色1号使いまくったケーキを子供に平気で食わす

89 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:37:25 ID:4LnHvWrt0
>>32
韓国は知らんけど、中国や台湾ではラーメンは中国の物。
日本風はあくまで日式ラーメンと表記してある。
当然後者の方がスープがおいしいと人気があるけど。

90 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:37:38 ID:UYO4AIOK0
>>74
想像つかんが例えば?

91 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:38:04 ID:sJXLWJpn0

世界で一番食い物がうまいのは日本であることは間違いない

多くの日本人もそうおもっているだろう。

ハリウッドスターとかが来日した時にインタビューでやたらと日本の食べ物の感想
を聞きたがるのはその現れ

どうだ日本の食いもんはうまいだろうっていう自負のあらわれ

92 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:38:56 ID:b5b7y/yhO
>>86
でもオムライスやカニクリーム・コロッケ、ハヤシライスあたりアメ人にうけそう

93 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:39:13 ID:gNZIjwqm0
華麗にして最強の和食は カレー だろう:

「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html

94 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:39:29 ID:BnmS2HAK0
あいつらにワサビなんてわからんよw
「ワサビ プリーズ」とか言って、たぬきうどんにぶち込んで食ってるんだから

95 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:40:34 ID:Hcf+B0i3O
やれやれ胸騒ぎがしたので来てみたらこれだ

いいか?日本人は元々朝鮮から渡ってきた人民だ
だから日本子来の料理の元は、全て朝鮮起源なんだよ
味噌に醤油、全部朝鮮が始まりだ

鳥根県の出雲は八百万神が集まるばしょだが、あすこはまさに朝鮮の玄関口
子来より朝鮮の守り神を
「イチャモン」
と呼ぶが、それがなまって「出雲」になったことぐらい、初等科教育を受けてたらJKだ


96 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:40:35 ID:fFHd29GM0
ぺやんぐ特集まだー?

97 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:40:58 ID:91iRrpRG0
>>91
日本人は外人に「これはまずい!」「これは駄目!」って言われても
「ははは、やっぱり外人さんにはこの味は分からないかw」

と、どうせ言うのでなんのリアクションでもよい

98 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:41:17 ID:VVkHRZCGO
外人に和食を教えるな。
また和食用の食材が枯渇しちまう。

99 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:42:02 ID:gMTEDjnmO
最近気付いたんだけど、日本人ってアメリカが好きなんじゃなくて
アメリカに詳しく日本人が好きなんだよな。
オレが憧れたアメリカは幻想だった。

100 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:42:27 ID:iaDbyUUe0
先日アメリカから帰国したが、
帰りの便で隣のカナダ人と日本食について少し話した。

日本食は美味いけど、オーナーは韓国人というのは割と知られている模様。
でも、日本と韓国って違うの?って言われたwww

101 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:43:21 ID:ng09KYbL0
>>98
うん。とても重要なことを言った。評価するw

102 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:43:25 ID:OAgMgqxg0
台湾や中国で海洋魚の消費が急増したのは日本食が紹介されたから
スシブームの欧米以外にロシア等にまで寿司を紹介してる間抜けがいる

人口増なのに同じ食材を世界中で奪い合えば日本人の口に入らなくなるのは当たり前
売名と自己実現の為に日本の食を利権も握らずに他国に知らせるなと
日本食広めた奴は情報漏洩か何かで罰して欲しい気分だ

103 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:43:44 ID:BnmS2HAK0
>>89
中国、香港、台湾に「ラーメン」は存在しない。
あるのは、麺料理だけ。
あの人たちにとっては、「ラーメン」は日本料理だよw

104 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:44:46 ID:cgebTpZl0
朝飯にシリアルやドーナツ喰う民族だからな

105 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:44:46 ID:mi/FS0r70
>>72
kikkomanがスーパーで普通に売ってる。
あと味噌は中国人の店でな。

106 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:44:56 ID:wTGI8QDR0

民主朝鮮党に1票を!

【政治】 民主・鳩山氏 「政権交代するため、韓国からご協力を」…韓国・李大統領実兄「小沢氏の在日韓国人参政権の推進に感謝」★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229301424/

【政治】民主・小沢代表「我々が多数形成すれば(外国人選挙権付与など)日韓の懸念を処理します」…民団の支援で民公連携も★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229124176/



107 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:45:27 ID:ALodUwJF0
不景気で安いジャンクばっか食ってますます太るだろアメリカン

108 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:45:27 ID:XXuAuHCZO
ABCっつーのがびっくりだ

109 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:45:46 ID:TEBw+RHYO
>>55
アメリカ人にとっちゃ米は野菜だからね。
丼物は超ヘルシーといいことになるw

110 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:46:19 ID:ZQI+xdiM0
>>64
だとしたら、そこで日本の本場のカツ丼店を開くと当りそうだなw
(あるいは、その店のオヤジに本場のカツ丼を作って食わしてやるのもいいかも)

111 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:47:11 ID:TwppX4yM0
>>100
きっぱりと日本と韓国は天と地ほども違うって言わないと!

大戦前の35年ほど朝鮮を支配していたが、
まったく違う民族だと身にしみて分かったと、説明して欲しかった。

112 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:47:23 ID:I7uZ4mhG0
韓流みたいなもんか

113 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:48:53 ID:BnmS2HAK0
ドーナツをイングリッシュマフィンに代えるとこから始めてみろや デブw
いきなり日本食自作だなんて、ハードル高すぎなんじゃ

114 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:48:59 ID:FTVsGUL1O
>>11
天ぷらは、日本式フライ
寿司は、日本ならではの江戸前寿司
うどんは、日本式ヌードル
これらは、中国のそれとは違うだろ
韓国起源は無視します

115 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:50:21 ID:2wNc5N0u0
くじらうめえええええええwwwwwq

116 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:50:31 ID:eHGwwSxl0
>>102
日本食は日本人が広めて広がったんじゃない。
その魅力で勝手に広がっていったもんだ。
本をただせば日本食がおいしいのがいけない事になる。

117 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:50:33 ID:26ZyXM6EO
ほんとに人気なのかなぁ…
ちょっと好きな人がいただけでデカデカと言っちゃってる部分は無いの?
最近あった「韓国大河ドラマが日本でめちゃくちゃウケてるのだ!」みたいなことだったら嫌だよ俺は。

118 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:51:22 ID:FTVsGUL1O
>>31
彼らは、天ぷらが低カロリーな食事です

119 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:51:36 ID:BnmS2HAK0
ただ、韓国では「うどん」は昔から食べられてるよな。沢庵も。
日本独特なのはやっぱり「蕎麦」なんじゃ。
「蕎麦」がアメリカで流行るようになれば、日本人がきちんと伝えたことの証明になりそう。

120 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:52:14 ID:2q05+ZYxO
>>112
書きたかった事がすでに書いてあってふいた。
まさにそれだろうな

121 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:52:44 ID:iaDbyUUe0
>>111
この間行った日本食レストランは
韓国・日本食レストランになってた。
和食の説明を見ても、コリアンソースで味付けとか書いてあったし。
寿司はかなりまともなものが出てきて、いろいろショックを受けちまったよ。

韓国と日本がぜんぜん違うってのは説明しといたから大丈夫。
支配してみたけど・・・・・・とは流石に言ってないが。

122 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:52:52 ID:ng09KYbL0
(.#´_⊃`) ん、…
        てめーらの飯だって、醤油、味噌、豆腐、納豆… ぜーぶ豆じゃねーか

123 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:54:07 ID:M2S5/yEo0
アメ人がココ壱のポークカレー食ったら
あまりにも旨くて日本に移住するだろうな
アメ色はそれぐらい糞
グリーンカード持ってる俺が言うんだから
間違いない

124 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:54:17 ID:WvgwGeTV0
>>93
それ前に読んだ。

こっちが気になる
ttp://wiredvision.jp/news/200812/2008120518.html

125 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:54:35 ID:FTVsGUL1O
日本食事ブーム

日本人の食事コスト増加

日本人生活困窮



そこまでするか
日刊現代

126 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:55:57 ID:BnmS2HAK0
アメ人に和食広めるより、中国人向けに料理番組作った方が広まるの早いと思う。
大根サラダとか、ブリの照り焼き、煮物、彼ら好きだし、味理解するし、作り方わかれば
すぐに家でトライすると思う。

127 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:56:09 ID:cgebTpZl0
>>122
うるせえ。ピーナッツバターバカ

128 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 10:56:17 ID:R/nVRxuw0
>>100
そのカナダ人韓国知ってたんだ珍しいね
俺の周りにいる外人とか韓国と北朝鮮区別ついてないし

129 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:56:41 ID:7k7bJHc2O
>>92
コロッケはガチでよろこぶぞ。
食った後、しきりにレシピ教えろ、とつきまとうから、
教えてやったら、あまりの簡単さに目を丸くしてた。


130 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:56:53 ID:4MYqV1SDO
10年後 刑務所でカツ丼を出すのが定番になる

131 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:58:46 ID:TwppX4yM0
>>121
ちょっとほっとしたw

コリアンソースじゃ、日本食とは金輪際言わないよね。
お寿司は寿司飯だった? 韓国では酢を使わないご飯だと聞いたけど。

132 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:58:47 ID:BnmS2HAK0
ただ、カツ丼のカツは完全なディープフライだし。
それだと、ある一定の水準以上の家庭で作られてる「ウィンナーシュニッツエル」には
勝てない。あっちの油含有量の低さを知ってると。

133 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:58:53 ID:iaDbyUUe0
>>128
いや、俺も区別してしゃべってなかったからそれはわからん。
コリアン=朝鮮人 ってお互いに呼んでたわけで。
サウス、ノースなんて単語は出てこなかった。

134 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:59:01 ID:dewSAAgSO
お醤油料理で照り焼きが出そう

135 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:59:04 ID:2wNc5N0u0
日本と韓国の違いはUSAとキューバくらい違う、といっとけ

136 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:59:14 ID:d1KzgZOI0
でも日本食って意外と高カロリーじゃない?
フライ、天ぷらに、味付けはみりんに砂糖は当たり前。
基本的に日本人は小食だからそこまで太った人いないけど、
食べ方によっちゃあ太ると思うけど


