Author:grande
4代目 Grande's Journalです。
IR+内部統制を主軸にしつつ、少しは会計士らしいことも書くかもしれません。(書かないかもしれません)
<使用上の注意>
当ブログは、有価証券の価格について、断定的判断を提供するものではなく、売買の勧誘を目的とするものでもありません。実際の投資意思決定につきましては、各自が自己責任で行われますようお願いいたします。
<お知らせ>
当サイトと関係に乏しいコメント、トラックバックにつきましては、管理者の判断により削除させていただきます。
メールやWebclapなどでの連絡もお待ちしてます。
再度のコメントありがとうございます。
yurakuさんのところではいつもお名前拝見しておりますので、特に初めてという感覚もなくて。。。
yurakuさんのところはコメントを拝見するだけでも勉強になります。(原文ももちろんですが)
4296については、そろそろ決算が見えてくる時期ですので、今回の決算の方針次第なんでしょう。
現在のブリッジローン+MSSOのファイナンスを、どうしていくのやら。
今のままであれば、株価的にもリファイナンス必死なんでしょうけど。
(売掛金を回収して、ローン返済するという大技もアリですが)
ここの会社って、株券印刷業化しているとは思っているのですが、困ったことに一部ですけど実業もあるんですよね。
それが分かり難くしている原因だと思うんですけど、結局は虚業に引っ張られていくというのが、よくあるパターンなんでしょうね。
レスどーもです。
yurakuさんのところから来ております。
今回のゼンテックのファイナンスは期限が半年なので
あと3ヶ月もすれば、次の金策開始ですからね。
次はどれだけ条件が悪化することになるやら。
WIMAXの与太話はおいといて現実の売上損益は
一応、DTV関連がメインですからねここ。
日立やパイオニアですら大赤字なんですから
さっさと撤退した方がいいんじゃないの?と思っちゃいます
既に株券印刷が本業なのかな・・
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
2/19の報告以来UBSが動いていないのですが、もう回収済という理解でいいんでしょうかね?
確保すべき利益は達成済という表現のほうがいいのかな?
下限をこんなに早く突き破るとは思いませんでした。
もう少し根性あるかなと思っていたのですが、自重(じゃぶじゃぶ流動株)に耐え切れなくなってきたという表現がぴったり。
バイデザインについては。。。
インドと同じレベルで見ておりますので、なんともはや。
コメントさせて頂きます
もう、下限の113千円を突き抜けてますしね
にしても販売会社の人件費等を上回る販売なんてできるのでしょうか?バイデザイン・・
メーカーにとって日本のDTV市場は世界一採算が厳しいそうですが・・
コメントの投稿