どんなサイトからのリンクでも、とにかくリンクを大量に張ればSEOの効果がある?

はてなブックマークに追加する livedoorclipに追加する BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

2008年12月15日 

いいえ。バックリンクの価値は、リンク元サイトの価値によって大きく変わります。ユーザにとって有益な情報を含まない、単にリンク供給のみを目的としたサイトからのリンクは、いくら大量に張っても、あまり価値がありません。それどころか、バックリンクのうちスパムサイトからのリンクの割合が異常に多い場合には、「上位表示を目的として人工的に多数のサイトから大量のリンクを張った」と判断され、検索エンジンからスパムと認識されてしまうこともあります。

2008年12月現在、検索エンジンのアルゴリズムでは、スパムサイトから大量のリンクを受けているサイト全てにペナルティを与えるアルゴリズムにはなっていませんが、ペナルティを受けて順位が下がったと確認できるサイトの数は、徐々に増えています。

では、どのようなサイトからリンクを受けているのか調べるにはどうしたらいいでしょうか。

簡単な調べ方として次の2つがあります。Yahoo!やGoogleの検索窓に下記のように入力して検索すると、調査したいページやサイトへリンクを張っているサイトのリストが表示されます。

  1. link:特定のページのURL
    検索結果画面にはそのページに対してリンクを張っているページが表示されます。
  2. linkdomain:特定のサイトのドメイン
    検索結果画面にはそのドメインに対してリンクを張っているページが表示されます。

このような方法により、検索エンジンで上位表示されているサイトのバックリンクを調べると、システムによってコンテンツが自動生成された、意味不明な文字列が並んでいるサイトや、単なるリンクの羅列だけで構成されたサイト等が検索結果画面に出てきます。中には、日本語のサイトにもかかわらず外国語で書かれたサイトから大量にリンクを受けているサイトもたくさん見つかります。

現状、検索エンジンはこのようなリンクの価値をすべて排除するには至っていません。しかし、スパムサイトからのリンクを大量に張ることでペナルティを受けたサイトは多数確認できており、その数は徐々に増えています。

検索結果で上位に表示させるための外部対策を目的として、ユーザにとって価値のないサイトを大量に作成し、そこから膨大な数のリンクを張ったとしても、あまり効果がないだけでなく、非常にリスクの高い施策です。このような対策を行うよりも、健全に自然発生リンクを増やす仕組みを考えるべきです。

ページTOPへ戻る

ページTOPへ戻る