137 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:00:52 ID:ALodUwJF0
麦とろろ飯の美味さが分かるかのお

138 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:01:13 ID:cgebTpZl0
>>136
喰う量がバカだからな
あれじゃ豆腐主食でも太るよ

139 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:01:51 ID:BnmS2HAK0
本当に広めるべきは、味噌汁、ほうれん草のピーナツバター和え、とうもろこしごはん、
かぼちゃの煮物、そういうアメリカでポピュラーな素材を使った、健康的な家庭料理だと思うが。
あと、魚の塩焼きな。

140 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:01:59 ID:iaDbyUUe0
>>131
酢飯だったよ。
あれは寿司と呼べる代物だった。
だからこそ、危機感を感じる。出張先のアメリカ人のお勧め点だったしな。

スパイシーなんちゃらを頼んだらキムチだったんだぜ。

141 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:03:57 ID:mi/FS0r70
>>117
本当に人気なんだよ。
お好み焼きにソースを浸して食うのがとても好き。
炒飯にエビ入れると、かき込んで食う。
ヘビやネズミを入れたのも試してみたい、と言われてちょっと困ったけど。
"TERIYAKI"のタレや"TEMPURA"の醤油も各家庭にある感じ。
ファストフードでは"TERIYAKI"バーガーの人気が高く、金曜日の夕方には焼き肉屋が超混む。


142 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:04:09 ID:eHGwwSxl0
>>131
プルコギのたれがテリヤキソースってラベル貼られて売られてたりするがなw

143 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:05:19 ID:BAqeYiGe0
柿ピーは日本食ですか??(^▽^
だいすきだぁ〜〜〜

144 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:05:19 ID:IK29ek/Z0
>>136
びいきスレでは、日本に来たアメリカ人は痩せて、日本に来た欧州人は太るというのが定説と
なっているなw
アメリカ人はなんにつけ喰いすぎ。

145 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:05:50 ID:JjVx6x+/0
海苔とか、食材が手に入りにくくなるからやめてほしい。

マグロで懲りたべ?

146 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:06:02 ID:4BOlxb47O
>>136
うん、揚げ物多いし塩分多いし。
和食がヘルシーなのは単に「量」だと思う。

147 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:06:04 ID:x9nmBSql0
(  `ハ´) < ラーメンの起源は(ry

148 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:08:03 ID:BnmS2HAK0
だって欧州人の食事量はそんなに多くないし、それなりにバランスとれてるからな。
イギリスでさえ、まずい割りには栄養や量のバランスは良い。
アメ人は、悪いけど欲の塊。
店でも、何かといえば、食い放題、飲み放題サービスを売りにする。

149 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:08:20 ID:kjKLlIT70
>>93
こいつ最高いおもしれえww
クラックやコカイン入りのカレーwww

150 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:08:43 ID:ZQI+xdiM0
>>144
しかし、北朝鮮に行けばマダ痩せるぞ。

151 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:09:21 ID:8l473iz/0
日本は治安と食だけは世界一だもんなw

152 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:12:02 ID:PHkfFitS0
>>58
なんか韓国人の香りがするニダ・・・

153 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:13:17 ID:PHkfFitS0
>>73
ドイツ、グロ画像かと思った

154 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:13:23 ID:JeSiwPlw0
>>93
懐かしいなww
こいつが日本のカレーを愛する心は本物だとおもう

155 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:15:40 ID:FGKOEggu0
誰かレンジでチンとめんつゆを使った手抜き料理の本を送ってやれ
こんな番組見て日本人は料理上手と思われたら困る
日本人のほとんどはクックドウーと寿司太郎のレトルト生活 

156 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:15:59 ID:pqsg54ze0
>>95
イチャモンつけるなや!

157 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:16:41 ID:jOj1g+FkO
<ヽ`∀´>和食の起源は韓国ニダ

158 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:18:26 ID:ng09KYbL0
>>149
ん、… カツカレーじゃねーか。
カツカレーに手を出したら、アメリカ人の場合、致命的w

159 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:23:18 ID:TwppX4yM0
>>155
両方ともあまり使わないよ。
めんつゆも料理では使わないしなぁ。

160 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:25:49 ID:n2HJlVwFO
味噌汁が恋しくなっったら立派なサムライ

161 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:26:19 ID:AgfEuCA60
>米国在住のファッションライター
新しいなゲンダイw

162 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:26:22 ID:JQCeNvwv0
>>90
りあでそんのとき黒船とかさわいだじゃん

163 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:26:38 ID:R9MtRo0Z0
■韓国起源説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC


164 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:27:10 ID:/Occe6RT0
>>18
めちゃくちゃ面白いな。脂・・・

165 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:29:59 ID:PHkfFitS0
>>159
めんつゆで煮物作ると楽チンだぜ。出汁も甘みも入ってるし。
単調になるからそればっかりは駄目だけど

166 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:33:34 ID:6qqqVzSX0
>>18
どう見てもドリフだろこれw

167 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:33:56 ID:4cLgh7kO0
なんだ。ここも結局くそちょんスレか

168 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:35:27 ID:xjeK6DF+0
>>73
そのピザ、まさか一人で食べる気か?

169 :(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/12/15(月) 11:36:52 ID:4waboYJe0
>>1
>和食がアメリカの“おふくろの味”になる日も近い?

(´Д`)y━・ ~~~またマスゴミが‥

NYやLAの出来事だけ見て、「これがアメリカだ!」っていうのはもうよせよ。
アメリカで行ったことが無い州は、ノースダコタだけのオレが断言するよ、
マスゴミの言うことは、あくまで一部都会での話。

170 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:38:42 ID:2yjtM1Kw0
特アの偽日本食食ってるだけだろwww

171 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:40:27 ID:OAgMgqxg0
>>116
一般人レベルで広めてる例はいちいち紹介する必要もないけど
組織的な例がある
http://www.nissyoku.co.jp/newssokuho/20070316_2.html
>農水省の海外日本食レストラン推奨有識者会議は16日夕方、
>日本食レストラン推奨計画を提言としてまとめた。
>世界的にブームとなっている日本食の普及を一層推進することを目的に、
>日本国内に設置する民間組織、海外の現地の組織で運営する。

資源争奪戦が過熱するこの状況なのに、何という危機感の無さorz

172 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:42:39 ID:ni/AaCSz0
>>855
> 朝食:米1合 玉子焼き 納豆 味噌汁 漬物
> 昼食:米1合 揚げ物 味噌汁 漬物
> 夕食:米1合 焼魚or煮魚 サラダ 漬物
>
> これぐらいで「和食」というレベルだと思う

一合は多すぎるんじゃないか?

173 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:42:59 ID:TwppX4yM0
>>165
いつも目分量で料理は作るよ。
めんつゆだと甘くなる気がする。

174 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:45:58 ID:ni/AaCSz0
>>94

冷やしには良いんじゃないか?

175 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:46:31 ID:yJ/8SfPeO
>>169
一部都会に人口の何%が住んでると思ってんだ?
一部都会以外は無視しても構わんだろ

176 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:49:19 ID:Jo/aWLr00
って言うかそもそも日本食知りたきゃ
NHKから今日のおかずを買うくらい本格的にやれよ
毛唐が適当に微妙な日本食作って悦に入るんじゃねぇ

177 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:50:59 ID:AnCqeCWQ0
>>18
それよりもそのサイトに一緒にうpされてる、トリビアの競歩選手を新撰組が追っかけるやつにワロタw

178 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:51:25 ID:XKjeOb4dO
一番簡単な和食はおにぎりだろ

冷えた飯を食う食文化は日本くらいだし

179 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:51:53 ID:29nwfwyL0
アメリカの日本食と言えば、
カリフォルニアロールは普通に旨いな
だが、うどん/そばのゆで方とつゆの作り方を理解して欲しい

180 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:55:20 ID:ni/AaCSz0
本当に美味いものは食い過ぎることはない。
だから、貧困層ほどデブが多いわけだ。

181 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:00:23 ID:B/7wbb6I0
>>179
イタリア人が「パスタのゆでかたわかっているのはイタリア人以外には日本人くらいしかいない」
つうくらい麺をゆでるのは難しいんだよ。

182 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:04:41 ID:cgebTpZl0
南部でお袋の味つったらグリッツとかだろ
所謂メリケンのお袋の味ってのはパイとかお菓子になるんじゃねーの?
グリッツはお菓子じゃねえけど

183 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:05:27 ID:26ZyXM6EO
>>181
「お湯に入れて時間が来たら取り出す」
だけじゃダメなの?

184 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:06:08 ID:Bx7+dcL10
そのたび韓国が慰安婦を叫び中国が虐殺をわめく

185 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:06:45 ID:Jo/aWLr00
>>181
そんな馬鹿なwww
麺茹でるの簡単じゃんwww
うどん、そばのぬめり取るのがムズいけど

186 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:06:58 ID:UQDaaDiz0
>>178
たしかに昔(江戸時代)の弁当の気合の入れ方はすごい。
豪華三段というよりこまごまとしたものまで収納できる弁当セットに絶句。
弁当に敷物など、一式長持ちにつめて海に行ったりしたそうだ。

だからといってそれが特権階級だけではなかったのがすごい。


187 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:09:14 ID:DYc8qrMW0
スタジオでくさや焼いてみたら

188 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:09:54 ID:B/7wbb6I0
>>183
はら膨らますためだけに食うならそれでもかまわん。
そうゆう人もいてもいいとおもうが、
よりおいしいの食いたいんならゆで方は少々勉強したらいいとおもう。

189 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:10:48 ID:mwJqrhu1O
>>186
それが日本の小型化が得意な原点かもしれないね

190 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:11:03 ID:gO2449Q+O
ゲンダイだから嘘だな。

191 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:13:25 ID:Uqf4+SaHO
>>185
茹で方わかってる?
茹でた後流水でしめるときにヌメリもとるんだよ。
温かいの食いたい時はその後再度温めてくうの。

192 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:15:58 ID:mVhoHUL/O
チョンは寿司の起源を必死に主張するだけなのに
ラーメンは自然と日本食として認められていることに
チョンと日本の違いを感じた。

193 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:16:29 ID:IU+NTNehO
>>183
『丸めたご飯に魚の切り身を乗っけたら寿司の完成』
これと同じくらいの暴論だなそれは

