ホーム > 文化芸術交流 > お知らせ > 平成20(2008)年度 > サポーターズ・チームの募集要項(ボランティア) 中東映像専攻学生等招へい交流事業
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は日本工学院専門学校との共催で、中東の6カ国(アフガニスタン、イラン、トルコ、エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦を予定)から、映像専攻の学生1名・若手映像専門家1名の計2名を各国1組、計12名の映像クリエーターを約2週間招へいします。日本滞在中、日本の映像専攻学生等によるサポーターズ・チームの支援によって、彼らに日本に関する15〜30分程度の短編ドキュメンタリー作品を制作してもらい、滞在期間の最後に上映会を行ないます。
つきましては、以下の要項により、この事業を支援するボランティアベースのサポーターズ・チーム参加者を募集しますので、映像作品の制作を通じた国際文化交流にご関心をお持ちの方は、ご応募下さい。
1. 任命期間
(1)任命期間: 2009年1月7日 水曜日 から 3月2日 月曜日
(2)準備期間: 1月7日 水曜日 から 2月15日 日曜日
(3)制作期間(招へい者滞日期間): 2月16日 月曜日 から 3月2日 月曜日
2. 活動場所
(1)制作拠点・招へい者宿泊場所: 大田区内(現在未定)
(2)撮影・インタビュー等: 招へい者の希望場所(原則、関東地方)
3. 活動内容
(1)準備期間: 作品テーマ(招へい者より事前に連絡)をふまえた事前情報の収集・提供、撮影・取材計画の立案等
(2)制作期間(招へい者滞日期間): 到着後の生活基盤支援、撮影・編集支援、上映・広報支援、交流会等への参加等
4. サポーターズ・チームの構成
(1)各招へい国に1チーム配置
(2)チームは、チーフ1名(主催者が指名)+メンバー3〜4名の4〜5名で構成
(3)各チームに、日本語と当該言語の通訳1名を配置
(4)準備期間はチーフを中心にチームで受入準備及び情報提供等を行ない、制作期間(招へい者の来日後)は、その意向をふまえて支援を行なう
5. 拘束時間、待遇、保険
(1)拘束時間
1) 準備期間:1月7日 水曜日 から 2月15日 日曜日: チーフの統括のもと、必要に応じ会合・連絡(メール等)をとり、受入準備等を進める(拘束時間等はチームの合意による)。
2) 制作期間:2月16日 月曜日 から 3月2日 月曜日: 基本的には、上記期間の日中及び夕刻等が拘束時間になるが、チーム内の合意によりやりくりは可能。
(2)待遇等
1) サポーターズ・チームへの参加はボランタリー・ベースであるため、謝金は支給しない。
2) 通信連絡費・交通費等は、実費に相当する経費を支給する。
3) 制作期間に限り、本件の活動に従事した日数につき、主催者の取り決めによる日当を支給する。
4) サポーターズ・チームは、主催者が行なう交流会等関係行事に参加する。
(3)保険
サポーターズ・チームのメンバーには、任命期間(2009年1月7日から3月2日)につき、主催者がボランティア保険を付保します(個人負担なし)。
6. 滞日・制作スケジュール
【滞日期間中の日程(予定)】
2月15日 日曜日 | 自国出発(予定/便により前倒しあり) |
2月16日 月曜日 |
日本到着、ST滞在基盤支援 |
2月17日 火曜日 |
オリエンテーション、ST撮影打合わせ・下見 |
2月18日 水曜日 から 20日 金曜日 |
撮影 |
2月21日 土曜日 から 22日 日曜日 |
撮影予備、撮影が終わり次第、自由研修 |
2月23日 月曜日 から 25日 水曜日 |
編集(音楽も含む) |
2月26日 木曜日 |
編集完成(専門家によるチェック) |
2月27日 金曜日 |
上映打ち合わせ(会場、ST) |
2月28日 土曜日 から 3月1日 日曜日 |
上映会(午前はフリー)、上映後は交流会 |
3月2日 月曜日 |
日本出発・帰国 |
※ STは、学生等によるサポーターズチームの略。
※ 日程中、夕刻等に専門家の指導や、外部専門家・文化人のレクチャー、学生との交流会等を行なう予定。
7. 募集者の条件
8.応募方法
(1)提出書類
1) サポーターズ・チーム応募用紙(当基金指定用紙) 1通
以下のファイル(ワードもしくはPDFファイルのどちらか)をダウンロードしてご使用ください。
サポーターズ・チーム応募用紙 (Word/76KB)
サポーターズ・チーム応募用紙(PDF/59KB)
PDF形式のデータを読むためには、専用ソフト(Acrobat
Reader)が必要です。ソフトは、左ボタンのAdobe SystemsのWebサイトから無料でダウンロードすることができます。また、日本語に対応していないコンピューターの場合は、内容を確実に表示させるため、Asian
Font Packs for Acrobat Readerもダウンロードしてください。
PDFファイルを直接開くと動作が不安定になることがありますので、保存してからご覧になることをお勧めします。(Windowsの場合、「右クリック」→「ファイルに保存」)
2) 在学もしくは卒業を証する書類(在学/卒業証明書等) 1通
(2)宛先
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1
国際交流基金 文化事業部 市民青少年交流課
(朱書きにて「サポーターズ・チーム応募」と記載して下さい)
(3)締切
2008年12月15日 月曜日 午後5時(必着)
なお、応募書類は返却しない。
9.選考及び結果通知
(1)第一次選考(書類選考)
結果は、第一次選考採用者のみに対し、12月17日 水曜日中までに、電話またはE-mail等により通知する。
(2)第二次選考(面接選考)
第一次選考採用者に対して、12月18日 木曜日 及び19日 金曜日に、面接選考を実施する。結果は、12月22日 月曜日中までを目途に本人に通知する。
(3)第二次選考につき、交通費実費は支給しない。