194 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:18:14 ID:Jo/aWLr00
3%の濃度の塩とか
んなもんでかい鍋使ってる時点で
何グラムかわけわからんわww

195 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:18:19 ID:pp3gCoQw0
アメリカで日本食材や魚を取り仕切ってるのは統一教会系企業

196 :(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/12/15(月) 12:19:21 ID:4waboYJe0
>>175

(´Д`)y━・ ~~~以前見た統計では‥

アメリカ人口の80%は、先に出した様な都会以外に住んでるそうだ。
しかも都会に住んでいる内の何%が、ハイソな和食レストランで食事が出来るのかと‥。

車でアメリカ中を旅すれば、マスゴミの発信してる情報がいかに限定された地域での話かがわかる。
嘘だと思うのなら、一度レンタカーでも借りて、アメリカを回ってみると理解できるかもね。


197 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:21:34 ID:B/7wbb6I0
>>194
まあなんつーかあれだ。
ごちゃごちゃ悩んだらうまいもんもまずくなっちまうから
気にしないでスキにゆでていいよ。

198 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:21:49 ID:/aL3u1LYO
江戸前寿司の極意は「仕入れ」だと思う。
調理は結局切って握ってだけだし。
そこにも技があるのかもしれないけど、
上手い不味いの差を最も左右するのは仕入れだろ。


199 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:26:26 ID:VnKp8OKt0
>>196
んなもんは世界中同じだろ
日本だって都会で流行ってれば全国扱いだ
つーか、テリヤキソースとか田舎のスーパーでも売ってるじゃん

200 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:30:37 ID:hKQOkJzGO
日本人ですら味覚が乏しくなってるのに、だしの味とかわかるんなか?



201 :またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/12/15(月) 12:34:01 ID:KN/8RXhk0
アメリカ料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%96%99%E7%90%86


肉類
ハンバーガー Hamburger
ホットドッグ Hotdog
ステーキ Beef Steak
フライドチキン Fried Chicken - 主に骨付きの鶏肉を揚げたもの。
バッファローウイング Buffalo Wings - 辛く味付けした鶏の手羽。セロリとブルーチーズドレッシングが添えられる。
テリヤキ Teriyaki
ポークチャップ Pork Chop
バーベキュー Barbecue
ミートローフ Meatloaf
スロッピー・ジョー Sloppy Joe - 挽肉をトマトソースで煮込んだもの。
ローストターキー Roast Turkey - 感謝祭に家族で食べる七面鳥の丸焼き。


テリヤキ?

202 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:38:39 ID:/jrZbK0B0
>>169
>>1はABC系列のテレビ番組の話しなんだが。

203 :(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/12/15(月) 12:39:21 ID:4waboYJe0
>>199
>んなもんは世界中同じだろ

(´Д`)y━・ ~~~当然だ罠‥

つーか、>>175の戯言に対してのレスだから、
流れを読んでレスしよう。

照り焼きソース=日本食ですかw
コリアン寿司バーの逝っちゃってるハマチでも、君はOKそうだね‥

204 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:39:48 ID:aXipZPRq0
ブームっつーか、定着じゃね?

205 :(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/12/15(月) 12:42:08 ID:4waboYJe0
>>202

(´Д`)y━・ ~~~後半はどう読んでも、ゲンダイテイストだわな‥

しかもオレが>>169で引用した部分は、
明らかにゲンダイ記者が書いた物だと思うが‥。

206 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:42:38 ID:2sycWnQU0
統一教会が寿司ビジネスで儲けている。
マグロ規制で商売が細りそうなので
和食全般に拡大させようと画策中。

アメリカ人も素直にキムチ食ってやれよ。
いちいち日本ブランドで騙されるな。


207 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:44:23 ID:JeSiwPlw0
>>201
日本の「中華料理」みたいな位置づけだとおもう

208 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:45:21 ID:VnKp8OKt0
>>203
ウスターソース使ったら洋食だろ?
あれ、洋食って特定の国を示してるわけじゃないな
テリヤキソースはエスニックか
あん?
まあ、豆腐も田舎で売ってるし

209 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:47:49 ID:U6qJzwXIO
アメ公は日本食の本当の怖さがわかってないなw

蜂の子、イナゴ、ナマコ、イルカ、納豆

210 :(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/12/15(月) 12:48:46 ID:4waboYJe0
>>208
>まあ、豆腐も田舎で売ってるし

(´Д`)y━・ ~~~まぁ日本食ぽい食材増えて嬉しいよ‥

けど、最近はネットで注文すれば、少々高くても日本の製品が手にはいるのが救いだね。
また来年からしばらくはアメリカだから、少しでも日本食っぽいのが食べられるだけでも良しとしよう。

211 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:50:02 ID:gND5E8MO0
冷凍えだまみーは
地方のスーパーにも置いてあったよ


212 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:50:07 ID:cgebTpZl0
プリズンブレイクでベリックが照り焼き味のジャーキー買ってたな

213 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:51:48 ID:jSvvTPpo0
>>201
20年位前にテリヤキのハンバーグなんか逆輸入みたいに
弁当のおかずに増えた記憶あるよ。CMもやったりして。
それまでイシイのハンバーグとかでデミゲラじゃなくテリヤキになって
パックされてるのなんてスーパーで見かけない代物だったと思う。

214 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:52:43 ID:JeSiwPlw0
>>212
ベリック・・・(´;ω;`)

215 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:54:57 ID:VnKp8OKt0
>>209
日本人も今は虫食わないし
逆にメリケンの一部は虫食うからな
ジョークグッズで菓子に虫入れるのも好きだし
つーか、あの馬鹿共はヘルシーって言われたらなんでも食うよ
白身だけのスクランブルエッグ貪る生き物だから

216 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:55:49 ID:OQ/p46KQ0
なんでもサムライつけりゃいいってもんじゃねえだろw
マツケンサンバみたいなもんか?

217 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:58:42 ID:B7WwoOsz0
すき焼きなら生卵も使えよ。

218 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:02:54 ID:JeSiwPlw0
>>216
逆に考えるんだ。ニンジャクッキングじゃなくて良かったと

219 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:04:34 ID:lE3lKJsFO
和食が好まれるとしても自宅では作らんだろ。冷凍かレトルトじゃないと

220 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:05:07 ID:gND5E8MO0
オレンジ州を馬鹿にするない!
照り焼きソースぐらい売ってるわい!
ベニハナのやつ!キッコーマンも!

221 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:07:46 ID:9tqM4D/d0
>>1

んで、講師は韓国人って落ちだとずっこけるな。

222 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:09:47 ID:mqEFIjDmO
ウリジナルにうるさい方々が、
横槍片手にアップを始めました?

223 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:14:05 ID:Oh73RaPW0
  iー‐ ´  /     |  | l   | |           l  l | l 丶   ヽ   {
  ` ー‐ ァ /    |  | | l!         /  ハ| l   |     ゙, い
.       / /  l   ! j| | l/!         / /  ′ `、  |     l 、ニ=-
       ′ l  l   }〃 八 { ヽi  |    /,/ /  、__) ハ      !  ` ッ'
       l  l!   ! イ /ィ┬ぇミ、 ヽ l    //j/ _ .ィi坏 ̄》ム     厂 ̄
      ! 八 丶. 乂八弋ヒc_圦、 ヾ  〃 ´r=弋ヒcツ  ゙// 〉  } /
.     ヽ(  \  ヽ、ミ二二二二≫ \{ r≪二二二二彡'゙ /   ノ '´
          ゙t-xニニ-   _      | ヽ     _  、_ノ ィ チ
             ヽYー‐  ´      |       ` ー‐一 /ノ
             ゙!、           |            /´    私には先見の明があったと言わざるを得ない
              !ハ      /\__j__/ ̄\     /L
           /! lヘ   <_ ,.=====、 _>     /l 「`ヽ
           f{ j小l丶   / ゙Y´ ̄ ̄`Y ヽ   , j |ノ  ハ
             八  } \'、 ∧  Y´ ̄`Y  ∧ //!'{  / /{
          ハ ヽ{   `ヽl、\ノ    し ´ ,レ /   {ン , {
          } \ \   「l\      /「[   / / !

224 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:16:31 ID:sOBcj+380
美味しんぼではアメリカ人の方が
美味しい豆腐を食べてるとかほざいてたな。
なんでも、アメリカ人は和食に関しては初心者同然なので
作り方も全て昔ながらの方法で作ってるからだとさ。
20年位前の巻の話だけどな。
今はどうなってるのかしら?(´・ω・`)

225 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:20:33 ID:xlifjNf10
寿司、すき焼き、てんぷらとか、普段、食わないだろ日本人。
納豆・ご飯・味噌汁・焼き魚・お新香、だろ和食って言ったら。
なあ?

226 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:22:32 ID:1bNxh7Fz0
日本食がヘルシー?
アメリカ人の食う量はバカげてる、あいつらに掛かれば日本食
バカ食いしてそのうちアメリカ人の肥満の原因は日本食です
なんてレポート出すぞ。

227 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:25:53 ID:bfgZzHPw0
コーンフレークに牛乳かけてフニャフニャになったとこ食べるのウマイじゃん。
ただし、おやつとしてだけど。

228 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:25:54 ID:m2/fHKIA0
日本酒って向こうの人は熱燗で呑むのかね?

229 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:28:56 ID:27pGaMoT0
>24
キャベツとコンビーフの煮びたし とか キドニーパイ
とかが、向こうっぽい料理だと思う
英語もしゃべれないのに入った
ロスのダウンタウンの地元料理店で注文したら
ウエイターのオッサンが親指立てて「ナイスな注文だ」って褒めてくれた



だが、大味でイマイチな味だった。

230 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:29:18 ID:4ghd1jS00
アメリカ人は、ホットドッグとハンバーガー食ってろ。

231 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:31:03 ID:PR0b1SEK0
アメリカで板前してるけど何か質問ある?

232 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:35:43 ID:0/HfLmOm0
天ぷらや牛丼が流行るのは一行に構わないが
魚が流行るのだけはやめてくれ

無くなる

233 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:37:45 ID:xmKGChTZ0
>>201
日本の照り焼きとは全然別物だよ。Teriyakiは。
和の味だと思って注文すると泣きを見る。

234 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:42:46 ID:R9MtRo0Z0
>>231
儲かってる?不況の影響は?

235 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:50:22 ID:tUBTio2o0
>>229
向こうの料理で繊細な味ってあんの?

236 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:54:34 ID:PR0b1SEK0
>234
昨年から続いたガソリンの価格上昇の影響で、
・魚や米・油など全般の値段↑
・客足↓
となりました。一番の稼ぎ時でもヤバかったです。
その後、ガソリン価格は大幅に下がったのですが、
食材の値段は変わらず、支払い遅れてる店が結構いるみたいです。
夜逃げした店も近所にあります。(タイ&日本食の怪しい店ですがw)
現在は、「投資の影響を受けても問題ない資産の人」「投資しなかった人」
などが生き残ったようで、ボチボチ帰ってきてるみたいです。
自分は月給制+チップなんで、影響といっても大打撃というほどでもないです。

店でも仕入れる会社を変えたりして凌いでますが、元々連中が殿様商売なもんで、
なかなか価格競争までいけてない状況ですね。

237 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:01:05 ID:R9MtRo0Z0
>>236
おまいさんみたいに手に職持ってりゃ食いっぱぐれないからいいよな。羨ましい。
俺も板前になりたいよ。
ところで、やっぱり噂どおり、アメリカの日本料理店ってチョン経営のところが多いの?

238 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:03:38 ID:ewLwjPNy0
バカなアメ公が日本の主婦は家で寿司握ってると思い込むんじゃね


239 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:08:32 ID:BnmS2HAK0
>>201
ジャークチキンとチーズマカロニが抜けてる

240 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:08:43 ID:/xIPhL0HO
Nobuとか勝屋も儲かってんだろうなー

241 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:10:21 ID:PR0b1SEK0
>237
数を数えたら「多い」と言わざるをえないでしょうね・・。
ただ、現在は
・白人のアメリカ人経営
・メキシコ系アメリカ人経営
・中国系
・ベトナム系
なんかがやってるところもかなりあります。
もちろん、日本人が経営してるところもたくさんあります。
また、会社のオーナーとしてアジア系、アメリカ系がいても、
味や食材に関しては口を出さない約束で日本人が働いてたりするところもあります。

あと、韓国・朝鮮系がオーナーでも、彼らのコミュニティーから完全に独立して
店のあるエリアでうまくやってる人もいます。(板前やウェイトレスが日本人だったり)
個人的には、韓国人しか友達のいない韓国人は最悪、人種問わず人間関係を
良好に保てる韓国人はOKな人が多い気がします。
前者は現地でも嫌われてたりしますが、後者は「アメリカで生まれて育った」のも含むので
「人種差別される側」の気持ちを知ってたりして、すごく良い人もいたりします。

242 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:13:09 ID:WOJDywdN0
日本でもちょっと和食がブームだよな

243 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:13:19 ID:skKM1KEdO
30過ぎて最近思うが、味噌汁飲んだときや飾らない素朴なご飯とおかずを食ってる時改めて日本に産まれて良かったーとポットする

244 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:15:24 ID:64EzsPA+0
>>237
9割ぐらいは中国人・韓国人経営だと思われ

245 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:18:19 ID:R25/GAQI0
どうせその内韓国が和食の起源を主張し始める

246 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:19:12 ID:ni/AaCSz0
>>226

さっきも言ったが、本当に美味い物って食べ過ぎるってことはないんだよな。
不味いから量でカバーいしょうとして大食いしてしまう。
俺たちだって、不味い物を食ったら「口直し」ってついつい食べ過ぎちゃうしな。
アメリカ人が和食だけ好きなだけ食っても、
おそらくはやせるだろうと思う。

247 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:20:41 ID:haJ2LAqBO
>>245
既に(ry

248 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:26:05 ID:opa0XVwr0
アメリカで和食が広まると輸入食材が高くなる。

249 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:29:05 ID:PR0b1SEK0
>246
その八分目的な考えはよくわかるんですけど、
もうむちゃくちゃに味覚壊れちゃってる人(日本人から見て、ですけど)は
ちょっと無理かも・・・と思ったり。

そのくせ、日本人でも気づかない味で文句言うのは単に「食べなれてない」からだったり。
(普通にうまいマグロを「魚臭いのが強い」と言ったり。普段どんなの食べてんだよwみたいな。
こっちでは冷凍の水っぽいマグロもあったりするんで、近海のメバチが臭く感じたりするみたいです。)

250 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:38:07 ID:2sycWnQU0
再臨のキリストを自称する文鮮明によって60年前に設立された統一教会。
多くの人には明かされていませんが、注目に値する話があります。
文鮮明と彼の支持者は、アメリカで最も流行している嗜好品のうちの1つを支配することによって
何百万ドルもの収益を上げているビジネスをつくりあげました……寿司です。

30年以上も前から文鮮明が説法で述べたことに忠実に従った彼の信者たちは、
競争の厳しいシーフード業界のあらゆる面を実質的に統合しました。
文鮮明支持者のシーフード活動は「トゥルー・ワールド」として知られている
強力な商業グループによって運営され、毎日、漁船の艦隊を組み、
何十もの集配センターを走らせ、国の約9,000ある寿司レストランのほとんどに供給しています。

ほとんどのシーフード愛好家たちはそうは思っていないかも知れませんが、
1切れのトロやウナギをむしゃむちゃと食べているとき、彼らはまさに
文鮮明の宗教活動を間接的に支持しているのです。

トゥルー・ワールドはシカゴの有力な寿司レストランに遍在していて、トリビューンが調査した
17店のうち、14店がその会社によって生魚を供給されています。

この30年にわたって、文鮮明は、支持者を洗脳して私服を肥やしていると告発され対決してきましたが、
彼と寿司は、アメリカ社会の非主流から主流への思いもよらない進展という点で
よく似ているようになりました。

これらの平行な軌道は、偶然の一致ではありません。
アメリカの漁業を甦らせて支配することで彼の教会の活動に資金を供給するという
文鮮明の目的を映しているのです。

「私は全体システムを計画しています。まず、造船から始めましょう」
文鮮明は、1980年のスピーチ”マグロの道”で語りました。
「船が出来たら、われわれは魚を獲り、加工し、そして、流通網を押さえましょう。
 これは机上の空論ではありません。私はすでにそれをやっています。」

抄訳:黒雲φ ★

251 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:42:31 ID:2sycWnQU0
世界中で寿司ビジネスを展開しているのは統一教会を疑ったほうがいい。
なぜ反日朝鮮びいきの日本メディアが嬉々としてアメリカの日本食ブームを話題にするのか?
朝鮮人が日本食で金儲けしてるからだよ!

マグロの漁獲高規制で寿司ビジネスが打撃を受けるから
ラーメンや他の日本食に衣替えをしようとしている。

252 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:45:44 ID:2sycWnQU0
■文鮮明牧師の講演後にマグロ高騰のナゾ

その潤沢な財源の一端を窺わせる情報は、意外にも米国から伝わった。
なんと、それは寿司ネタになるマグロだった。
06年4月11日付の『シカゴ・トリビューン』は「寿司と文鮮明」と題した一面の特集記事で、
全米の鮮魚卸売市場を牛耳る「トゥルー・ワールド・フーズ」という統一教会系の会社の
実態を詳報した。
有力なマグロ漁船団に加え、22もの鮮魚卸売りセンターを築き上げた同社は、
230台の冷凍トラックで全米に9000店ある寿司レストランの8割に鮮魚を提供している。
同社の存在抜きに米国の寿司ブームは語れないほど市場支配は揺るぎないものとなっており、
その年間売り上げは2億5000万ドル(06年のレートで約300億円)に達する。

もっとも、同社の資金が麗水開発に利用されている証拠はないし、シカゴ・トリビューンに
応じた米国統一教会のの幹部も、この会社は信者が創設したにすぎず、
教団が運営しているわけではないと断言している。
しかし、役員人事を見る限り、教団との関係を否定しきれない面もある。
トゥルー・ワールド・フーズを含め6つの会社を傘下におくトゥルー・ワールド・グループ
(本社ニュージャージー州エリザベス)の代表取締役が、自社HPによると、渋谷区
神宮前にあった統一教会系の商社「ハッピーワールド」の元社長となっているからだ。
霊感商法で利用された壷や多宝塔を韓国から輸入していたとされる会社だ。

生魚など見向きもされなかった米国社会で、文鮮明牧師が寿司に目を付けたのは
早くも70年代からだ。
ボストン市の北にある米国最古の由緒ある漁港、グロースターでの買収を皮切りに、
西海岸からアラスカまで、経営危機に瀕していた漁業関連施設を次々と買い取っていった。
米国は76年に、沿岸から200海里(370q)の排他的経済水域を設定し、自国水域
にある豊かな漁場から日本漁船を締め出した。
この200海里法の制定が、教団が漁業に進出するきっかけになったものと思われる。

253 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:48:04 ID:2sycWnQU0
>252の続き

こと金儲けに関する限り、彼には特筆すべき先見性がある。
80年7月に米国で行われた文牧師の『マグロの道』と題された講演記録の中に、
間接的に200海里問題に触れた部分がある。
「どうあれ、われわれは外国人ではない。日本の企業はすぐに気付くだろう。
文牧師が米国を基盤としているだけでなく、彼とともに働く多くの日本人がアメリカ人と
結婚していることに。そして、我々が米国との唯一のパイプであることを思い知るに違いない。
日本が米国と生鮮品を取引するにあたり、我々は最適の懸け橋となるのだ」
(URLリンク(www.tparents.org) God's Will and The Ocean-Sun Myuug Moon』Chapter1-
The Way of Tuna より)

米国での合同結婚式に参加した日韓の信者が、次々と米国市民権を獲得し、
米国民として漁業を行えば、200海里問題などなくなると言っているのである。
1ポンド(453.6g)当たり10セント足らずだった鮮魚の価格が、講演があった
80年には2ドル50セント(80年秋のレートで約580円)に高騰していた。
その米国産マグロを日本に輸出すると、さらに価格が20倍にも跳ね上がると
文牧師は講演で強調した。
ちなみに、現在のトゥルー・ワールド・フーズの米国でのマグロ卸売り価格は、
ポンド当たり18ドルから25ドル(約2650円)。
空前の寿司ブームを背景に、日本並みの高値が続いている。
米国で寿司が売れれば売れるほど、統一教会が潤う皮肉な事態となっているのだ。

米国の鮮魚市場と韓国の海洋リゾートを手中に収め、海洋王国への道を歩み出した文牧師。
次なるターゲットは、世界最大の鮮魚市場と未開発の美しい海岸を持つ日本ではなかろうか。


254 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:55:38 ID:ULqS//GV0
ニフォンが誇れるものは伝統日本文化のみなのに。。。。
馬鹿みたく低俗なサブカルチャーを第一に売り込んでいるのが漫画首相

255 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:57:10 ID:PR0b1SEK0
>ID:2sycWnQU0
うちにも一部あそこから入れてます。もちろん統一教会系ってのは知ってます。
昔は違う名前だったんだけど・・忘れました。
ただ、うちの親方が完全無宗教(お札とかお守りとか破魔矢は毎年日本から買ってきますがw)
で、近所の統一教会が寄付求めにきたりとか、ウェイトレスとしてスネーク→客に布教
なんてことが昔あったんですけど、そのまま怒鳴りつけて叩き出したことがあります。

普通にクリスマスもやるし、現地の文化は尊重するけど、布教とかそういうは
大嫌いな店ですね。店員全部。
ただ、キッチンのアメリカ人に「南無妙法蓮華経」を教えた馬鹿(客)がいるらしく、
「これでラッキーを呼べるんでしょ?」なんて。
統一教会や層化などはカルトだ、と説明してもイマイチ理解されないみたいで。
「イスラムの方がよっぽど怖い」とかのたまったりする始末。
こんなとこで「知識の平均化のされていないアメリカ」のデメリットが見えたりします。

256 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:57:28 ID:fvKTHjJ30
日本人がやってる店少ないけどな

257 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:59:18 ID:Myovgzzu0
ブラックバスを何とかエセ和食としてブームにできればいいね

258 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:04:24 ID:NSB29+J60
日本のカレーライスはもはや和食だよな。
おふくろの味は?って聞かれたら、おかんが作った具だくさんのカレー、と言える

259 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:04:34 ID:qVXi5yab0
毛唐におふくろの味がわかってたまるか!

260 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:11:11 ID:PR0b1SEK0
>257
すでにティラピアが「スナッパー」として出回ってます。
「マダイ(sea bream)」も「スナッパー」と呼ばれるため、
マダイを注文したつもりの客に、格安の冷凍ティラピアを出す店もあります。
日本人なら当然気付くのですが、アメリカ人だとわからない(というか、それしか知らなかったり)
また、日本人だと「アメリカのマダイはこうなのかな?」「違うみたいだけど・・まあいいか」
で終わってしまう可能性も。
同じように、ハマチを注文しても冷凍のalbacore(ビンナガ・ビンチョウ)を出す店もあります。
個人的には「両方頼まれたら何て言い訳するんだろ?」とか思いますw

話それましたが、これがもう出回ってるんで、今から浸透することは無いかと。

261 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:13:35 ID:cgebTpZl0
>>260
ブリとマグロは流石に気付くでしょ?

262 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:19:40 ID:PR0b1SEK0
>261
albacoreで日本語検索かけて、上位に出てくるブログ?の人のとこに
写真でてますが、実際は白みがかったピンクなんで、
ハマチと混同するアメリカ人は実際多そうです。
冷凍のalbacoreはもう真っ白なんで、色だけだともっと大変です。

263 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:24:58 ID:7jaXE2N30
<<シアトルで巻き起こった女体盛り騒動!>>

5年前にシアトルで巻き起こった「女体盛り騒動」をご存知ですか?

シアトルのある寿司屋が「女体盛りショー」を行い、それに怒った
女性団体が猛抗議するという騒動が巻き起こったのです。

その寿司屋の名前は、「BONZAI」。万歳ではありません、ボンザイですw

日本人の店かと思いきや、韓国系アメリカ人の経営するお店。

そのオーナーは、「日本とアジアの文化を広めるためにやっている」などと
発言したそうですが、なんとも迷惑な話です。


■<丶`∀´> 寿司ショーは「パーフォーマンスアート」です

 Naked sushi leaves a bad taste

>「寿司は非常に肉感的なんですよ」
>Bonzaiのマネージャー、ダニエル朴は、私に説明しようとする。
>彼は(週一回、夜中に行われる)寿司ショーを「パーフォーマンスアート」だと言う。
>「寿司ショーは上品に行われ、多くの人を引き付けますよ」
http://seattlepi.nwsource.com/jamieson/147948_robert12.asp



★世界各地で日本料理の評判を落とす韓国人
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/003315d8ff61c8d6c40840b3fb0638ae


264 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:38:17 ID:TY0cLcsn0
お前らって、在住は別として、数週間の滞在で和食屋なんて行くの?
俺は付き合いで仕方なく行く事はあるけど、怖いもの見たさでしかない。

265 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:45:34 ID:ni/AaCSz0
>>263

女体盛りは、CSINYでも出てたね。
女体盛りは、場末の三流旅館でしかお目にかかれない。
また、下品なオヤジどもが頼むくらいだからな。
まともな料理人なら、絶対に作らないし・・

266 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:52:38 ID:GaShJX9w0

日本のお袋の味 → インド料理(カレー)

267 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:55:38 ID:FwianR/o0
ラーメン食べ過ぎると胃ガンになるよ

268 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:04:05 ID:CKARehX90
ほっかほっか亭のすき焼き弁当の美味さは異常
何か入ってねーかアレ

269 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:09:38 ID:VBRfBI700
>>265
CSIの女体盛りにも引いたけど
ニプタクに出てきた日本料理店のふぐ料理にも吹いた
「わざと少し毒を残して調理して、スリルを楽しむんですよ」…って…
ねーよそんな食べ方

アホなアメリカ人はたぶん信じちゃったぞ

270 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:13:25 ID:ACbdkPSm0
日本料理を学ぶうんぬんより、もう自分らの
味覚とセンスを疑えよ。
灰色のスポンジケーキに紫と青のクリームを塗った
バースデーケーキなんてありえネエ

271 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:26:04 ID:FqPxHxGh0
とりあえず、カレーとラーメンは外せないな。
寿司とかすき焼きが有名だけど・・・なんでだ?
インド料理、中華料理っぽいからだろうか。

272 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:46:34 ID:Oq7VSrWn0
>>100 カナダ人もイギリス人もアメリカ人と同等に扱うと、「俺はアメリカンじゃない!」と不機嫌になる、逆も然り。
同じような感じで、奴らから見ればニダも日本人も同じ。

273 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:48:38 ID:PR0b1SEK0
>271
カレーもラーメンも定着しつつあります。
ただ、非日本人系日本食では扱ってる店少ないでしょうね。
高級店や専門店をうたう訳じゃなけりゃ、ラーメンのスープもカレーのルーも
業者が扱ってるので、そのまま使うか多少手を加えるだけでいいんですけど。
どうもオーナーもそこで働く従業員も、作り方を知らないか、知ろうとも思ってないみたいです。

実際、普通に日本人が思い浮かべる「日本の食べ物」って、寿司以外は
結構収支的に悪くないハズなんですけどね。
日本人的考え(飲食店で働く調理人は、本来時給や人件費を考えるべきではない)
が定着してないもんで、仕込みや新しい料理について学ぶことを嫌がるみたいです。
だからこそ、一見「(調理する手間のかからない)生の魚を切ってシャリと握るだけの寿司」
「握る必要すら無い刺身」と、簡単そうに見えるこれらに目をつけたのかもしれないですね。
(だから衛生上問題が起きる店も過去に多くありました)
「アジを三枚におろせない」「玉子を焼くことができない」「キハダ・メバチ・ホンマグロの見分けがつかない」
板前がどれだけいるのか想像するだけで苦笑いですw

274 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:50:54 ID:IK29ek/Z0
>>273
欧米では日本人のまともな板前を雇うと人件費がかかりすぎるのも、偽日本人の店が増える
理由だと聞いています。
そういう理由でふまともな人間の手による、ふまともな日本食(のようなもの)がまかり通るのは
悲しいですよね。
やはりスシポリスは必要だったんだ。

275 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:52:22 ID:cgebTpZl0
>>273
俺も板前なんだけど、基本が出来てやることやれば成功出来る感じ?
寿司は受け入れられた感があるけど、刺身でも姿とか活き作りはまだまだグロの範疇なの?

276 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:54:33 ID:TY0cLcsn0
>>275
活き作りは虐待だから、ダメだろ。

277 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:55:53 ID:FwianR/o0
タイ料理、中華料理、韓国の焼肉も受けてるからな。メキシカンはいわずもがな。
日本食だけが受けてるわけでもないね。

278 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:55:56 ID:q1c/TiQr0
ソースがヒュンダイってことは米国在住ファッションライターってのもチョンか

279 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:57:15 ID:cgebTpZl0
>>276
鈍器のようなもので頭のある部分殴って殺してんだけどな
頸椎断絶と毛色が違うだけだよ。動いてるのは痙攣してるだけだし

280 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:57:39 ID:IK29ek/Z0
>>276
国や州によっては禁止されているそうですね>活け作り
エビの踊り食いなんかも駄目なんだろうな。

281 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:59:20 ID:TY0cLcsn0
>>279
バールのようなものじゃないとダメだな。

動いているだけであり得ないし。

282 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:59:42 ID:cgebTpZl0
>>280
あ・・・そうなんだ。そら駄目だわ

283 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:02:22 ID:q1c/TiQr0
>>280
確かNYだと生ものを素手で触るの禁止してるから
みんなビニール手袋して寿司握ってたような

284 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:05:30 ID:FqPxHxGh0
>>273
なんか板前と言っても、修行もしてなさそうですねそれはw
カレー・ラーメン・柿の種は、麻薬ですね。

285 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:22:47 ID:1XupxKdD0
>>58
> はーい、みなさーん!!
> 和食の準備ができましたよ!!!

> やきそば
> http://www.tanteifile.com/baka/2007/10/10_01/image/09.jpg

このやきそばって中華蕎麦じゃなくてそのまんま蕎麦を使ってるのか……

286 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:24:01 ID:PR0b1SEK0
>274
うちの親方は、カリフォルニアに寿司が浸透するきっかけをつくった組で
働いて、その後に店を出した人です。
なので、サビ残当たり前(というか、それも修行だしw)な感覚で自分も仕事してます。
その人もそうでした。
今現在日本で活躍してる板前は、そりゃ人件費かかるでしょうけど、
「とりあえず基本ができてる」調理人を、「普通に生活できる給料」で雇うことは可能なはず。
問題はビザが今は出にくいことぐらいで、それがパスできるならOKかと。

>275
労働可能なステータスなら、高級店以外どこでも働けるはず。
というか、真面目にコツコツできるなら、正直見習いからでもOK。
合法的に働けて、日本食で働くことができる日本人が実際少ないので。
姿や生き作りは駄目ですが、ボタンエビの踊り「のみ」受け入れられてます。人気です。
サワガニの揚げもあったのですが、韓国系で働くメキシカン板前が、生で客に出して
潰れて以来、禁止になりましたw 確か去年か一昨年だったはず。

287 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:24:31 ID:ACbdkPSm0
>>285
このバカチン!炒めた蕎麦ってめちゃくちゃ美味いんだぞw

288 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:32:11 ID:cgebTpZl0
>>286
そうですか。詳しくありがとうございます

289 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:41:28 ID:nTLyLWRd0
いや、でもさ。
俺が大学時代に、とんでもねえデブなアメリカンが留学してきたんだよ。
身長170センチ、ウェスト170センチ、体重は「恥ずかしいから秘
密(実は190kg)」っていうくらいのデブ。

日本に来ても食べまくり。「日本食はヘルシーって聞いてるよ」とか言っ
て、豚カツだの、天ぷらだの食いまくり。メシなんて、一回で5合くらい
食ってたと思う。

そんな状態なのに、半年でそいつ、40kg痩せたんだよ。
さらに1年が過ぎたら、120kgくらいに。

奴曰く「日本食はヘルシーだよ。やっぱり」って感激してたが、アメリカが
やっぱりおかしい。

290 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:44:55 ID:IK29ek/Z0
>>289
びいきスレだか「日本食はニンジャフードだ!」とか言ってた米人の記事もそんな感じだったなw
日本人の目から見ればあきらかに喰いすぎなのに、それで痩せるってのは向こうでどれだけ
喰ってたのかとw


291 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:52:17 ID:IgStFkO00
>>289
アメリカでは得体の知れない有機物が食されているからな

292 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:54:52 ID:IgStFkO00
>>181
日本人のパスタを茹でる技術はいつのまにまともになったんだ?
日本のパスタと言うと、茹ですぎて素麺みたいに柔らかいべろべろなイメージがあるんだが。

293 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:55:58 ID:PR0b1SEK0
>284
柿の種大好きですw ハコで買ってます。遠いので。
>288
いえいえ。こちらこそご丁寧にどうもです。
>289
それはおそらく、その人の「生活習慣」が変わったからかもしれないですね。
こっちは都市部以外基本的に階段が存在しないので、下半身がどんどん衰えます。
家でも平屋が普通で、日常に「ひざを上げる」必要がありません。
当然歩数も日本で生活する比では無いでしょう。
以前より消費カロリーが増えればその分脂肪も減る、というわけで。
実際、こちらへくる留学生のうち多数がジャンクを食べてるわけでもないのに
太っていきますw 多少の差はありますが。

294 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:59:02 ID:6kK6iXBS0
>>287
だよな。どっかの郷土料理にもあるんだよな。
余った生そばを焼きそばにしたらうまかった。
ただ、ソースより醤油が合うかな。焼うどんみたいに。

295 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:59:12 ID:PR0b1SEK0
そろそろ明日に備えて寝ますね。長文カキコ多かったですが、失礼しました。
最後に、日本食を選ぶコツですが、
・知ってる人にあらかじめ聞いておく
・席に案内される前に、「ちょっとメニュー見たいから」と言って、先に目を通す
まあ日本食に限ったことでは無いですけど。
また、変なアメリカ産の例の巻物類でも、意外と美味しいのがあるかもしれないので、
とりあえず試してみるのも一興かもしれないですねw

それでは!

296 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:00:34 ID:skKM1KEdO
>>285何これwww
マズそうだな
和食ってのは、煮物だったり、焼き魚、刺身、お浸しとかだろ

297 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:01:09 ID:nTLyLWRd0
でぶが言ってたのは、「パンはすぐ腹が減る」ってことにあるんではないかと。
あと、「白菜のつけものはアメイジングだ」とも。これさえあれば、いくら
でも食べられる、と。

アングロサクソンな白人アメリカ人だったんだが、日本食にあってたらしい。

298 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:07:02 ID:IK29ek/Z0
>>292
洋食屋のナポリタンや、名古屋のあんかけスパなんぞは、アルデンテを少し過ぎたところまで茹でた麺を
冷水で締めて、それを油で炒めるのが本式。
イタリア式のパスタとは既に違う麺類だw

アルデンテが普及したのはせいぜい80年代以降じゃね?

299 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:07:47 ID:PR0b1SEK0
すいません。最後に一つだけ忘れてました。
アメリカ人は、減塩醤油が大好きです。それも基地外のように。
通常、減塩醤油の塩分は1/2なのですが、当然2倍使えば同じになります。
(日本人が小皿に並々注いで丁度いいと仮定して、その倍使って同じ塩分、ということ)
ところが、アメリカ人は、よくある小瓶↓
ttp://www.stabburet.no/eway/imgstore/d0e31a8c68.jpg
これを、2人で使い切ったりします。4人で空になるのはザラです。
ご飯にダブダブ減塩醤油をかけて食べたりするのも普通にあります。

こういう現状を知ってるのかどうか知りませんが、一部の調査では
「日本人の日常の塩分量は、アメリカ人の摂取量より高い」なんて言われてます。
また、アメリカ人は塩を毒のように思っています。なのにこの現状。
前にも書きましたが、こういうところでも知識・常識の差を感じたりします。

ではでは、失礼しました!

300 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:13:50 ID:Wf9Lrkky0
そろそろヘルシーヘルシー言うの止めてもらえんかね?
人間はヘルシーだからモノ喰うんじゃないだろ
旨いから喰うんだろ?
ヘルシーが最重要項目なら澱粉とプロテインと塩とマルチビタミンでも飲んでろよ

301 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:14:18 ID:skKM1KEdO
>>2992人で一瓶使い切るとかwww
醤油飲んでシネwwwだな

302 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:14:24 ID:IK29ek/Z0
>>297
パンやパスタに比べて米は胃にもたれるというか、満腹感があるとは聞きますね。
あの、世界中どこに行っても何を食っても平気そうなC・W・ニコルですら、
「日本のお米は美味しいけどお腹にたまるのであまりたべられない」とのたまってますw

303 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:14:53 ID:lc/qXQ970
こないだのテレビで、ナポリタンどころか
カルボナーラやミートソースも日本アレンジだったことが判明してた

304 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:16:48 ID:C5cJ2a040
>>302
おれがよく行ってたパスタ屋のパンは
フワフワの日本のパンと違って
ずっしり重くて中身つまってた。
これなら十分腹にたまる

305 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:18:15 ID:+E9V2d/F0
>>285
山口の名物、瓦そばを知らんのか

306 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:18:34 ID:IgStFkO00
>>303
ナポリタンなんて所詮は劣化コピーだろ。
日本のパスタと言えば、雲丹のクリームパスタやジャポネーゼだろ。

307 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:18:42 ID:JVN3BNV1O
冬なら鍋とか流行りそうだな。NYの寒さハンパねえし。
「同じ鍋を皆でつつく」というハードル越えれるかどうかだが。

308 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:22:11 ID:kyT2PhaVO
やつらにうま味がわかるとは思わん

309 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:25:08 ID:6kK6iXBS0
>>307
取分け用の箸とおたまを用意しとけば問題なさそう。
取分け料理は普通にあるし。

310 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:28:54 ID:c9CIPeKE0
>>73
ドイツのやつって残飯?


311 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:30:47 ID:27sVuK/j0
>>307
鍋と言って良いのか判らんがブイヤベースがある位だし
問題ないだろ

312 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:34:59 ID:nF83jA200
サムライ・クッキングはもちろん
包丁なんて軟弱なものは使わずに、日本刀でスコーン!って
大根切ると、バックに「斬」って文字がカブるんだよな?

313 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:38:33 ID:IK29ek/Z0
>>304
スイスあたりじゃ焼いた後1,2ヶ月は保存するパンとかあるそうだしねぇ。
まぁ、基本的に寒冷で乾燥しているからこそそういうパンを長期保存できるんだろうけど。
日本じゃあっという間にかびるから、堅いパンを長期保存しないんだろうね。

ただ、堅いパンでも粉に引いたものである以上、粒の状態で食べる米と比べれば消化はいいので
腹持ちは米の方がいいんじゃないだろうか?

314 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/12/15(月) 18:40:06 ID:6E4Xh3v00
日本食は塩分高くてもカリウムを含む
食材を使うから問題ない。qqqqq

315 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:46:41 ID:ACbdkPSm0
>>299
それは本当だな。
ラーメン屋でバイトしてると、白人系の客は必ずといっていいほど
「塩を下さい」と言ってくる。
醤油ラーメンを頼んで塩くれだぜ。
「ないです、カウンターにある小瓶の醤油をどうぞ」
と言うと絶対カラにする。

316 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:50:21 ID:w5XjGHZf0
だから日本人はおいしいアメリカンビーフを食っとけ。
魚は白人が食う。

317 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:55:24 ID:6kK6iXBS0
>>313
むこうではカビに生えたパンも、カビの部分を削って食べてた。
チーズもカビだもんな。
日本のパンが柔らかいのは、やわらかい米が主食なのと、イースト菌発見後に入ってきたから。
大昔のパンは固かったから、欧州にはその文化が残ってる。

318 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:03:00 ID:IK29ek/Z0
>>317
まぁ日本でも鏡餅とかはかびた部分は削って食ってたけどねw

319 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:14:02 ID:3QAWNfZW0
>>292
ソフト麺おいしいよね

320 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:23:43 ID:cgebTpZl0
>>295
遠い異国で頑張って精進してな!似非を駆逐して下さい

321 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:24:02 ID:Jo/aWLr00
オムライスは日本食らしい…

322 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:27:46 ID:27sVuK/j0
>>321
それがどうした?
洋食と言う日本食がそんなに変か?

323 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:28:46 ID:Fg3CibKe0
>>315
腎臓壊れないんだろうか…
こえーよ…

324 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:32:43 ID:LfhJZgMUO
>>321
ピザトーストも日本食な。

325 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:39:49 ID:+kAKz4Dm0
アメリカ人は料理の質にこだわる以前に
まず量にこだわれ。


326 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:51:24 ID:ByBtOGeT0
日本人は子供の頃に醤油の摂り過ぎは体の毒って親に教えられるよね?
外人はただ知らないだけなんじゃね

327 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:03:54 ID:bBoewzvB0
外人は味噌汁しょっぱすぎて飲めないってよく聞く気がするけど


全然関係ないけどけんちん汁に豚肉入れる家って少ないの?
けんちん汁はもともと豚肉入れない精進料理なのは知ってるけど豚肉いれる家庭も多いよね?
具材たっぷりの豚肉入りけんちん汁が最強だと思うんだけど

328 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:07:38 ID:IK29ek/Z0
>>327
それは豚汁とどう違うのかw

329 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:09:48 ID:IK29ek/Z0
>>328補足
あ、地域によってけんちん汁が澄まし汁だったり味噌汁だったりするのか。


330 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:10:29 ID:ACbdkPSm0
>>327
俺んちはけんちん汁に豚は入っていない。
入れないとあっさりしすぎて物足りないんだがな。

331 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:13:34 ID:bCxASRAi0
日本食の素晴らしさを海外に伝えることは反対。
特に、中国、インドなど人口の多い国には絶対に教えるべきではない。

中国人が、マグロを食いはじめたことで、
マグロが地球上から消えてなくなってしまう危機が始まった。

あいつらには、今のままで、まずいものを地味に食う生活を続けてもらったほうがいい。
あいつらが食べはじめると、一気に地球から、その食材がなくなってしまう危険がある。

332 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:31:10 ID:QAG7j8Zi0
>>331
全くそのとおり、自ら首を絞める行為だ。

333 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:32:53 ID:uXVvwxeB0
>>331 中国に関してはね、特に鮮魚生食なんて
西欧以上にバカにしてたんだよ。別にいいんだけどさ。
だから教えなければ、今でもバカにして刺身系統で美味い魚などには
手を出してなかったと思うんだよね。  

本来の中国人なら、こう言ってたであろう。
「日本料理?味もないし、火も通ってないし、どこが料理なの?
どうしてこんなに素材そのままなの?料理って何か分かってる?キミたち土人?話にならないアルヨ」

それでよかったのにね。


334 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:39:27 ID:bBoewzvB0
っつっても外人は
すし、てんぷら、すきやき、カレー、らーめん
くらいしか食べなさそう

335 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:51:42 ID:c9CIPeKE0
CPUなんか早くぼこってくださいよ

336 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:54:14 ID:27sVuK/j0
川原で芋煮会なんて向こうじゃやらんのだろうなー

337 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 20:57:52 ID:IK29ek/Z0
>>336
野外でBBQというとアメリカ的だと思うけどどうなんだろうねぇ。
そこに大鍋持っていけばスープで煮るようなものも作れるだろうし。
日本に比べたらダッチオーブンとかも安く買えるんだしw

338 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:02:11 ID:cgebTpZl0
ちょっと前まで市場でチャンがマグロ高値で競り落としてたらしいな
1皿何百円で売ってる大手はとても競り合えんらしい
市場から閉め出しても仲買バイヤーがいるし、向こうじゃ成金が高値でも喰うしどうしようもねえな
支那が崩壊すりゃ棄民が押し寄せるしマジでどうしようもねえ民族だ

339 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:04:35 ID:t1XofNSz0
>>333
私は以前の職場で、中国人留学生を何人か使っていた。彼らが言うには「日本の中華料理は美味いです。」
理由として
@中国の普通の店ではその地方の料理しか出ないが、日本の中華料理屋は中国各地の代表的料理が食える。
日本語ペラペラの金くん(旧満州の朝鮮族)いわく、彼は日本で初めて麻婆豆腐や芙蓉蟹(カニ玉)を食って感激したと。

A中国の庶民的な店は、はっきり言って「安くて腹いっぱいになればよい」レベルのものがほとんどである。
日本の中華料理店は、調理が繊細で味付けが柔らかい。ちゃんとした料理になっている。

そんなことを言ってました。

中国の場合は日本料理の調理法が中華の調理法がどうのこうのより、つい最近まで一部の人を除いて庶民は「食えりゃいいよ」という生活をしており、食に対する一般レベルの要求自体がかなり低かったようです。
台湾や香港の庶民料理と、中国本土の庶民料理のレベルを比べても、それは明らかです。

340 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:21:18 ID:AiqqAUmY0
>>146
味噌汁、秋刀魚の塩焼き、漬物、金平ごぼう、冷奴、焼き茄子、
こーゆーメニューなら、多少多めに食っても、そうそう太らないと思うけど。


341 :339:2008/12/15(月) 21:22:04 ID:t1XofNSz0
だからまあ、中国の場合は「日本料理の美味さがわかるようになった」というよりも、経済的に豊かになり、かつてより情報が格段に広く得ることが出来るようになったため、食に対する要求自体が上がったということです。

去年か一昨年に、近くの漁師町に洛陽の中学生達が交換交流かなんかで来ていたが、彼らが最も感激したのは地引網&新鮮な海産物だったらしい。「洛陽は内陸にあるので、こんな新鮮な海産物を見るのも食べるの初めて。とても美味しい。」とのコメントが地元新聞に載っていた。
彼らは洛陽という古代から続く都会文化も発達した大都市で、しかも多くはエリート層の子弟だから一般中国人よりずっと舌が肥えているはずなんだが、その子達ですらこのレベル。それぐらい生鮮食品の流通が貧弱なんですな。


342 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:23:47 ID:yzyxeyPP0
日本の家庭で寿司は握らないが…

343 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:40:54 ID:Lk/rLmN/0
>342
手巻き寿司、したことないの?

344 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:43:02 ID:IK29ek/Z0
>>342
家庭で作ると、散らし寿司か稲荷寿司&巻き寿司、あとせいぜい鯖寿司くらいだろうかねぇ。
手巻き寿司とかもありか。
なんであれ握りの場合、何種類も魚介類を用意するのが一般家庭じゃ大変ですしね。
かといって一種類じゃ淋しいし。


345 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:47:04 ID:TY0cLcsn0
>>343
手巻きずしは握らないだろ。

346 :339:2008/12/15(月) 21:47:26 ID:t1XofNSz0
>>149
>>和食がヘルシーなのは単に「量」だと思う。

Andrew Wile(アメリカの代替医療の権威みたいなオッサン)博士 の著者(日本語訳もある)やHPを読んでみるとおもしろいよ。
後半の方に、ワイル博士のプログラムに従って食事療法を始めた人たちの体験談が色々載っているんですが、それを読むと笑ってしまう。
なぜなら、日本人にとって全く普通な食生活が、彼らにとっては「医療行為」になっているから。

・サーモンだけですが、なんとか魚を食べられるようになりました。週に一回努力して食べています。
・青野菜を生まれて初めて、日々の食事に付け加えました。
・ショウガやニンニクを食べる習慣をつけました。緑茶も飲んでいます。
・大豆製品を食べる習慣を身につけました。海藻もマクロビオテックの店舗で見つけて摂取しています。

毎日、マカロニチーズとフライドポテト&チキン、ステーキ、コーンサラダ&マッシュポテトという食生活の人が、地方都市の郊外に住む中間層には普通だったりするらしい。
そういう人たちから見れば、和食は「医薬品」レベルに見えるのかもしれません。


347 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:49:29 ID:27sVuK/j0
>>344
ちょっと凝った弁当なら散らし寿司でおにぎり位は握るだろ
稲荷だって酢飯放り込む訳でもなし
江戸前寿司は無理だろうが
要はアイムザパニーズに釣られてんだよ

348 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:50:54 ID:t1XofNSz0
>>346
アンカー>>146でした。

349 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:54:58 ID:ct9/uo7W0
都市部在住白人系アメリカ人のお食事

朝:カプチーノにベーグル
昼:デリバリーのサンドイッチにダイエットコーク
夜:ビールにパスタorチャプスイorヤキソバ

血が滴るステーキにバケツ一杯のポテト。
こんな食事をしているのは少数派だよ。

350 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 22:21:32 ID:1htUs5oU0
これは酷い。
天ぷらとか寿司とか別にヘルシーじゃないだろ!って今まで思ってたけど、
これ見ると大抵の日本料理はヘルシーに思えるわ・・・。

351 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 22:23:41 ID:1htUs5oU0
>>350
>>73へのレスです。

352 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 22:44:16 ID:tb9DEMO50
ヒマがあると「日本食ブーム」ってなるよな

定期的に

353 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/15(月) 22:57:14 ID:Pa0gAj450
ブームなのか?
もう、定着しちゃっただけじゃないのか?
食わないのは、日本と仲の悪いときだけだろ。

354 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 23:01:09 ID:27sVuK/j0
>>349
確かアメリカでは都市部に住むのは余り金の無い奴の方が多いはずだが
白人だからと言って就職したてなら金無いだろうし親元から離れたら
都市部の安いアパート借りるしか無いという感じで

355 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 23:02:03 ID:9rBxpOoZO
まだ海苔には抵抗あるのかな?

356 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 23:09:00 ID:Lc7gtQvz0
>>6
懐かしいな。パラッパ

357 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 23:22:00 ID:uL1GR5Wg0
もしアメリカで正しい日本食認定制度が実施されていたら困るのはカルト盗一だっただろうな。
まあKKK紙やカルト盗一の工作員が多い2ちゃんでは農水大臣を叩いていたな。あの時期還元水等の問題が
起きて最後に大臣が自殺したの果たして偶然だろうか?


358 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 00:01:36 ID:VAzC9lcw0
>>332
ド鳩とカラスを食べてくれたら日本の都市の景観がよくなっていい
日本ユニセフ協会大使ののアグネスちゃんに土鳩とからすの駆逐(食料化)を頼みたい。



359 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 00:18:55 ID:hvLq05Jc0
呪怨ハリウッド版を観てるが、
外国人にも理解できるのかな?
彼らには、緑色のゾンビが襲ってくる映画の方が良いのかね?

360 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 03:06:12 ID:pMLJFklo0
>>396
JUON大ヒットしたじゃん、アメリカで。
日本が舞台の作品がこれだけ普通にヒットしたのって
かなり珍しい類だったはず。

361 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 05:15:54 ID:4RxTofR/0
何か、サムライ・クッキングっていうと、最後にハラキリしそうだな。
ロッキー青木がアクロバティックな鉄板焼きを持ち込んだ時に逆戻り?

サムライって、外国で尊敬されてないだろ。

362 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 05:20:45 ID:jEi5sJ1h0
韓国が起源ですね。
韓国文化を盗む日本は恥ずかしいです。

363 :名無しさん@九周年 :2008/12/16(火) 05:46:20 ID:z4CzT/a40
米国在住だが、チャイニーズやチョソが作っているなんちゃって日本食屋が
かなり増えているぞ。
外見だけ似せて、味が全く違うなんて料理がかなり多い。
近所の中華料理屋はそういったなんちゃって日本食を出すのだが、おれが中華
食べていた時に(そこの日本食は一度も食ったことはない)、客の白人のアメリカ人が
「こんなの日本食じゃねぇ!!」って代金叩きつけて返って行ったのには笑ったw

364 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 05:59:21 ID:VU3BQFdd0
醤油に寿司をびっちゃりひたして
「醤油はしょっぱすぎる。こんなの食ってる日本人は異常。」って言う外人がいた。
英語力の無い俺はケチャップとかマヨネーズじゃないんだからwって
言うのが精一杯だった。

365 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:00:39 ID:Ao9PtKlt0
次はサルサソースブーム来るんだろな

366 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:02:07 ID:YETrFEU60
>>1
で、店やってるのはチョウセンジンで適当なもの適当に出されちゃうんだよな
公認制度批判してたどっかの新聞と雑誌はマジで反省しろ

367 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:06:34 ID:4RxTofR/0
>>364
> 醤油に寿司をびっちゃりひたして

そういう日本人は沢山いるだろ。
なにしろ、かんぴょう巻きや卵の握りに醤油が付いていないって
文句言う奴が多いんだから。

368 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:10:10 ID:iN1e5XTn0
>>367
醤油は日本人の心だろ
卵握りには醤油をつける、醤油屋の俺が言うから間違いない

369 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:26:59 ID:4RxTofR/0
>>368
今は生醤油使う奴が激減したんで、醤油売れなくて大変だろ。
めんつゆや醤油ポン酢にシフトしているんだぜ。

味醂も売れないんだろうな。

370 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:28:57 ID:GU9nwFq80
そういやBSEどうなったんだ

371 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:34:41 ID:vlBHx4Mj0
箱に入った焼きそば食いながら会社のデェスクでPC打ってみたい


372 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:35:43 ID:4RxTofR/0
>>370
国内で高齢の乳牛を沢山潰しちゃって、肉として売ったから
結構ヤバイ状況。
全頭検査していると、数カ月に1頭は引っかかってる。

乳牛だけじゃなくて、肥育期間が長いブランド牛はヤバス。
北米産なんて目じゃない。

373 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:35:49 ID:iN1e5XTn0
>>369
その通りだ・・・
ヘルシーブームで減塩醤油だ?
あんな気の抜けた醤油を使ってる方が醤油をジャブジャブつけて食べる羽目になっちまう
良い醤油を適量使うのが一番健康的なのにね

374 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:41:38 ID:4RxTofR/0
>>373
本当に醤油屋さんなのか。
北米だけじゃなくて、南米も結構醤油売れると思うよ。

アルゼンチンやチリの牛肉で、加工缶詰作って持ち込むのもありだと
思うし、ブラジルの鶏肉使った加工品もあるよね。

375 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:48:14 ID:iN1e5XTn0
>>374
すまん小売で近所の皆さん様に作ってる程度なんだ
海外かー、県を制覇できたら考えようw

376 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:49:16 ID:RnPLyPoo0
そういやアメリカでは袋の即席めんは作るんだろうか
カップヌードルのようなものはあるんだろうけどさ
袋ラーメンくらいだったら、アメリカ人でも余裕で作れそうだけどな

377 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:55:01 ID:4RxTofR/0
>>375
そうなのか。
東京の俺からしたら、未知の味の醤油なんだろうな。
無理に事業拡大しないで、顧客満足を第一に着実に伸びてください。

ちなみに、TBSの安住アナが醤油マニアだそうで、Podcastでいろいろ
語ってる。
iTsのURL貼っておくね。

2008.12.7「日田のスーパーで大声」
ttp://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?i=46928331&id=260660923

378 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 07:20:29 ID:AX10XYUS0
カップヌードルなんて世界中のスーパーにある
非常食・保存食・ダイエットフードとして扱われているから
日本とは少し感覚が違うけどな

379 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 07:30:05 ID:dTTo37tf0
醤油の味は、日本に生活しているより、一度海外で生活した方が
良く判断出来るようになる。
一定水準以上の物しか出回ってない日本と比較して、超絶的に不味い
醤油というのが実際に存在するからだ。値段は高くてもキッコーマンじゃ
ないと駄目だと、どんな味音痴でも分かる。

380 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 07:57:43 ID:isBDbK0c0
九州の醤油ってなんでドロドロして甘いの?
あれは全ての食味を台無しにする。(´・ω・‘) 

381 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 08:12:08 ID:MSsKA2JW0
醤油とみりんと塩はいいもの買わないとな
それだけで劇的に味が違う

382 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 08:31:13 ID:HRwHEioL0
>>378
ダイエット用に日本で開発されたスープ春雨なんか見たらどう思うんだろうなあ

383 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 08:46:14 ID:E5S7EMpN0
>>376
袋の即席ラーメンなんかいっぱい売ってるよ。
Top Ramen, Maruchan, Sapporo Ichibanは置いてないスーパーはない。
しかし二度と買うかって感じの味だけどな。
安いと10円くらいしかしないから、貧乏人の常用食。

384 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 08:56:44 ID:xhS1hgBR0
欧米でのインスタントラーメン系は日本のオリジナルと変えてある。
欧米人の舌にある味覚センサーが日本人と異なるから。

小さい時に何を食べたかで味覚センサーのセットが変わってしまう。
これ豆知識。

385 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:03:10 ID:E5S7EMpN0
>>384
一応 originalとかoriental味ってのがある。そのスープは日本のと似てるけど
麺が何故かクソ不味い。

386 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:06:52 ID:gqSZtqv+O
韓国はでしゃばってこないんだ

387 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:09:38 ID:PH0hK0N90
>>1
分かります。日本刀でアジやサバを手際よく三枚におろすんですよね?

388 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:11:05 ID:HRwHEioL0
>>386
でしゃばってるんじゃなくて支配してる
アメリカの刺身用の生鮮魚介類は盗何時系が独占状態なのは結構知られているし
安い寿司バーの殆どは韓国人や中国人の経営

389 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:31:35 ID:inrB8q2o0
>>6
キック!パンチ!ソウルヨアマイン!!

390 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:39:28 ID:c58CBMWp0
7年前に仕事で1年半ぐらいカルフォルニアのトーランスに住んでたけど、
韓国人が経営する怪しい日本料理出すところばっかりだったな。

NINJA BALLっていうキムチ入れて韓国海苔で包んだ
丸いオニギリは美味しかったけど。

391 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 11:50:57 ID:HRwHEioL0
>>377
そんな訳無い東京にだってそう言う会社はある
但し高いし数も少ないから目にする機会が少ないだけ
キッコーゴ醤油
ttp://www.kondojozo.com/

392 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 12:28:57 ID:E5S7EMpN0
>>390
トーランス辺りだと日本人多いし、日本人経営のおいしい店も結構あるからいいな。
俺んとこなんか日本料理屋はキムチ経営の店1軒

393 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:08:15 ID:Loj8XL8f0
ジャンクフード文化圏では生活できないな

394 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:29:43 ID:TdQvSTv/0
ラーメンはヘルシーじゃねえだろうってちゃんとフォローするコメンテーターとかいないのか

395 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:30:10 ID:FkPDkdsB0
NHKでやってるドラマ「アグリー・ベティ」に、
有名日本人デザイナーを接待するという回があった。
食にうるさいということで、高級和食店を予約したのだが、
直前にクレジットカードを止められて金がなくなり、
かわりにハンバーガーショップへ連れて行ったら、
大喜びして契約成立という話だった。

「グルメだなんだの言ったって、アメリカのハンバーガー
食わせればイチコロだぜ」ってことなのかな



396 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:33:43 ID:tmHN6jdw0
俺のアップグレードしたコロッケをアメリカンは喜んでたべるよ。

397 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 17:34:45 ID:t0kAAGz6O
>>369
めんつゆは煮物の味付けとか便利なんだわ

398 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:18:32 ID:B41JCkvI0
>>395
高級店より普段食べているものを食べさせるというのはグルメものの王道。
アメリカだと、黒人のおかんが作ったソウルフードでみんなノリノリで大喜びって展開がよくある。

399 :名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 18:31:26 ID:4J/noOaT0
>>395
あれは確かハンバーガーに喜んだのではなく
ハンバーガーショップの建物のデザインがそのデザイナーの好みだったとか
そういう内容だっただろ。

105 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
コリアン寿司屋(日本料理店)で嫌な経験をした人 [北米海外生活]
【経済】韓日中通貨スワップ、中国が先に提案〜韓国への支援、アジアの主導権争いが大きく作用[12/15] [東アジアnews+]
【ドラマ】「篤姫」最終回の視聴率は28.7%・初回から一度も20%台割らず…平均視聴率は24.5%、「秀吉」以来の高さに [芸スポ速報+]
【KRW】ウォンを看取るスレその942【WonLoveウリタナティブ】 [市況2]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)